広報みやこじま10月号(平成30年10月1日発行)
2018年10月1日
ページ番号:447685
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・FAXの市外局番は(06)です。
MIYAKOJIMA 広報みやこじま(平成30年10月1日号)No.269

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 地域の課題解決の原動力 『ご近所のチカラ』でまちづくり
「子どもの通学路の安全が心配」
「高齢のひとり暮らしの方の安否が気になる」
「災害が発生したらどこに避難するの」
皆さんがお住いの地域には、さまざまな課題(困りごと)があります。
このような課題を解決するために、今、「向こう三軒両どなり」という『ご近所のチカラ』が見直されています。
地域活動協議会・まちづくり協議会は『ご近所のチカラ』を結集し、安心して暮らせるまちづくりのために活動しています。
2ページ写真説明=写真上は桜宮地域活動協議会 夏祭り 子ども向け紙芝居の様子。表紙は中野まちづくり協議会 サマーカーニバルの様子。写真説明終わり。
地域活動協議会を支える地域団体
地域活動協議会・まちづくり協議会は、小学校区を単位とする地域ごとに設立され、さまざまな地域活動団体が話し合って、「防災防犯」「福祉」「健全な青少年育成」などのテーマに基づき、多様な事業に取り組んでいます。
なかでも、連合振興町会(各町会)は運営の中心となって、民生委員・児童委員、社会福祉協議会などと共に地域活動協議会の事業を支えています。また、連合振興町会は長年にわたって大阪市の協働のパートナーとして、『ご近所のチカラ』を活かした地域コミュニティの育成に貢献し、住みよいまちづくりを進めてきました。
地域の活動や取組は、大阪市からの補助金、町会費や寄付金などで運営されています。
地域の皆さんが参加できる活動を継続していくため、皆さんも町会・自治会への加入や地域の活動にご参加いただくなどのご協力をよろしくお願いします。
「安心」につながる活動
子どもの通学が安心
子どもたちが安心して登下校できるように、通学路の交差点などで「子ども見守り事業」に取り組んでいます。地域のおじさん、おばさんたちが子どもたちの安全を守っています。
高齢者もいきいき・安心
食事をしながら交流する「食事サービス」や「ふれあい喫茶」、健康のための「百歳体操」を、地域の集会所で毎月定期的に開催しています。閉じこもりの予防やご近所さんとの交流・居場所づくりに取り組んでいます。
災害への備えで安心
いざという時のために、地域の安否確認の方法について話し合い、安心して避難できるよう日ごろの備えにも取り組んでいます。
ご近所にお友達がほしい
楽しい思い出をつくり、地域に愛着をもっていただきたいと、夏祭りや盆踊り、もちつき、運動会など、引っ越ししてきた人たちも気軽に参加できる、さまざまな行事に取り組んでいます。
つながりは地域活動から
環境
地域内の美化を推進することは、不法投棄の抑止にもつながります。清掃活動など、快適で住みよいまちづくりに取り組んでいます。
3ページ写真2説明=清掃活動の様子。写真説明終わり。
文化・スポーツ
長年、地域で継承されてきた伝統文化のひとつに、夏の風物詩である盆踊り大会があります。イベントを通して地域のなかで顔見知りが増え、コミュニティの活性化にもつながっています。
3ページ写真3説明=盆踊り大会の様子。写真説明終わり。
子ども・青少年
子どもたちは地域の未来を担っていく大切な存在です。すくすくと育っていくように、子育てサロンをはじめ、「地域で子どもたちを育てる」活動を実施しています。
3ページ写真4説明=子育てサロンの様子。写真説明終わり。
防災・防犯
もしもの時に備え、避難経路の確認や援護を必要とする方の安否確認、避難所の開設、炊き出しなどのメニューを考え、自主的な防災訓練を実施しています。
3ページ写真説明5=防災訓練の様子。写真説明終わり。
福祉
誰もが安心して暮らしていくためには、互いに助け合い、支え合うことが大切です。さらなる高齢化社会に対応していくため、百歳体操など「地域で見守る」活動を実施しています。
3ページ写真1説明=百歳体操の様子。写真説明終わり。
地域活動協議会・まちづくり協議会の活動を、「もっと知りたい」「参加してみたい」方は、ぜひご連絡・アクセスしてください。
- 桜宮地域活動協議会(桜宮福祉会館)[電話]6948-5505 詳しくはQRコードを読み取りFBにアクセスしてください。
- 中野まちづくり協議会(中野福祉会館)[電話]6354-2699 詳しくはQRコードを読み取りFBにアクセスしてください。
- 東都島まちづくり協議会(東都島福祉会館)[電話]6928-7367 詳しくはQRコードを読み取りHPにアクセスしてください。
- 西都島地域活動協議会(西都島福祉会館)[電話]6925-2226 詳しくはQRコードを読み取りFBにアクセスしてください。
- 内代地域活動協議会(内代福祉会館)[電話]6953-7705 詳しくはQRコードを読み取りHPにアクセスしてください。
- 高倉地域活動協議会(みゆきコミュニティホール)[電話]6923-4302、(高倉福祉会館)[電話]6921-5930 詳しくはQRコードを読み取りFBにアクセスしてください。
- 友渕地域活動協議会(友渕福祉会館)[電話]6922-8618 詳しくはQRコードを読み取りFBにアクセスしてください。
- 淀川地域活動協議会(淀川福祉会館)[電話]6927-1633 詳しくはQRコードを読み取りブログにアクセスしてください。
- 大東まちづくり協議会(大東福祉会館)[電話]6928-2945 詳しくはQRコードを読み取りブログにアクセスしてください。
※「FB」はフェイスブックの略、「HP」はホームページの略。QRコードは、携帯電話の機種やお使いのアプリにより、読み取れない場合があります。
地域の元気を育む源、自分たちのまちを元気にする活動、まずは体験してみてください。そして、「おもしろい」と思ったら自分のできる範囲から始めてみませんか。
HTML版 4~7ページ

インフォメーション
お知らせ
平成30年11月から、国民健康保険証・各種医療証が変更されます。
国民健康保険
新しい保険証(茶色(うす茶))を平成30年10月中に都島区役所から転送不要の簡易書留郵便で送付します。なお、新しい保険証から「大阪府国民健康保険被保険者証」に名称が変更となります。
平成30年10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、「郵便物等お預かりのお知らせ」(お持ちの方)または本人確認資料、今お持ちの保険証、印かんを持って、都島区役所までお越しください。
なお、平成30年10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(保険年金)8番窓口[電話]6882-9956[FAX]6352-4558
障がい者医療、こども医療、ひとり親家庭医療
資格要件を満たす方には、平成30年10月下旬に新しい各医療証をお送りします。
現在お持ちの医療証は平成30年11月1日から使えなくなります。平成30年10月末までに新しい医療証が届かない場合は、担当までお問い合わせください。
※こども医療証については、有効期限が平成30年10月31日までの方が更新対象です。
※障がい者医療証はオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証は桃色へ変わります。こども医療証は色の変更はありません。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口[電話]6882-9857[FAX]6352-4584
重度障がい者入院時食事療養費など助成対象者が変更となります
平成30年11月診療分より、入院時食事療養費および生活療養費の助成対象者を、市民税非課税世帯で加入している医療保険から食事療養にかかる減額認定証の交付を受けている方へ変更します。なお、この変更により助成対象外となる方でも、経過措置として平成33年10月末まで助成対象となります(ただし平成30年10月末までに入院時食事療養費および生活療養費の助成を受けておられた方)。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口[電話]6882-9857[FAX]6352-4584
10月は犬・猫を正しく飼う強調月間です
犬・猫を愛する皆さんへ。次のことを守り、他の人の迷惑にならないよう正しい飼い方をお願いします。
- 散歩のときのフンの後始末は飼い主の責任で行いましょう。
- 愛情と責任をもって最後まで飼いましょう。
- 野良猫に無責任にエサを与えるのはやめましょう。
- 犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9973[FAX]6925-3972
宅地建物取引業人権推進員制度
大阪府では、宅地建物取引における人権問題をなくすため、宅建業者の従業者を対象に「宅地建物取引業人権推進員」を養成しています。
人権推進員を設置している店にはステッカーを掲示しています。
[問い合わせ]大阪府住宅まちづくり部建築振興課[電話]6210-9734[FAX]6210-9731
11月は児童虐待防止月間です
月間に伴い、電話相談の受付時間を延長します。
[日時]平成30年11月1日(木曜日)~5日(月曜日)11時~20時
子どもの虐待ホットライン[電話]6762-0088
※期間外は、平日11時~17時に開設しています。
[問い合わせ]児童虐待防止協会[電話]6762-4858[FAX]6762-4884[メールアドレス]apcanet@apca.jp
都島区役所駐車場の料金体系が変更になります
適正利用、利便性向上等を目的に、民間事業者が運営している都島区役所駐車場の料金体系が、平成30年11月1日から変更となります。
ご用件によっては時間がかかることもありますので、できる限り徒歩、自転車、公共交通機関をご利用ください。
【営業時間】
開庁閉庁を問わず、24時間利用可能です。
【利用料金】
- 7時~20時 40分ごとに200円※最大料金1,000円(土日祝600円)
- 20時~7時 60分ごとに100円※最大料金300円
【駐車料金の免除制度】
都島区役所窓口をご利用の方で、障がいのある方が乗車する車両は無料です。
ご利用窓口で駐車券と障害者手帳のご提示をお願いします。
【お問合せ】
駐車場利用料金については
[問い合わせ]日本駐車場メンテナンス株式会社[電話]0120-890-989(フリーダイヤル)
駐車場運営事業者の決定については
[問い合わせ]都島区役所総務課(庶務)21番窓口[電話]6882-9625[FAX]6352-4558
提出はお済みですか「学校選択制希望調査票」
来年4月に小学校または中学校に入学される方は、調査票を同封の返信用封筒で返送してください。
[提出期限]平成30年10月31日(水曜日)必着
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(住民情報)1番窓口[電話]6882-9963[FAX]6352-4558
お済みですか 平成31年度 保育施設・事業利用申込
現在待機中の方もあらためてお申し込みください。
[提出期限]平成30年10月15日(月曜日)
※詳細は平成30年9月号広報誌・都島区ホームページをご覧ください。
※申込書は、都島区役所保健福祉課(こども教育)、または都島区内保育施設・事業所で配布しています。なお、大阪市こども青少年局ホームページからもダウンロードできます。
※受付日・場所は第1希望保育施設により異なります。
※受付の際に面接を実施しますので、必ず入所希望のお子さまと一緒に保護者の方がお越しください。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)23番窓口[電話]6882-9889[FAX]6352-4584
蛍光灯管の電話等申し込みによる訪問回収を実施します
都島区役所等での拠点回収に加えて、家庭から排出される蛍光灯管の訪問回収を実施します。
[日時]平成30年10月1日(月曜日)~[申込]電話・FAX・はがき
【回収品目】
- 蛍光灯管。最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、棒状で1メートルを超えるものを含む。※電球・グロー球・LEDは除く。
【排出方法】
- 紙箱や新聞紙等で包み、蛍光灯管だけをまとめて中身の見えるごみ袋に入れて出してください。
- 割れている場合は、厚紙などに包んで「キケン」と表示をしてください。
[問い合わせ]北部環境事業センター(〒530-0035大阪市北区同心2-8-14)[電話]6351-4000[FAX]6351-4049
赤い羽根共同募金へのご協力のお願い
助け合いにご協力ください。
[期間]平成30年10月1日(月曜日)~12月31日(月曜日)
[問い合わせ]都島地区募金会(ふれあいセンター都島内)[電話]6929-9500[FAX]6929-9504
子育て・教育
みやっこ子育て★おっぱい教室
無料 要申込 先着順
他のママの話が聞きたい、授乳の相談をしたい、遊べる場所がほしい等、気になっていることはありませんか。1時間程度の教室です。
[日時]
- 平成30年10月18日(木曜日)13時30分~
- 平成30年11月7日(水曜日)13時45分~
[場所]
- 御幸保育所(大阪市都島区御幸町2-7-13)
- 都島区保健福祉センター分館
[対象]都島区内在住の生後1か月~6か月までのお子さまと保護者の方
[内容]ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、交流会、助産師への授乳相談など
[申込]窓口・電話[定員]約15名
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
今からでも間に合う!プレ・ワーキングマザーのための出産直前講座
無料 要申込 先着順
[日時]平成30年11月10日(土曜日)10時~12時[場所] 都島区保健福祉センター分館
[対象]就労している平成31年1月・2月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
[定員]40名[申込]窓口・電話・FAX・メール
[内容]母乳育児の準備、働くママの子育て情報、プレパパママの交流会など[持ち物]母子健康手帳、筆記用具、テキスト「わくわく」
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
健康・福祉
健診・検査のお知らせ
結核健診
無料 申込不要
[日時]平成30年10月22日(月曜日)10時~11時、平成30年11月13日(火曜日)10時~11時
[対象]15歳以上の大阪市民の方
[場所]都島区保健福祉センター分館
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
風しん抗体検査
無料 要申込
[日時]平成30年10月10日(水曜日)13時30分~14時30分、平成30年10月22日(月曜日)10時~11時、平成30年11月13日(火曜日)10時~11時、平成30年11月20日(火曜日)13時30分~14時30分
[対象]大阪市民で妊娠を希望する女性またはその配偶者(妊婦の配偶者を含む)。その他条件あり。
[申込]窓口・電話[場所]都島区保健福祉センター分館
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
うつ病の家族教室
無料 要申込 先着順
[日時]
- 平成30年11月10日(土曜日)14時30分~16時30分
- 平成30年11月17日(土曜日)14時30分~16時30分
[場所]こころの健康センター(大阪市都島区中野町5-15-21都島センタービル3階)
[対象]都島区内在住で、うつ病と診断されている方のご家族
[内容]
- うつ病の理解と治療について(精神科医師による講義)・家族交流会、
- 家族の対応について(精神科医師による講義)・問題の対処について話し合うグループセッション
[定員]20名[申込]窓口・電話・FAX[締切]平成30年11月2日(金曜日)
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
精神保健福祉講演会
無料 申込不要 先着順
簡単にできる怒りやいらいらのコントロール術「アンガーマネージメント」を学びます。
[日時]平成30年11月8日(木曜日)14時~16時[場所]都島区役所3階第5・6会議室
[講師]精神保健福祉総合研究所 代表 田村 雅幸
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口[電話]6882-9857[FAX]6352-4584
いつまでも、もっと元気に!みやっこ☆いきいき百歳体操 研修・交流会
無料 要申込 先着順
[日時]平成30年10月30日(火曜日)13時30分~15時30分
[場所]都島区民センター(ホール)[対象]都島区内在住の65歳以上の方
※百歳体操グループに参加されている方は、グループの代表者へお申し込みください。
[定員]20名[受付]平成30年10月1日(月曜日)~10月24日(水曜日)[申込]窓口・電話
[内容]理学療法士によるいきいき、しゃきしゃき百歳体操の講義・実践、百歳体操グループの紹介・交流など
[持ち物]水分補給できるもの、汗拭き用タオルなど。※動きやすい服装でお越しください。
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
6ページ写真1説明=昨年の開催(百歳体操)の様子。写真説明終わり。
催し・講座
第3回 なかまとつながる地域の輪
無料 申込不要
体を動かしたり、話をしたり、レクリエーションを楽しんだり、地域の輪を広げませんか。
障がいのある幅広い世代の方々に交流していただく場です。障がいのない方の参加もお待ちしています。
[日時]平成30年10月20日(土曜日)13時~16時
- 13時30分~ 音楽たいむ(福祉の管弦楽団まごころ)、音楽で遊ぼう(ミュージック・ケア)
- 14時20分~ みやこりんと遊ぼう
- 14時50分~ どきどき♪ビンゴ大会
[場所]都島区民センター(ホール)[対象]都島区内在住・在勤・在学の方
※テーブルゲームやキッズスペース、都島区内事業所紹介コーナーもあります。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口[電話]6882-9857[FAX]6352-4584
6ページ写真2説明=昨年の開催(福祉の管弦楽団まごころの演奏)の様子。写真説明終わり。
区民ハイキング
無料 申込不要
[日時]平成30年11月3日(土曜日・祝日)開会式10時30分~(受付10時~)小雨決行・荒天中止
[コース]都島区民センター(ホール)~大阪城公園(現地解散)
- 現地にて、お楽しみ抽選会などを行います。
- お弁当・飲み物等ご持参のうえ、歩きやすい服装でご参加ください。
[問い合わせ]都島区民センター[電話]6352-6100[FAX]6352-8411
オータムチャレンジスポーツ2018
無料 申込不要
体力測定、ニュースポーツ、障がい者スポーツの体験ができます。
[日時]平成30年10月8日(月曜日・祝日)10時~15時
[場所]都島スポーツセンター(大阪市都島区中野町5-15-21)
[持ち物]運動のできる服装、体育館シューズ(上靴)
[問い合わせ]都島スポーツセンター[電話]6927-9124[FAX]6927-9134
大阪マラソン〝クリーンUP〟作戦の参加者募集
要申込
大阪マラソン開催前に大阪市内全域の清掃活動を行います。
[日時]平成30年11月17日(土曜日)~11月23日(金曜日)[対象]都島区内在住・在勤・在学の方
[申込]都島区役所や環境事業センターなどで配付中の参加申込書に必要事項を記入し、平成30年10月26日(金曜日)までに北部環境事業センターへFAX、送付または持参してください。
[問い合わせ]北部環境事業センター(〒530-0035大阪市北区同心2-8-14)[電話]6351-4000[FAX]6351-4049
大阪エヴェッサを応援しよう 都島区民応援デー
ホームアリーナ開幕戦を優待価格でご観戦いただけます!
[対象試合]大阪エヴェッサvs横浜ビー・コルセアーズ
[日時]
- 平成30年11月10日(土曜日)試合開始18時5分(開場15時40分)
- 平成30年11月11日(日曜日)試合開始13時5分(開場10時40分)
[場所]おおきにアリーナ舞洲(大阪市此花区北港緑地2-2-15)
[対象]都島区内に在住・在勤・在学の方
[優待内容]アリーナ2階自由席
- 大人1800円
- 小中高450円
[販売期間]平成30年10月15日(月曜日)10時~平成30年11月6日(火曜日)23時59分
[購入方法]大阪エヴェッサ公式WEBサイトから
※完売次第終了となります。
※詳細は左記QRコードまたは、「大阪エヴェッサ 応援デー」で検索し、ご確認ください。
[問い合わせ]大阪エヴェッサ クラブオフィスホームタウン担当
[電話]0120-937-625(平日10時~17時)[FAX]6245-0708
「認知症について考えよう」安心して暮らせるまち都島へ
無料 要申込 先着順
一緒に学び、支え合いませんか。
[日時]平成30年10月25日(木曜日)14時~15時30分
[場所]ふれあいセンター都島3階会議室(大阪市都島区都島本通3-12-31)[定員]30名
[問い合わせ]都島区社会福祉協議会 都島区キャラバンメイト連絡会事務局
[電話]6929-9500[FAX]6929-9504
行政相談週間 ~行政なんでも相談~
無料 先着順
平成30年10月15日(月曜日)から21日(日曜日)までは「行政相談週間」です。毎日の暮らしのなかで、国・府・市へのご意見がありましたら、お気軽にご相談ください。
[日時]平成30年10月16日(火曜日)10時~17時[場所]難波御堂筋ホール 9階ホール9A
[内容]相続・登記・税金・年金・住宅などの行政相談
[問い合わせ]近畿管区行政評価局[電話]6941-8358[FAX]6941-8988
HTML版 8~13ページ(市政情報)
HTML版 14ページ
子どもたちは里親を必要としています ~養育里親さん募集中~
大阪市では、何らかの事情で家庭を離れ、暮らしている子どもが約1200人います。
こうした子どもたちを、深い愛情と正しい理解をもってご家庭で育ててくださる方を「里親」といいます。
家庭の事情はさまざまです。
「母親が出産のため入院している数日」や「保護者のけがが治るまで1か月間」など、比較的短期間の場合でも、子どもは親と離れて暮らすことに不安を覚えます。短期間で家庭に戻る子どもたちだからこそ、大きく環境を変えないことが大切です。
「一緒にご飯を食べる」「宿題を見てあげる」「一緒に遊ぶ」といった、ぬくもりのある普通の生活を、ご家庭で一定期間、子どもたちと過ごしていただける養育里親さんを募集しています。
子どもたちが教えてくれた、大切なこと 子どもたちに「安心・安全・温かい家庭を」
大阪市専門里親 梅原 和美さん
「はい、おやつどうぞ!」、ただにらみつけるだけで手を出そうとしない3歳の女の子、「食べたいけど、今まで食べたら怒られていたのかな?」「食べていいよ」
夜中に突然「わあー‼」と大きな声をあげて起き上がり何かにおびえる5歳の男の子、私たちが想像もできないほどの怖い思いをしてきたんだね。「大丈夫!大丈夫!」ぎゅーっと抱きしめる。
私の膝にちょこんと座って機嫌よく大人の会話を聞いているかと思ったら、突然そのままおしっこ‼「私の事かまって!放っておかないで!私をみて!」そう言いたかったんだね。
不安で笑いもしなかった子が一緒に生活するうちに大きな声で笑うようになり、「おやつ何かないのー」と遠慮なく言い、「ズボンちっちゃくなったから買ってー」と素直に甘えてくる。
ゆっくり、ゆっくり心のしわを伸ばして、身体も心も大きく成長していきます。
高校生の子に、「何が一番大切だと思う?」と聞くと、「衣食住が足りることも大事やけど、自分のことを大切に思ってくれる人がいることが一番大切」と照れながら答えてくれました。
一人でも多くの方が里親になり、何らかの事情で親と暮らせない子どもたちの安心で安全な、温かい家族となってくださることを切にお願いします。
14ページ写真説明。梅原 和美さん。養育里親を経て、現在は専門里親として活動されています。これまで、40人以上の子どもを守り育てて来られました。写真説明終わり。
ご存じですか。いろいろな里親さん
- 養育里親
事情があって家庭で育てられない子どもを一定期間、家庭に迎え入れてくださる方。※事前研修が必要 - 専門里親
虐待経験などで傷ついた子どもに、家庭的な環境の中で専門的なケアを行いながら養育してくださる方。(一定の要件と専門里親研修が必要) - 養子縁組里親
自分の養子とすることを前提に育ててくださる方。※事前研修が必要 - 親族里親
親が行方不明・死亡などの理由で子どもを養育する人がいない場合、扶養義務者およびその配偶者である親族で養育してくださる方。※特定の要件あり - 週末里親
児童養護施設で生活する子どもを月に1~2回、週末や夏休みなどに家庭で過ごさせてくれる方。
難しそう・大変そうと思う前に里親子包括支援室にご連絡を
平成30年4月、大阪市こども相談センター内に「里親子包括支援室」を開設しました。養育中の里親さんを支援するとともに「里親相談会」も大阪市内各所で開催しています。里親制度に関心を持たれた方はご一報ください。
[問い合わせ]大阪市こども相談センター里親子包括支援室
[電話]4301-3156[FAX]6944-2061[メールアドレス]satooyako@city.osaka.lg.jp
詳しい内容はホームページをご覧ください。「さとおやってなぁに」でクリック
里親に関する講演会を開催します。詳しくは12ページをご覧ください。
HTML版 15ページ
みやっこみんなで健康づくりのつどい 同時開催!みやっこ食育展
無料!粗品進呈!
都島区内の健康に関係する団体が協力して、「健康づくりのつどい」「みやっこ食育展」を開催します。皆さん、ぜひお越しください。
日ごろの健康づくりの意識向上・きっかけづくりにいかがですか?
[日時]平成30年10月28日(日曜日)13時~15時[場所]都島区民センター
※粗品、体験、測定などは数に限りがございます。ご了承ください。
ミニ講演会
- 甲状腺の病気
- ぜん息とCOPD
ご相談
- 健康のこと
- 歯のこと
- お薬のこと
- 子育てのこと
- 栄養のこと など
体験・実演
- みやっこ体操
- 百歳体操
- 脳トレ
- 妊婦体験
- 沐浴体験 など
測ってみよう!
- 血管年齢
- 体脂肪
- 握力
- 開眼片足立ち
- アルコール体質判定 など
展示・資料配布
- 給食・食育パネル展示
- 栄養たっぷりレシピ
- お薬クイズ
- ハイキングコースマップ
- 介護用品、献血について など
フッ化物塗布
キッズも楽しめる♪
- ポップコーンづくりと食のお話
- エコ工作
- キーホルダーづくり
- はかってみよう野菜量
- 豆運びゲーム
- 魚つりゲーム
- 変身コーナー など
都島区住みます芸人のバネ(吉本興業)の3人も登場します!!
主催
都島区医師会、都島区歯科医師会、都島区薬剤師会、大阪府助産師会都島班、都島区食生活改善推進員協議会(むつみ会)、都島区健康づくり推進協議会(あゆみ会)、都島区健康教室修了者会(ひまわり会)、都島区社会福祉協議会、都島区老人福祉センター、大阪府赤十字血液センター、都島区保健福祉センター
みやっこ体操って?
いつ作られたの?
「みやっこ体操」は、都島区民による区民のための楽しいオリジナル体操です。
「子ども時代から生活習慣病を予防する健康づくり」をテーマとした取組の一環で、運動指導の先生、作詞作曲の都島区内保育園の先生、健康づくりの主旨に賛同してくださった都島区民の方々との協働により、平成20年に作られました。
どこで行われているの?
子どもから高齢者まで楽しめるみやっこ体操は、都島区内の幼稚園、保育所(園)、老人福祉センターなどで行われており、出前講座やホームページへの動画掲載やDVDの貸し出しのほか、区民ボランティアの方などにも協力いただき、普及に努めています。
「みやっこみんなで健康づくりのつどい」でも毎年、みやっこ体操をしています。ぜひ、ご参加ください。
15ページイラスト説明=みやっこ。イラスト説明終わり。
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
HTML版 16ページ
人のつながり!わがまち都島 Vol.16 区内でできない農業体験 友渕交流事業
まちづくりに大切な人のつながり・支えあい。地域活動協議会をはじめとする地域団体やボランティアなどの皆さんが手をとりあって、地域を支える活動をしています。今回は、子どもたちが農業を通して働くことや食物の大切さを考える、友渕連合振興町会・友渕地域活動協議会の、友渕交流事業をご紹介します。
10周年を迎えた、体験活動と世代間交流
都島区友渕地域と京都府福知山市三和町友渕は、「友渕」という同じ地名が縁となり、友渕交流事業が始まりました。
子どもから大人まで、田植え・稲刈りなどの農業を通じた世代間交流は昨年10周年を迎え、記念式典も三和町友渕で開催されました。交流は、共に栄えることで今後ますます深まっていきます。
16ページ写真1説明=記念式典の様子。写真説明終わり。
16ページ写真2説明(右上)=都会育ちの子どもたちが泥まみれになりながら作業します。写真説明終わり。
16ページ写真3説明(右下)=春の田植え体験。秋の収穫が楽しみです。写真説明終わり。
共に発展していきたい
都会では味わえない、田植え・稲刈り、さつま芋の苗挿し・芋ほりなどの農業体験は大変貴重です。三和町友渕には感謝しています。
三和町友渕では過疎化が進んでいますが、どちらの友渕も、今後ますます共に栄え、発展していけるよう、親戚のような絆を育みながら、今後も交流を続けていきたいと考えています。
16ページ写真4説明=友渕連合振興町会連合会長、友渕地域活動協議会会長 森本 耕一朗さん。写真説明終わり。
[問い合わせ]友渕福祉会館[電話]6922-8618
都島Up-to-Date
砂の上での熱き闘い 桜ノ宮ビーチで開催!
ビーチバレー女子ドリームマッチ 平成30年8月25日(土曜日)
今年で6度目の開催となるこの大会。全日本大会の上位チームによる熱戦が繰り広げられ、西堀・草野ペアが昨年に続き見事優勝しました。
男子プロ選手によるエキシビションマッチ、(社福)都島友の会ひまわり会保育士チームとの交流試合も行われました。強烈なスパイク、飛びついてのレシーブなど、迫力満点のプレーで、猛暑の会場を熱く沸かせました。
[問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口[電話]6882-9989[FAX]6882-9787
平成30年9月4日(火曜日) 台風21号 都島区内にも被害が発生しました。
今すぐ点検し、必要な対策を!
- 屋根、塀、壁などを点検し、補強する。
- 窓ガラスはひび割れ、がたつきを点検し、飛散防止フィルムなどを貼る。
- 側溝や排水溝が土砂や落ち葉で詰まっていないかを点検し、掃除する。
▲防災アプリはQRコードを読み取り、ダウンロードのページからアプリをインストールしてください。
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口[電話]6882-9734[FAX]6352-4558
HTML版 17ページ
えらぶ さがす
区役所での無料相談
法律相談
[相談日時]平成30年10月3日、10日、17日、11月7日(水曜日)13時~17時1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
行政書士相談【相続・遺言・在留など】
[相談日時]平成30年10月24日(水曜日)13時〜16時 1人40分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
税理士相談【所得税・相続税など】
[相談日時]平成30年10月2日、9日、16日、11月6日(火曜日)13時〜16時 1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
司法書士相談【登記・相続・後見など】
[相談日時]平成30年10月23日(火曜日)13時〜16時 1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】
[相談日時]火~金曜日9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 0~18歳までの子どもの保護者。電話、FAX、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番
[電話]6882-9118[FAX]6352-4584
ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談
[相談日時]火・木曜日9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、FAX、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番
[電話]6882-9889[FAX]6352-4584
花と緑の相談
[相談日時]平成30年10月17日(水曜日)14時~16時
[受付方法]事前予約不要 都島区役所正面玄関ロビーで受付
[受付先]問い合わせ 鶴見緑地公園事務所
[電話]6912-0650[FAX]6913-6804
ごみの相談
[相談日時]平成30年10月25日(木曜日)9時30分~16時
[受付方法]事前予約不要 都島区役所正面玄関ロビーで受付
[受付先]問い合わせ 北部環境事業センター
[電話]6351-4000[FAX]6351-4049
健康・福祉など、その他のご相談も都島区役所の各担当で承ります。ご利用ください。
区役所開庁時間
月曜日~木曜日9時~17時30分、金曜日9時~19時、毎月第4日曜日9時~17時30分
※金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
※保健福祉センター分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
本を読もう
都島図書館 おすすめ絵本
『よかったねネッドくん』改訂‐英文つき‐
[さく]レミー・シャーリップ[やく]やぎた よしこ[出版]偕成社
パーティーの招待状をもらったネッドくんは、目的地にたどり着くまでに次々と「運のわるいこと」に出会います。しかしその度「運のいい」偶然がなぜかおこります。英文つきで、英語のお話に触れるきっかけにもどうぞ。
移動図書館まちかど号
[日時]平成30年10月11日(木曜日)13時20分~13時50分[停車場所]市営内代住宅集会所前(大阪市都島区内代町4-1-31)
[日時]平成30年10月19日(金曜日)12時55分~14時55分[停車場所]ベルパークシティ管理センター前(大阪市都島区友渕町1-5)
[日時]平成30年10月26日(金曜日)14時30分~15時10分[停車場所]ローレルコート城北公園通り正面入口(大阪市都島区毛馬町3-2-2)
[問い合わせ]中央図書館自動車文庫[電話]6539-3305[FAX]6539-3336
子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域)
未就学児を対象に9地区で開催中です。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび)つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場です。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など
平成30年10月2日(火曜日)[うさぎ]ともぶち
平成30年10月3日(水曜日)[うさぎ]コティ、図書館
平成30年10月4日(木曜日)[くじら]高倉、[うさぎ]プラザ
平成30年10月5日(金曜日)[うさぎ]ともぶち、図書館
平成30年10月6日(土曜日)[くじら]淀川、[うさぎ]コティ
平成30年10月9日(火曜日)[くじら]中野、[うさぎ]ともぶち、[うさぎ]のびのび
平成30年10月10日(水曜日)[くじら]内代、[うさぎ]コティ、[うさぎ]プラザ、図書館
平成30年10月11日(木曜日)[うさぎ]コティ
平成30年10月12日(金曜日)[うさぎ]コティ、[うさぎ]のびのび
平成30年10月13日(土曜日)[くじら]東都島、[くじら]西都島
平成30年10月15日(月曜日)[くじら]大東
平成30年10月16日(火曜日)[うさぎ]ともぶち、[うさぎ]のびのび、[うさぎ]プラザ
平成30年10月17日(水曜日)図書館
平成30年10月18日(木曜日)[くじら]友渕赤ちゃん、[うさぎ]コティ、[うさぎ]のびのび
平成30年10月19日(金曜日)[うさぎ]ともぶち、[うさぎ]のびのび
平成30年10月20日(土曜日)[くじら]友渕
平成30年10月21日(日曜日)[うさぎ]プラザ
平成30年10月22日(月曜日)[くじら]桜宮
平成30年10月23日(火曜日)[うさぎ]ともぶち
平成30年10月24日(水曜日)[うさぎ]コティ、[うさぎ]プラザ、図書館
平成30年10月25日(木曜日)[うさぎ]コティ、[うさぎ]プラザ
平成30年10月26日(金曜日)[うさぎ]ともぶち、[うさぎ]コティ
平成30年10月27日(土曜日)[うさぎ]プラザ
平成30年10月31日(水曜日)[うさぎ]ともぶち、図書館
平成30年11月1日(木曜日)[くじら]高倉
平成30年11月2日(金曜日)[うさぎ]ともぶち、図書館
平成30年11月3日(土曜日)[くじら]淀川
保育所・認定こども園・幼稚園のイベント(未就学児に庭や園内を開放)も掲載しています。
詳しい内容はホームページをご覧ください。
「都島区 子ども・子育て情報ページ」でクリック
HTML版 20ページ
連載第9回 総合区・特別区ってなんだろう?
今の24区のままじゃダメなの?
人口減少・超高齢社会を迎える中、地域ニーズが多様化
多様化するニーズに応え、地域の実情に応じたきめ細かい行政サービスを提供
これまで以上に地域の実情に応じたきめ細かい行政サービスを、効果的・効率的に提供するには今の24区のままでは限界があるため、「総合区」と「特別区」の両制度を検討しています。
- 総合区
市長のマネジメントのもと、区長権限を拡充し、行政サービスを実施。
サービスを提供するため、区役所の体制を整え、職員数を確保しつつ、市全体のコストの増加を抑える観点から8区案としています。 - 特別区
住民に選ばれた区長・区議会により、行政サービスを実施
自治体として、サービスを安定的に提供できるよう、各区における財政基盤の安定等を考慮し、4区案をもとに協議しています。
※地域コミュニティ維持や利便性確保の観点などから、現在の24区単位に地域自治区を設置し、窓口サービスを維持します。
[問い合わせ]副首都推進局 問い合わせ担当[電話]6208-8989[FAX]6202-9355
区割り案については13ページに続きます!
Kiyoshi’s Diary‐区長コラム‐
平成30年9月4日の台風21号は、建物の破損、倒木、停電など、都島区にもたくさんの被害をもたらしました。区役所前の道路で大きな枝や看板が飛んでいく様子を目の当たりにし、身を守る行動の大切さをあらためて感じました。
特集でご紹介した地域活動協議会・まちづくり協議会は、あらゆる地域活動に対応するため、災害時の備えや、住民の皆さんの交流を目的としたイベントの開催など、各地域においてさまざまな活動を展開されています。ぜひお住まいの地域の活動にご参加をお願いします。
区役所の正面玄関ホールの記念撮影コーナーをリニューアルしました。毛馬桜之宮公園の、秋の美しい紅葉をはじめ、名所の写真が盛りだくさんです。ご結婚やご出産など、記念日の撮影にご利用いただけたらと思います。
都島区長 林田 潔
20ページ写真説明=コーナーには、「結婚しました」など、記念ボードも複数ご用意しています。写真説明終わり。
基本情報

広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に、委託事業者による全戸配付でお届けしています。届いていない等の場合は、委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 株式会社ラパンプラス[電話]4256-8915[FAX]4256-8910
[メールアドレス]request@lapinplus.co.jp
広報みやこじまは毎月62,500部発行し、1部あたりの発行単価は約18円です。そのうち、約3円を広告収入で賄っています。点字版もあります。
平成30年9月1日現在(推計)人口…106,828人、、54,429世帯
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20
[電話]06-6882-9683[FAX] 06-6882-9787
[URL]http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課政策企画グループ
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787