平成29年度 港区花と緑の活動記録
2018年4月13日
ページ番号:429149
花と緑のまちづくり活動の実施状況(平成29年4月)
4月4日

磯路中央公園で緑化広報車「ひふみ号」による講習会と花と緑の相談を開催。参加者は、春の草花の種まきや観葉植物の挿し木の仕方など、意外と簡単な植物の増やし方について熱心に受講。港区での花と緑の輪の広がりを予感させる取り組みでした。
4月5日

平成29年度の「種から育てる地域の花づくり支援事業」(種花運動)が港区花づくり広場(愛称:べんてん花広場)でスタート。マリーゴールドとガイラルディアの種をセルトレイに3000粒ほど播種。「花みどり友の会」や地域の皆様のお世話により、順調に育てば6月上旬に出荷予定。
4月6日


4月11日


4月17日


4月18日


4月24日

爽やかな春風に導かれ、港晴小学校の新2年生が校内花壇を使って生活科の学習。ボランティアさんがお世話されている花壇で植物の観察や生き物調査など。花や緑に包まれた楽しい授業の様子。子供たちの「センス・オブ・ワンダー」に期待します。
4月27日


4月28日


花と緑のまちづくり活動の実施状況(5月)
5月2日



大阪港開港150年を迎えた築港・天保山エリアでは、人情味豊かな地域の人々や商店さんたちの手で育てられたお花が至る所で咲き競っています。また、天保山公園でもアークトセカのお花が新緑の中で輝いていました。


5月24日

べんてん花広場で花苗の出荷が始まりました。今年の花苗は綺麗に咲きそろっています。これからの季節、学校園や公園、公共空間で可愛いお花を愛でることができます。

緑の風を運ぶゴーヤの成長も順調。区の花ヒマワリの種まきも始まっています。
5月28日

「ゆめホーム『ゆめ』かなえる港区民センター」の花壇の植え替え作業が行われました。主催は、区民センターのボランティアクラブ「はなはなクラブ」の皆さん。参加者は、コキアやジニアのお花を植え付け、自分の名前を刻んだネームプレートを添えて成長を見守ります。
花と緑のまちづくり活動の実施状況(6月)
6月2日

「花の海遊ロード」のコンテナ花飾りの準備が進んでいます。冬から春にかけて沿道に彩りを添えたビオラからマリーゴールドにバトンタッチ。マリーゴールドの植え付けに備え大役を終えたビオラの片付けを行いました。




6月6日




花と緑のまちづくり活動の実施状況(7月)
7月7日


7月24日


7月26日

「花みどり友の会」の7月定例勉強会が開催されました。今回は「観葉植物の栽培管理」のお話と株分けの実技。NASAが認めたという空気浄化に効果のあるサンセベリアの株分けと葉挿しを中心に観葉植物の栽培管理について学習しました。


。
花と緑のまちづくり活動の実施状況(8月)
8月1日

毎月1日は、「花みどり友の会」による八幡屋公園でのボランティア活動の日です。今回の作業は、雑草の除去と花がら摘み。花壇では小さなヒマワリが盛期を迎え、広場では、夏を代表する花木のサルスベリが満開。また、グリーンヒルズの頂上では背の高いヒマワリが見られました。


8月4日


8月28日


花と緑のまちづくり活動の実施状況(9月)
9月6日

べんてん花広場で「種から育てる地域の花づくり事業」(種花運動)の秋の種まきが始まりました。種まきは、発芽に適した気温(地温)の下で行うため、今回はクリサンセマム・パルドサムの種をセルトレイに播種。種まき作業は、お花の種類によって発芽適温が異なるため複数回に分けて実施します。
9月11日

港晴小学校ミニ花づくり広場で秋の種花運動がスタート。本日は、環境委員会の児童(5年・6年生)を交えてサイネリアとストックの種をまき、来年3月の卒業式に向けてお花を育て上げる予定。参加児童は、種花ボランティアさんの指導で花のお世話の仕方を熱心に学んでいました。
9月12日


9月21日

波除小学校ミニ花づくり広場でも秋の種花運動がスタート。合計1600粒のビオラとクリサンセマム・パルドサムの種まきを実施。爽やかな秋晴れに恵まれ、楽しい種まきとなりました。
9月22日

築港中学校ミニ花づくり広場でキンセンカ、デージー等の種まきを実施。学校元気アップ事業に携わるボランティアさんがセルトレイに1200粒の種を播きました。公園事務所からは、底面給水の方法と発芽時における水の役割について丁寧なアドバイスがありました。
9月26日


花と緑のまちづくり活動の実施状況(10月)
10月31日






花と緑のまちづくり活動の実施状況(11月)
11月19日
11月20日

迎春用に八幡屋公園斜面花壇のリニューアル作業が行われました。

「花みどり友の会」の皆さんがハボタンやビオラを使って「富士と初日の出」をお題に、格子戸から富士を眺める趣でデザインされた花壇です。

紅葉が目立ちだした八幡屋公園を散策する人達の憩いの花壇になっなりました。

港区の秋・花風景の紹介です。一つは、八幡屋公園の皇帝ヒマワリと秋の植木市。皇帝ヒマワリは芝生広場で見られ草丈4メートルに達します。もう一つは、皇帝ダリアの薄紫の花。こちらは港晴小学校の周囲で開花。少し珍しいお花たち、ご覧になって下さい。


花と緑のまちづくり活動の実施状況(12月)
12月8日
「はなはなクラブ」の呼びかけによるコキアの果実を使った「とんぶり佃煮作りの会」が開かれました。区役所調理室を会場に、保健福祉課の管理栄養士さんの指導のもと、「畑のキャビア」と呼ばれている佃煮づくりに挑戦。もちろん出来上がったお料理は参加者みんなで試食されました。「おいしゅうございました」とのことです。
12月11日

港区役所花壇の植え替えを花みどり友の会の協力で実施。今回は、迎春に相応しい花壇デザインとなっています。

冬と春の二回咲きの特性を持つキク科のセネッティをメインに、切れ葉が綺麗なクジャクハボタン、冬の定番ミニシクラメンなど多彩な顔ぶれとなっています。
12月12日


12月13日
港区の緑化ボランティア団体、「花みどり友の会」の定例会。毎月第二水曜日に、各地域や活動場所でお世話いただいている班長さんたちが港区役所会議室に集まりミーティングや意見交換を行っています。
12月21日

花と緑のまちづくり応援団として活躍されている「花みどり友の会」による「迎春・寄せ植え講習会」が開かれました。今回は、ギョリュウバイを芯に据え、オタフクナンテンやハボタン、ビオラ等を添えた作品づくりに挑戦。会場内は早くも新春の雰囲気に包まれていました。


花と緑のまちづくり活動の実施状況(平成30年1月)
1月4日




1月17日
花と緑のまちづくり活動の実施状況(2月)
2月22日

協働まちづくり推進課による「平成29年度・花と緑の連続講習会」を開催。第1回は、「花みどり友の会」の高田代表から、種から育てる地域の花づくり運動を中心にした、花と緑のまちづくりとボランティア活動の報告を受け、地域における取り組みの意義について学習しました。
花と緑のまちづくり活動の実施状況(3月)
3月2日

港区役所で第2回目の「花と緑の連続講習会」を実施しました。「植物を育てよう」をテーマに、土の役割と良い土の作り方、肥料の種類と利用方法などを詳しく学習。講師から土や肥料のサンプルを見せていただき、植物を育てるコツについて学習しました。
3月6日


3月15日
港区役所で4回目の「花と緑の連続講習会」を開催。最終回となった講習会では、クリスマスローズ等を使った春の寄せ植えを制作しました。受講者は、学習した成果を活かし、素晴らしい作品を作成。「修了証」の授与式も行われ、今後、花と緑のまちづくり活動が期待されます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課安全・安心グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話:06-6576-9743
ファックス:06-6572-9512