1面 広報あべの 2022年(令和4年)9月号 No.316 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話6622-9986(代表) FAX6621-1412 最近、運動してへんのちゃう? 避難場所、分からへんよな? せやな、ほんなら… わが家の避難場所まで、ウォーキングしてみよう!! 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 正しいウォーキングで健康な毎日を! ←詳しくは動画にて 防災プランnaviをもって避難場所を確認しよう →詳しくは中面へ 山田四方山(やまだよもやま)〜区長の部屋〜(区長 山田 国広(やまだくにひろ)) 阿倍野区では、災害時に備えて、医薬品の「ローリングストック」を行っています。阿倍野区薬剤師会と大阪鉄道病院とで備蓄品目を選定のうえ、同病院薬剤部においては、その医薬品を必要量より多めに在庫し、日常の診療で使いながら、使った分だけ新たに購入し補充することで、備蓄用の医薬品を常に確保しています。先日、大阪鉄道病院の「現場」を視察させていただきました。医薬品の種類や性質に応じ、冷蔵庫やカギのかかる保管場所で、使用期限も一目でわかるよう、またいつでもすぐに持ち出せるよう、指定場所にまとめて保管する工夫もなされています。市の災害対策本部から本格的に調達できるまでの間、一定量の医薬品が区内に備わっているイメージを実感できました。「我が家の防災プランnavi」では、みなさんがご自宅などでも気軽にチャレンジできるローリングストックの方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください! 自治会・町内会に加入しましょう 町会(連合振興町会)は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って自分の住む地域を良くしようという自治組織です。 お祭り 夏祭りや盆踊りは、地域住民同士の交流や文化の伝承などを目的に実施され、世代を越えて多くの住民でにぎわいます。鉦(かね)や太鼓の迫力あるだんじりを曳(ひ)き出す地域もあります。あなたも地域活動に参加して、ふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちを一緒に作っていきませんか。お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 詳しくは、阿倍野区 自治会町内会で検索 問合せ先 区役所(市民協働) 2階23番 電話6622-9787 FAX6621-1412 フッター イベントなどは変更・中止になる可能性があります。詳しくは区ホームページや電話でご確認ください。参加の際はマスク着用や検温など感染対策にご協力ください。体調不良や症状のある場合は参加をご遠慮ください。 【区役所の開庁時間】平日(月曜日〜金曜日)9時〜17時30分 金曜日17時30分〜19時(一部業務) 第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) 第4日曜日は開庁日!10住民登録 24保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は9月25日(日曜日)です。ぜひご利用ください。 2面 ヘッダー 【ネットで便利!大阪市税!】スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。◆Web口座振替受付サービス◆クレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など…詳細については、市ホームページでご確認ください。ホームページ「大阪市 市税 納付」で検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理)電話6208-7783 FAX6202-6953(平日9時〜17時30分) 9月は高齢者福祉月間です 3 すべての人に健康と福祉を 地域福祉コーディネーターにご相談ください 阿倍野区では「安心で住みやすい街づくり」のために地域福祉コーディネーターを各地域に配置しています。 どこに相談していいかわからないときなど、お気軽にご相談ください。 街あるき 高齢者いきいき活動 百歳体操 福祉教育(車いす体験) ボッチャ ふれあい喫茶 見守り訪問 各地域の地域福祉コーディネーター 地域 高松 地域福祉コーディネーター 山口(やまぐち) 地域会館 高松会館天王寺町北2-24-2 電話・FAX6714-1254 地域 常盤 地域福祉コーディネーター 熊野(くまの) 地域会館 常盤西会館松崎町1-2-50 電話6621-2951 FAX6621-2952 地域 金塚 地域福祉コーディネーター 松本(まつもと) 地域会館 金塚ふれあい会館旭町3-3-18 電話・FAX6636-7501 地域 文の里 地域福祉コーディネーター 池谷(いけや) 地域会館 文の里会館昭和町1-6-6 電話・FAX6622-2823 地域 王子 地域福祉コーディネーター 簑谷(みのたに) 地域会館 王子福祉会館阿倍野筋4-7-17 電話・FAX6622-6779 地域 丸山 地域福祉コーディネーター 薮田(やぶた) 地域会館 丸山文化センター阿倍野筋4-19-110 電話・FAX6651-2522 地域 長池 地域福祉コーディネーター 古吟(こぎん) 地域会館 長池連合会館長池町19-1 電話・FAX6629-7633 地域 阿倍野 地域福祉コーディネーター 中川(なかがわ) 地域会館 阿倍野連合会館阪南町2-13-29 電話・FAX6622-1370 地域 晴明丘 地域福祉コーディネーター 吉村(よしむら) 地域会館 晴明丘南老人いこいの家北畠2-11-24 電話・FAX6652-3522 地域 阪南 地域福祉コーディネーター 清水(しみず) 地域会館 阪南連合会館阪南町5-12-24 電話・FAX6628-9918 地域福祉コーディネーターって? (月〜金10時〜16時/土日祝・年末年始は休み/地域行事、訪問等で離席している時があります。) 要援護者の相談援助と関係機関へのパイプ役 ・訪問や電話等で個別相談 ・見守りや安否確認 ・行政、地域包括支援センター、障がい者相談支援センター等の専門機関への連絡調整 要援護者の把握 要援護者の個別訪問 地域にお住まいの方のお困り事や状況を把握します。 阿倍野区要援護者名簿の登録手続き 地域町会関係者、民生委員、地域包括支援センター等と連携して作成します。 地域のネットワークづくり ふれあい喫茶・なにわ元気塾・親子のつどい・百歳体操・食事サービス・防災訓練・街あるきなど各種事業を地域の方と連携して実施に関わり、地域住民のつながりづくりの活動をしています。 福祉教育の推進 地域や学校などで「福祉」を分かりやすく伝えます。認知症を正しく理解し見守る「認知症サポーター養成講座」、学校の授業などで車いす体験や視覚障がい者の手引き体験、障がい者本人からの講話を行う福祉教育に関わり、地域に「思いやり」の心をはぐくみます。 問合せ先 阿倍野区社会福祉協議会(帝塚山1-3-8)電話6628-1212 FAX6628-9393 介護サービスが必要になったら…介護保険 「入浴を手伝ってほしい」「施設に通ってリハビリしたい」など、介護が必要になったら、介護保険のサービスがあります。サービス利用までの流れは次のとおりです(介護保険被保険者証が必要)。 1申請をしましょう 2心身の状況などの調査があります(認定調査) 3大阪市から主治医に意見を求めます(主治医意見書) 4専門家が審査(介護認定審査会) 5認定結果のお知らせ 要介護状態区分等 要介護5〜1 介護サービスを利用できる方 要支援2・1 介護予防サービス総合事業のサービスを利用できる方 非該当(自立) 6ケアプランの作成 7サービスの利用 ※詳しくは問合せ先に設置のパンフレット・市ホームページをご覧ください。 問合せ先 区役所(介護保険) 1階6番 電話6622-9859 FAX6621-1412 認知症になっても住み慣れた地域でいつまでも暮らすために… (無料) 認知症サポーター養成講座〜初級講座〜 「認知症サポーター」は、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者です。認知症を学んで、認知症サポーターになってみませんか? 日時 9月16日(金)13時30分〜15時 場所 区役所1階会議室4 定員 20名(先着順) 対象 市内在住・在勤の方 申込み 直接問合せ先へ 締切 9月14日(水) 問合せ先 区キャラバン・メイト事務局(区社会福祉協議会内)電話6628-1212 FAX6628-9393 地域活動団体、学校、企業等への出前講座を無料で行っています。ご気軽にお問合せください。 区内の地域包括支援センターと総合相談窓口(ブランチ) 高齢者の暮らしや介護のいちばん身近な総合相談窓口です。「介護保険を利用したい」「介護の悩みを相談したい」「物忘れが多い…認知症かしら?」など、相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 高松・常盤・金塚・文の里地域にお住まいの方は… 阿倍野区北部 地域包括支援センター 天王寺町北1-8-47 朝日プラザ105 電話6777-1661 王子・丸山・阿倍野地域にお住まいの方は… 阿倍野区中部 地域包括支援センター 阪南町1-57-2 オルセ阿倍野1階 電話6629-8686 長池・晴明丘・阪南地域にお住まいの方は… 阿倍野区 地域包括支援センター 帝塚山1-3-8 電話6628-1400 長池地域の方はこちらもどうぞ 昭和ブランチ(いくとくU) 長池町18-20 電話4399-0120 フッター 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日〜5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています。(区内全戸配布) 届かない場合は、ご連絡ください。連絡先 合同会社RK フリーダイヤル0120-292-296(9時〜17時平日のみ) 3面 ヘッダー マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの 証明書が取得できます。(6時30分〜23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)電話6622-9963 その他、区役所に来庁されなくてもできる手続きがあります! インフォメーション 生活に役立つ情報をおとどけします! 日時・期間 場所 対象 定員 内容 費用 申込み 締切 持ち物 問合せ先 くらし 人権擁護委員による特設人権相談所 日時・期間 1 9月7日(水)13時〜15時30分 2 9月16日(金)13時30分〜16時 場所 1 特別養護老人ホーム阪和苑ケアハウス阿倍野(松崎町2−3−10) 2 東住吉区役所(東住吉区東田辺1−13−4) 問合せ先 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 令和4年就業構造基本調査 統計法で回答が義務づけられている重要な統計調査で、調査結果は、雇用政策、経済政策などに活用されます。調査をお願いする世帯には、9月下旬に統計調査員が伺います。インターネットで回答もできます。 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話6622-9625 FAX6621-1412 秋の全国交通安全運動期間9月21日(水)〜30日(金) 自転車同士の事故や、自転車と歩行者の事故などが急増しています。車や自転車に乗る人も歩行者もみんなで交通ルールとマナーを守り、事故をなくしましょう!※安全運転講習会は中止です。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話6622-9684 FAX6621-1412 後期高齢者医療制度被保険者証(黄色)を送付します 対象の方に、被保険者証(黄色)を9月中旬に送付します。配達時に不在の時はお知らせが投函されます。9月中に届かない場合などはお問合せください。なお、現在の被保険者証(水色)は10月1日から使えなくなりますのでご注意ください。10月の制度改正により、一部の方は医療費の窓口負担割合が1割から2割となります。施行後3年間は外来の月々の負担増加額を最大3,000円とし、後日、高額療養費として差額を払い戻す措置があります。2割負担となる方で高額療養費の口座の登録がない方には、9月下旬に口座登録の申請書を送付予定ですので、ご提出ください。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話6622-9956 FAX6621-1412 あべcafe 焼きトマトサラダ 材料(1人分) トマト・・・・・・・1個 玉ねぎ・・・・・・・20g ブロッコリー・・・40g ピザ用チーズ・・・20g オリーブオイル・・大さじ1 塩・・・・・・・小さじ1/4 作り方 1 トマトは輪切り、玉ねぎはみじん切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。 2 ブロッコリーをレンジ(600W)で2分加熱する。 3 トマト、玉ねぎ、ブロッコリーの順に耐熱容器に乗せ、オリーブオイル,塩,チーズをかけてトースターで7〜8分焼く。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話6622-9882 FAX6629-1349 講座・イベント 阿倍野区老人福祉センターの愛称を募集します! 皆様に親しみやすい地域の施設をイメージとした愛称を募集します。たくさんのご応募をお待ちしております。 日時・期間 〜9月30日(金)まで 応募方法 専用の応募用紙に記入のうえ問合せ先に設置の愛称募集箱にいれてください。FAX・用紙の送付でも受付けます。詳しくは問合せ先まで。 問合せ先 区老人福祉センター・区老人クラブ連合会(〒545-0021 阪南町5-12-26)電話6623-8052 FAX6623-2876 阿倍野区民センターは9月12日(月)臨時休館します 健康・福祉 障がい者何でも相談会 障がい当事者の方も、ご家族や事業所の方も、ご相談ください! 日時・期間 1 9月1日(木)14時〜16時 2 10月3日(月)14時〜16時 場所 1 阿倍野区役所 2 阿倍野区障がい者基幹相談支援センター(昭和町1-20-22朝日プラザ昭和町1階) 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話6622-9857 FAX6621-1412 特定健診を受けて健康に! (無料) 国民健康保険の加入者で40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には「受診券」を送付しています。12月末から来年3月末は予約が混雑しますので早めの受診がオススメです!40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話6622-9956 FAX6621-1412 朝ごはんを食べよう!9月は「大阪市朝食月間」です 1日の元気は朝食から!適切な栄養摂取・食事リズムは基本的な生活習慣を身につけるためにも重要です。毎日朝食を食べる習慣を身につけましょう!食欲がない、時間がないという人は、口当たりがよく簡単に食べられる牛乳や果物、野菜ジュースなどから始めてみましょう。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話6622-9882 FAX6629-1349 区役所での健診(検診)・予防接種・健康相談 内容 BCG予防接種(予約不要)(※1) 日時9月8日(木)・10月13日(木)13時30分〜14時30分 料金無料 内容 離乳食講習会(要予約) 日時9月2日(金)・10月7日(金)10時〜11時30分 料金無料 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上・予約不要) 日時9月29日(木)・10月13日(木)10時〜11時 料金無料 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※2)(要予約) 日時9月22日(木)18時30分〜19時50分 料金1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※2)(要予約) 日時9月22日(木)18時30分〜19時50分 料金無料 内容 大腸・肺がん検診(40歳以上)(※2)(要予約) 日時10月21日(金)9時30分〜10時50分 料金大腸300円肺(※3) 内容 特定健康診査(予約不要)(※4) 日時10月21日(金)9時30分〜11時 料金無料 内容 歯科健康相談(予約不要)(※5) 日時10月21日(金)9時30分〜11時 料金無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※6)(要予約) 日時9月7日(水)・9月20日(火)・10月5日(水)・10月18日(火)・10月28日(金)午後のみ(各回2名) 料金無料 (※1)持ち物 母子健康手帳・予防接種手帳(標準的な接種期間5〜8か月) (※2)締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※3)胸部X線検査・・・無料 喀たん検査(ハイリスクの方)・・・400円 (※4)対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証、基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査)詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※5)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※6)精神保健福祉相談員・保健師による相談は随時行っています。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 検診の予約状況などは 阿倍野区 検診で 検索 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話6622-9882 FAX6629-1349 フッター 【区の推計人口】人口111,634人/世帯数54,710世帯(令和4年8月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、1部あたりの発行単価は約18.2円です。そのうち約3.7円を広告収入で賄っています。 4面 ヘッダー 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。 休業日、取扱時間や業務はお問合せください。大阪市サービスカウンターで検索 ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) 9月 あべのイベントカレンダー 区役所10番窓口 混雑日予想 非常に混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 表の見方 P▲ ▲pに詳細記事あり  ▲月 ▲月号に詳細記事あり 8月28日 日曜日  8月29日 月曜日  8月30日 火曜日  8月31日 水曜日  9月1日 木曜日 マイナカード申請 ド 障がい者何でも相談会 P3 母乳育児相談 P4 9月2日 金曜日 離乳食講習会 P3 ハローベビー P4 9月3日 土曜日  9月4日 日曜日  9月5日 月曜日  9月6日 火曜日 本の森 P4 9月7日 水曜日 マイナカード申請 民 こころの健康相談 P3 特設人権相談 P3 法律相談 P4 9月8日 木曜日 マイナカード申請 民 BCG予防接種 P3 9月9日 金曜日 移動図書館巡回日 P4 あべぴよらんど P4 にこにこ赤ちゃん広場 P4 ハローベビー P4 9月10日 土曜日  9月11日 日曜日 ソフトバレー大会 8月 9月12日 月曜日 マイナカード申請 キ 区民センター臨時休館 P3 9月13日 火曜日 マイナカード申請 キ  9月14日 水曜日 相続遺言・帰化相談 P4 9月15日 木曜日 マイナカード申請 育 9月16日 金曜日 特設人権相談 P3 就労相談 P4 9月17日 土曜日  9月18日 日曜日  9月19日 月曜日 敬老の日 9月20日 火曜日 こころの健康相談 P3 移動図書館巡回日 P4 9月21日 水曜日 法律相談 P4 ★第3水曜日市民相談会 P4 9月22日 木曜日 乳がん検診 P3 骨粗しょう症検診 P3 9月23日 金曜日 秋分の日 9月24日 土曜日 移動図書館巡回日 P4 9月25日 日曜日 日曜開庁 9月26日 月曜日 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン P4 9月27日 火曜日 マイナカード申請 キ 9月28日 水曜日 マイナカード申請 キ ミニミニ誕生会 P4 9月29日 木曜日 マイナカード申請 キ 結核健診 P3 9月30日 金曜日 マイナカード申請 キ 10月1日 土曜日 府民公開講座 P4 10月2日 日曜日  10月3日 月曜日 障がい者何でも相談会 P3 10月4日 火曜日  10月5日 水曜日 こころの健康相談 P3 法律相談 P4 10月6日 木曜日 母乳育児相談 P4 事前予約制マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン!区内会場 阿倍野区民センター 民 育徳コミュニティセンター 育 ドコモショップ天王寺店 ド あべのキューズモール1階 キ 10時〜16時 予約・詳細はネットか電話で。 その他市内の会場もあります。 電話 06-4400-1856 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) 法律相談(要予約) 9月7日・21日(水) 10月5日・19日(水) 13時〜17時(1人30分) 申込み 当日電話(9時〜・先着24名) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) ★行政相談 9月21日(水)・10月19日(水) 14時〜16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) ★不動産相談 9月21日(水)・10月19日(水) 13時〜16時(1人30分)(受付は12時40分〜15時まで)(ただし、定員に達した時点で受付終了) 申込み 当日会場(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話4399-1555 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) ★相続・後見・借金相談 9月21日(水)・10月19日(水) 13時〜16時(1人30分)(受付は12時40分〜15時まで)(ただし、定員に達した時点で受付終了) 申込み 当日会場(先着順各6名) 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話6628-7133 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) ★年金・労災・社会保険相談 9月21日(水)・10月19日(水) 13時〜16時(1人30分)(受付は12時40分〜15時まで)(ただし、定員に達した時点で受付終了) 申込み 当日会場(先着順各6名) 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話6115-6466 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) ★税務相談 9月21日(水)・10月19日(水) 13時〜16時(1人30分)(受付は12時40分〜15時まで)(ただし、定員に達した時点で受付終了) 申込み 当日会場(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話6628-1030 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) 相続遺言・帰化相談 9月14日(水)・10月12日(水) 13時〜15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話6777-4208 阿倍野区役所での無料相談(大阪市民対象) 就労相談 9月16日(金)・10月21日(金) 13時30分〜17時(受付は15時30分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 そのほか定例イベント ハローベビー教室(妊婦教室)(要予約) 9月2日(金)・9月9日(金) 13時30分〜15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 そのほか定例イベント あべぴよらんど(生後1〜2か月児のふれあい広場)(要予約) 9月9日(金)14時〜15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 そのほか定例イベント 母乳育児相談のお部屋(要予約) 9月1日・10月6日(木) 1 13時〜 2 13時20分〜 3 16時〜 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 そのほか定例イベント にこにこ赤ちゃん広場(生後3〜9か月児のふれあい広場)(要予約) 9月9日(金) 1 9時30分〜10時30分 2 10時45分〜11時45分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 そのほか定例イベント ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 9月26日(月) 16時より取り付け 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話6622-9789 ★は第3水曜日市民相談会※法律相談は予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※マスクの着用をお願いします。体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。  ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集! (無料) 家庭で不用となった品物を販売する出店者を募集します。 日時・期間 11月3日(木・祝)11時30分〜14時30分(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で市内在住の方 定員 各区20店(申込多数抽選) 申込み 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、お住まいの区を所管する環境事業センターへ送付 申込み 9月16日(金)必着 問合せ先 南部環境事業センター (〒557-0063 西成区南津守5-5-26) 電話 6661-5450 ミニミニ誕生会 (無料) お誕生日のお祝いとふれあいあそび等を楽しみます。 日時・期間 9月28日(水)10時15分〜10時45分 対象 乳幼児とその保護者 定員 8組(先着順) 申込み 誕生月のお子さん 9月14日(水)〜9月24日(土) 誕生月以外のお子さん 9月25日(日)・27日(火) 電話または直接問合せ先へ 場所 問合せ先 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話6623-1775 FAX6623-1775 第23回大阪国際音楽コンクール ファイナルを開催します 内容などくわしくは、大阪国際音楽コンクールホームページをご確認ください。 「大阪国際音楽コンクール」で検索 場所 区民センター 大ホール/小ホール(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪国際音楽コンクール事務局 電話6625-5931 FAX6625-5934 令和4年度第1回府民公開講座(webリアル配信)「思春期・若年成人(AYA)世代のがん患者を支える」 (要申込)(無料) 日時・期間 10月1日(土)14時〜15時30分 定員 700名(先着順) 申込み 二次元コードから 締切 9月30日(金) 府民公開講座 AYA で検索 場所・問合せ先 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話 6692-1201 FAX6606-7000 本の森・おやこでいっしょに (申込不要)(無料) 乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせ、からだを動かして遊びます。 日時・期間 9月6日(火)11時〜11時30分 場所 阿倍野図書館多目的室 対象 乳幼児とその保護者 定員 20名 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話6656-1009 FAX6656-1043 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 9月9日(金)11時30分〜12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 9月9日(金)14時10分〜15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 9月20日(火)10時〜10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 9月24日(土)10時05分〜11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 あべのウォークpart32 (要予約)(無料) 3 すべての人に健康と福祉を 区内をぐるっと歩く4kmコース。各自でマップを見ながらウォーキングをするフリーウォーク形式です。参加者にはゴールでタオルをプレゼント!!アスマイルのポイントも付きます。ぜひアスマイルの登録を イベント登録中!歩くだけでポイントがたまる 日時 10月17日(月) 受付時間9時30分〜10時 集合場所 区役所2階大会議室 対象 区内在住の方(老人クラブの方は、老人クラブへ問合せください。) 定員 30名(先着順) 締切 10月12日(水)17時 持ち物 タオル・飲み物・マスク・あべのウォーク登録カード(お持ちの方) アスマイルで検索 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話6622-9968 FAX6629-1349 フッター ●ナイター法律相談(予約不要)9月12日(月)18時30分〜21時(受付は20時まで。ただし、定員に達した時点で受付終了)場所 天王寺区民センター(生玉寺町7-57) 定員32名【受付開始時(18時予定)に順番を抽選、以降先着順】 ●日曜法律相談(要予約)9月25日(日)9時30分〜13時30分 場所東淀川区役所(豊新2-1-4) 定員16名 予約受付日時9月21日(水)・22日(木)9時30分〜12時 予約専用電話 電話6208-8805 問合せ先 市総合コールセンター 電話4301-7285 FAX6373-3302(8時〜21時年中無休)※ナイター法律相談・日曜法律相談ともにマスクの着用をお願いします。 5-8面 阿倍野区我が家の防災プランNavi 災害リスクカードの状況に我が家(あなた、家族)は対応できますか?! 災害リスクカードの状況に、対応できるかどうか、話し合って(考えて)みましょう。 下のヒントや情報を参考に、裏面のマップも活用して「我が家の防災プラン」を作成し、実践しましょう! スタート うわーっ 地震だっ! 自宅で突然の揺れ! 災害発生 「災害リスクカード」 発生直後。 部屋を見渡すとガラスが飛び散っていて移動できない! こんな場合に備えてどうする?ヒント1へ 「災害リスクカード」 家は大丈夫。でも電気、水道、ガスがストップしているぞ!トイレにいきたいよ? こんな場合に備えてどうする? ヒント2へ 「災害リスクカード」 外出している家族の無事は?スマホが通じない!家族が大丈夫か心配! こんな場合に備えてどうする?ヒント3へ 「災害リスクカード」 余震がきたっ!なんだか不安。どこかに避難する?しない?余震がこわい!どこかに避難しようかなあ… こんな場合に備えてどうする?ヒント4へ 「災害リスクカード」 よしっ、遊難しよう!でも、ペットのワンちゃんが吠えている 犬のコタロウちゃんはどうしたらいいの? こんな場合に備えてどうする?ヒント5へ 「災害リスクカード」 いつもの道が通れない!どう避難したらいいのか? こんな場合に備えてどうする?ヒント6へ ヒント1 家の安全対策 身の安全を守るために、まず大切なことは、家の安全対策です。 マンションにお住いの方も、屋内の対策をしっかりとっておきましょう。 [屋内の対策] ガラスの飛散防止 家具の固定 玄関や出入口までの通路に家具や荷物を置かない [屋外の対策] 瓦やスレートの点検 アンテナはしっかり固定 塀の補強 側溝や排水溝の掃除 落ちる可能性のあるところに植木鉢などを置かない マメ知識 〇ガラスの破片によるけがを防ぐため、スリッパなどの履物を身近に用意しておきましょう。 〇停電時にも行動できるように、懐中電灯を用意しておきましょう。 ヒント2 備蓄について [非常持ち出し品] 3日分程度を目安に、リュックサックなど両手を自由に動かせるものに入れておき、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。 女性は約10kgが目安。男性は約15kgが目安。 [非常備蓄品](家庭に備えておくもの) 救援物資が届くまでの一週間程度、自宅で避難生活を送るうえで必要な物を備えましょう。 水(飲料水) 救急用品 食糧 衛生用品 衣類 貴重品 生活用品 など 詳しくは「市民防災マニュアル」をご覧ください。大阪市 市民防災マニュアルで検索 マメ知識 ローリングストック法 普段の食事に利用する缶詰やレトルト食品などを備蓄食糧とし、普段の生活で使用した分だけを新しく買い足して、 常に一定量の備えがある状態にしておく方法です。 災害に備える 普段の生活で買い足す 使用した分を買い足す マメ知識 用意しておくとよいもの 〇感染症対策として、「マスク」「消毒液」「体温計」を用意しておきましょう。 〇乳幼児や高齢者、アレルギー症状を抱えている方など、個人や家庭の事情にあわせ備えを検討しておくことも大切です。 〇断水し、トイレが使えなくなる場合があるので、簡易トイレを用意しておきましょう。 ヒント3 家族との連絡方法 [災害用伝言ダイヤル (171)] 災害発生時には、NTTの災害用伝言ダイヤルサービスが利用できます。 「171」をダイヤルし、ガイダンスに従って伝言を登録・再生できます。 NTT西日本災害用伝言ダイヤル LINE や twitter等のSNSの活用も [携帯電話災害用伝言版サービス] 各携帯電話事業者が運用する「災害伝言版」を使って安否情報を登録・確認することができます。 各社のホームページなどをご覧ください。災害用伝言ダイヤルで検索 ヒント4 避難の判断(災害情報の入手先) テレビやラジオのほか、インターネットで避難の判断に関する災害情報を入手することができます。 おおさか防災ネット 大阪防災ネットで検索 危機管理室ツイッター 大阪市 危機管理室 ツイッターで検索 大阪市防災アプリ 大阪市 防災アプリで検索 マメ知識 感染症流行時の分散避難について あらかじめ、避難所以外に安全な場所をいくつか決めておくことで(「在宅避難」や「知人宅等避難」)、 感染症から身を守ることができます。 ヒント5 避難の際の注意ポイント ブレーカーを落としましょう 停電からの復旧時に通電火災が発生することがあります。 避難の際の危険場所に注意 外ではガラスや瓦などが落ちてくることがあります。 車で避難しない 車での避難は緊急車両の通行を妨害するおそれがあります。 ー時避難場所で安否確認 身近なところでの確認が、"命を守り合う"迅速な活動につながります。 マメ知識 ペットの避難に備えて ペットと一緒に避難をする時は、「ケージ」に入れるなど、避難所のルールに従いましょう。 また、ペット用食糧の備蓄も進めましょう。 ヒント6 避難所までのルートを確認 裏面のマップで近くの一時避難場所や災害時避難所までのルート(避難経路)を確認しておきましょう。 避難について地図に記入しておこう! 風水害の場合は 大阪市では、防災スピーカーや携帯電話・スマートフォンへの緊急速報メールなどにより、 必要な場合に避難情報を発令します。 大雨の時は早めの避難 警戒レベル4で全員避難!! 警戒レベル1 心構えを高める 警戒レベル2 避難行動の確認 警戒レベル3 危険な場所から高齢者等は避難! 警戒レベル4 危険な場所から全員避難! 警戒レベル5 直ちに身の安全確保! 市町村から警戒レベル3、4が発令された地域にお住まいの方は、速やかに避難行動を開始してください。 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。 [風水害の場合の注意ポイント] 風が強い時は無理して歩かない 強風で瓦や看板が飛んだり、街路樹などが倒れたりします。無理して歩かず近くの頑丈な建物に避難しましょう。 大雨の時は、3階以上に避難 川などに近づかないようにし、避難情報が出れば、速やかに建物の3階以上に避難しましょう。 つくろう!我が家の防災プラン ※上記のヒント等も参考にしながら、空欄に記入してください。 家の安全対策[気になるところ] 非常持ち出し品の置き場 備蓄について[すでに用意しているもの][これから用意するもの] 家族との連絡方法 あなた・家族の具体目標[これだけはやろう!][いつまでにやろう!] ※防災対策に関する具体的な目標を記入してください。我が家の防災の日を決めて、それまでに備蓄品をそろえるなど 次の目標 避難や避難生活は互いの支えあい 災害時は、隣近所の助け合い(共助)が大切です。日常的なコミュニケーションなど、非常時に支えあえる関係づくりを心掛けましょう。 お住いの各地域では、地区防災計画を作成し、災害に備えています。防災訓練など、各地域での防災活動に積極的に参加しましょう。 詳しくは各地域の「地区防災計画」をご覧ください。阿倍野区地区防災計画で検索 裏面 阿倍野区防災マップ この公園が避難場所だよ! この通りはプロック塀があるな… 我が家の防災マップ 家の付近を実際に歩いてみて、危険な場所や避難場所(小・中学校、公園など)と避難経路を確認し、ベンで印をつけましょう。 避難経路はひとつでなく、通行できない場合に備えて複数決めておきましょう。 [避難経路の注意ポイント] 壊れそうな塀がないか 電柱が倒れて道がふさがれないか 道が狭くないか 水害ハザードマップもご確認ください。阿倍野区 水害ハザードマップで検索 我が家の印 ※それぞれの項目を地図に記入する際の印を下の表に記入してください。 我が家 よく行く場所 避難所 避難経路 危険になりそうな場所 我が家の地域情報 ※お住いの地域の情報を記入してください。 地域名 町会名 12面 阿倍野区の行政相談委員が表彰されました 長年にわたり行政相談委員として活動されている、井上礼子(いのうえれいこ)さんと黒田美子(くろだよしこ)さんが、その業績をたたえられ、表彰状を授与されました。 ・井上 礼子さん…総務大臣表彰(6月30日) ・黒田 美子さん…近畿行政相談委員連合協議会会長表彰(5月27日) 今後も、行政相談委員としてのご活躍を期待しています。 ※行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者です。皆さんの身近な相談相手として、国の仕事に関する相談を広く受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 FAX6621-1412 阿倍野区区政会議 全体会・各部会を開催しました 16 平和と公正をすべての人に ●第1回 阿倍野区区政会議 全体会(6月9日開催) ●阿倍野区区政会議 各部会 福祉・健康づくり部会(8月2日開催) 安全・安心部会(8月23日開催) まちづくり部会(8月25日開催) 区政会議委員の皆さまから、全体会では昨年度の施策の評価および今年度の施策・方針に関するご意見を、各部会では令和5年度の施策・方針の策定に向けてのご意見をいただきました。ご意見を参考に、「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」の実現をめざしてまいります。また、第2回阿倍野区区政会議全体会は、9〜10月に開催予定です。詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。阿倍野区 区政会議で検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 FAX6621-1412 10月から収集曜日が変わります! 〜資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙・衣類〜 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任使う責任 資源ごみ収集日:資源 容器包装プラスチック収集日:プラ 現在の収集日 資源 木 プラ 月 10月1日以降の収集日 資源 月 プラ 木 現在の収集日 資源 金 プラ 火 10月1日以降の収集日 資源 火 プラ 金 現在の収集日 資源 土 プラ 水 10月1日以降の収集日 資源 水 プラ 土 現在の収集日 資源 月 プラ 木 10月1日以降の収集日 変更なし 現在の収集日 資源 火 プラ 金 10月1日以降の収集日 変更なし (旭町1丁目2〜6、2丁目)現在の収集日 古紙・衣類 月 10月1日以降の収集日 古紙・衣類 水 ●収集時間帯に大幅な変更はありません。 ●古紙・衣類(旭町除く)、普通ごみの収集曜日は、変更ありません。 大阪市 ごみ 収集日 で検索 問合せ先 南部環境事業センター 電話6661-5450 一部窓口で希望日時での順番待ち予約がインターネットからできるようになりました! 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 窓口サービス課(保険年金)と保健福祉課(子育て支援)では民間サイトから順番待ち受付・混雑状況の確認ができますが、この度、希望日時を指定した順番待ち予約ができるようになりました。ぜひご活用ください。ご利用にはEPARKグルメの会員登録(無料)が必要です。阿倍野区 順番待ち予約で検索 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話6622-9956 FAX6621-1412 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話6622-9865 FAX6621-1412 YouTube動画で!空家の管理・活用セミナー 〜空家で困らないために、今から考えてみませんか?〜 「空家を持ったらどうしたらよいの?」「空家を活用するときの権利関係はどうなるの?」など、空家で困らないための情報をお伝えします。 講演内容 1「空家で悩まないための知恵〜空家の売却・除却・予防〜」 一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 副会長 金森匡邦(かなもりただくに)さん(株式会社港不動産 代表取締役) 2「相続と空家〜相続登記が義務化になる〜」 一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 小谷千代(こたにちよ)さん(麗和トータルサポート代表 司法書士) 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話6622-9787 FAX6621-1412 「阿倍野区役所 YouTube」で検索 この封筒が届いたあなたへ! マイナンバーカードでマイナポイント 第2弾 9月30日までなら最大20,000円分マイナポイントがもらえる! 9月末までにマイナンバーカードの申請をすればマイナポイントの対象です。早めの申請がおすすめ!さあ、この機会にカードを作ろう! カードを作ろう! 申込方法その1 スマホやパソコン、郵送等で! カードをまだお持ちでない方には順次交付申請書(二次元コード付き)を送っています。スマホなどで申請書のコードを読み取って簡単に申請ができます! 申込方法その2 お近くの申請窓口で! つぎの出張申請窓口を開設しています。写真撮影も無料! 阿倍野区民センター 育徳コミュニティセンター ドコモショップ天王寺店 あべのキューズモール 出張窓口での申請には予約が必要です。 各会場の開設日は4面をご確認ください。 問合せ先 コールセンター 電話4400-1856(9時〜20時)大阪市マイナンバーカード出張窓口キャンペーンで検索 申込方法その3 区役所窓口で申請! 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話6622-9963 ポイントを申し込もう! ポイントの申込みは対応スマホや区役所内ブースなどで。ポイント付与には令和5年2月末までに別途登録等が必要です。マイナポイントで検索 締切間近! 阿倍野区役所Twitterを見よう!中村佑介(なかむらゆうすけ)展のチケットがあたるかも! 大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)で9月25日(日)まで開催される中村佑介展のペアチケットを抽選で5名様にプレゼントします。詳しくは阿倍野区のツイッターで。 締切 9月6日(火)12時(正午) 中村佑介展って? 平成14年から活動をスタートし、20年目を迎えるイラストレーター・中村佑介。彼がこれまでに携わってきた仕事のほぼすべてが一堂に会する大規模な試みです。完成イラスト、着色前の線画やアイデアスケッチなども公開。中村佑介というイラストレーターの軌跡をぜひ目撃してください。中村佑介展 あべのん で検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 FAX6621-1412 保育施設・認定こども園等の入所申込を受付します 来年4月から保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業所に入所を希望される方の受付を行います。すでに申込みをしており現在待機中の方も改めてお申込みください。詳しくは区ホームページでご確認ください。 入所基準 保護者が就労や疾病等により児童の保育ができない場合、障がい児などで集団保育が必要と認められる場合 申込書配布 保育所・認定こども園・地域型保育事業所(平日10時〜16時) 区役所(平日の開庁日のみ) 市ホームページからもダウンロードできます。(9月5日(月)〜) 予約 行政オンラインシステムで受付日時を予約してください。 予約期間 9月9日(金)9時〜10月13日(木)(期間厳守) 受付 予約した日時に記入済みの申込書を持参してください。  受付期間 10月3日(月)〜10月17日(月) 平日9時30分〜17時 ※保育施設により保育方針や取組みは様々なので申込みの際には必ず希望する施設を見学しておいてください。(保育施設への事前連絡が必要) ※申込みの状況は10月末頃に市ホームページで公表する予定です。 ※保育を必要としない場合(教育標準時間認定)の認定こども園の申込みは、園にお問合せください。 阿倍野区 保育所・認定こども園で検索 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話6622-9865 FAX6621-1412 今月のビコーン!のビコビコ4コマは阿倍野区ホームページで公開中! フッター 区ホームページ「阿倍野区役所」で検索 広報あべののバックナンバーもみられます! 阿倍野区 ツイッターで検索 阿倍野区 フェイスブックで検索 阿倍野区 LINEで検索 阿倍野区 YouTubeで検索 阿倍野区 インスタグラム で検索