ページの先頭です

慶心比丘尼蘇生譚関係史料 一括(8点)

2019年1月9日

ページ番号:301427

慶心比丘尼蘇生譚関係史料

けいしんびくにそせいたんかんけいしりょう

紙本墨書よみがえへりの草紙1巻、紙本彩色長宝寺縁起1巻、紙本墨書逆修講縁起1巻、閻魔王の宝印1個、

青蜘蛛の舎利1基、紙本墨書よみがえへりの草紙抜粋1巻、紙本墨書ゑんま王の御はん并蜘舎利の縁起1巻、紙本墨書閻魔王肉筆の花押1幅

分野

有形民俗文化財

所有者

宗教法人 長宝寺

所在地

大阪市平野区平野本町3

紹介

慶心比丘尼蘇生譚関係史料のうち紙本彩色長宝縁起の写真

 長宝寺は閻魔信仰が盛んなことで知られているが、中世にはすでに厚い信仰の拠点となっていた。長宝寺の慶心という比丘尼が頓死(とんし)し、閻魔王のとりはからいにより3日で蘇生、逆修供養(ぎゃくしゅくよう)の必要を人々に説いた。後に慶心が読経中に、光る青蜘蛛があらわれるという奇瑞があった、という慶心比丘尼蘇生譚を記した、永正10年(1513)の年紀を持つ『よみがへりの草紙』や、元文2年(1737)に制作された絵巻物『長宝寺縁起』などの史料を伝えている。中世から現在に至るまで続く、広く厚い長宝寺の閻魔信仰を物語る史料となっている。
(画像は「紙本彩色長宝寺縁起」)

用語解説

比丘尼(びくに) 仏教における女性の出家修行者。仏教の尼僧

逆修供養(ぎゃくしゅくよう) 生前にあらかじめ死後の菩提を祈願して仏事を修すること

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

電話:06-6208-9166

ファックス:06-6201-5759

メール送信フォーム