4月号 1面テキスト 広報あべの 2024年(令和6年)5月号 No.335 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 新年度がスタート!! こんにちは!新区長です。 新区長にインタビュー! 2面でご紹介! 運営方針を 6.7面でご紹介! 新阿倍野区長 青柳 毅(あおやぎ たけし) 大阪市LINE公式アカウント! 阿倍野区のメニュー画面ができました! まずは登録を! 知りたい情報までワンタッチ! メインメニュー 便利・オススメ 阿倍野区の情報 受信設定(基本情報登録)からあなたの情報選択でお住まいを阿倍野区にすると表示されるのん 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 自治会・町内会に加入しましょう 「自治会・町内会」への加入は、昔から「向こう三軒両隣」と言われるようにご近所同士が顔見知りになる機会です。みなさまでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちを作っていきませんか。 防犯 地域では、地域内の防犯のため「街路防犯灯」や「みまもりカメラ」を維持しながら、歩行者や自転車通行の安全を確保するとともに、犯罪の抑止効果を高め、地域住民が安心して暮らせるまちづくりを行っています。 子ども見守り 地域での子どもの見守りは、小学校児童の登校時における子ども見守り隊との「おはようございます」から始まります。地域での連携は不審者を寄せ付けず、犯罪の起きにくいまちを作ることにつながることから、地域住民の安全・安心をモットーに、交通安全・防犯活動など取り組んでいます。このような各種事業の一部にも、町会費が活用されています。地域の催しに参加して、みなさんと交流しませんか。お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 3面でも地域活動を紹介しています。 問合せ先 区役所(市民協働) 2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日) 9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日 9時から17時30分 (一部業務) 第4日曜は開庁日! 1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。 今月は4月28日(日)です。 ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 場 場所 ¥ 費用 対 対象 持 持ち物 員 定員 申 申込み 締 締切 HP ホームページ 行 行政オンライン 4月号 2面テキスト 【ネットで便利!大阪市税!】スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。◆Web口座振替受付サービス◆クレジットカードなどを利用した納付◆「納期限のお知らせ」メール配信など…詳細については、市ホームページでご確認ください。 大阪市 市税 納付で検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理)  電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) 青柳新区長にあべのんがいっぱい質問しちゃうのん! Q.阿倍野区にどのような印象を持っているのん? A.あべのハルカスやキューズモール、近鉄百貨店など、日本中や海外からもさまざまな方が集まる魅力的なまちだと思います。また、市内では珍しく路面電車が走り、都心の天王寺から閑静な住宅街に続いていく昔ながらの情景も印象的です。観光資源と閑静な住宅街、大きな商業施設や多くの教育機関が併存するバランスの良い街というイメージでしょうか。 Q.区長就任にあたっての抱負を聞かせてほしいのん。 A.まずは区民の皆さんに顔を覚えていただきたいと思っています。これまで、市役所生活のほぼ30年間、教育施策とこども施策に従事してきましたが、初めての区役所勤務となり、区民と接する第一線で働くことの喜びと不安を感じているところです。地域の方々とのふれあいの中で、多種多様なご意見を伺いながら、また、職員の声にも耳を傾けながら、阿倍野区に住んでよかった、これからも住み続けたいと思われるよう尽力していきたいと思います。 Q.区長として重点的に取り組みたいことは何だのん? A.30年間で蓄積した経験・知識をフル活用して教育や子育て支援に力を入れるのはもちろんのこと、まちづくりや防災などこれまで経験したことのない分野も学びながら精一杯取り組んでいきたいと思います。また、令和7年(2025年)には、大阪・関西万博がいよいよ開幕します。国内外から多くの方が来られるこの機会に「あべのdakara」を始めとしたあべのの魅力資源「あべのブランド」をアピールし、大阪の南の玄関口としての強みを生かし阿倍野区のさらなる活性化に繋げていきたいと思います。 Q.区民のみなさまにひとこと! A.昨年、阿倍野区制は80周年を迎えました。豊かな魅力にあふれた阿倍野区が、今後、90年、100年とますます発展していくよう、区民のみなさまとともに盛り上げていきたいと思います。精一杯頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 くちょうはこんなひと! みんな、よろしくね! ・すきなたべものは、うどんとカレー! ・カレーをつくるのがとくいだよ! 青柳 毅(あおやぎ たけし) (写真) ● 主な学歴・職歴 昭和42年5月生まれ 平成2年3月 関西学院大学法学部卒 平成2年4月1日 大阪市に奉職 その後、教育委員会事務局やこども青少年局にて人事やこどもの貧困対策、子育て支援等を担当 ● 座右の銘…和を以て貴しとなす 区長あいさつはこちらからも (二次元コード) 弁護士の法律相談は事前予約が必要です! 電話 050-1808-6070 要予約 無料 (24時間受付・AI電話・相談日の1週間前の12時から受付) 場所 区役所 員 24名(先着順) 日程などは5面カレンダー下へ 法律相談の予約はこんな風に話してください。(例) 「こちらは大阪市が実施する区役所での法律相談予約受付ダイヤルです。予約、変更、キャンセル、確認、のいずれかをお話しください。」 「予約」 「お客様は、大阪市内にお住まいですか」 「はい」 「現在、区役所での法律相談は、天王寺区、東住吉区、阿倍野区などで予約を受け付けています。ご希望の区名をお話しください。」 「阿倍野区」(相談日の近い日の3 区をお伝えします。阿倍野区と流れない場合でも「阿倍野区」と話してください。受付中であれば予約できます) 「4月17日の予約を受け付けています。現在、ご予約可能な時間は、13時、13時30分、15時30分です。ご希望の時間をお話しください。」 「13時30分」 「ご予約内容を確認します。4月17日の13時30分でよろしいでしょうか。」 「はい」 「ご連絡先の電話番号は、今おかけいただいている電話番号でよろしいでしょうか。」 「はい」 「お客様のお名前をフルネームでお話しください。」 「あべのん」 「予約が確定しました。予約内容を復唱しますので、メモのご用意をお願いします。」 ショートメッセージ受信可能な携帯電話でのご予約には、ご予約内容を送信します。 ほかにも相談窓口があります。詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 地域イベント どっぷり、昭和町。 無料 ※一部有料 申込不要 SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs11 住み続けられるまちづくりを ライブパフォーマンス、あべの昭和町のお店のマーケットや屋台など、老いも若きも「どっ」と笑顔に、あべの昭和町界隈を楽しむお祭りです。 日時 4月29日(月・祝)10時から17時( 会場により異なる) 場所 桃ヶ池公園、阪南中公園をはじめとした昭和町エリア一帯 問合せ先 どっぷり、昭和町。実行委員会(昭和町駅前CLIP) 電話 6624-1127 (写真) 「来庁者等に対する窓口サービスの格付け」の結果において、「★★(二つ星)」の評価をいただきました!! 平成26年度★★  10年連続で★★二つ星もらったのん! 10年連続!令和5年度★★  民間の窓口サービスの平均的なレベルを上回るレベル 引き続き、区民サービス向上をめざし改善に取り組んでいきます。 問合せ先 区役所(区政企画) 2階21番  電話 6622-9683 FAX6621-1412 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日〜5日(1月号は1日〜6日)に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時平日のみ) 4月号3面テキスト 広報紙へのご意見は、区役所(区政企画)2階21番へ。 電話 6622-9683  FAX 6621-1412 行政オンラインシステムでも募集しています。 今月は丸山地域の活動をご紹介します。 魅力的な地域活動丸山連合振興町会 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 連合振興町会・地活協では明るく楽しく住みやすい街づくりをめざして様々な行事を行っています。 丸山地域は、保育園から大学までが地域の中に揃っていて、文教地区として栄え、昼間人口の多い地域です。 地域の中を路面電車が走り、他の地域とは異なる何とも言えない、とっておきの街並みがあります。 阿倍野警察署や阿倍野区民センターもあり、区内でも大きい公園である聖天山公園では、毎朝ラジオ体操を行い、多くの参加者で賑わっています。もちろん、誰でも参加できます。 また、丸山文化センターでは、「なにわ元気塾」を開催し、高齢者向けの講演会を行っています。 秋には、「丸山子ども祭り」を開催し、みなさんに喜んでいただけるよう、事業を行っていきたいと思います。 まずはイベントに来てみてください。お問合せもお気軽に!お待ちしています。 災害に備える為に、防災訓練にも取り組んでいます。 Facebookはこちら(二次元コード) LINE友だち登録はこちら(二次元コード) 問合せ先 丸山文化センター 電話 6661-0461 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787  FAX 6621-1412 令和6年度阿倍野学習クラブ 民間事業を活用した課外学習事業 松虫中学校教室・文の里中学校教室 開講!!  受講生募集! SDGs4 質の高い教育をみんなに 1人の講師につき生徒4人以下の少人数制個別指導 無料体験授業もあるよ! 松虫中学校申込用(二次元コード) 文の里中学校申込用(二次元コード) 実施概要 場所 松虫中学校(松虫通3-4-45) / 文の里中学校(美章園1-5-52) 対象 区内在住または区内中学校の中学1から3年生(実施場所となる中学校以外の生徒も参加可) 曜日 毎週月・木 /  毎週火・金 時間 18時30分から21時(個別指導+自習学習) 教科 英語・数学(他科目も相談可) 定員 30名程度 /  40名程度 受講料 月10,000円(習い事・塾代助成カード利用可、教材費・税込み) 申込み 二次元コードよりお申込みください。  ※随時申込受付しています。  ※申込多数の場合、受講できない場合もあります。 詳しくはホームページをご覧ください。阿倍野学習クラブで 検索 問合せ先 株式会社イング(令和6年度事業実施事業者) 電話 072-264-5580(受付時間 月曜から土曜13時から21時) FAX 6622-9840 ※オペレーターに「阿倍野学習クラブについて」とお申出ください 北部地域包括支援センター移転・ブランチ新設 地域包括支援センターとブランチ(総合相談窓口)は、高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して生活が続けられるように、専門の職員がさまざまな関係機関と協力しながら支援をしています。 4月1日(月)より、北部地域包括支援センターの受託法人や場所などが変わり、新たなブランチも開設します。 高齢者に関するさまざまな相談を受け付けています。相談は無料です。お気軽にご相談ください。 1,北部地域包括支援センター(金塚・常盤・高松・文の里) 移転 阿倍野筋3-10-1 阿倍野ベルタ1階106 電話 6760-4018 FAX 6760-4019 2,高松・文の里ブランチ( 常盤の一部・高松・文の里) 新設 天王寺町北3-8-16 特別養護老人ホームいくとく内 電話 6713-1165 FAX 6714-1185 3,中部地域包括支援センター(王子・丸山・阿倍野) 阪南町1-57-2 オルセ阿倍野1階 電話 6629-8686  FAX 6629-6555 4,地域包括支援センター (晴明丘・阪南・長池) 帝塚山1-3-8 阿倍野区在宅 サービスセンター内 電話 6628-1400  FAX 6628-9393 5,昭和ブランチ(長池) 長池町18-20 電話 4399-0120  FAX 4399-0121 行ってみるのん! 問合せ先 区役所(福祉) 1階2番   電話 6622-9857  FAX 6629-1349 【区の推計人口】人口111,505人/世帯数55,417世帯(令和6年3月1日現在) 「 広報あべの」は毎月65,500部発行し、1部あたりの単価は約26.5円です。 そのうち約2.9円を広告収入で賄っています。 4月号 4面テキスト 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。 休業日、取扱時間や業務はお問合せください。 ●天王寺SC(あべちかB1 電話 6773-0874)●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話 6345-0874)●難波SC(なんば駅構内B1 電話 6211-0874)(二次元コード) くらし 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額改定 4月分から手当月額が次のとおり改定されます。 @ 特別児童扶養手当(1級):53,700円→55,350円 A 特別児童扶養手当(2級):35,760円→36,860円 B 特別障がい者手当:27,980円→28,840円 C 障がい児福祉手当:15,220円→15,690円 D 経過的福祉手当:15,220円→15,690円 @Aは20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 BDは20歳以上、Cは20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 特別児童扶養手当 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 特別障がい者手当等 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 児童扶養手当の支給月額改定 4月から手当月額が改定されます。現在受給中の方には4月末頃、お知らせを送付します。 全部支給 第1子 改定前44,140円 改定後45,500円 第2子の加算額 改定前10,420円 改定後10,750円 第3子以降の加算額(一人につき)改定前6,250円 改定後6,450円 一部支給 第1子 改定前44,130円から10,410円 改定後45,490円から10,740円 第2子の加算額 改定前10,410円から5,210円 改定後 10,740円から5,380円 第3子以降の加算額(一人につき) 改定前6,240円から3,130円 改定後6,440円から3,230円 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方へ 介護保険料が変わります! 介護保険料は、3年ごとに介護保険事業計画に基づき設定しています。 介護保険料決定通知書を送付します! 口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方) →4月中旬に送付 年金から納付いただいている方(特別徴収の方) →7月中旬に送付 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 介護保険料コールセンター(4月16日(火)から4月30日(火))  電話 7777-4269 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを交付中! 〜ナンバープレート型キーホルダーをプレゼント〜 対象車種 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー)※特定小型原動機付自転車は対象外  対象 新たに上記4車種を取得される方(市内を主たる定置場とする対象車種のみ) 場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く) 問合せ先 あべの市税事務所 軽自動車税担当 電話 4396-2954 FAX 4396-2905 詳しくはこちら(二次元コード) 税 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(火)です。 古い住宅の解体・建替え費用を補助します! 一定の要件を満たす解体・建替え等について補助します(限度額あり)。 1 解体 対策地区内において、幅員4m未満の道路等に面する昭和25年以前建築の木造住宅(重点対策地区では幅員6m未満の道路等に面する昭和56年5月31日以前建築の木造住宅)を解体する場合、解体費の一部を補助 (二次元コード) 2 戸建住宅への建替え 対策地区内において、狭小敷地等を解消するために隣地を平成30年4月1日以降に取得し、戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助 (二次元コード) 3 集合住宅への建替え 重点対策地区内において、古い建物を集合住宅に建替える場合、設計費、解体費、共同施設整備費の一部を補助 (二次元コード)   対象エリア(対策地区・重点対策地区)、その他制度の詳細はホームページをご確認いただくか、下記受付窓口まで問合せください。 ※令和7年度より対象エリアが変わる可能性がありますので、建替えや解体を予定されている方は早めの制度利用をご検討ください。 問合せ先 都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 TEL 6882-7053 詳しくはこちら(二次元コード)  健康・福祉 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約不要  日時 4月12日(金) ・5月16日(木) 10時から11時  料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上) (※1) 要予約  日時 4月16日(火)・5月12日(日)・21(火) 9時30分から10時50分 料金 大腸300円  内容 肺がん検診(40歳以上) (※1) 要予約  日時 5月21日(火) 9時30分から10時50分 料金 肺(※2)  内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 要予約 日時 4月16日(火)予約は満員です ・5月12日(日) 9時30分から10時50分  料金 1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1)要予約  日時 4月16日(火)・5月12日(日) 9時30分から10時50分  料金 無料 内容 特定健康診査 (※3)予約不要  日時 5月12日(日)・21日(火) 9時30分から11時 料金 無料 内容 歯科健康相談 (※4) 予約不要  日時 4月16日(火)・5月21日(火) 9時30分から11時  料金 無料 内容 離乳食講習会 要予約 日時 4月5日(金)・5月10日 (金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談 (※5) 要予約 日時 4月3日(水)・16日(火)・26日(金) 午後のみ(各2名・先着順) 料金 無料 区役所での検診、予約状況や取扱医療機関一覧 (二次元コードを掲載) (※1)締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円 【ハイリスクの方】 (※3)対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者  持ち物 受診券、被保険者証  基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 (※5)精神保健福祉相談員・保健師による相談は随時行っています。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間 次のことを守って、適正飼養に努めましょう。 ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・無責任な放し飼いはやめましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 新型コロナウイルス感染症の影響で定期予防接種の接種期間を延長しています 令和2年4月7日の国の緊急事態宣言等により接種の影響を受けた方について、定期予防接種の接種期間を延長しています。 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 詳しくは市HPからご確認ください。(二次元コード) 問合せ先 健康局大阪市保健所感染症対策課 電話 6647-0656 FAX 6647-1029 統合失調症の家族教室 要申込 無料 〜正しい知識・情報や接し方を学び、語り合える場〜 テーマ  4月「家族の対応について」       5月「統合失調症の理解と治療」  日時 毎月第2金曜日14時から16時(祝日は除く)直近実施日:4月12日・5月10日 対象 統合失調症のある方のご家族 定員 10名程度 問合せ先 場所 申込み 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 令和6年度 酒害教室 無料 申込不要 同じ悩みを抱える方々とテーマをもとに会話し、意見交換しながら回復をめざしませんか? テーマ 4月:私の生い立ち、酒との出会い       6月:酒に何を求めていたのか      7月:酒での失敗・酒で失ってきたこと 日時 毎月第1金曜日14時から16時(祝日除く)直近実施日:4月5日・6月7日・7月5日(金) 対象 飲酒問題を抱え回復をめざしているご本人・ご家族・支援者等  問合せ先 場所 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX  6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 講座・イベント 子ども読書の日記念事業 春のおたのしみ会 無料 日時 4月28日(日)11時から11時30分 定員 30名(当日先着順) 問合せ先 場所 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009  FAX 6656-1043 あべのん「幼児向けのおたのしみ会。絵本の読み聞かせや手遊びをするのん!」 阿倍野区住みます芸人「ビコーン!」(吉本興業)が「笑い」を通じて阿倍野区を盛り上げます! ビコーン!を呼びたい!ビコーン! に登場してほしい!そんな時は問合せ先へ。(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 4月号 5面テキスト マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。  問合せ先 区役所(住民登録)電話 6622-9963(二次元コード) その他、区役所に来庁されなくてもできる手続きがあります!(二次元コード) 4月 卯月 あべのイベントカレンダー 表の見方P▲ ▲pに詳細あり ▲月 ▲月号に詳細あり 区役所 1階 10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) 4月1日 月曜日 非常に混雑している 4月2日 火曜日 非常に混雑している 4月3日 水曜日 混雑している こころの健康相談P4 法律相談P5 4月4日 木曜日 母乳育児相談のお部屋P5  4月5日 金曜日 酒害教室P4 離乳食講習会P4 ハローベビー教室P5 まちかど号巡回日P5  4月6日 土曜日 春の全国交通安全運動(〜15日)3月 4月7日 日曜日 ニューススポーツ体験会3月 4月8日 月曜日 混雑している 4月9日 火曜日 4月10日 水曜日 相続遺言・帰化相談P5 4月11日 木曜日  4月12日 金曜日 家族教室P4 結核健診P4 ハローベビー教室P5 ぷちあべぴよらんどP5 あべぴよらんどP5 4月13日 土曜日 ちょこっとウォーキングP12 4月14日 日曜日  4月15日 月曜日 4月16日 火曜日 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/歯科健康相談/こころの健康相談P4 まちかど号巡回日P5 読み聞かせP5 4月17日 水曜日 法律相談P5 ★市民相談会P5 4月18日 木曜日  4月19日 金曜日 狂犬病予防注射3月 4月20日 土曜日  4月21日 日曜日 音楽フェスティバルP5 狂犬病予防注射3月 4月22日 月曜日  4月23日 火曜日  4月24日 水曜日  4月25日 木曜日  4月26日 金曜日 こころの健康相談P4 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーンP5 4月27日 土曜日 まちかど号巡回日P5  4月28日 日曜日 日曜開庁 春のお楽しみ会P4 4月29日 月曜日 昭和の日 どっぷり、昭和町。P2 あべの区わんわん交流会P5 4月30日 火曜日 混雑している 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限P4 5月1日 水曜日 障がい者何でも相談会P5 5月2日 木曜日 母乳育児相談のお部屋P5 5月3日 金曜日 憲法記念日 5月4日 土曜日 みどりの日 5月5日 日曜日 こどもの日 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は第市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談(要予約)   日付 @4月3日(水)A4月17日(水)B5月15日(水) 時間 13時から17時(1人30分)  申込み @3月27日(水)、A4月10日(水)、B5月8日(水) 各12時から 相談日前日17時までに電話(先着順各24名)【予約専用AI電話】  電話 050-1808-6070(24時間受付)  問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 ★行政相談  日付 4月17日(水)・5月15日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 ★相続・後見 借金相談(要予約)  日付 4月17日(水)・5月15日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名)  予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 ★年金・労災 社会保険相談(要予約)  日付 4月17日(水)・5月15日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時月先着順各6名)  予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 ★不動産相談(要予約)  日付 @4月17日(水)A5月15日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み @4月10日(水)から  A5月8日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 ★税務相談(要予約)  日付 @4月17日(水)A5月15日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み @4月10日(水)から  A5月8日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 相続遺言 ・ 帰化相談  申込み 4月10日(水)から  A5月8日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室)(要予約) 日時 @4月5日(金)・4月12日(金) 13時30分から15時30分  問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 そのほか定例イベント イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月)(要予約) 日時 4月12日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 そのほか定例イベント イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月)(要予約) 日時 4月12日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 そのほか定例イベント イベント名 母乳育児相談のお部屋(要予約) 日時 4月4日(木)・5月2日(木) @13時から A13時20分から B13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 そのほか定例イベント イベント名 障がい者何でも相談会  日時 ※4月は休止 5月1日(水)14時から16時  問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 そのほか定例イベント イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 4月26日(金)16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 講座・イベント ボランティアによる読み聞かせ(要予約) 講師 おはなしポン!さん 日時 4月16日(火)10時15分から10時45分 対象 乳幼児とその保護者 定員 30名(先着順) 申込み 4月7日(日)10時から14日(日)17時 電話または直接へ 問合せ先 場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 愛犬家同士の交流を深めませんか? 第17回 あべの区わんわん交流会 日時 4月29日(月・祝)13時から15時 場所 区民センター並び・金塚小学校裏門向い仮設ドッグラン 注意 小型犬・中型犬で狂犬病の予防接種を毎年受けていること 主催 阿倍野区わんわんパトロールを推進する会     ※当日、運営を手伝ってくださる方も募集中です! 問合せ先 あべのボランティア活動センター 電話 6628-3434 FAX 6628-9393 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側 (桃ヶ池町1-3) 日時 4月5日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南  101号棟南側広場 (王子町4-1) 日時 4月5日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 4月16日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 4月27日(土) 10時05分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 英語で歌う懐かしのポップス 要申込 〜腹式呼吸で健康に〜 60から70年代の懐かしい洋楽を中心に選曲し、歌詞や発音をゆっくり練習しますので、英語が苦手な方も大丈夫!楽しく一緒に歌いましょう。 講師 岡花 美樹さん(おかはな みき)(ボーカリスト・ボイストレーナー) 日時 5月9日から8月8日 第1・2・3木曜日 全10回(予備日:8月22日)11時から12時 定員 30名(先着順)  費用 12,000円  持ち物 筆記用具 申込み ホームページ、FAX、電話または直接問合せ先へ 問合せ先 クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) 第9回あべの音楽フェスティバル 〜私たちは東日本大震災3.11・能登半島地震を忘れない、阿倍野の子ども達の未来のために〜 無料 申込不要 大阪阿倍野ライオンズクラブによる第9回あべの音楽フェスティバルを開催します。 日時 4月21日(日)12時30分から16時(予定) 場所 区民センター 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 対象 区内在住の方 出演 阪南中学校合唱部、文の里中学校コーラス部・吹奏楽部、阿倍野中学校吹奏楽部、松虫中学校吹奏楽部、あべの翔学高等学校吹奏楽部、大谷中学校高等学校吹奏楽部、天王寺高等学校吹奏楽部、明浄学院高等学校吹奏楽部、桃山学院高等学校吹奏楽部 問合せ先 大阪阿倍野ライオンズクラブ 電話 6628-6666 あべCafe 令和6年度の食育のテーマは「減塩しよう」! アボカドとトマトのツナサラダ (二次元コード)今までのあべCafeレシピはこちらから (二次元コード)大阪市公式クックパッドキッチン開設しました! SDGs3 すべての人に健康と福祉を 材料2人分 ・アボカド 1個 ・レモン汁 小さじ1 ・プチトマト 3個 ・ツナ缶(油漬) 1缶 ・わさび 少々 ・しょうゆ 小さじ1 作り方 @アボカドは皮を取って1.5p角に切り、レモン汁を振りかける。プチトマトは半分に切る。ツナ缶の油をきり、油はとっておく。 A@のツナ缶の油小さじ1とわさび、しょうゆを混ぜ合わせる。 Bボウルで@とAをあえる。 (写真)(一人あたり)エネルギー:235kcal、食塩相当量:0.8g 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 ●ナイター法律相談 要予約 5月22日(水)18時30分から21時 場所 北区民センター(扇町2-1-27)定員 32組(先着順)申込 行政オンラインシステムで4月10日(水)12時から5月21日(火)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》●日曜法律相談 要予約 4月28日(日)13時から17時 場所 都島区役所(中野町2-16-20))、大正区役所(千鳥2-7-95)定員 16組(先着順) 申込 【予約専用電話】050-1807-2537(AI電話自動案内)(24時間受付)4月19日(金)12時から4月27日(土)17時まで 問合せ先(ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休8から21時) 4月号 6面テキスト SDGsとは「 誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに、SDGs達成をめざします!阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! SDGs取組についてはこちら(二次元コード) 令和6年度 阿倍野区の重点的に取り組む施策・事業 (二次元コード)運営方針はこちら 「阿倍野区将来ビジョン」(※)をふまえて、令和6年度阿倍野区運営方針(案)を策定し、主な取組を事業計画書にまとめました。区政会議・教育会議でいただいたご意見を反映し、取組を進めてまいります。 ※ 阿倍野区将来ビジョンとは 阿倍野区政を推進していくうえで、めざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性を区民のみなさまに明らかにし、共有するものです。 めざすべき将来像 「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』の実現」 計画期間 令和3年度から令和6年度の概ね4年間とし、施策展開の方向性を示しています。 区将来ビジョン 令和3年度から令和6年度 区運営方針 令和3年度令和4年度令和5年度令和6年度 阿倍野区将来ビジョンの概要(5本柱) ●安全と安心を未来につなぐまち ●子ども・青少年が安心して教育を受け、成長できるまち ●誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち ●魅力と活力のあるまち ●区民から信頼される区役所づくり 令和6年度 事業計画(主な取組) 区防災事業(地域の防災力向上)〔888万円〕 SDGs11 住み続けられるまちづくりを 取組概要 まちなか訓練や避難所開設訓練を中心とした地域での自主防災活動の取組を支援します。 災害直後の通信体制の強化など、自主防災組織との情報共有の強化に取り組みます。 避難所開設運営訓練の様子(写真) 区政会議等での意見と対応 意見  災害発生時のいろいろな情報を伝達する方法を複数用意しておくべきである。救助に活用する資機材などの配備を充実していくべきである。 対応 MCA無線とトランシーバーによる通信体制のほか、自主防災組織とSNSを活用した情報伝達を実施していますが、さらに安定した情報伝達ができるよう取り組みます。救助資機材は、配備の拡充に向けて進めてまいります。  学校園の取組や子どもの能力向上のための支援 〔777万円〕 SDGs4 質の高い教育をみんなに 取組概要 英語に親しむ企画を通じて異文化への理解を深めるとともに、体力向上及び芸術に触れる機会の提供を行います。また、教員サポート講習会等、学校園に対する支援により教育環境の推進に取り組みます。 運動指導員派遣の様子(写真) 区政会議等での意見と対応 意見 子どもやその保護者の身近な相談場所である学校へスクールカウンセラーを増員することにより、子どもたちの不安感を解消してほしい。 対応 令和6年度にスクールカウンセラーが増員されることとなりました。引き続き、学校園に対するサポートを図るとともに、子どもの学力・体力向上のための取組の充実に努めてまいります。  SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 4月号 7面テキスト あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 問合せ先 区役所(区政企画) 2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。登場スケジュールやあべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) 令和6年度 阿倍野区関連予算(案) 9億661万円 区長自由経費 3億9,493万円 区CM自由経費 5億1,168万円 SDGSってなに? SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、2030年までに達成すべき国際社会全体の目標です。17のゴールと169ターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。経済・社会・環境など広範囲な課題に統合的な取組で、世界各国、地域、企業、市民のなかで積極的に広がりつつあります。 ※SDGsは、「Sustainable Development Goals」の略称です。 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 児童虐待防止対策等の推進〔1,513万円〕 SDGs16 平和と公正をすべての人に 取組概要 潜在的虐待リスクの高い家庭等の早期発見・早期対応を行うとともに、虐待リスクの高い家庭への訪問等による個別支援を強化するため、社会福祉士等の資格や一定年数の実務経験を有するより高度な知識と技術を持つ職員を配置して、虐待リスクの軽減・解消を図ります。 (写真)児童虐待防止啓発ビラと啓発物品 区政会議等での意見と対応 意見 関係機関が連携して常日頃から子どもや家庭の状況をしっかりと見守ってほしい。 対応 幼稚園や保育施設等を訪問、他部署との情報交換等を積極的に行い、心配な家庭・児童の早期発見に取り組むとともに関係機関と連携して個別に支援しています。また、虐待対応の専門家や行政機関、区内保育施設で構成される「要保護児童対策地域協議会」を開催し、課題を抱える児童、保護者、家庭を適切に支援する方法について、適時検討しています。 みんなで支えあう地域づくり 〔3,788万円〕 SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 取組概要 要援護者の実態把握などから地域の福祉課題やニーズの把握を行い、地域自らが見守り体制等を構築し、新たなネットワークづくりができるよう支援します。地域による見守りネットワークの取組として、認知症高齢者等に対する地域での見守りの広がりを支援します。 (写真)認知症への理解を深める 区政会議等での意見と対応 意見 地域福祉コーディネーターと町会長等が、要援護者名簿や食事サービスにかかる情報を共有することにより、地域の高齢者の状況を把握できると思う。 対応 高齢者の安否確認などの情報を、日ごろから関係者が共有できるよう、要援護者名簿の充分な活用を促すなど地域の取組を支援してまいります。 にぎわいとうるおいのあるまちづくり〔849万円〕 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 取組概要 阿倍野区の魅力資源「あべのdakara」を巡る「おさんぽmap」(日本語版・外国語版)やデジタルマップの活用、デジタルスタンプラリー等を実施し、区内外、来訪者へアピールします。また、魅力的な景観を維持する取組等も進めてまいります。 (写真)「おさんぽmap―にぎわい版VOL2―」 区政会議等での意見と対応 意見 2025年大阪・関西万博に向けて、「おさんぽmap」をもっとPRするべき。 対応 宿泊施設や集客施設にも設置依頼をしています。また、スマートホンでデジタルマップも常に見ていただけるようにしています。万博に向けては、機運盛り上げイベントや地域のイベント等を始め、様々なイベントでもPRしてまいります。 ご存じですか?阿倍野区区政会議 SDGs16 平和と公正をすべての人に 区政会議は、区の施策等について、立案段階から区民の意見を把握し適宜反映させるとともに、その実績・成果の評価に係る意見を聴くことを目的として開催する会議です。 詳しくはこちら(二次元コード) (写真)区政会議の様子 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 阿倍野区 防災プランナビで検索 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 4月号 8面テキスト 市LINE公式アカウントが便利です。メニューボタンを押せば知りたい情報にアクセスできます! 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412(二次元コード) 国民健康保険だより 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 こんなときは届出を 会社などの健康保険をやめたときや任意継続の期間が満了したとき 自分で国民健康保険の加入の手続きが必要となります。会社などが発行する健康保険資格喪失証明書等をお持ちのうえ届出してください。 加入時には、安心・便利な口座振替を 保険料の納付方法は、金融機関等でのお支払い(普通徴収)と年金からのお支払い(特別徴収)があります。金融機関等での納付は、口座振替を基本としています。キャッシュカードでのお申込みが簡単・便利です。通帳と通帳使用印でもお申込みできます。 保険料は6月に決定し、6月から10回払い 保険料は、世帯の人数や前年中の所得などにより計算されます。4月から翌年3月までの1年間分の保険料を6月に決定し、6月から翌年3月までの10回に割り振って納付していただきます。 保険料の軽減・減免 @災害や所得の減少などで、保険料の納付にお困りの方は、申請により保険料の軽減・減免を受けられる場合があります。  ※減免を受けるためには、減免を受けようとする月の納期限までに申請が必要です。特別な事由のない限り、申請があった月以降の保険料が減免の対象です。  ※保険料の軽減・減免を受けるには、世帯全員の所得が判明していることが必要です(未申告の方は、必ず所得の申告をしてください)。 A出産予定の方や令和5年11月以降、妊娠85日以上の出産をされた方(死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含む)は産前産後期間について軽減が受けられます。出産予定日(出産日)等を確認できる書類(母子健康手帳等)をご用意のうえ届け出てください。 納付相談はお早目に 納期限までに保険料の納付がないときは、督促状や催告書を送付することがあります。保険料のお支払いが困難になった場合は、お早目にご相談ください。 会社などの健康保険に加入したら忘れずに国保の脱退手続きを 自分で脱退手続きをしない限り、国保の加入者として保険料の請求が続いてしまいます。また、誤って病院等で国民健康保険証を使用した場合、返還金の請求をさせていただく場合もあります。 75歳以上は後期高齢者医療制度へ 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方すべてと、一定の障がいがあると認定された65歳以上75歳未満の方が対象となります。 @75歳以上の方  75歳になられた方は、それまで加入していた医療保険の種別に関わらず、75歳の誕生日当日から後期高齢者医療制度の被保険者となります。  ※ただし、生活保護を受給している方は対象となりません。 A65歳から74歳の方で一定の障がいがあると認めた方  65歳から74歳で一定の障がいがある方は、申請をすることで、後期高齢者医療制度へ加入できます(障がい認定)。 国民健康保険料決定通知書の主な内容の点字文書を同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、問合せ先に電話でお申し込みください。なお、申込時には住所・氏名・生年月日を確認させていただきます。 こんなときはご利用ください 給付サービス ◆病気やけがをしたとき ◯病院などの窓口で保険証を提示すれば、かかった費用の一部を支払うだけで、医療を受けることができます。 ◆高額な医療を受けるとき ◯「限度額適用認定証」の提示で、限度額までの支払いに 入院や高額な診療、調剤の予定があり、限度額を超える自己負担額が見込まれる場合は、「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、限度額までの支払いになります。なお、特別な事情もなく保険料を滞納されている場合は、交付できないことがあります。また、「マイナ受付」ができる医療機関等では、マイナンバーカード又は健康保険証を提示し、本人同意の手続きをすれば、限度額適用認定証等の提示が不要になります。 申請に必要なもの 保険証、本人確認書類(運転免許証など)等 ◯「標準負担額減額認定証」の提示で、入院時の食事代が減額に 市民税非課税世帯の方が入院する時、「標準負担額減額認定証」を病院の窓口で提示すると、入院時の食事代が減額になります。 申請に必要なもの 保険証、本人確認書類(運転免許証など)等 ◆医療費を全額自己負担したとき「療養費」 ◯急病や旅行中のけがでやむを得ず保険証を医療機関に提示できなかったときなど、医療費を全額自己負担した場合は、申請により自己負担額を差し引いた額を支給します。 申請に必要なもの 保険証、領収証、療養の明細書、世帯主の金機関口座通帳等 ◆被保険者が亡くなったとき「葬祭費」 ◯大阪市国民健康保険に加入されている方が亡くなられたときは、葬祭を行った方に5万円を支給します。 申請に必要なもの 亡くなられた方の保険証、申請者の本人確認書類(運転免許証など)、死亡の事実が確認できるもの、葬祭費用の領収書、申請者の金融機関口座通帳、誓約書など  ◆交通事故などにあったとき ◯他人の行為により病気やけがをして、自分の健康保険証を使って診療を受けるには届出が必要です。示談をする前に必ずお申し出ください。 (例)自動車や自転車などでの事故、けんか等でけがをさせられた、他人の飼い犬にかまれた、飲食店などの料理で食中毒になった ◆こどもが生まれたとき 妊娠12週以上の出産をされたときに支給します。※死産、流産含む 支給額  産科医療補償制度加入済医療機関等 500,000円 産科医療補償制度未加入医療機関等 488,000円 出産育児一時金直接支払制度 医療機関で手続きをすれば、上記金額を大阪市国民健康保険から医療機関等へ直接お支払いし、出産にかかる費用を事前に準備する負担の軽減を図ります。出産を予定されている病院等にお問合せください。 直接支払制度を利用しなかった場合や、制度を利用したが出産費用が出産育児一時金の支給額より少ない場合は申請してください。 申請に必要なもの 保険証、出産を確認できる母子手帳など、医療機関等が交付した直接支払制度の利用に関する合意文書、医療機関等が出産一時金を受け取る額がわかる書類、世帯主の金融機関口座通帳など 40歳以上のあなた。そうだ特定健診に行こう! 「受診券」を使って3つの健診から1つを選んで受診しましょう。 国民健康保険にご加入の40から74歳の方に、4月下旬から「受診券」を送付します。高血圧症や糖尿病など生活習慣病予防のため、3つの健診から1つを選んで受診しましょう。詳しくは受診券に同封する「国保健診ガイド」か市ホームページをご覧ください。 特定健診 健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高い方には「特定保健指導」をご案内します。 対象者 40から74歳の方 費用 無料 健康づくり支援事業 体力測定などを含む健診が受けられます。 対象者 18歳から74歳の方 費用 3,100円 1日人間ドック 対象者 30から39歳 費用 14,000円 対象者 40から74歳 費用 10,000円 令和6年度の無料年齢対象者 昭和34年1月から昭和35年3月(65歳) 昭和44年1月から昭和45年3月(55歳) 昭和54年1月から昭和55年3月(45歳) 昭和59年1月から昭和60年3月(40歳)生まれ 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838 (二次元コード) 4月号 12面テキスト 子どもたちが表彰されました! ご受賞おめでとうございます。(学年は大会当時) 【市立校園職員児童生徒表彰】 文の里中学校3年 松山 育(まつやま いく)さん第63回全国中学校水泳競技大会 男子50m自由形第1位 常盤小学校2年 山口 真璃(やまぐち まり)さん 第24回松涛連盟全国空手道選手権大会 小学2年生女子組手優勝 常盤小学校4年 太田 翔(おおた しょう)さん 第65回小学生・中学生全国空手道選手権大会 個人戦小学4年生男子組手優勝 【市立学校児童生徒に対する教育長表彰】 晴明丘小学 全国小学校ラジオ体操コンクール取組部門 文部科学大臣賞 文の里中学校3年 佐藤 舞那(さとう まいな)さん 太陽生命カップ2023第十四回全国中学生 ラグビーフットボール大会「大阪府女子代表」優勝 常盤幼稚園年長 阪本 結咲(さかもと ゆさ)さん 第十回全日本幼児書展 全日本幼児書展大賞(文部科学大臣奨励) 問合せ先 区役所(教育支援) 2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 大阪市青少年育成功労者表彰 地域において多年にわたり青少年の健全育成に尽力・貢献された青少年育成者及び団体として、個人では小野(おの) かおりさん、団体では晴明丘地域青少年指導員協議会が受賞されました。 永年の地域での活動に感謝申しあげるとともに、栄えある受賞を心よりお祝い申しあげます。 (写真)左から小野さんと晴明丘地域代表の吉岡さん 問合せ先 区役所(教育支援) 2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 大阪府商工関係者表彰 商工業の振興発展に功績のあった商工関係者の表彰式にて、阿倍野区商店会連盟副会長の甲斐愛佳子(かい ちかこ)さんが受賞されました。阿倍野筋二丁目東商店会のイメージキャラクター「あべにーるくん」の製作など商店会の認知度向上に活躍されています。 ご活躍に敬意を表し、栄えある受賞を心からお祝い申しあげます。 (写真)大活躍のあべにーるくん 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9684 FAX 6621-1412 ビコーン!のビコビコ4コマ 1 樋口「前田くん!今日も筋トレしてるんかいな」 2 樋口「今日くらい筋トレ忘れて花見しようや!」 前田「んー、筋トレしたいけど花見も確かにいいよね」 3 前田「よし!今日は筋トレ忘れて花見するか!」 4 樋口「いや 空気椅子で花見すな!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 学校法人藍野大学 藍野大学短期大学部と連携協定を締結しました 3月5日に協定締結式を行いました。今後、本協定により、子育て支援・健康づくり・教育などで協力し連携して取り組んでまいります。 (写真)左から足利学長、あべのん、山田区長 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 令和6年度 あべのちょこっとウォーキング ※午前7時時点で暴風警報発表時は中止 申込不要 雨天決行 無料 老人クラブが中心となって開催する2〜3kmのコースのウォーキングです。どなたでもお気軽にご参加ください。 日程 4月13日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 三明町公園 日程 5月8日(水) 集合時間 9時30分 集合場所 阪南公園 持ち物 飲み物、あべのウォーク登録カード(お持ちの方)  問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 退任のごあいさつ 令和2年4月に区長着任以来、「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」の実現に向け、みなさまの多大なるご支援・ご協力のもと、さまざまな取組を進めてまいりました。当初から長らく新型コロナへの対応を余儀なくされましたが、ピンチをチャンスに変える発想を持って、区政会議等のオンライン開催をはじめ、区役所窓口の予約システムの導入など、「オンライン化」に取り組みました。また、区内の魅力スポットを「あべのdakara(宝)」として発信する取組、「あべのおさんぽマップ」を作成、年々バージョンアップしながら、大阪・関西万博に向けて外国語版マップも完成に至りました。地域活動に活気が戻った今年度は、阿倍野区制が80周年を迎え、みなさまと一緒に区内を盛り上げるさまざまな取組を進めることができました。「阿倍野区地域女性団体協議会」(令和6年3月末をもって解散)からは、区役所来庁者用の車いすを記念に寄贈いただきました。これまでのご功績とともに心から感謝を申しあげます。阿倍野区は、子どもの見守りや青少年の健全育成活動が盛んで、すべてのお力添えをよろしくお願い申しあげます。地域でまちなか防災訓練が行われるなど、防災意識も高く、地域の方々が温かくやさしいまちであると感じています。在任中は区民のみなさまからたくさんのお支えをいただき、本当にありがとうございました。私は、令和6年3月末をもちまして退任しましたが、これからも阿倍野区が住みよいまちでありますよう、市政・区政への引き続きのお力添えをよろしくお願い申しあげます。 山田国広 区ホームページ 阿倍野区役所で検索 広報あべののバックナンバーもみられます! X(旧ツイッター)二次元コード LINE 二次元コード YouTube 二次元コード Instagram 二次元コード 区役所窓口予約・ 混雑状況を確認(二次元コード)