〔7月号1面テキスト〕 広報あべの 2024年(令和6年)7月号 No.338 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア 今月のSDGsあべのんを中面から探してみてね! SDGs2 飢餓をゼロに SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう ぷちあべぴよらんど 生後1から3か月 あべぴよらんど 生後4から9か月 毎月開催中! あべのん「赤ちゃんを子育て中のみなさん! 遊びに来てね♪ 日程は5ページへ!」 区長が遊びにきました! 詳しくは12ページへ! SDGs3 すべての人に健康と福祉を 自治会・町内会に加入しましょう 「自治会・町内会」への加入は、昔から「向こう三軒両隣」と言われるようにご近所同士が顔見知りになる機会です。みなさまでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域の活動を紹介しています(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は7月28日(日)です。ぜひご利用ください。 〔7月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) 小学生対象 アベノキッズサマープロジェクト 夏休みにチャレンジ!いろいろな経験をして思い出をつくろう! ・プログラムによって日時や場所が異なります。ご確認のうえご参加ください。 ・要申込のプログラムは、行政オンラインシステムでの申込みが必要です(申込多数抽選) SDGs 4 質の高い教育をみんなに 1 中国料理で作る! 玉手箱餃子で野菜を楽しもう! スープ、海老レタス炒飯、マンゴーミルクもあるよ! 7月31日(水) 場所:辻調理師専門学校 定員 各15名(要申込) 時間 (1)10時30分から12時 (2)13時30分から15時 費用 300円 主なアレルギー原材料:小麦・乳・胡麻・大豆・豚肉・海老・卵 協力:辻調理師専門学校 2 辻調のメキシコ料理! オリジナルのタコスを作ろう! 3種の具材でおいしく食べよう!シュークリームもあるよ! 7月31日(水) 場所:辻調理師専門学校 定員 各15名(要申込) 時間 (1)11時から12時30分 (2)14時から15時30分 費用 300円 主なアレルギー原材料:小麦・乳・牛肉・豚肉・鶏肉・卵 協力:辻調理師専門学校 3 七宝焼(しっぽうやき)をつくろう! 伝統工芸のアクセサリーをつくろう!(ペンダントトップ、ブローチ、キーホルダーからひとつ選択) 8月5日(月) 場所:府立工芸高等学校 定員 各8名(要申込) 時間 (1)10時30分から12時 (2)13時から14時30分 (3)15時から16時30分 協力:府立工芸高等学校 定時制の課程 4 牛乳パックで作ろう! 紙すきオリジナルカード 牛乳パックをリサイクル!自分だけのオリジナルカードを作って、大切な人に気持ちを伝えてみよう! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 各10名(要申込) 時間 (1)10時から10時50分 (2)11時から11時50分 (3)13時から13時50分 (4)14時から14時50分 協力:明治安田生命 5 手回し発電で電車を走らせよう! 電気の仕組みや節電などのエネルギー問題を学びます。手回し発電機で電気を作り、電車を走らせよう! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 各20名(要申込) 時間 (1)10時から10時35分 (2)11時から11時35分 (3)13時から13時35分 協力:大阪市環境局 6 いろいろ役立つ「アナウンサーのお仕事」体験 アナウンサーのお仕事には学校や仕事場で役立つことがいっぱい! 早口言葉やワンランク上の自己紹介など、明日から活かせるアナウンサーのお仕事を楽しく体験してみよう! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 各15名(要申込) 時間 (1)10時から11時30分 (2)12時30分から14時 ※(1)は1・2年生、(2)は3から6年生対象(保護者も歓迎) 協力:株式会社ジェイコムウエスト大阪局 7 誰でも簡単 ラグビー体験! ラグビーボールを使ったダーツをやってみよう!高得点をねらってみんなで挑戦! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 参加フリー 時間 10時から14時 申込不要で参加できますが、順番をお待ちいただく場合があります。 協力:レッドハリケーンズ大阪 8 ドローンでお菓子をはこぼう! お菓子を時間内にドローンではこぼう! 着陸地点はダーツの的みたいに点数があるよ 100点に着陸できたらお菓子ゲット! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 各10名(要申込) 時間 (1)10時から11時 (2)11時から12時 (3)13時から14時 協力:ワンズ株式会社(阿倍野区災害時協力事業所) 9 自転車シミュレーターを使って交通マナーを学ぼう! ・自転車シミュレーター  架空のまちで自転車に乗って交通マナーを学習しよう!終わったら成績表が出るよ! ・交通安全○×クイズ  クイズに答えて自転車免許証をゲット! ・自動車安全運転VR  信号無視をしたらどうなる!?VRゴーグルを使ってヴァーチャル体験してみよう! 8月6日(火) 場所:区役所 定員 参加フリー 時間 10時から14時 申込不要で参加できますが、順番をお待ちいただく場合があります。 協力:サイカパーキング 10 体操って!?はしって!とんで!まわって!体を動かす!! マット、とび箱、てつぼうなど、サーキット形式で体を動かそう! さいごはプレゼントもあるよ。 8月7日(水) 場所:マック体操クラブ阿倍野教室 定員 各15名(要申込) 時間 (1)9時30分から10時20分 (2)10時30分から11時20分 (3)11時30分から12時20分 (4)12時30分から13時20分 (1)(3)は1から3年生向け、(2)(4)は4から6年生向けですが、運動の経験やきょうだい関係などにより実際と異なる学年のプログラムへの参加を希望する場合は申込可能です。 協力:マック体操クラブ 8月6日(火) 区役所でこんなコーナーもあるよ! 地域みまもり隊の防犯・交通安全クイズ! 参加してくれたらガチャでプレゼントがもらえるよ!ぜひ、挑戦してね! ※一人で複数の教室に参加できます。 申込み 事前申込みが必要なものは行政オンラインシステムで申込み(申込多数抽選)。 (申込みができない場合は下記問合せ先へご連絡ください。) 申込期間 7月1日(月)9時から16日(火)17時 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 申込は アベノキッズサマープロジェクト 検索 または2次元コードから(二次元コード) ※区内小学校には案内チラシを配布する予定です。 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時平日のみ) 〔7月号3面テキスト〕 広報あべのは、スマホやパソコンからも見られます。最新号もバックナンバーも!(二次元コード) 広報あべの 検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 こんにちは! 阿倍野消防署(あべのしょうぼうしょ)です! 阿倍野消防署HP(二次元コード) みてみて!阿倍野(あべの)の消防車(しょうぼうしゃ) あべのしょうぼうしょには、いろいろなくるまがあるよ 小型(こがた)タンク車(しゃ)(ST) 火事(かじ)の時(とき)、真っ先(まっさき)に現場(げんば)にかけつけて消火活動(しょうかかつどう)をするよ。この車(くるま)には800L(りっとる)の水(みず)が積(つ)んであるんだよ。 救急車(きゅうきゅうしゃ)(A) 急病人(きゅうびょうにん)やケガをした人(ひと)を病院(びょういん)まで運(はこ)ぶよ。 阿倍野区(あべのく)には3台(だい)配置(はいち)され、1日(にち)1台(だい)あたり約(やく)10件(けん)出動(しゅつどう)しているよ。 救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)(BR) 火災(かさい)や事故(じこ)、大規模(だいきぼ)な災害(さいがい)にも対応(たいおう)する特別救助隊(とくべつきゅうじょたい)が乗(の)る車(くるま)だよ。救助活動(きゅうじょかつどう)に必要(ひつよう)なものをたくさん積(つ)んでいるよ。 重機搬送車(じゅうきはんそうしゃ)(RW) 重機搬送車(じゅうきはんそうしゃ)は、重機(じゅうき)を荷台(にだい)にのせ現場(げんは)まで運(はこ)ぶよ。能登半島地震(のとはんとうじしん)でもいち早(はや)くかけつけ活躍(かつやく)したんだよ。 (写真)重機(じゅうき) 高所活動車(こうしょかつどうしゃ)(LT) はしご車(しゃ)の仲間(なかま)でマンションの5階(かい)ぐらいの高(たか)さまで作業(さぎょう)ができるよ。この車(くるま)は、大阪市内(おおさかしない)に3台(だい)しかないんだよ! はしご車(しゃ)(L) 阿倍野消防署(あべのしょうぼうしょ)のはしご車(しゃ)は41m(めーとる)伸(の)びて、マンションの12階(かい)ぐらいの高(たか)さになるよ! 熱中症は防げます! 気温が高くなってきているので要注意! (1)こまめな水分・塩分補給をしましょう (2)暑さを避けましょう (3)暑さに負けない体力をつけましょう 熱中症予防動画(二次元コード) あべのん「不安を感じたら119番」 「水遊び」による事故に気をつけよう! 川や海、プールで泳ぐ場面が多くなる時期です。楽しい反面、「水遊び」は時には命を危険にさらす重大事故につながります。 水難事故の発生場所(中学生以下) 河川 62.5% 海 18.8% 湖沼池 12.5% プール 6.3% 事故の多くが、川で発生している! 消防署からのお願い ・ライフジャケットの着用 ・水辺で一人で遊ばない ・溺れた人を見つけたら119番 ・泳いで助けに行かないで!!(浮くものやロープを投げよう) ・飲酒後は入水しない(※大人のみ) 災害から高齢者を守る 消防職員による「住まいの防火・防災診断」 現在、市内では、火災による死者の大半は住宅や共同住宅の火災で発生しており、そのうちの約7割を高齢者の方が占めています。「消防職員による住まいの防火・防災診断」を申し込んでいただくと、みなさまのお宅に消防職員が訪問し、プロの視点から防火・防災に関するアドバイスを行います。 問合せ先 阿倍野消防署 地域担当 電話 6628-0007(二次元コード) 能登半島地震 緊急消防援助隊 阿倍野消防署からも隊員や消防車両が派遣されました 令和6年1月1日発生の能登半島地震に伴い、緊急消防援助隊大阪府大隊は、地震発生後まもなく消防庁長官の要請を受け、1月1日から2月2日までの33日間、主に石川県輪島市で活動しました。阿倍野消防署の職員も大阪府大隊の一員となり、延べ27名の隊員が、いち早く被災地に入り倒壊家屋からの救助・捜索活動を行いました。 (写真)阿倍野消防署の重機 問合せ先 阿倍野消防署 広報担当 電話 6628-0119 【区の推計人口】人口112,083人/世帯数56,186世帯(令和6年6月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、1部あたりの単価は約26.2円です。そのうち約1.5円を広告収入で賄っています。 〔7月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 介護保険 保険料決定通知書及び負担割合証を送ります 【保険料決定通知書】 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に7月中旬に送付します。口座振替や納付書等で保険料を納付している方には4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 【負担割合証】 要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示してください。 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方へ 7月下旬までに新しい国民健康保険高齢受給者証を送付します。現在のものは8月1日(木)から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、問合せください。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 後期高齢者医療制度 新しい被保険者証と保険料決定通知書を送ります 【新しい被保険者証】 7月下旬までに送付します。ご不在の場合は、郵便局からお知らせが投函されます。そこに示された方法で受け取ってください。現在の被保険者証は8月1日(木)から使えなくなります。 保険証の色旧:だいだい色→新:うすみどり色 【保険料決定通知書】 7月中旬ごろに送付します。7月中に届かない場合は問合せください。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 国民年金基金 国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業などの人)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方や、60歳以上65歳未満の方、海外居住されている方で国民年金に任意加入している方が加入できます。掛金は、年末調整や確定申告で社会保険料として全額が所得から控除されます。また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されるなど、優遇措置があります。 全国国民年金基金近畿支部 検索 問合せ先 全国国民年金基金 近畿支部 電話 0120-65-4192 個人市・府民税に関する税務調査を実施します 昨年度に勤務先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書を送付します。申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。 また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施します。ご協力をお願いします。 問合せ先 あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 4396-2953 FAX 4396-2905 詳しくはこちら(二次元コード) 大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」入りナンバープレート交付中! 記念品としてナンバープレート型キーホルダーもお渡しします。 (写真)ナンバープレート (写真)キーホルダー cExpo2025 ※プレートの色は排気量によって異なります。 【対象車種】 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機付自転車は対象外。 【交付対象者】 新たに対象4車種を取得される方(市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、既に市で対象4車種のナンバープレートの交付を受けている方で希望する方 【交付場所】 問合せ先 あべの市税事務所 軽自動車税担当 電話 4396-2954 FAX 4396-2905 詳しくはこちら(二次元コード) 住まいの耐震化を補助金で応援します! 地震に強い住まいづくりを補助金で応援しています!民間戸建住宅やマンション等の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。戸建住宅の除却(解体)工事への補助も行っています。 問合せ先 都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口 電話 6882-7053 FAX 6882-0877 詳しくはこちら(二次元コード) 第3弾子ども食費支援事業 申込み 受付中から9月2日(月)23時59分まで 問合せ先 府子ども食費支援事業コールセンター 電話 0120-479-208 9時から18時(日・祝除く・申請期間終了後は平日のみ) FAX 7739-8896 申込・詳細はこちらから(二次元コード) 税の納期限 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限は、7月31日(水)です。 健康・福祉 借金問題の相談 無料 専門の相談員がお話を伺い、解決方法をアドバイスします。まずはお電話を。 日時 月から金(祝日を除く)9時から12時、13時から17時 問合せ先 近畿財務局多重債務相談窓口(中央区大手前4-1-76) 電話 6949-6523 募金活動へのご協力ありがとうございました 「食を通じた生活困窮者支援」を区独自のテーマとして3月31日(日)まで共同募金活動を行い、302,884円の募金を預かりました。全額、生活が苦しい方への食糧支援等に活用します。ご協力ありがとうございました。 問合せ先 大阪府共同募金会 阿倍野地区募金会(区社会福祉協議会内) 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 認知症サポーター養成講座 要予約 無料 日時 7月30日(火)13時30分から15時 場所 区社会福祉協議会(帝塚山1-3-8) 定員 25名(先着順) 申込み 電話・FAX・メールまたは直接 問合せ先 へ 締切 7月29日(月) 問合せ先 区キャラバン・メイト事務局(帝塚山1-3-8 区社会福祉協議会内) 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 メール chikatsu2@abenokushakyo.jp 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 7月24日(水)・8月26日(月) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 7月13日(土)・8月5日(月) 9時30分から10時50分 8月23日(金) 13時30分から14時50分 料金 大腸300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 7月13日(土)・8月5日(月) 9時30分から10時50分 料金 肺(※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月23日(金) 13時30分から14時50分 料金 乳1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月23日(金) 13時30分から14時50分 料金 骨 無料 内容 特定健康診査(※3) 予約 予約不要 日時 7月13日(土)・8月5日(月) 9時30分から11時 料金 無料 内容 歯科健康相談(※4) 予約 予約不要 日時 8月5日(月) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 7月5日(金)・8月2日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※5) 予約 予約不要 日時 7月5日(金)・8月2日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※5) 予約 要予約 日時 7月9日(火)・8月13日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※5・6) 予約 要予約 日時 7月3日(水)・16日(火)・26日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※5) 予約 要予約 日時 7月12日(金)・8月9日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3) 対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証 基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※5)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※6)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 阿倍野区 防災プランナビ 検索 問合せ先 区役所(市民協働) 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 〔7月号5面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2024 7月 July あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) 7月1日 月曜日 障がい者何でも相談会(5ページ) 7月2日 火曜日 混雑している 7月3日 水曜日 こころの健康相談(4ページ)(8ページ) 法律相談(5ページ) 7月4日 木曜日 母乳育児相談のお部屋(5ページ) 7月5日 金曜日 離乳食講習会(4ページ) 酒害教室(4ページ)(8ページ) ハローベビー教室(5ページ) 7月6日 土曜日 7月7日 日曜日 7月8日 月曜日 混雑している 7月9日 火曜日 地域生活向上教室(4ページ)(8ページ) 7月10日 水曜日 相続遺言・帰化相談(5ページ) 7月11日 木曜日 7月12日 金曜日 統合失調症の家族教室(4ページ) ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど 移動図書館まちかど号巡回日(5ページ) 7月13日 土曜日 大腸がん検診/肺がん検診/特定健康診査(4ページ) 社会を明るくする運動大会(8ページ) 7月14日 日曜日 7月15日 月曜日 海の日 7月16日 火曜日 こころの健康相談(4ページ)(8ページ) 移動図書館まちかど号巡回日(5ページ) 7月17日 水曜日 法律相談/★市民相談会(5ページ) 7月18日 木曜日 7月19日 金曜日 7月20日 土曜日 7月21日 日曜日 7月22日 月曜日 区民センター休館(5ページ) 7月23日 火曜日 混雑している 一時保育付き読書タイム/長居植物園 プレひま(8月2日まで)(5ページ) 産後ママリフレッシュ講座(6月) 7月24日 水曜日 結核健診(4ページ) あべの食育祭(12ページ) 7月25日 木曜日 7月26日 金曜日 こころの健康相談(4ページ)(8ページ) ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(5ページ)(7ページ) 7月27日 土曜日 移動図書館まちかど号巡回日(5ページ) 7月28日 日曜日 日曜開庁 7月29日 月曜日 混雑している 7月30日 火曜日 認知サポーター養成講座(4ページ) 7月31日 水曜日 サマープロジェクト(2ページ) 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限(4ページ) 8月1日 木曜日 母乳育児相談のお部屋/障がい者何でも相談会(5ページ) 8月2日 金曜日 離乳食講習会(4ページ) 酒害教室(4ページ)(8ページ) 小学生おやつクッキング(5ページ) リサイクル工作教室(5ページ) 8月3日 土曜日 8月4日 日曜日 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)7月3日(水) (2)7月17日(水) (3)8月7日(水) (4)8月21日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)6月26日(水) (2)7月10日(水) (3)7月31日(水) (4)8月14日(水) 各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 7月17日(水)・8月21日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 7月17日(水)・8月21日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 7月17日(水)・8月21日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)7月17日(水) (2)8月21日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)7月10日(水)から (2)8月14日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 ★税務相談 要予約 日付 (1)7月17日(水) (2)8月21日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)7月10日(水)から (2)8月14日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 7月10日(水)・8月14日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 7月5日(金)・12日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 7月12日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 7月12日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 7月4日(木)・8月1日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 7月1日(月)・8月1日(木) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 7月26日(金) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 募集 府立夕陽丘高等職業技術専門校 令和6年10月入校生募集! 要予約 就職に役立つ専門的な技術や知識を身につけることができる無料の公共職業訓練施設です。障がいのある方もない方も一緒に就職をめざしませんか。見学会を実施しています。興味のある方は事前に予約のうえお越しください。 ビル設備管理科・ビルクリーニング管理科・建築内装CAD科・キャリアチャレンジ科・ジョブステップ科・ワークアシスト科 夕陽丘校 検索 問合せ先 府立夕陽丘高等職業技術専門校(天王寺区上汐4-4-1) 電話 6776-9900 詳しくはこちら(二次元コード) 講座・イベント リサイクル工作教室 牛乳パックとソーラー電池を使ってエコハウスを作ります。 講師 自然エネルギー市民の会 日時 8月2日(金) 14時から16時 対象 小学生(保護者同伴) 定員 20組(先着順) 費用 材料費400円(当日) 締切 8月1日(木) 申込み 7月6日(土) 10時から 電話または直接 問合せ先 へ 共催 南部環境事業センター 場所 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 小学生おやつクッキング 要予約 講師 区保健福祉センター管理栄養士 区食生活改善推進員協議会 日時 8月2日(金) 14時から15時45分 場所 区民センター1階(阿倍野筋4-19-118) 対象 小学生 定員 10名(先着順) 費用 300円(事前徴収) 申込み 7月12日(金) 10時から26日(金)17時 電話または直接 問合せ先 へ 問合せ先 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 7月12日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 7月12日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 7月16日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 7月27日(土) 10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 区民センターは7月22日(月)臨時休館します。 一時保育(無料)付き読書タイム 本を読む日 無料 毎日の子育てでヘトヘトになっていませんか?子育て中でもいろんな情報を集めたり、本を読んだり、自分の時間を持ちましょう。 日時 (1)7月23日(火) (2)8月27日(火) (3)9月10日(火) いずれも10時から12時 対象 1歳から就学前の子どもと保護者 定員 各回3人から6人(先着順) ※一時保育する子どもの年齢、人数による。 締切 (1)7月13日(土) (2)8月17日(土) (3)8月31日(土) 申込み HP・FAX・電話または直接 問合せ先 へ 場所 問合せ先 クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) 開園50周年記念事業 長居植物園 プレひま 【ひまわりウィーク《8月3日(土)から18日(日)》】に先駆けて、元気いっぱいのひまわりが夏の花壇を彩ります♪ 日時 7月23日(火)から8月2日(金) 9時30分から17時(入園は16時30分まで) ※7月29日(月)は休園 場所 問合せ先 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 FAX 6696-7405 詳しくはこちら(二次元コード) ●ナイター法律相談 要予約 7月23日(火)18時30分から21時 場所 天王寺区民センター(生玉寺町7-57) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステム で7月22日(月)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 7月28日(日)13時から17時 場所 此花区役所(春日出北1-8-4) 定員 16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(AI電話自動案内)(24時間受付) 7月19日(金)12時から7月27日(土)17時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔7月号6面テキスト〕 SDGsとは「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに、SDGs達成をめざします!阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! 阿倍野区 生涯学習ルーム 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 SDGs4 質の高い教育をみんなに ルームへの申込み方法 (1)興味のある講座がありましたら、問合せ先に電話または直接お問合せください。 (2)「氏名」「住所」「電話番号」「留守番電話の有無」「FAX番号(あれば)」「希望するルームの小学校名」と「講座名」「見学希望」の有無をお聞きします。 (3)申込み時の情報を、区役所から希望する講座の「生涯学習推進員」へお伝えします。連絡があるまで、しばらくお待ちください。(約1週間程度) 生涯学習ルームとは? 小学校の特別教室等を活用して、地域住民による自主的な講習・講座等の実施、文化・学習活動の交流を行っています。地域における生涯学習事業の振興、学びを通じた地域住民間の交流促進を図っています。 ホームページはこちら(二次元コード) ●高松小学校生涯学習ルーム 【天王寺町北3-17-19】 講座名 やさしい日本画 実施期間 4月から3月 開講日 第3土曜 時間 10時から12時 月2,000円 講座名 コーラス 実施期間 4月から3月 開講日 第3土曜 時間 13時から15時 会費 半期毎に5,000円 ●常盤小学校生涯学習ルーム 【松崎町3-11-12】 講座名 コーラス常盤コラール 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4金曜 時間 10時30分から12時 会費 月2,000円 ●金塚小学校生涯学習ルーム 【旭町3-4-46】 ※「防災ドローン教室」は校区内の小学3年生から中学2年生が対象、「大人のバスケットボール教室」は区内の18歳以上の方が対象、「バトントワリング教室」は区内の小学生・中学生が対象 講座名※ 防災ドローン教室 実施期間 4月から3月 開講日 第3木曜 時間 19時から20時30分 会費 無料 講座名※ 大人のバスケットボール教室 実施期間 4月から3月 開講日 第2火曜 時間 19時から20時30分 会費 1回500円 講座名※ バトントワリング教室 実施期間 4月から3月 開講日 第1・3・4火曜 時間 18時から20時30分 会費 1回500円 ●丸山小学校生涯学習ルーム 【丸山通1-4-43】 講座名 ニット教室 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4木曜 時間 10時から12時 会費 月500円 講座名 手作り工芸 実施期間 5月から3月 開講日 第3月曜 時間 13時から15時 会費 月600円+材料費 講座名 ストレッチヨガ 実施期間 5月から3月 開講日 第2木曜 時間 13時から14時 会費 月500円 ●晴明丘小学校生涯学習ルーム 【晴明通10-34】 講座名 コーラス 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4土曜 時間 16時から17時30分 会費 月2,500円 講座名 カントリーダンス 実施期間 4月から3月 開講日 第3土曜 時間 14時から16時 会費 月700円 講座名 リフレッシュ体操 実施期間 4月から3月 開講日 第3木曜 時間 10時から11時30分 会費 月500円 講座名 書道 実施期間 4月から3月 開講日 月1回木曜 時間 10時から12時 会費 月800円 ●阿倍野小学校生涯学習ルーム 【阪南町2-17-21】 ※健康体操、こどもミュージカル、フラダンスは満員のため参加者募集はしていません。 講座名 パーチメントクラフト 実施期間 4月から3月 開講日 第2金曜 時間 16時から17時30分 会費 月1,000円 講座名 コーラス 実施期間 4月から3月 開講日 第1・3水曜 時間 15時30分から17時 会費 月1,000円 講座名 健康体操 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4土曜 時間 13時30分から15時 会費 1回500円 講座名 こどもミュージカル 実施期間 4月から3月 開講日 毎週土曜 時間 9時から12時 会費 月800円から2,000円 講座名 童謡の会 実施期間 4月から3月 開講日 第3土曜 時間 14時から15時 会費 年1,000円 講座名 フラダンス 実施期間 4月から3月 開講日 第1土曜 時間 14時30分から16時 会費 月1,100円+年700円 ●阪南小学校生涯学習ルーム 【阪南町5-7-40】 講座名 水墨画 実施期間 4月から3月 開講日 第3土曜 時間 13時30分から15時30分 会費 年10,000円(子ども5,000円) 講座名 よさこい 鳴子踊り 実施期間 4月から3月 時間 第2・4水曜 開講日 15時30分から17時 会費 6か月10,000円(子ども5,000円)+鳴子代2,500円 講座名 書道 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4火曜 時間 15時30分から17時 会費 年10,000円(子ども5,500円) ●長池小学校生涯学習ルーム 【長池町20-26】 講座名 書道 実施期間 4月から3月 ※7・8月除く 開講日 月1回土曜 時間 14時から15時30分 会費 年5,500円 講座名 絵手紙 実施期間 4月から3月 ※7・8月除く 開講日 第3土曜 時間 13時30分から15時30分 会費 年10,000円 ●苗代小学校生涯学習ルーム 【阪南町1-26-30】 講座名 書道 実施期間 4月から3月 開講日 月4回月曜 時間 10時から12時 会費 月1,700円 講座名 フラダンス 実施期間 4月から3月 開講日 第1・3土曜 時間 10時から11時30分 会費 月2,000円 講座名 ウクレレ 実施期間 4月から3月 開講日 第1・3土曜 時間 11時45分から12時30分 会費 月1,000円 ●晴明丘南小学校生涯学習ルーム 【帝塚山1-23-8】 講座名 キルトクラブ 実施期間 4月から3月 開講日 第1・3木曜 時間 10時から12時 会費 月1,500円+材料費 講座名 コーラス 実施期間 4月から3月 開講日 第2・4火曜 時間 10時から11時30分 会費 月2,000円+教材費 講座名 ヨガ 実施期間 4月から3月 開講日 第4木曜 時間 13時から14時 会費 月500円 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 〔7月号7面テキスト〕 あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。登場スケジュールやあべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを 「おさんぽmap−vol.4−」発行しました! ご好評いただいておりますおさんぽmapの第4弾を発行しました。今年度より就任しました青柳区長のメッセージを掲載しています。スタンプラリーも引き続き行っています。まだ手に取ったことがない方もおさんぽmapを活用して、あべのを堪能しましょう!区役所などで入手できます! 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 盛り上げよう!第51回あべのカーニバル! 【ブースの出店団体・ステージ出演団体募集!】 日時 10月14日(月・祝) 11時から15時(予定) 場所 区民センター及びやすらぎ天空館(阿倍野筋4-19-118・115)(予定) 対象 区内在住・在勤の方 費用 出店のみ有料 締切 7月25日(木) 申込み 申込用紙に記入のうえ、FAXまたは直接 問合せ先 へ。(申込多数抽選、審査有) 【運営ボランティア募集!】 当日の運営をお手伝いしていただける方、お待ちしています!(自転車整理等) ※運営ボランティアは無償です。登録締切は8月30日(金) 問合せ先 (一般財団法人)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会(阿倍野筋4-18-4-604) 電話 4703-3870 FAX 4703-3895 (写真)昨年のカーニバルの様子 申込用紙のダウンロードなどはこちらから(二次元コード) 第68回阿倍野区成人の日 二十歳のつどい実行委員募集!! 令和7年1月13日(月・祝)に開催予定の「二十歳のつどい」の実行委員を募集します。実行委員会(区民センターや区役所で19時ごろから2時間程度)に参加し、あなたの楽しいアイデアや意見で、一生の想い出に残る日にしましょう! 対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方 定員 若干名(申込多数抽選) 申込み 住所・氏名・生年月日・電話番号を記入してメールで 問合せ先 へ 締切 8月16日(金) 問合せ先 (一般財団法人)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会(阿倍野筋4-18-4-604) 電話 4703-3870 FAX 4703-3895 メール abeno-komikyo@arion.ocn.ne.jp メールアドレスはこちら(二次元コード) SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう 区役所 窓口の予約や混雑状況の確認ができます! 区役所の一部窓口では、日時を指定して窓口予約(※)ができます。現在の窓口混雑状況や呼出状況も確認できます。(※サービスの利用には「EPARKグルメ」の会員登録(無料)が必要です。) あべのん「今から行くと、区役所窓口は混雑してるのん?」 あべのん「明日の13時30分に窓口予約できたのん!」 とっても便利! 問合せ先 区役所(住民登録・戸籍)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 区役所(保険年金・保険管理)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs11 住み続けられるまちづくりを ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 無料 防犯見守り活動にご賛同いただける方、ぜひご協力ください! 日時 7月26日(金) 16時より取り付け 場所 区役所庁舎裏 自転車をおして庁舎裏北門よりお入りください。雨天の場合など中止することがあります。 定員 50名(先着順) 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 FAX 6621-1412 区役所のホームページ・SNSをチェック! ホームページやX、LINE、Instagram、YouTubeで情報発信中! ぜひフォローしてください。 X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード) 区ホームページ(二次元コード) 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます! 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 令和6年度 広告募集中! 詳しくはこちらから(二次元コード) 阿倍野区役所 広告 検索 広報あべの 月65,500部発行! 広告枠 ホームページバナー 月約5,000件アクセス! 広告位置 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 えっ!?あべのんがSDGsマークになるって!? 詳しくはこちらから(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 〔7月号8面テキスト〕 市LINE公式アカウントが便利です。ワンプッシュで知りたい情報にアクセスできます!ぜひ「阿倍野区」を設定してください。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 F問合せ先 X 6621-1412 LINE(二次元コード) SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに おやこで! みんなで! 楽しくクッキング おやこの食育教室 要申込 おやこで楽しく料理をしながら食について学びましょう♪ 日時 8月6日(火)・7日(水) 各10時から12時 場所 区役所 別館2階 多目的室 内容/講話と調理実習 対象 区内在住の小学生とその保護者(託児なし) 定員 各9組18名(申込多数抽選) 費用 1人300円(実習材料費) 持ち物 筆記用具・エプロン・手ふき・三角巾(大きめのハンカチ可)・マスク 申込み 7月3日(水)から 行政オンライン で 締切 7月19日(金) 抽選結果発表日/7月23日(火) メール にて 共催/区食生活改善推進員協議会 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 申込はこちら(二次元コード) 子ども料理教室 要申込 子どもだけで楽しくおいしいクッキング♪ 日時 8月20日(火) 10時から12時 場所 区役所 別館2階 多目的室 内容/講話と調理実習 対象 区内在住の小学生(お子さまのみの参加です) 定員 18名(申込多数抽選) 費用 1人400円(実習材料費) 持ち物 筆記用具・エプロン・手ふき・三角巾(大きめのハンカチ可)・マスク 申込み 7月3日(水)から 行政オンライン で 締切 7月26日(金) 抽選結果発表日/7月31日(水) メール にて 共催/区食生活改善推進員協議会 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 申込はこちら(二次元コード) 麻しん・風しん(MR)予防接種を受けましょう! 市内の各委託医療機関で、接種対象年齢のお子さんに無料(市負担)で麻しん・風しん(MR)予防接種を実施しています。体調の良い時を選んで、期間内に予防接種を受けさせましょう。 今年度の対象者と期間 (1)生後12か月から24か月までのお子さんは2歳の誕生日前日まで (2)平成30年4月2日から平成31(令和元)年4月1日生まれのお子さんは来年3月31日まで 麻しん・風しんの両方にかかったお子さんは受ける必要はありません。 期間を過ぎますと、自己負担となりますのでご注意ください。 事前に医療機関に予約をして、予診票(予防接種手帳)、母子健康手帳、健康保険証などをお持ちください。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 専門医によるこころの健康相談 要予約 無料 こころの病は誰でもかかる可能性がある病気です。ご自身やご家族のこころの不調を感じたら専門医に相談してみませんか。(精神保健福祉相談員・保健師による相談は随時行っています。) 日時 7月3日(水)・16日(火)・26日(金)午後 場所 区役所1階 相談室 定員 2名(先着順) 申込み 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 酒害教室 無料 飲酒問題を抱えている方々の体験談や医師の講話で病気・回復・対応方法を学びます。 日時 毎月第1金曜日14時から16時(祝日は除く) テーマ/7月5日(金)「酒での失敗・酒で失ってきたこと」 8月2日(金)「飲みたくて仕方なかった時、やめたくて仕方なかった時」 対象 飲酒問題を抱えるご本人・ご家族・支援者等 定員 15名程度 場所 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 地域生活向上教室(ハートピーチ) 要予約 無料 統合失調症等の回復のために生活リズムを整え、地域で安定した生活を送ることを目的に、レクリエーションや手工芸、社会技能訓練(SST)などを行っています。(開始時必要文書に費用がかかる場合があります。) 日時 毎月第2火曜日10時から12時(祝日は除く) 内容/7月9日(火)「社会技能訓練(SST)」、8月13日(火)「調理実習(簡単調理)」 対象 統合失調症等の精神に障がいがある方 定員 10名程度 申込み 場所 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 7月は食中毒予防月間です 食中毒が多くなる7月から9月まで、食中毒注意報の発令を行っています。平日の開庁時間に区役所1階に掲示しています。「食中毒予防啓発」のテレホンサービス(電話 6208-0963 ※7月から9月末まで)もご利用ください。 食中毒予防の三原則 ●つけない 手指や調理器具は、汚染を広げないよう常に清潔に。 ●ふやさない 調理後は長時間放置せず、保存する場合は、冷蔵で10℃以下、冷凍で−15℃以下、保温する場合は65℃以上で保管を。 ●やっつける 細菌を残さないよう、食品は十分に加熱しましょう。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 学校園等支援ボランティア募集中! 区内の市立小中学校・幼稚園では、学習支援や環境整備などのさまざまな側面から学校園を支援していただく方を必要としており、たくさんの方々にご活躍いただいています。お気軽に、空いた時間にご自身のやりたい分野でボランティア活動をしてみませんか?ご応募お待ちしております! 資格や経験がなくてもOK! 登下校や別室登校の見守り 中国語などの通訳による支援 学習支援 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs16 平和と公正をすべての人に 第74回 7月1日(月)から31日(水) 7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 みんながそれぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。区民のみなさまのご理解とご参加をお願いします。 社会を明るくする運動「講演と音楽のつどい」 入場無料 申込不要 要約筆記あり 日時 7月13日(土) 13時から(12時30分開場) 場所 区民センター 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 講演/【テーマ】金融犯罪の手口と対策 【講師】一般社団法人 全国銀行協会金融 インストラクター 間部 勝(まなべ まさる)さん 表彰/「社会を明るくする運動作文コンテスト」(区内中学校で実施)表彰式 出演/文の里中学校吹奏楽部、阪南中学校合唱部 定員 500名(当日先着順) 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838(二次元コード) 〔7月号12面テキスト〕 SDGs 3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度「憲法記念日知事表彰」 阿倍野区民生委員児童委員協議会会長の波多野陽子(はたの ようこ)さんが、これまでの真心のこもった誠実な活動により、府民の模範となる公共関係功労者として憲法記念日知事表彰を受賞されました。ご功績をたたえ、栄えある受賞を心からお祝い申しあげます。 問合せ先 区民生委員児童委員協議会事務局 区役所(生活支援)3階35番 電話 6622-9875 FAX 6621-1416 (写真)左から波多野さんと青柳区長 あおやぎさんからお手紙ついた! (区長/青柳 毅(あおやぎ たけし)) 阿倍野区長の青柳です!区長に就任してから3か月がたちました。この間、区に関わる方々とのたくさんの出会いがあり、日々勉強、日々感謝しております。 さて、先日、区役所内で開催された「あべぴよらんど」を少しのぞいてみました。4から9か月の赤ちゃんと保護者の交流の場として毎月開催しており、保護者の不安な気持ちを保健師に相談できる場で毎回多くの参加があります。保護者と一緒に楽しく遊ぶ赤ちゃんにそおっと近づくと、「誰や?」と少しの警戒ののちだんだんと笑顔を見せてくれ、かわいらしい姿に心がほっこり温かくなりました。(久しぶりに赤ちゃんを抱っこしてガチガチになっていたのは写真のとおりですが。) 赤ちゃん一人一人が保護者の深い愛情に包まれて暖かい空間だなあと感じるとともに、これからも子育て支援を続け、子どもたちの笑顔があふれる阿倍野区にしたいとひしひしと感じました。 あべのん「読まずに食べないメェー」 あべCafe 減塩しよう! きゅうりのレモンオリーブ漬 (1人あたり)エネルギー時38kcal 食塩相当量時0.2g 材料(2人分) きゅうり 1本 A  オリーブオイル 小さじ1  砂糖 小さじ1/4  塩 少々  レモン果汁 小さじ1 作り方 1 きゅうりは太さ4分の1、長さ5cmくらいのスティック状に切り、塩もみ(分量外)して、5分ほどおく。 2 1を水で洗い流し、水気をきる。 3ボウルにAをよく混ぜておき、2を加えてよく混ぜる。 ※好みでレモンの皮部分をすりおろして混ぜる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに 楽しく食べよう! ゲンキをつくろう! あべの食育祭(しょくいくさい) vol.10 入場無料 申込不要 日時 7月24日(水) 13時から15時30分 場所 区役所2階 大会議室ほか 食育展 体験コーナー 食育ゲームやクイズに挑戦! 絵本コーナー 絵本で「食」について楽しく学ぼう (絵本の読み聞かせひろば14時30分から14時45分) 展示コーナー 区内の食育活動やおすすめレシピの紹介 管理栄養士による栄養相談も実施しています 食育ミニセミナー(13時45分から14時15分) テーマ 『子どもとおやつの向き合い方』 講師 一般社団法人 健康栄養支援センター 管理栄養士 山方 真弓(やまがた まゆみ)さん 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) あべのん「バルーンアートもあるよ♪」 ビコーン!のビコビコ4コマ 阿倍野区住みます芸人 ビコーン! 樋口(左) 前田(右) (1)樋口「僕の友達が「食育や!」言うてトウモロコシを子どもと一緒に育てて食べてるらしいけど そういうのいいよね〜」 前田「確かに! けどトウモロコシて食べにくくない?」 (2)樋口「え? 歯にはさまるから?」 (3)前田「いや はさまるというか〜」 (4)前田「なぜかめちゃくちゃ食べにくいで!」 樋口「いや カバンに入ってるからや!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・ 混雑状況を確認(二次元コード)