あいさつの声があふれる活気あるまちに ~あいさつ運動をすすめています~
2019年2月4日
ページ番号:405577

住吉区はあいさつを通じて人と人とのつながりを大切にする人材育成を図り、子どもだけでなく大人も自分から進んであいさつをすることで、住吉区があいさつの声があふれる活気あるまちになることをめざしています。

あいさつは人と人とをつなぐ コミュニケーションや交流の第一歩
家庭・学校・職場・地域(住んでいるまち)でのあいさつは、する人もされる人も気持ちが良くなる、子どもたちの公共心や社会性を育む、風通しのよい職場風土を醸成する、また、日ごろのあいさつで地域全体の人間関係が豊かになり、地域の安心・安全につながるという効果もあるといわれています。

一日のスタートはあいさつから
「おはようございます」
嫌なことがあったときも、あいさつをすると少し気持ちが柔らかくなります。それに、あいさつを怒った顔でする人はなかなかいません。自然と表情が優しくなります。
あいさつをすることで気持ちの良い一日をスタートすることができます。

大人も子どもも自分から進んであいさつ
あいさつは子どもたちの公共心や社会性、そして“生きる力”のひとつであるコミュニケーション能力を育みます。子どもたちにあいさつすることを伝えるためには、まずは大人があいさつする姿を見せることが大切です。

人と人とのつながりを大切にするために、家族、友だち、同僚、ご近所さんへあいさつをしましょう。

あいさつのいいところ
- あいさつをする→自然に表情が柔らかくなる→笑顔がふえる→元気で前向きな気持ちになる!
- 子どもたちの“生きる力”のひとつであるコミュニケーション能力を育む!
- 日ごろのあいさつによるコミュニケーションが、災害時にご近所同士の助け合いにつなげることができる!
- ご近所同士のあいさつ(声かけ)が盛んになると、空き巣などが減ったという事例もあり!

あいさつの輪を広げる取組み
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9743
ファックス:06-6692-5535