平成21年1月29日    大阪市長会見要旨

【個室ビデオ店火災事故対策プロジェクトチームの最終取りまとめについて】

皆さん、こんにちは。よろしくお願いします。まず、お手元資料にもございます、個室ビデオ店火災の事故対策プロジェクトチーム最終取りまとめが出ております。昨年の10月1日の未明、ミナミの個室ビデオ店での火災事故。多くの方々が犠牲になられました。まだまだ記憶に新しいところでございます。当日の朝、現場に駆けつけまして、その惨状を目の当たりにいたしました。現場で消防局長から消防法の問題、それから建築基準法等の問題の説明を受けまして、その場で、やはり法の不備というものを痛感したのを昨日のように覚えております。その後すぐに、消防局と建築指導部と連携して、大阪市として何ができるのか、何をしなければならないのか、早急に対応するように指示をいたしました。事故直後から、消防局、建築指導部ともに同類店舗の立入調査や、従業員への防火研修会の実施など、本当にすばやい対応をしてくれたと思っております。また、このような火災事故の再発防止と被害の軽減策を横断的に検討するため、柏木副市長をリーダーといたしました、関係局長で構成されるプロジェクトチームを立ち上げました。
そのプロジェクトチームには、今回の火災事故で判明した課題、現行法令の限界や法令整備等についての問題点の整理はもとより、すぐにできることは順次実施していこうという体制で、スピーディな対応を行うように指示してまいった次第です。そして、そういった要請にこたえてプロジェクトチームは本当にすばやく、しかも適切な対応をしてくれたと思っております。消防局では特別査察隊を立ち上げて、ということは取材もしていただきましたが、関係局が横断的に連携したことによりまして、例えば建築基準法、消防法に合わせて、旅館業法の観点も含めた立入調査を行ったということは、おそらく全国的にも初めてという対応だったと思います。
最終取りまとめでは、現行法令で対応できていない強化策としまして、個室ビデオ店等を建築基準法の「特殊建築物」に位置づけることや、自動火災報知設備等の作動と連動して音響認識ができるための措置、つまり、耳にかぶさってしまうヘッドフォンをかけておられて、火災報知機に気づかないということのないように、そういった措置について、国へ要望するとしており、私が直接関係省庁に行うつもりにしております。また、こうした要望事項について、安心安全確保に向けた課題の共有を図る観点から、他都市への情報発信も行ってまいりたいと考えております。さらに、基準強化だけでなく、安全・安心についての情報提供のため、これも全国で初めての取組みとなるんですが、建築基準法、消防法、旅館業法の3法の観点を盛り込んで、さらに大阪市独自の基準を加えて、店舗の所有者等からの申請により、防火安全対策を審査し、防火安全性の高い店舗を表示・公表する、仮称ではございますが、「防火安心マーク表示制度」を作りたいと思っています。詳細が決まり次第、別途公表させていただきます。なお、このプロジェクトチームについては今回で終了し、今後、関係各局によります「連絡協議会」を設置するなど、プロジェクトチームの機能を継承していく予定にしております。今までの役所の感覚ではなかったこういった横の連携を密に取りながら進めていくという、こういう体制を遺伝子となるような形に是非築き上げて行きたいと思っています。そういう思いでございますので、よろしくお願いします。

【寄附金の収入状況及びふるさと納税の集計結果について】

次は、ふるさと納税制度に伴う寄附金募集のPR強化等の実施についてでございます。昨年11月14日の記者会見で、ふるさと納税につきまして、「大阪市に協力して」ということで、寄附の呼びかけをさせていただきました。同時に職員に対しても協力を呼びかけた次第でございます。今回、お手元の資料のとおり、平成20年1月から1年間の大阪市への寄附金の収入状況の集計、それと合わせて、呼びかけに応じてくれた職員からのふるさと納税の集計をまとめましたので、ご報告いたします。
寄附金の合計ですが、現金による寄附と物品等による寄附を合わせて3,120件、およそ19億2千2百万円となっております。このうち、ふるさと納税の対象となる個人からの寄附は、2,886件、およそ6億6千7百万円となっております。あらためまして、多くの市民の皆さんの熱いお気持ち、市民パワーに支えられているまちだということに思いを致すと同時に、感激もしております。お寄せいただきました寄附金は、「文化の振興」「緑化の推進」「動物園の充実」をはじめ、現在策定中の「政策推進ビジョン」や「市民協働事業」などの貴重な財源として使わせていただきますが、いただきましたお気持ちを大事にしなければならないと思っております。このことは職員にも同じ意識を持ってもらい、有効に活用しなければならないという責任感とあわせて共有していきたいと思っております。なお、「寄附をいただいた方への確定申告の注意喚起のお知らせ」につきましては、今月中にはご案内をさせていただくということでございます。今月中と言いましても、もう日にちがございませんから、すでに送付作業に入っていると思います。
それから、職員からの寄附でございますけれども、2,406人、およそ7千2百万円となっております。私といたしましては、職員の給与カットという方針を打ち出したなかで、昨年11月14日から12月まで、1ヵ月半しか期間がございませんでしたが、職員自らが大阪市を率先して応援しようということで、少しでも市を支えていこうという気持ちの表れだと思い、大変感謝しております。今後とも、職員一丸となって市民目線で市政を進めてまいりたいと考えております。
ふるさと納税は、去年の12月で終わったわけではございません。今も受け付けております。ずっと受け付けておりますんで、多くの市民の皆様からのふるさと納税、また、職員にも呼びかけてまいりたいと思います。ふるさと納税については、市民参加の新しいスタイルとしまして、これからも積極的にPRを進めていくと同時に、いただいたものがどういう形になったのかという、そういう情報もきちんとやはりお出ししなければならないと思っておりますので、今後どういった形で、いただいたお金の使い道を皆さんにお知らせすることができるかどうか、検討させていただきたいと思います。

【緊急金融対策にかかる信用保証料補助の見直しについて】

次に、緊急金融対策における信用保証料補助の見直しでございますけれども、本市では、現在の未曾有(みぞう)ともいえる経済状況の中で、大阪経済の担い手であり、市内事業者の99%を占める中小零細企業の年末の資金需要にこたえるため、昨年の10月31日から緊急金融対策に積極的に取り組んでおります。このことは、すでにご案内のとおりでございます。年明け以降の認定窓口は、年末のような混乱も無く、相談者の状況にも幾分か落ち着きが戻ってまいりました。それに、この間のおよそ3ヶ月間での保証承諾実績も、当初想定をいたしておりました通期、1年半の制度設計1,500億円をはるかに上回る状況であるなど、大阪市として精一杯できる限りの支援策として実施してまいりましたが、緊急金融対策における信用保証料の2分の1補助につきまして、たくさんの中小企業からご利用をいただき、年末年始への資金需要に十分おこたえできたと考えております。また、日銀の政策金利などの引下げに伴い、緊急金融対策にかかる融資利率も、開始当初に比べて年0.4%引き下げられ、現在、1.8%から1.4%へと軽減されております。これは、本市が取り組んでまいりました信用保証料補助に相当することにもなります。こうしたことから、この信用保証料補助につきましては、当初目的を一定達したと判断し、平成21年2月6日(金)の認定書を取得された中小企業者の融資申込みをもって取扱いを終了させていただくことといたします。これまで誰も経験したことがないという経済状況の中で、大阪経済の担い手であり、活力の源泉ともいわれている中小企業を取り巻く状況、今後も厳しいと予想もされておりますが、基本の緊急金融対策については、当初の予定通り、平成22年の3月末日まで引き続き実施させていただきますので、ご安心いただきたいと思います。
今後とも、国や府、地域金融を支える金融機関の皆様と本市とが力を結集し、取り組んでいくことが必要であると考えており、特に同様の信用保証制度を抱える大阪府と足並みをそろえまして、大阪経済を支えていくことが何より重要であり、引き続き金融機関の皆様にも特段のご理解とご協力をお願いしたいと思っております。また、この他にも、昨年末には『大阪市緊急経済対策本部』を立ち上げて、私自らが本部長として金融対策をはじめ、雇用や弱者対策など、市民生活全般にかかわる大阪市としての対応も具体的に検討しているところでもあり、今般、国の二次補正予算が国会通過した状況など、今後の具体化を見定めながら遅滞無く取り組んでまいりたいと考えておりますので、あわせてよろしくお願いしたいと思います。

【水道統合協議にかかる大阪市の対応について】

最後、水道協議でございますが、先日の1月23日に、私と橋下知事が出席いたしました検証委員会の皆様方との意見交換会の場におきまして、知事から府市統合を進めるため、実現性の高い市の案に乗っていきたいという意思をはっきりと表明されたことは既に皆様ご承知のとおりでございます。本日は、こうしたことを踏まえまして、今後の進め方につきまして、私の考え方を申し上げます。
市の案は、府のように5,700億円もかけて事業せずに、経費を半減しても、同じような耐震化や信頼性を確保できるということを、あらかじめ専門家の先生にもチェックしていただいたうえで、自信を持ってお示ししたものでございます。ただし、意見交換会の場において、課題となったポイントが2点ございます。一つは府水道部の発注工事、もう一つは組織・運営形態についてです。市としましては、早急に、これら2点の課題につきまして、府水協の皆様方と協議させていただきたいと考えておりまして、市が提案しております協議会方式については、42の受水市町村議会のご意見を十分に反映できる実質的な仕組みであること、府水道部の発注工事につきましても、この削減が市の案の一部を成しており、用水供給料金を引き下げるための基礎であることを、今一度、府水協にご説明させていただいて、ご意見もちょうだいし、市長として最終判断をしたいと考えております。
この水道事業の府市統合協議についてですが、昨年の2月13日に橋下知事から統合についての申入れがありまして、私から「公開の場で協議しましょうね」ということを申し上げてから、来月の13日で丸一年ということになるわけです。今後、この統合協議に関しまして、検討にいたずらに時間を費やすというのでは、今までの行政のスピード感のなさに匹敵するものがあると思いますんで、せっかくこういった橋下知事と私の間でスピード感を持ってやれたと思っておりますから、いたずらに時間を費やすのではなく、かえって市民の皆様の不安にもつながりかねませんので、中途半端な形での合意はしたくないと思っています。後々の混乱を招かないように、あるいは、結果として市民・府民の利益を損なうことにならないように、ずっと言い続けていること、同じこと言っております。ウィン・ウィン・ウィン(Win・Win・Win)の関係が築けるように、私としては、府水協のご意見を早急にお聞きして、議会のご意見も踏まえたうえで、遅くとも年度内には、最終結論を出してまいりたいと考えております。私からは以上でございます。
質疑応答
記者
敬老パスなんですけれども、議会のほうに、今週、また、考え方の説明をされたということなんですけれども、なかなかちょっと、金額のほうがですね、まだ、来月の上旬ぐらいに出すということを事務方が言っているそうなんですけども。来月の上旬に金額を出して、示すということを事務方が言っているんですけれども、なかなか、ちょっと、判断、出てこないんでですね。市長もなかなか決めかねている部分があるのかなぁと思うんですけれども、そこらへんをちょっと教えていただければと思います。
市長
そうですね、考え方の基本としまして、見直しをすると。「経費削減の取組」素案の段階から見直しをするということは、ずっと申し上げております。その見直しの方向性を今回、議会各派にご説明を申し上げました。ですから、その方向性のもとで、いろんな案を、健康福祉局で、最終的にまとめてくれる。それも近々と思っておりますので、もうちょっとだけお待ちいただきたいと思います。
記者
2件あるんですけども、まず、中学校の給食事業というか、昼食の事業に関して。今年の2学期から全校で実施されるということのようなんですけども、要は、予定よりも前倒しにされたのか。もしそうであればなぜなのかということと、その全校で実施した状況がどういうふうになれば実際の給食をスタートできるというふうに考えていらっしゃるのかということが1点と、ふるさと納税なんですけども、個人からの寄附が2,800件あまりですよね。そのうち職員の方が2,400件ということで、そうすると、ほとんどが職員の方なのかなという気がするんですけれども、それに関しては、どうなのかなということをお聞かせいただけますか。
市長
まず、給食でございますが、先日も、京都、その前に名古屋と、中学校給食の現場を見せていただきました。見せていただくたびに、やはり、給食として、中学生の食育という観点から、させていただきたいという思いが強くなっております。2学期から全校で昼食事業を実施するという方向性につきましては、昼食事業ということに関して言えば、前倒しになるんだと思います。私の気持ちという部分で言いますと、早ければ、この秋にでも給食にいきたいなという気持ちがどっかにあったんですが、残念ながら、喫食率が2%、去年の9月から始めました昼食事業での率が2%という状況では、この経済状況の中、思い切って突っ込んでいくのは難しいと判断をしました。でも、いろんな工夫を重ねながら、あるいは、全校実施をすることによって、その率というものをさらに上げるような努力をしていってほしいと思いますので、前にも申しましたが、バーを10%に一応設定をいたしまして、全校での昼食事業で、10%ぐらいの人が利用していただけるということになれば、一定、スピード感というものが出てくると思いますから、それは変わっておりません、10%っていう部分はね。
ふるさと納税で、2,800件のうち、正確には480件がサポーターですか。432件足す48件になるんかな。圧倒的に職員が多いではないかというご指摘だと思います。つまり、市民への周知徹底が少し足りないのかなと思いますんで、今後は市民への周知徹底というものも、是非お願いしたいということを、言い続けてまいります。それと、金額的にはですね、件数は少ないんですが、現金でふるさと納税という形で、現金だけではないんですが、これだけいただいているということですので、もっともっと宣伝をしていけば、たくさんご協力いただけるかなと思います。後は、どういったところに、具体的に使いますよというものをお示ししていくかだと思います。
記者
先ほどのふるさと納税に関連してですけど、職員の2,406件、全体で言っても1割弱になると思うんですけど。それと、この前、職員から募集をしますと平松市長がおっしゃったときに、一人4万円でなんか4億とかなんかそんな話も聞いたと思うんですけれども。
市長
4万円で4億どころやなかったんちゃうかな。皮算用ね。
記者
現在出てきているこの数字については、どういうふうに思われますか。
市長
そうですね。どれくらいくるかなぁって、正直、思っておりましたし。この数字を見てどう思ったかと、素直に言いますと、ほんとに11月14日からですから。呼びかけたのは。そこから1ヶ月半で、よく応じてくれたという部分、正直ございます。これから1年ございますんで、1年また言い続けることも大事ですし、職員に対しては、「こういう形が大阪市を支える大きなメッセージにもなるんやよ」ということを言い続けてまいります。1ヵ月半で、これだけ。掛けるなんぼになんのかないうのは、分かりませんけれども、よく応じてくれたと思っています。
それと、職員数掛ける4万円というのは、こっちから言った話ではなかったと思いますんで。確か、どなたかが「こういうふうになるんですが」というふうにおっしゃった。記者の方がおっしゃった数字だと思います。
記者
定額給付金の話なんですけれども、2月1日の基準日がまもなく迫ってきてますが、大阪市ではですね、一つはそのホームレスの方に対してはどのように支給をされるように検討されているのかということと、本当に年度内に支給ができるのか、国のほうは年度内の支給をめざすとかいうことを要綱の中に入れてますが、果たして本当にできるんでしょうかということと、市長はどうされるんでしょうかということ。市長ご自身は、一番に先導されるのかということを教えてください。
市長
昨日、国からの冊子が届いて、それを今、市民局を中心になって細かく精査している段階です。ですから、まだそのレクチャーを受けておりませんので、どこがポイントになるのかという部分は、我々が予想している範囲でしかお答えできません。その点について言えば、今まさしくおっしゃったように、大阪市独特の、大阪市が一番大きく抱えている問題というものを、どう対処すればいいのかという部分がまだまだ、考えなければいけない。市としての態度を決めていかなければならない。しかも、国はそれを完全に市の裁量に委ねているのかどうかの確認も含めて、やらないといけないと思います。それをホームレスの方へどう支給するのかとか、細かい支給についてです。
それから、年度内っていうのは、何年度内なのかっていうぐらい、お聞きしたいぐらいの日程感です。いくら頑張っても、平成21年の3月31日に全部配れというのは無理です。できません。でも、大阪市がすべての能力を発揮して、懸命にその作業に当たるということだけは、間違いございません。そのための体制をとりつつありますし、何人ぐらいの人間がそこに必要なのかという精査にも入っていますし、いつから、そういう作業に取りかかるのかも、今後、体制が組み上がり次第、皆さんにお伝えしてまいりたいと思います。 私についてですが、いただきます。いただいて、大阪市内で、何か買いたいなと思っているもんを買うか、何回かに分けて使って、あちこちで使えるだけの額があるのかどうか、と思っています。
記者
緊急金融対策ですけども、この時期に終了するのは若干違和感を感じますが、市の予算ていうのかな、市の財政的な負担もかなり重いとは側聞してますが、その状況も含めて、今回やめる判断に至った理由を教えてください。
市長
10月31日に始めました制度でございますけれども、やはり年末を迎えて大変厳しい資金繰りに置かれている中小零細企業、特に小零細企業をどう支援するかというところにポイントを置きまして、その申請件数のカーブでありますとか、申請額とかを見ておりますと、やはり年末に一定集中した感がございます。そして年明けのカーブ等を見てましても、年末年始のための緊急支援策であるという一定の使命感は果たしたと思いますし、この制度を大阪市がほんとに、全国の中でも懸命に頑張った。それはなぜかという部分で言うと中小零細企業のまちであるという部分で、年越し年明けの資金を何とか、皆さんに並んでいただいてお渡しできたという観点でございます。今、記者さんのほうからご指摘ありましたように、確かに資金的に当初考えていた1年半で1,500億ぐらいの規模で考えておりましたのと比べて、その数倍、何倍と言っていいのかな、誰か分かる、何倍という。
経済局
まだ見通しが立っておりません。
市長
まだ出ていて実際に執行されていない部分もございますんで、何倍と厳密には言えませんが、達していることは事実です。そこまで厳しい状況であったと。ただ、一定並んでいただいている方の数であるとか、申請件数であるとか、申請内容であるとか、それは一定山を越えたという判断はしております。この間、ほんとに資金繰りで逼迫(ひっぱく)しておられる方のお役に立てたというのが正直なところでございますので。あと、2月6日に一応、こういう優遇金利(信用保証料2分の1補助)といいますか、その部分はなくなったにしても、国の基準のまま続いていきますので、22年3月まで続いていきますので、窓口が閉まるわけではございません。是非、そのあたりを誤解なさらないように。これで一切の緊急金融対策が大阪市は打ち切ったっていうわけではございませんので。あと、細かい部分は、資料お配りしてんのかな。
報道担当課長
はい、本日の報道発表資料の中に入っています。
市長
何日までに申請していただいた方には何日までっていう期限も付いていますから、それをきちんと周知徹底することによって、混乱を防げると私は考えて、一応この形をここで一旦終止符を打たせていただいたということでございます。
それから言い忘れておりました。消防の今日発表させていただきましたことを、消防局のほうから、私、終わりましてから、ご説明させていただくことになっております。もし、ご質問等ありましたらそこでお聞きいただきたいと思います。
記者
WTCの関係なんですが、特定調停の調査、経緯の調査のほうの進捗状況を伺いたいんですが。
市長
ほんとに申し訳ないんですが、去年も年内にと言っていたものが、私の体調不良等ございまして、延びました。なおかつ、今、スケジュールの合わせがなかなかうまいこといっておりません。当時の特別職の方に直接お聞きしたいという部分で。ですから、そのスケジュールが合いましたら、順次、お話を伺ったうえで、最終まとめをさせていただきたいという段階に来ているのは確かでございます。
記者
水道のことをあえておっしゃったかと思うんですけど、中途半端な終わりにしたくないということですので、知事は、特に実施主体について、もう少し時間を掛けて話したいというようなニュアンスのことだったと思いますけれども、年度内ですっぱり、やるかやらないか(決められるということですか)。確認ですけど。
市長
何のために検証委員会をあれだけやっていただいたか、そしてリポートを出していただいたかっていうのを考えると、ここで一定の判断を下さないと、またズルズルズルズル、何か情報が拡散していくだけで、ポイントが絞りきれなくなる事を恐れますので、やっぱり、知事があの日におっしゃった「市の案でいきましょう」、「技術的には市の案でいきます」ということでした。もう一方のその2点、今日、あげましたことについてはペンディング。しかし、当初知事がですね、一部事務組合としかおっしゃっていなかったんですよね。一貫して。ところが、あの日に初めて、府水協とのお話をされている中で、府水協が協議会でもいいと、そういう形であればそれでいいんですねと、そういう選択肢が見えたことで、私は、それならということで、市が責任を持って新しい運営の形、市は一貫して協議会ということを言わせていただいておりますんで、そういった協議会の内容を詰めていく作業、それを府下42市町村の皆様にご説明申し上げる責任が我々にはあるんだろうと思っております。
記者
知事は同時に、市長が一部事務組合をだめだということにこだわるんであれば、ちょっと難しいということもおっしゃっていましたけども。
市長
難しいではなく、今それを言われたら先へ進まないじゃないですかと、あの場の話だと私は理解をいたしました。ただ、一部事務組合の一番の問題点というのは、やっぱり、府下の全ての府民の皆様の、これ、問題になってんのが、結局民意がどこに反映されるのかと。その民意は何やねんという部分で、非常に大きな問題になってました。府の案でいきますと、一部事務組合だと、果たして各市町村のそれぞれの水道事業をやってらっしゃる方のいろんな設備投資の問題とか、それがクリアになるのかどうか。これは将来的には一部事務組合になると、私の理解では、水道料金、蛇口の料金までもが平準化される、というふうな方向性であると聞いております。それに比べて協議会であれば、それぞれの市町村の思いというのが残るわけですから、協議会で決めるのはあくまでも、「用水料金」、その言い方でいいのかな、「用水料金を決めよう」ということでございますので、それをどういうふうに、蛇口の料金を設定するのかは府下の42市町村それぞれがお決めになることであって、そのほうがはるかに民意の反映は、要するに民意、この場合は使っていらっしゃる市民、全ての皆さん、ということになりますが、管理する側の民意ではない。皆さんに安くて安全な水をお届けする、その自信があるのは大阪市の水道局なんです。その技術を、是非、府下の市町村の皆さんにもお分けしたいという思いで、この提案をさせていただいておりますけれど、それを管理的な形の形式論に持っていかれると、また時間ばっかり経って、その間に他の工事が進んでしまったりすると、市の案が元々の土台を築いていっている削減案が無くなるということですから。だからここで期限を区切らないと、今まで隠れてやっていた水道協議と同じ結果にならへんかということを危惧します。ここまでせっかく情報出して、皆さんにも、どっちの案が優れているかとかですね、あるいは、細かい計算等につきましても、きちんとお答えしているのはどっちかということを分かっていただいたら、私が言っていることも分かっていただけるんではないかと思っております。
 

大阪市 Osaka City