ページの先頭です
メニューの終端です。

第1回 区政に関するアンケート「駐輪対策について」の結果を公表します

2014年12月1日

ページ番号:285026

第1回アンケート

実施状況

テーマ:駐輪対策について

調査期間:平成26年7月15日~7月31日

アンケート送付数:1,000名

回答数:316名

回答率:31.6%

(注)設問の回答(除外欄)を全て反映しているため回答者数を上回っている事があります

アンケート項目

問1 道路を通行するとき、放置された自転車をどのように感じますか。

【以降は問1で1又は2と回答した方にお聞きします。問1で3と回答した方は問7にお進みください。】
問2 どのような自転車をもっとも危険や通行の支障だと感じますか。

問3 ご本人や家族が道路を通行する時、どのような道路を通行していますか。(複数回答可)

問4 道路を安全に歩くためには最低どの程度の空間が必要と思いますか。

問5 駐輪場が不足する(つくるスペースがない)集合住宅や店舗前にある自転車に対してどのような対策が有効だと思いますか。次のうち、最も考えに近いものを1つ選んでください。

【問5で1又は2と回答した方にお聞きします。】
問6 問5で選んでいただいた対策は誰が主体となって実施すべきと思いますか。

【次に自転車利用者のお立場でお聞きします。】
問7 自転車の利用頻度はどのくらいですか。次のうち、最も近いものを選んでください。

 【以降は問7で1~4と回答した方にお聞きします。 問7で5又は6と回答した方は問14にお進みください。】
問8 主な利用目的は何ですか。

問9 所有の自転車は日ごろどこに保管していますか。

【問9で3と回答した方にお聞きします。それ以外のご回答の方は問14にお進みください。】
10 なぜ、道路上に駐輪されるのですか。

11 駐輪場の不足する(ない)施設(店舗など)を利用するときはどうしますか。

【問11で2と回答した方にお聞きします。それ以外のご回答の方は問14にお進みください。】
12  やむを得ず、道路に駐輪する際、どのようなことに気をつけますか。

【問12で1又は2と回答した方にお聞きします。】
13 駐輪場の不足する(ない)施設前に安全な歩行空間確保のためのガイドラインを示し整列駐輪を促すなどした場合は協力いただけますか。

【次に大阪市で実施している施策についてお聞きします。】
14 今年3月1日に下図のように堀江中学校の西側から日吉小学校の周辺にかけて放置自転車即時撤去することが可能となる自転車放置禁止区域を拡大しましたが、ご存知ですか。

【問14で1と回答した方にお聞きします。】
15  放置禁止区域を拡大した結果どう感じましたか。

16 放置禁止区域内に駐輪している自転車について、どう対処すべきと考えますか。次のうちもっとも重要と思うものを1つ選んでください。

大阪市には無償で放置自転車対策に参画いただける「サイクルサポーター制度」があります。
[主な制度内容]
・18歳以上市内居住または勤務する2人以上の団体で登録する。
・活動範囲をはじめとした「計画書」を作成し、2人以上で活動する。
・活動時は交付された「指導員証明書」を携帯し「腕章」を着用する。

[主な活動内容]
・放置しようとする者への啓発指導
・危険な放置自転車の移動や整理

17 サイクルサポーター制度を知っていましたか。

【問17で1と回答した方にお聞きします。問17で2と回答した方は問20にお進みください。】
18 サイクルサポーター制度に加入しようと思いますか。

【問18で3と回答した方にお聞きします。】
19 どのような制度になれば加入したいと思いますか。(複数回答可)

問20  大阪市の放置自転車対策に関する施策を含めて、安全で安心して快適に通行できるまちづくりに有効な取り組みとして、あなたの考えに近いものはどれですか。(施設側や行政による駐輪場設置は除いています)(複数回答可)

アンケート結果

問1 道路を通行するとき、放置された自転車をどのように感じますか。


1.危険に感じる…76名
2.危険には感じないが、通行の支障と感じる…224名
3.危険や通行の支障とは特に感じない…17名
無回答…0名
(回答者317名)

【以降は問1で1又は2と回答した方にお聞きします。問1で3と回答した方は問7にお進みください。】

問2 どのような自転車をもっとも危険や通行の支障だと感じますか。


1.狭い歩道に放置している自転車…133名
2.歩道と車道の区別の無い道路に放置している自転車…66名
3.横断歩道に放置している自転車…12名
4.交通量の多い車道に放置している自転車…19名
5.人通りの多い歩道に放置している自転車…77名
6.その他…7名
無回答…4名
(回答者318名)

問3 ご本人や家族が道路を通行する時、どのような道路を通行していますか。(複数回答可)


1.歩道のある道路を歩くようにしている…212名
2.歩道の有無にかかわらず交通量の少ない道路を歩くようにしている…87名 
3.目的地への近道を歩くようにしている…99名
4.特に気にしない…27名
5.その他…6名
無回答…1名
(回答数432)

-傾向と分析-

問1及び問2から「『歩道に放置している自転車』を危険や支障とだと感じていることが推測され、問3では「『歩道』のある道路を歩くようにしている」と回答した方が49%と最も高いことから、駐輪対策においてはまず、「歩道上の自転車対策」を進めることが効果的と思われます。

問4 道路を安全に歩くためには最低どの程度の空間が必要と思いますか。


1.約1メートル(ベビーカーや車いすが通行できる程度の空間 )…32名
2.約2メートル(ベビーカーや車いすが十分すれ違うことができる程度の空間)…212名
3.2メートル以上…51名
4.その他…6名
無回答…2名
(回答者303名)

問5 駐輪場が不足する(つくるスペースがない)集合住宅や店舗前にある自転車に対してどのような対策が有効だと思いますか。次のうち、最も考えに近いものを1つ選んでください。


1.近隣の駐輪場を確保する…138名
2.自転車を整列駐輪する…94名
3.撤去する…48名
4.駐輪場をつくるスペースがなければ、放置もやむを得ない…14名
5.その他…10名
無回答…2名
(回答者306名)

【問5で1又は2と回答した方にお聞きします。】

問6 問5で選んでいただいた対策は誰が主体となって実施すべきと思いますか。


1.自転車所有者…71名
2.集合住宅や店舗などの施設…117名
3.行政…43名
4.その他…6名
無回答…2名
(回答者239名)

-傾向と分析-

問5では「近隣の駐輪場を確保する」と回答された方が45%、「自転車を整列駐輪する」と回答された方が31%を占め、「撤去する」と回答した方の16%を大きく上回っています。さらに問6ではそれらの対策の主体が「集合住宅や店舗などの施設」と回答された方が49%、「自転車所有者」と回答された方が30%を占め、「行政」と回答した方の18%を大きく上回っています。   

このことから、生活道路では自転車の利用(駐輪)の必要性は認めつつ、自転車利用者自ら、あるいは目的施設の関係者が安全に通行するための対策を行うことが有効と考えられており、生活道路を利用する皆さんと行政が一緒に対策を考え実施していくことが重要であると思われます。

【次に自転車利用者のお立場でお聞きします。】

問7 自転車の利用頻度はどのくらいですか。次のうち、最も近いものを選んでください。


1.ほぼ毎日…130名
2.2日に1回程度…49名
3.週に1回程度…47名
4.月に1回程度…19名
5.自転車は所有しているがほとんど利用しない…31名
6.自転車を所有していない…36名
無回答…4名
(回答者316名)

【以降は問7で1~4と回答した方にお聞きします。 問7で5又は6と回答した方は問14にお進みください。】

問8 主な利用目的は何ですか。


1.通勤・通学…86名
2.買い物…127名
3.業務利用…14名
4.子どもの送迎…9名
5.ツーリングなどの娯楽…2名
6.その他…11名
無回答…1名
(回答者250名)

問9 所有の自転車は日ごろどこに保管していますか。


1.自宅(集合住宅)の駐輪場…223名
2.1以外の駐輪スペース(月極の駐輪施設も含む)…9名
3.道路上…6名
4.その他…8名
無回答…2名
(回答者248名)

【問9で3と回答した方にお聞きします。それ以外のご回答の方は問14にお進みください。】

問10 なぜ、道路上に駐輪されるのですか。


1.自宅(集合住宅)に駐輪場がないから(不足しているから)…5名
2.駐輪場はあるが、時間がかかるから(出しにくいから)…1名
3.その他…0名
無回答…0名
(回答者6名)

問11 駐輪場の不足する(ない)施設(店舗など)を利用するときはどうしますか。


1.近隣の駐輪場を探し利用する…1名  
2.やむを得ず、駐輪場ではなく道路上に駐輪する…5名 
3.利用をやめる(駐輪場のない店舗は利用しない)…0名
無回答…0名
(回答者6名)

【問11で2と回答した方にお聞きします。それ以外のご回答の方は問14にお進みください。】

問12 やむを得ず、道路に駐輪する際、どのようなことに気をつけますか。


1.施設から離れていても道路幅の広い歩道のある道路を探して駐輪する…0名
2.歩行者などの通行を考えて壁やガードレールなどに沿って駐輪する…4名
3.一切気にしない…0名
4.その他…1名
無回答…0名
(回答者5名)

【問12で1又は2と回答した方にお聞きします。】

問13 駐輪場の不足する(ない)施設前に安全な歩行空間確保のためのガイドラインを示し整列駐輪を促すなどした場合は協力いただけますか。


1.協力する…4名  
2.協力しない…0名
無回答…0名
(回答者4名)

【次に大阪市で実施している施策についてお聞きします。】

問14 今年3月1日に下図のように堀江中学校の西側から日吉小学校の周辺にかけて放置自転車即時撤去することが可能となる自転車放置禁止区域を拡大しましたが、ご存知ですか。


1.知っている…83名
2.知らない…227名
無回答…6名
(回答者316名)


【問14で1と回答した方にお聞きします。】

問15 放置禁止区域を拡大した結果どう感じましたか。


1.危険や通行の支障となる自転車が減り、歩きやすくなった。…34名
2.危険や通行の支障となる自転車が減らず、変化は感じなかった。…27名
3.その他…9名
4.わからない…11名
無回答…2名
(回答者83名)

問16 放置禁止区域内に駐輪している自転車について、どう対処すべきと考えますか。次のうちもっとも重要と思うものを1つ選んでください。


1.禁止区域内のすべての自転車の即時撤去…125名
2.危険及び歩行の支障となる自転車のみを即時撤去…152名
3.その他…22名
無回答…18名
(回答者317名)

問17 サイクルサポーター制度を知っていましたか。


1.知っていた…39名
2.知らなかった…272名
無回答…5名
(回答者316名)

【問17で1と回答した方にお聞きします。問17で2と回答した方は問20にお進みください。】

問18 サイクルサポーター制度に加入しようと思いますか。


1.既に加入している…4名
2.加入しようと思う…3名
3.加入しようと思わない…21名
無回答…11名
(回答者39名)

【問18で3と回答した方にお聞きします。】

問19 どのような制度になれば加入したいと思いますか。(複数回答可)


1.有償の制度にする…5名
2.単独行動も可能にする…1名
3.行動範囲を自由にする…1名
4.撤去を可能にするなど権限を拡大する…4名
5.その他…4名
6.どのような制度になっても加入は難しい…13名
無回答…1名
(回答数29)

-傾向と分析-

問14では「今年3月1日に実施した自転車放置禁止区域の拡大を知っている」と回答した方が26%、問17でも「サイクルサポーター制度を知っている」と回答した方が12%にとどまるなど、まだまだ、大阪市の駐輪に関する取り組みは市民の方に浸透しておらず、発信方法を工夫する必要があると思われます。今後、区の広報紙・広報板・ホームページ等を活用し情報発信に努めてまいります。

問20 大阪市の放置自転車対策に関する施策を含めて、安全で安心して快適に通行できるまちづくりに有効な取り組みとして、あなたの考えに近いものはどれですか。(施設側や行政による駐輪場設置は除いています)


1.危険や迷惑となる駐輪をしない意識の徹底などのマナーを訴える啓発活…143名
2.禁止区域の拡大と区域内の即時撤去の徹底…108名
3.サイクルサポーター制度の拡充…36名
4.安全に通行できる空間を確保する整列駐輪…177名
無回答…13名
(回答数477)

(施策への反映の取組み)

現在、北堀江及び南堀江をモデル地区として地域活動協議会の代表者やサイクルサポーター、堀江小学校及び日吉小学校の代表者、PTAのみなさんとともに駐輪対策ワーキングチームを立ち上げ、区民の皆さんの発意でモデル地区内の「自転車利用に関するルール作り」に取り組んでいただいています。

西区役所といたしましても、今回皆様から頂いたご意見を参考に、生活道路などにある自転車の日常的な利用の必要性は認めたうえで、自転車利用者や駐輪場の不足する施設の方々をはじめ、生活道路を利用する皆さんといっしょに安全で安心して通行していただける通行空間を確保するための取り組みについて上記ワーキングでの検討をさらに深め、実践してまいります。

 

このたびは貴重なご意見をありがとうございます。いただきましたご意見を今後の啓発活動のご参考とさせていただくとともに、区民の皆様のニーズにあった決め細やかな区政運営に努めてまいります。

第1回区政に対するアンケート報告書

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市西区役所 地域支援課きずなづくり支援・広聴グループ

〒550-8501大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所4階)

電話:06-6532-9683

ファックス:06-6538-7318

メール送信フォーム