多文化共生入門講座~外国にルーツを持つ子どもたちのために私たちができること~参加者募集
2019年1月23日
ページ番号:455338
大阪市には、130を超える国や地域の方が住んでおり、その数は約13万1,000人となっています。新たに来日する人が増えるにつれて、帰国・来日する子どもたちも同様に急増し、多国籍化していることから、様々な課題やニーズが出てきています。
外国にルーツをもつ子どもたちと私たちが共に笑顔で暮らしていくために、「何かしてみたい!」と思うあなたに様々な知識や体験を提供します。
回 | 日時 | テーマ | 講師 | 会場 |
1 | 平成31年2月7日(木曜日)午後7時から午後9時 | (講義)大阪市の取組 (講義)来日外国人の現状 | 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課職員 髙谷 幸(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授) | 大阪市立総合生涯学習センター |
2 | 平成31年2月21日(木曜日)午後7時から午後9時 | (講義)外国にルーツを持つ子どもへの支援について (講義)おおさかこども多文化センター、各教室の活動について | 野崎 志帆(甲南女子大学文学部多文化コミュニケーション学科 教授) 坪内 好子(NPO法人おおさかこども多文化センター 理事) | 大阪市立総合生涯学習センター |
3 | 平成31年2月下旬(日時は訪問先により異なります) | (フィールドワーク)(注)3か所のうち1つを選んで訪問します ~こども支援の現場を知ろう~ ・Minamiこども教室(火曜夜間) ・たぶんかじゅく(金曜夜間) ・サタデークラス(土曜午後) | 案内:市民局ダイバーシティ推進室人権企画課職員 | 各地 |
4 | 平成31年3月7日(木曜日)午後7時から午後9時 | 情報交換 地域での国際交流と日本語学習支援をはじめとした外国人支援の活動について | (公益財団法人)大阪国際交流センター職員 | 大阪市立総合生涯学習センター |
場所
第1、2、4回:大阪市立総合生涯学習センター
第3回:各地
(注)講座の中でご案内します
対象
定員
30人
(注)先着順。定員になり次第締め切ります。
参加費
申し込み方法
はがき、電話、ファックス、メールにて、講座名「多文化共生入門講座」、お名前、住所、郵便番号、連絡先(メールアドレス、電話番号、ファックス番号のいずれか)を添えてお申込みください。(注)お申し込み時にお伺いした個人情報は本講座のみに使用し、終了後は速やかに破棄します。
申し込み先
- はがき:〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
- 電話:06-6208-7619
- ファックス:06-6202-7073
- メール:gaikoku@city.osaka.lg.jp
申込期限
平成31年1月31日(木曜日)
(注)はがきは消印有効
主催
協力
参考
多文化共生入門講座チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話: 06-6208-7619 ファックス: 06-6202-7073