〔6月号1面テキスト〕 広報あべの 2024年(令和6年)6月号 No.337 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア 今月のSDGsあべのんを中面から探してみてね! SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 6月は食育月間です かしこく食べよう! ゲンキをつくろう! あべCafeレシピ(二次元コード) 大阪市公式クックパッドキッチン(二次元コード) YouTube あべのんがお弁当に!(二次元コード) 詳しい食育の情報は12ページへ! SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を 自治会・町内会に加入しましょう 「自治会・町内会」への加入は、ご近所同士が日常生活の中で顔見知りになり、いざという時に助け合える関係をつくる機会でもあります。 みなさまで、ふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域の活動を紹介しています(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は6月23日(日)です。ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行 行政オンライン ? メール 〔6月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆クレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など・・・ 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ「大阪市 市税 納付」で検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) のぞいてみませんか!地域活動! 地域活動協議会とその構成団体である地域振興会の新体制が決定しました。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 阿倍野区地域活動協議会区域図 金塚 旭町1〜3丁目 阿倍野筋1丁目4〜7番 阿倍野筋2丁目5番 阿倍野筋3丁目10〜13番 常盤 阿倍野筋1丁目1〜3番 阿倍野筋2丁目1〜4番 阿倍野筋3丁目1〜9番 三明町1〜2丁目 美章園1〜2丁目 松崎町1〜4丁目 高松 天王寺町北1〜3丁目 天王寺町南1〜3丁目 丸山 阿倍野筋4丁目18〜24番 阿倍野筋5丁目10〜13番 阿倍野元町1〜2番 共立通1〜2丁目 松虫通1〜3丁目 丸山通1〜2丁目 王子 阿倍野筋4丁目1〜17番 阿倍野筋5丁目1〜9番 王子町1丁目 阪南町1丁目 文の里 昭和町1丁目 美章園3丁目 文の里1〜4丁目 桃ヶ池町1丁目2番 晴明丘 相生通1〜2丁目 阿倍野元町3〜19番 北畠1〜3丁目 晴明通 帝塚山1丁目 橋本町 万代1丁目 阿倍野 王子町2〜3丁目 阪南町2〜3丁目 長池 昭和町2〜5丁目 長池町 西田辺町1〜2丁目 阪南町7丁目1・4〜6・9番 桃ヶ池町1丁目3〜14番 桃ヶ池町2丁目 阪南 王子町4丁目 播磨町1〜3丁目 阪南町4〜6丁目 阪南町7丁目2・3・7・8番 地域活動協議会(地活協(ちかつきょう))って? 地域活動協議会とは、連合地域を基本単位に地域の実情に応じた形で、各種地域団体などたくさんの方が幅広く参加し地域の将来像を共有しながら、地域の活性化や課題解決に取り組む地域運営の仕組みで、たくさんの地域活動を行っています。 区の主な催しのページ(二次元コード) どうやって参加するの? お住まいの地域の方ならどなたでも参加できます。地域の掲示板やSNS、阿倍野区ホームページ等をご覧ください。 一緒に活動していただけるボランティアも募集しています。 地域活動協議会(イメージ図) 連合振興町会 通学 通勤 住民 学生団体 知ってもらう ICT活用 SNSでの発信 広報紙発行 連合振興町会 NPO 商店 任意団体 企業 住みやすいまちに リサイクル活動 緑化活動 清掃活動 花壇の維持 連合振興町会 民生委員 児童委員 社会福祉協議会 施設 地域包括 女性会 健やかに暮らせるまちに 健康イベント ふれあい喫茶 食事サービス 講演会 体操 ウォーキング 連合振興町会 青少年福祉委員 青少年指導員 子ども会 はぐくみネット PTA 学校 子ども食堂 こどもが元気なまちに 夜回り 夏祭り キャンプ 世代間交流 親子のつどい 連合振興町会 老人会 防災リーダー 防災ジュニアリーダー 安心・安全なまちに 防犯カメラの管理 防犯灯の管理 通学路見守り 防災訓練 区役所 協働 まちづくりセンター 中間支援 これ以外にも阿倍野区では各団体や区民のみなさんによる様々な地域活動が行われています! 各地域のSNSでも活動を発信していますので、ぜひのぞいてみてください! まちづくりセンターホームページ(二次元コード) 高松地域活動協議会 会館名 高松会館 所在地 天王寺町北2-24-4 連絡先 6714-0927 高松地域活動協議会 頼(らい)会長 高松連合振興町会 西田(にしだ)会長 常盤地域活動協議会 会館名 常盤西会館 所在地 松崎町1-2-50 連絡先 6621-2951 常盤地域活動協議会 山口(やまぐち)会長 常盤連合振興町会 御喜田(みきた)会長 金塚地域活動協議会 会館名 金塚ふれあい会館 所在地 旭町3-3-18 連絡先 6641-0424 金塚地域活動協議会 三雲(みくも)会長 金塚連合振興町会 上久保(かみくぼ)会長 文の里地域活動協議会 会館名 文の里会館 所在地 昭和町1-6-6 連絡先 6628-3323 文の里地域活動協議会 文の里連合振興町会 家永(いえなが)会長 王子地域活動協議会 会館名 王子福祉会館 所在地 阿倍野筋4-7-17 連絡先 6622-1245 王子地域活動協議会 王子連合振興町会 上田(うえた)会長 丸山地域活動協議会 会館名 丸山文化センター 所在地 阿倍野筋4-19-110 連絡先 6661-0461 丸山地域活動協議会 高山(たかやま)会長 丸山連合振興町会 八代(やしろ)会長 長池地域活動協議会 会館名 長池連合会館 所在地 長池町19-1 連絡先 6629-0458 長池地域活動協議会 山ア(やまざき)会長 長池連合振興町会 阪井(さかい)会長 阿倍野地域活動協議会 会館名 阿倍野連合会館 所在地 阪南町2-13-29 連絡先 6622-4491 阿倍野地域活動協議会 吉田(よしだ)会長 阿倍野連合振興町会 北村(きたむら)会長 晴明丘地域活動協議会 会館名 晴明丘会館 所在地 北畠1-18-4 連絡先 6629-4331 晴明丘地域活動協議会 本庄(ほんじょう)会長 晴明丘連合振興町会 吉田(よしだ)会長 阪南地域街づくり協議会 会館名 阪南連合会館 所在地 阪南町5-12-24 連絡先 6628-9918 阪南地域街づくり協議会 阪南連合振興町会 久保(くぼ)会長 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 まちづくりセンター(まちセン)とは? 区内にある10の「地域活動協議会」の運営や活動を支援する中間支援組織で、区より委託を受け、大阪市コミュニティ協会が運営しています。組織運営・会計サポートはもちろん、地活協を知っていただき、新たな参加者を増やすためのホームページ・SNS・会報などの広報活動、イベント企画・運営の支援をしています。また、企業・学校・団体など地域に根付いた活動をされている方々とのネットワークづくりや、地域を越えた実践事例など役立つ情報を発信しています。「活動に参加してみたい」、「どんな事業があるの?」など、どんなことでも構いません。地域活動に興味のある方、ぜひ、のぞいてみてください。 問合せ先 区役所(区まちづくりセンター)1階8番 電話 6615-8490 メール abeno-machikyou@wonder.ocn.ne.jp まちセンLINE(二次元コード) まちセンホームページ(二次元コード) 阿倍野区まちセン公式マスコットキャラクター まちのん 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時平日のみ) 〔6月号3面テキスト〕 広報あべのは、スマホやパソコンからも見られます。最新号もバックナンバーも! 広報あべの 検索 (二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 魅力的な地域活動 長池連合振興町会 今月は長池地域の活動をご紹介します。 連合振興町会・地活協では明るく楽しく住みやすい街づくりをめざしてさまざまな行事を行っています。 長池は古くからある住宅地で学校や教育施設も多く、誰もが安心して住み続けられる地域です。最近では新築マンションが建設され、たくさんの子育て世代の方が住んでおり、地域に子どもの元気な声が響いています。 長池の地域活動である「長池ふれあいフェスティバル」には、地域のさまざまな団体が参加し、人と人との交流を盛んに行っています。昨年は地域の桃山学院大学ビジネスデザイン学部の学生も参加をして、学生にも地域活動への興味が広がっていることを感じました。 また、長池小学校の芝生のグランドには毎年、新しい案山子(かかし)が立っています。これは地域、学校、PTA、児童のみなさんが協力して芝生を鳥害から守ろうということでうまれた楽しい企画です。 問合せ先 長池連合会館 電話 6629-0458 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 (写真)長池ふれあいフェスティバル (写真)長池小学校案山子作り SDGs 4 質の高い教育をみんなに 小学校区教育協議会 ―はぐくみネット― 活動紹介(活動の一部を紹介します) はぐくみネットは、子どもたちの健やかな成長のために様々な取組を行い、学校・家庭・地域のつながりをつくるために校区における子どもたちの活動の情報収集や情報発信、学校教育支援を行っています。 丸山小学校区 6月の地域運動会は雨のため中止となりましたが、10月には「丸山子ども祭り」が盛大に開催されました。子ども神輿も王子神社の獅子舞のみなさんのご協力で楽しく地域巡行することができました。子ども見守り隊も子どもたちの安全登校のお手伝いを継続しています。 阪南小学校区 秋の阪南カーニバルで握力測定のブースをはぐくみネットで運営しました。 当日は多くの子どもたちが様々なゲームや遊具で笑顔いっぱい遊ぶことができました。今後も広報紙の「はんなんハート」で多くの情報発信を行い、子どもたちが笑顔でいきいきと育つ地域づくりのために活動していきます。 晴明丘南小学校区 今年度も見守りの方々は毎朝登校時に道路に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださっています。毎朝子どもたちに声をかけてくださるので、あいさつをしたり、お話をしたりととても仲よくなっています。 長池小学校区 例年3月に小学校図書館の蔵書点検を行っています。今年も学校司書の先生と図書ボランティアが協力し、2日かけてバーコード点検、1日かけて点検漏れの本を探し出す作業を行いました。新年度に向け、図書館を整えることができました。学校図書館ボランティアは随時募集しています。 苗代小学校区 11月11日に実施した「苗代こどもの広場」では、生涯学習の書道・ウクレレ・フラダンスの方々にご協力いただいてコーナーを設け、子どもたちと交流をもつことができました。子どもたちは体験をする中で「すごく楽しかった。」との喜びの声をあげていました。これからも地域と学校とのパイプを大切にしていきます。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 (写真)阪南カーニバルで運営した握力測定ブース(阪南小学校区) (写真)小学校図書館で本の点検を行う図書ボランティア(長池小学校区) 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs15 陸の豊かさも守ろう 花づくりボランティア活動中 4月25日(木)に「ときわ花づくり広場」にて種まきを行いました。 広場では、ボランティアのみなさまによって、毎日交代で水やりや花の育成・管理を行い、出荷まで丁寧に育てられます。 もうすぐ区内の福祉施設、学校、ふれあい花壇などに出荷し、夏頃には区内にきれいな花が広がります。花好きの方、一緒に花づくりをしてみませんか。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9684 FAX 6621-1412 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs15 陸の豊かさも守ろう ご存じですか? 路面電車の軌道緑化 あべの筋に人が集うことで阿倍野区がにぎわい、活気に満ちた魅力ある街をめざす取組の1つとして、平成28年度にあべの筋の路面電車の軌道敷に芝生を植えました。 これまでも多くの方にご協力をいただき、きれいに保ってきました。今後も芝生を維持し続けていくために寄附を募っています。みなさまのご協力をお願いいたします。 ※寄附金額によっては阪堺電車のりば地下通路に芳名板の貼付をしています。 ※税制上の優遇措置があります。 寄附金の申込、特典など詳しくは区役所に設置のリーフレットやホームページをご覧ください。 あべの筋 街づくり 検索 問合せ先 軌道緑化…区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 寄附申込…区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 (二次元コード) 【区の推計人口】人口111,966人/世帯数56,048世帯(令和6年5月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、1部あたりの単価は約25.3円です。そのうち約3.0円を広告収入で賄っています。 〔6月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新 介護保険を利用して介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。 更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給している方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要ですので、年金振込通知書等の写しを添えて申請してください。 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 特殊詐欺被害対策として「自動通話録音機」を無料で貸与します 多発する「特殊詐欺被害」の減少に向けて、電話着信時に警告アナウンスが流れて通話内容を録音する「自動通話録音機」を無償貸与します。貸与申請には、マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証などの本人確認書類(代理申請の場合は代理人の本人確認書類も)が必要です。 【貸与台数】1世帯1台 対象 区内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) [秘密厳守]人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 日時 6月21日(金)13時30分から16時 場所 区役所1階 会議室4 問合せ先 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 FAX 6943-7406 児童手当 現況届の提出はお済みですか? 令和4年度から、6月1日の状況を公簿等で確認できる受給者は現況届の提出が不要となりましたが、提出が必要な方には現況届を送付していますので、まだ提出していない方はお早めに問合せ先へご提出ください。提出されない場合は、6月分(10月支払分)以降の手当は支給停止されます。そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されています。拡充に伴う手続きなど詳細は市ホームページなどでお知らせします。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 6月はゴキブリ防除強調月間です 快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するゴキブリを防除しましょう。エサになる食べカスをなくし、台所などの整理整頓や清掃をしてゴキブリが棲息できない環境をつくりましょう。 【ゴキブリの習性】 ・暖かい場所を好む ・隅に沿って歩く ・夜間活動性 ・生命力が強い ・雑食性(人間の食品、台所の食品のくず、糞便など) ・糞とともに体外へ排出される集合フェロモンで1か所に集まり棲息する 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 令和6年度 市民税・府民税・森林環境税 納税通知書を送付します 納税通知書を6月上旬に送付します。3月16日(土)以降に申告した場合は、送付が遅れることがあります。予測しない失業や大幅な所得減少が見込まれる方などで前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。 問合せ先 あべの市税事務所個人市民税担当 電話 4396-2953 詳しくはこちら(二次元コード) 日曜法律相談を実施します 無料 要予約 日時 6月23日(日)13時から17時 場所 阿倍野区役所、福島区役所(大開1-8-1) 定員 各16組(先着順) 申込み 6月14日(金)12時から22日(土)17時 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 問合せ先 市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(8時から21時) 建物の修景の相談ができます 無料 地域魅力の創出を図るため、外観の特徴を活かした改修やまちなみに配慮した整備など、建物の「修景」に関するご相談ができます。 場所 大阪市役所6階(北区中之島1-3-20) 都市整備局住宅政策課まちなみ環境グループ 対象 市内の建築物所有者など 問合せ先 都市整備局住宅政策課 まちなみ環境グループ 電話 6208-9631 FAX 6202-7064 詳しくはこちら(二次元コード) 子育て ハローベビー教室(妊婦教室) 無料 要予約 みんなで交流しながら、妊娠中の生活や赤ちゃんのことや地域の子育て情報などを一緒に楽しく学びましょう♪ 日時 6月7日(金)・14日(金)13時30分から15時30分 場所 区役所1階 会議室4 対象 安定期以降の妊婦、パートナー 持ち物 母子健康手帳、パンフレット「わくわく」、筆記用具 定員 妊婦・パートナー各10名(先着順) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 母乳育児相談のお部屋 無料 要予約 母乳育児でお悩みのお母さん!助産師に相談できます。 日時 6月6日(木)・7月4日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 場所 区役所2階 大会議室 持ち物 母子健康手帳、授乳物品 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 ぷちあべぴよらんど(生後1〜3か月児のふれあい広場) 無料 要予約 保健師主催の生後1〜3か月のお子さんをもつママのおしゃべり広場♪ 絵本の読み聞かせや身長・体重の計測、妊婦さんとの交流タイムもあります。 日時 6月14日(金)14時から15時30分 場所 区役所3階 多目的スペース 持ち物 母子健康手帳 締切 6月3日(月)から受付開始 定員 20組(先着順) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968  FAX 6629-1349 あべぴよらんど(生後4〜9か月児のふれあい広場) 無料 要予約 保健師主催の生後4〜9か月のお子さんをもつママのおしゃべり広場♪ 絵本の読み聞かせや身長・体重の計測もあります。 日時 6月14日(金)10時から11時30分 場所 区役所3階 多目的スペース 持ち物 母子健康手帳 締切 6月3日(月)から受付開始 定員 20組(先着順) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 健康・福祉 身近にできるボランティア 献血 区内には日本赤十字社が開設している献血ルームがあります。『必要とされている血液』を安定的にお届けするため、みなさまのご協力をよろしくお願いします。 日時 10時から18時(成分献血は17時30分まで、但し土日祝は15時まで) ※当日の体調・問診内容により医師の判断で献血をお断りする場合があります。 問合せ先 あべの献血ルーム KiZooNa(阿倍野筋1-3-21岸本ビル3階) 電話 0120-366-759 詳しくはこちら(二次元コード) 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 6月18日(火)・7月24日(水)10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 6月9日(日)・7月13日(土) 9時30分から10時50分 6月28日(金) 13時30分から14時50分 料金 大腸300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 7月13日(土) 9時30分から10時50分 料金 肺(※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 6月9日(日) 9時30分から10時50分 6月28日(金) 13時30分から14時50分 料金 乳1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 6月9日(日) 9時30分から10時50分 6月28日(金) 13時30分から14時50分 料金 骨 無料 内容 特定健康診査(※3) 予約 予約不要 日時 7月13日(土) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 6月7日(金)・7月5日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※4) 予約 予約不要 日時 6月7日(金)・7月5日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※4) 予約 要予約 日時 6月11日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※4・5) 予約 要予約 日時 6月5日(水)・18日(火)・28日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※4) 予約 要予約 日時 6月14日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3) 対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証 基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) (※5)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 阿倍野区 防災プランナビ 検索 問合せ先 区役所(市民協働) 電話6622-9734 FAX6621-1412 〔6月号5面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2024 6月 June あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) 6月1日 土曜日 6月2日 日曜日 あべのウォーク(5月号) 6月3日 月曜日 障がい者何でも相談会(5ページ) 6月4日 火曜日 6月5日 水曜日 こころの健康相談(4ページ) 法律相談(5ページ) 6月6日 木曜日 母乳育児相談のお部屋(4ページ) 6月7日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(4ページ) ハローベビー教室(4ページ) 6月8日 土曜日 日中どこいこ?見つけるフェスタ(5月号) 6月9日 日曜日 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診(4ページ) 6月10日 月曜日 6月11日 火曜日 地域生活向上教室(4ページ) 6月12日 水曜日 相続遺言・帰化相談(5ページ) 6月13日 木曜日 6月14日 金曜日 家族教室(4ページ) ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど(4ページ) 移動図書館まちかど号(4ページ) 6月15日 土曜日 6月16日 日曜日 6月17日 月曜日 混雑している 6月18日 火曜日 結核健診/こころの健康相談(4ページ) 移動図書館まちかど号巡回日(5ページ) 6月19日 水曜日 法律相談/★市民相談会(5ページ) 6月20日 木曜日 6月21日 金曜日 混雑している 特設人権相談所の開設(4ページ) 6月22日 土曜日 移動図書館まちかど号巡回日(5ページ) 6月23日 日曜日 日曜開庁 日曜法律相談(4ページ) Zoomでオンラインセミナー(5ページ) 6月24日 月曜日 混雑している 6月25日 火曜日 6月26日 水曜日 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(5ページ) 6月27日 木曜日 6月28日 金曜日 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/こころの健康相談(4ページ) 6月29日 土曜日 6月30日 日曜日 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)6月5日(水) (2)6月19日(水) (3)7月3日(水) (4)7月17日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)5月29日(水) (2)6月12日(水)(3)6月26日(水) (4)7月10日(水)  各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 6月19日(水)・7月17日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 6月19日(水)・7月17日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 6月19日(水)・7月17日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)6月19日(水) (2)7月17日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)6月12日(水)から (2)7月10日(水)から相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 ★税務相談 要予約 日付 (1)6月19日(水) (2)7月17日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)6月12日(水)から (2)7月10日(水)から相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 6月12日(水)・7月10日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 6月7日(金)・14日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 6月14日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 6月14日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 6月6日(木)・7月4日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 6月3日(月)・7月1日(月) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 6月26日(水) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 募集 幼児期図書ボランティア 無料 阿倍野図書館を拠点に区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループで絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。 日時 (1)8月6日(火) (2)8月13日(火) (3)8月20日(火) (4)(5)は未定(原則全5回とも受講のこと) (1)(2)(3)はいずれも10時から12時、(4)(5)は未定 場所 (1)(2)(3)は市立中央図書館、(4)(5)は阿倍野図書館 定員 3名程度(先着順) 申込み 6月11日(火)から7月25日(木)電話または直接問合せ先 へ 一時保育 (1)(2)(3)は、一時保育有(先着6名) (7月25日(木)までに申込要。対象年齢:1歳6か月から就学前) 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 講座・イベント えいごdeリトミック 要予約 講師 横地 優子(よこち ゆうこ)さん 日時 7月3日(水) 10時30分から11時15分 対象 乳幼児とその保護者 定員 20組(申込多数抽選) 申込み 6月12日(水)10時から6月26日(水)17時 電話または直接問合せ先 へ 問合せ先 場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 Zoomでオンラインセミナー 子育て応援講座 「小1の壁」との向き合い方 無料 子どもが幼稚園から小学校に上がる際に直面する様々な問題が「小1の壁」といわれています。仕事や家庭にも影響があるこの問題について考えます。 講師 鴨谷 香(かもたに かおり)さん (大阪経済大学 教育・学習支援センター准教授) 日時 6月23日(日) 10時から11時30分 定員 50名(先着順) 申込み ホームページから その他 セミナーの2、3日前にURLを送ります。 問合せ先 クレオ大阪南 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) やまざとステイ宿泊キャンプのご案内 宿泊キャンプに参加しませんか? 日時 8月2日(金)から4日(日) 2泊3日 場所 京都府立るり渓少年自然の家(電話 0771-65-0190) 対象 区内在住の小学3年〜中学3年、きょうだいが参加の場合は小学1・2年も参加可能 定員 45名(申込多数抽選) 費用 14,000円 申込み 6月30日(日)18時30分から19時に直接区民センター(阿倍野筋4-19-118)へ 問合せ先 主催:区子ども会育成連合協議会 (一財)大阪市コミュニティ協会阿倍野区支部協議会 電話 4703-3870 FAX 4703-3895 開園50周年記念事業あじさいフェア 約10,000株のアジサイが咲き揃います。雨の日に濡れてひときわ輝きを増したアジサイも、より魅力的ですよ。 日時 開催中から6月30日(日) 問合せ先 場所 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 FAX 6696-7405 令和7年度使用教科書の展示会を開催します! 令和7年度に使用される小学校と中学校までの教科書を展示します。 展示期間中は貸出を停止しています。展示期間以外の供用・貸出については問合せ先 まで。 日時 6月21日(金)から7月17日(水) ※開館日時のみ 問合せ先 場所 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 6月14日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 6月14日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 6月18日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 6月22日(土) 10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ●ナイター法律相談 要予約 7月23日(火)18時30分から21時 場所 天王寺区民センター(生玉寺町7-57) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステム で6月10日(月)12時から7月22日(月)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 6月23日(日)13時から17時 場所 福島区役所(大開1-8-1)、阿倍野区役所(文の里1-1-40) 定員 16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(AI電話自動案内)(24時間受付) 6月14日(金)12時から6月22日(土)17時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔6月号6面テキスト〕 SDGsとは「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに、SDGs達成をめざします!阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! SDGs取組についてはこちら(二次元コード) 見守り相談室 地域の見守りネットワークづくりをすすめています(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 「見守り相談室」にご相談ください 生活上のさまざまな課題を抱えている方や、必要な福祉サービスにつながっていない方などに対し、福祉専門職のワーカーがねばり強くかかわり、必要に応じてサービスなどにつなげます。 あなたのまわりにいませんか? ●地域から孤立して心配な方 ●最近、姿が見えない方 ひとりで悩んでいませんか? ●家族のことでどこに相談していいかわからない ●引っ越してきたばかりで地域の情報がわからない 要援護者名簿へ登録しませんか 「阿倍野区災害時等要援護者名簿」を作成し、地域の「要援護者」を把握、地域団体等へ情報提供するなど、日常の見守り活動や災害時に備える取組をすすめています。 ※この取組は地域での助け合いによるもので、名簿登録により優先的な支援をお約束するものではありません。 「認知症高齢者等見守りネットワーク事業」をご存知ですか 認知症のある高齢者の方などが行方不明になった場合に、地域の事業者や協力者に情報メールやFAXを配信し、早期発見につなげる取組です。区では約350の事業所や団体、民生委員の方にご協力いただいています。協力団体のご登録を随時受付けています!お気軽にご連絡ください。 ※協力者は区と「大阪市認知症高齢者等見守りネットワーク事業協力協定」を締結しています。 問合せ先 見守り相談室(帝塚山1-3-8 区社会福祉協議会内) 電話 6627-4600 FAX 6628-9393 あれ?「認知症」かも? その物忘れは大丈夫? 相談無料 秘密厳守 SDGs3 すべての人に健康と福祉を オレンジチームの詳細はこちら(二次元コード) すぐにお電話を! あべのオレンジチームへ相談ください あべのオレンジチームは、認知症の専門相談窓口です。 大阪市から委託を受け、これまでも多くの区民の方の認知症の相談に応じています。専門医の 診断を受け、認知症の症状にあった介護サービスなどにつなぐことで、在宅生活を継続するお 手伝いをしています。 抱え込まず、もの忘れが気になり始めた初期症状から早めの相談をすることが大切です。 早期の診断によるメリット (1)進行を遅らせる可能性がある。 (2)今後の備えをすることができる。 (3)診断により治る認知症の場合がある。 ご存じですか?「若年性認知症」 18歳から65歳未満の方が認知症を発症した場合は「若年性認知症」といいます。 発症すると、就労や子育て、親の介護など多くの問題が発生します。 あべのオレンジチームは「若年性認知症」の相談にも応じています。様々な専門機関につなぎ、介護サービスや集える場等の紹介などをしています。 認知症の人と、ご家族を支援します 相談無料 秘密厳守 認知症相談は、あべのオレンジチームに! 電話 06-6628-1300 月から土(日・祝・年末年始は除く)午前9時から午後5時 阿倍野区社会福祉協議会内(大阪市阿倍野区帝塚山1-3-8) こちらからも検索できます(二次元コード) 認知症は、早期発見・早期診断が大切です。 若年性認知症の方も相談支援しています。 一人で悩まず相談しましょう。 気軽に、相談して良かった。 この事業は、大阪市の認知症初期集中推進事業を阿倍野区社会福祉協議会が受託し、実施しているものです。 問合せ先 あべのオレンジチーム(帝塚山1-3-8 区社会福祉協議会内) 電話 6628-1300 月〜土(日祝・年末年始は休み)9時から17時 SDGs3 すべての人に健康と福祉を あなたの地域の担当保健師です 身近な健康サポーターとして、妊娠・出産・子育てやご家族の健康に関することなど、地域を担当している保健師が相談をお受けしています(相談内容によっては、必要な関係機関へおつなぎします)。 金塚 本田(ほんだ) 常盤 谷口(たにぐち) 高松 池幡(いけばた) 丸山 本田(ほんだ) 王子 川畑(かわはた) 文の里 南口(みなみぐち) 晴明丘 小西(こにし) 阿倍野 川畑(かわはた) 長池 峯(みね) 阪南 伊東(いとう) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 令和6年度「ぴあ あべのん」学齢期勉強会 無料 学齢期からやがて迎える思春期にかけての悩みや不安にスポットを当てた勉強会です。コミュニケーション・性の問題、中学校進学などをテーマに講師を招きます。悩みを共有し一緒に考えていきませんか。 日時 (1)8月7日(水) (2)11月5日(火) (3)2月18日(火) 全3回 10時から12時 場所 (1)区役所1階 会議室4 (2)(3)区役所2階 会議室1.2 ※日時・場所等変更の場合あり 対象 区内在住で小学4年生から中学生のお子さんの成長や発達に不安をお持ちの保護者(託児なし) 申込み 電話または直接問合せ先 へ 定員 30名(先着順) 締切 7月5日(金) 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 FAX 6629-1349 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 〔6月号7面テキスト〕 あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。登場スケジュールやあべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 令和5年度 阿倍野区民モニターアンケート結果 令和5年度 阿倍野区民モニターアンケートを2回実施し、第1回は736名の方から、第2回は838名の方から回答をいただきました。そのうち、代表的な質問の結果を掲載します。みなさまからいただいたご意見・ご評価をふまえ、今後の区政に活かしてまいります! Q 阿倍野区において、「オンライン化」の取組が、効果的に進められていると感じますか。 A 感じる 7.5% どちらかといえば感じる 32.9% どちらかといえば感じない 37.7% 感じない 19.7% 無回答 2.1%   阿倍野区では「阿倍野区オンライン化宣言」を行い、来庁前予約システムの導入や、LINEによる窓口案内、オンラインを活用した子どもに関する相談、区政会議や教育会議のリモート開催、イベント等の取組、情報発信、スマートフォン教室の開催など、区政のオンライン化を進めています。 今後も、紙媒体や対面による手続き等の良さも活かしながら、より便利なサービスの導入を進めつつ、誰もがオンライン化の恩恵を受けられる区政運営をめざします。 Q 災害に対する日ごろの備えについて、家族で話し合っていますか。 A 話し合っている 11.7% どちらかといえば話し合っている 42.6% 話し合う予定 11.2% 話し合っていない 33.8% 無回答 0.7%   災害への日ごろの備えについて家族で話し合っていると回答された割合は、令和4年度に比べて増加傾向にあります。今後も、家族での話し合いの結果が水や食糧等の確保につながるよう、在宅避難の重要性、ローリングストック、トイレ等衛生面の課題について、出前講座やマンション防災計画作成支援等を通じて周知を続けてまいります。 Q 阿倍野区では安心して子育てしやすく、子ども・青少年が健やかに育つ環境にあると感じますか。 A 無回答 1.6% 感じる 23.1% どちらかといえば感じる 55.0% どちらかといえば感じない 15.6% 感じない 4.6%   安心して子育てしやすく、子ども・青少年が健やかに育つ環境にあると「感じる」「どちらかといえば感じる」と回答された割合は7割を超える結果となりました。今後も引き続き、ニーズに対応したきめ細やかな取組を進めるとともに、分かりやすく効果的な情報発信に努めてまいります。 Q 阿倍野区の魅力情報の発信や地域住民・企業等との協働によるにぎわいづくりの取組により、「あべのが魅力あるまちとなっている」と感じますか。 A 感じる 8.0% どちらかといえば感じる 42.1% どちらかといえば感じない 38.7% 感じない 9.7% 無回答 1.6%   令和4年度と比較すると、魅力あるまちとなっていると「感じる」、「どちらかといえば感じる」と回答された割合が低くなりました。 今後は、「魅力あるまちとなっている」と感じていただけるよう、地域住民・企業等と協働したにぎわいづくりに取り組むほか、SNSや広報紙などの広報ツールを活用しながら、あべのの魅力情報の発信をより一層進めてまいります。 Q 支援を必要としている人に、必要な支援が行き届く地域社会になっていると感じますか。 A 感じる 5.4% どちらかといえば感じる 35.6% どちらかといえば感じない 42.7% 感じない 13.5% 無回答 2.9%   引き続き、関係機関と連携して、要援護者の実態把握に努め、支援を必要としている人を適切な支援につなげるとともに、相談支援機関や窓口の広報・周知を積極的に進めてまいります。 アンケートの詳細は、ホームページをご覧ください! 第1回結果(二次元コード) 第2回結果(二次元コード) あべのん「令和6年度は、8月頃と12月頃にアンケートを実施する予定です。」 ※グラフ中の数値は、小数第二位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。 ※質問およびコメントについては、要約して掲載しています。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 産後ママリフレッシュ講座 無料 赤ちゃんのお世話を頑張るママさん!大切なママの身体と向き合ってリフレッシュしませんか?保育ボランティアもあります。(先着順) 日時 7月23日(火) 10時から11時30分 場所 区役所2階 大会議室 内容 骨盤ケア体操・ストレッチ、ママに知ってほしい食事・がん検診などのお話 対象 1歳未満(参加当日)のお子さんを育てるママ 定員 20名(先着順)(保育は8名・先着) 持ち物 飲み物・筆記用具・汗ふきタオル 申込み 6月3日(月)から7月16日(火) 電話または直接問合せ先 へ 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 SDGs4 質の高い教育をみんなに 阿倍野区小学生英語発表会 参加者募集! ネイティブスピーカーの先生と楽しく学んで、自分の思いを発表しよう! 日時 9月15日(日) ※詳細は参加者へお知らせします。 場所 区役所2階 大会議室 内容 レッスンと英語での成果発表 対象 区内在住・在学の小学生 定員 60名程度(申込多数抽選) 申込み 本事業ウェブサイトの応募フォームで受付(二次元コード) ※上記の方法で申込みができない方は、受託事業者(株式会社イング電話 6773-9126)に電話で問合せください。 締切 6月23日(日) 13時 詳しくは、 阿倍野区小学生英語発表会 検索 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 (写真)令和5年度小学生英語発表会の集合写真(1年生、2年生、5・6年生クラス) (写真)令和5年度小学生英語発表会の集合写真(3年生、4年生、オープンクラス) えっ!?あべのんがSDGsマークになるって!? 詳しくはこちらから(二次元コード) ラジオ大阪(AM1314)「あれも!これも!SDGs」で阿倍野区役所の取組を紹介します。 放送日時は6月26日(水)21時15分から21時30分の予定です。ぜひお聞きください! 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 〔6月号8面テキスト〕 市LINE公式アカウントが便利です。ワンプッシュで知りたい情報にアクセスできます!ぜひ「阿倍野区」を設定してください。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 LINE(二次元コード) 国民健康保険のお悩みにお答えします! 令和6年度の国民健康保険料決定通知書を6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 Q 保険料の計算の仕方がわからない。 国民健康保険料決定通知書が届いたけど、平等割?均等割?所得割?これって何のこと?? A 令和6年度の保険料(令和6年4月から令和7年3月)は、世帯の人数とその世帯全体の前年中所得(令和5年1月から令和5年12月までの所得)状況で計算しています。 国民健康保険料 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 34,803円 後期高齢者支援金分保険料 11,091円 介護分保険料 令和5年度からなし 均等割(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×35,040円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×11,167円 介護分保険料 介護保険 第2号被保険者数×19,389円 所得割※ 医療分保険料 令和5年中総所得金額−43万円×9.56% 後期高齢者支援金分保険料 令和5年中総所得金額−43万円×3.12% 介護分保険料 令和5年中総所得金額−43万円×2.64% 最高限度額 医療分保険料 65万円 後期高齢者支援金分保険料 22万円 介護分保険料 17万円 ※世帯の所得割は、被保険者(介護保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 Q 以前に減免申請しているのになぜ高くなったの? 令和6年度の国民健康保険料の決定通知書が送られてきたが、保険料が高く決定されていたのはなぜ? A 国民健康保険料は、前年分の所得で計算しています。減免申請は年度ごとに申請が必要なため、令和5年度の保険料の減免を受けた方も、令和6年度の保険料の減免申請が必要です。現在も失業状態が継続していて納付困難な場合や、昨年より大幅に所得が減少していて支払いが困難な場合は、問合せ先へご相談ください。 Q 保険料が昨年に比べてすごく高い。なぜ? 収入が少ないのに、今回の通知をみると高くなっているのはなぜ? A 低所得世帯には、世帯の前年中所得に応じて、それぞれ7割・5割・2割の軽減措置が法律の定めにより適用されます。未就学児については保険料の均等割を5割軽減します。この軽減措置は申請が不要ですが、世帯全員の所得状況がわからない場合は、軽減が適用されません。世帯全員が所得を申告されていますか?保険料決定通知書の「所得」欄が「*****」となっていれば、その方の所得申告をお願いします。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 窓口予約や送付で手続をスマートに! 曜日や時間帯により、窓口が混雑し長い待ち時間が発生する場合があります。できるだけ窓口の混雑していない時間帯にご来庁ください。スマホやパソコンから窓口の状況を確認できるページやネットから順番待ち受付ができる民間サイト「EPARKグルメ」もご利用ください。書類送付で可能な手続きもあります。 区役所内での密接を防ぎ、人と人との接触機会を減らす観点からもできる限りご活用いただきますようお願いします。 窓口予約や状況確認はこちら(二次元コード) 書類送付により手続きができる業務 【国民健康保険・後期高齢者医療制度】 ・適用終了手続き ・被保険者証再交付 ・高齢受給者証再交付(国民健康保険) ・納付書再発行 ・保険料の口座振替依頼 【国民年金】 ・国民年金保険料免除、納付猶予 ・国民年金保険料学生納付特例 書類送付で可能な手続きがわかるページ(二次元コード) 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956・6622-9946 FAX 6621-1412 保険料などの主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある被保険者の方に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額などの主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、問合せ先に電話または窓口で申し込んでください。申込時には住所・氏名・生年月日をお聞きします。一度申し込めば毎年の申込みは不要です。なお、転居等により居住区が変わった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838(二次元コード) 〔6月号12面テキスト〕 あべの防災ほっとカフェ 地域活動に関する交流会 要申込 ゲーム形式で楽しく区の防災について考えます! 「これも防災!?」地域防災のアイデアが大集合! 詳細はコチラ(二次元コード) 阿倍野区まちづくりセンターnote(二次元コード) 7月6日(土) 13時30分から15時30分 参加費無料 会場 明浄学院高等学校会場(文の里3-15-7) 定員 40名(先着順) 問合せ先 区役所(まちづくりセンター)1階8番 電話 6615-8490 メール abeno-machikyou@wonder.ocn.ne.jp 6月5日(水)から受付開始! 申込みはこちらから(二次元コード) SDGs16 平和と公正をすべての人に ご存じですか? 阿倍野区区政会議 区政会議は、区の施策などについて、立案段階から区民の意見を把握し適宜反映させるとともに、その実績・成果の評価に係る意見を聴くことを目的として開催する会議です。第1回阿倍野区区政会議は、6月下旬に開催予定です。 詳細は決まり次第、ホームページ等でお知らせします。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) (写真)区政会議の様子 SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を 6月は食育月間! 令和6年度の大阪市食育テーマは「減塩しよう」です 塩分、摂りすぎていませんか? 濃い味付けが好き!めん類・汁物が好き!加工食品や市販の弁当・レトルト食品をよく食べる! そんなあなたは、塩分の摂りすぎかも…!? 塩分摂取の目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。(日本人の食事摂取基準2020年版) しかし、日本人はなんと平均10.9gの塩分を摂取しています。塩分の摂りすぎは高血圧になりやすく、高血圧は脳卒中や心疾患、腎不全などを引き起こすリスクが高まります。適塩生活を意識し健康寿命を延ばしましょう! 今日からできる!減塩のコツ 酸味や香りのある食品を使う 酸味には塩味を引き立てる効果があります。レモンや酢などを活用しましょう! カレー粉やこしょう、唐辛子など香辛料で料理にアクセントをつけましょう! 汁物は1日1杯、具だくさんで 具だくさんにすれば、器に盛る汁の量が減り減塩に! 新鮮な食材を使う 素材のおいしさを活かせば薄味でも美味しく! めん類の汁は残す 汁を残せば2〜3gの減塩に! しょうゆやソースは味をみてから 使用する場合はかけるのではなく「つける」ように! 旨味を活用 昆布や鰹の旨味で汁物、煮物を薄味でも美味しく! 野菜や果物を食べる 野菜や果物に多く含まれる「カリウム」は体の中の余分な塩(ナトリウム)を排出する作用があります! お知らせ 7月24日(水)に「あべの食育祭vol.10」を開催します♪ 今年も楽しいゲームや食育ミニセミナーなど内容盛りだくさん! 詳細は来月の広報あべのをチェック!みなさまのご参加をお待ちしています! 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 あべCafe 減塩しよう! なすとオクラのナムル (1人あたり)エネルギー:33kcal 食塩相当量:0.6g 材料(2人分) ?なす 2本 ?オクラ 2本 ?かにかま 2本 A ?白ごま 小さじ1/3 ?鶏がらスープの素 小さじ1/3 作り方 1 なすはへたを切り落とし、ラップに包んで、電子レンジ(600W)で3分加熱し、水にとり粗熱を取る。 2 おくらはへたを切り落とし、耐熱皿にのせラップをし、電子レンジ(600W)で40秒加熱する。粗熱が取れたら5mm幅の小口切りにする。 3 かにかまは手で裂く。 4 ボウルに1のなすを手で裂いたもの、2、3、Aを加え全体を和える。 これまでのあべcafeレシピはこちら(二次元コード) 大阪市公式クックパッドキッチンはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 ビコーン!のビコビコ4コマ 阿倍野区住みます芸人 ビコーン! 樋口(左) 前田(右) (1)前田「みなさん! なんとこの度、僕達ビコーン!は」 樋口「イタリアでギネス記録6個とりました!」 (2)前田「今後も10個めざして体力作り頑張るで!」 (3)樋口「僕も10個めざして!」 (4)樋口「前田くんが入ったカバンの開け閉めの練習や!」 前田「その練習いる!?」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・ 混雑状況を確認(二次元コード)