〔8月号1面テキスト〕 広報あべの 2024年(令和6年)8月号 No.339 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア 今月のSDGsあべのんを中面から探してみてね! SDGs1 貧困をなくそう SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう 熱中症を予防しよう! 予防その1 室内を涼しく エアコンや扇風機を上手に使おう! 予防その2 部屋の温度をこまめにチェック 予防その3 水分補給 のどが渇いていなくてもこまめに飲もう! 予防その4 暑さ指数WBGTや熱中症警戒アラートをチェック! 熱中症ポータルサイト(二次元コード) 予防その5 体調管理 日頃から栄養バランスのよい食事と体力づくりを! 予防その6 涼しい服装 通気性の良い素材を選ぼう! こんなときはためらわず119番! ・意識がおかしい ・自分で水分がとれない ・迷ったら、「救急安心センターおおさか」へ! (#7119または6582-7119) クーリングシェルターもあります (11・12ページに記事あり) 熱中症についてはこちら(二次元コード) 「子育てMAP」があるよ! 詳しくは5〜8ページへ! SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 自治会・町内会に加入しましょう 「自治会・町内会」への加入は、昔から「向こう三軒両隣」と言われるようにご近所同士が顔見知りになる機会です。みなさまでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先または区ホームページまで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 区HP(二次元コード) 各地域のSNS情報(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は8月25日(日)です。ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行オ 行政オンライン ? メール 〔8月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 魅力的な地域活動 阿倍野連合振興町会 今月は阿倍野地域の活動をご紹介します。 連合振興町会・地活協では明るく楽しく住みやすい街づくりをめざしてさまざまな行事を行っています。 阿倍野連合町会の2つの取組を紹介します。 1つは、毎週火曜と木曜に行っている「地域での放課後遊びの見守り活動」です。公園でボール遊びなどが自由にできない状況になっている今、学校の先生方が、自由な遊びができる方法について悩んでおられ、放課後の西運動場を「放課後遊び」という遊び場にして交代で見守り活動をされていました。阿倍野地域では「学校が見守れない日」に地域で見守り活動をすることが地域の協力だと考え、地域と学校がつながる活動として行っています。 もう1つは「我が街は自分たちで守る」をコンセプトにした「8時だよ全員集合 地域パトロ−ル」です。毎月1回のこの夜回り活動には毎回100人近くの住民参加があり「地域安全の基礎になる人の輪が広まる活動」として安全なまちづくりにつながっています。 問合せ先 阿倍野連合会館 電話 6622-4491 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 LINE(二次元コード) Instagram(二次元コード) (写真)放課後遊び (写真)地域パトロール SDGs4 質の高い教育をみんなに 来年4月に小中学校へ入学するお子さまに学校案内を送付します! 制度の説明、各学校の特色や通学区域外からの受入可能人数などを取りまとめた学校案内を8月下旬にお届けします。 配布方法 新小学1年生…自宅へ送付 新中学1年生…小学校で配付 (市立小学校以外へ通っている方は、自宅へ送付) ※通学は原則徒歩。自転車の利用は禁止。 ※抽選になる場合があります。 ※選択により通学区域外の小学校へ入学した場合、進学する中学校は、新たに学校選択をしない限り、その小学校区の中学校ではなく、「通学区域の中学校」になります。 詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 SDGs4 質の高い教育をみんなに 外国籍のお子さまの小・中学校入学手続き 来年4月に大阪市立の小・中学校へ入学を希望する外国籍のお子さまの保護者の方は、9月27日(金)までに入学申請をしてください。 入学資格 ●小学校:2018年4月2日〜2019年4月1日に生まれたお子さま ●中学校:来年3月に小学校を卒業見込みのお子さま 申請方法 8月初めに「入学のご案内」を送ります。必要事項を記入のうえ、9月27日(金)までに問合せ先へ送るかまたは持ってきてください。引越などでご案内が届かなかった場合でも手続きできますので問合せください。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 やさしいにほんご(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を Web版幼稚園・保育施設等情報フェア 各施設の情報やパンフレットをホームページで紹介しています。入園・入所を検討される際に、ぜひ参考にしてください。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を あべの健幸(けんこう)★アップ講座 〜健康づくりサポーター大募集!〜 無料 健康のために新しいことを始めたい方必見!健康づくりについて学んで、健康づくりリーダーをめざしませんか? 内容/認知症予防、効果的なウォーキング、生活習慣病予防、お口の健康に関する講義および実践 日時 (1)9月11日(水)(2)9月20日(金)(3)9月27日(金)(4)10月9日(水)(5)10月25日(金) (変更の場合あり)13時30分から15時30分 対象 区内在住で全5回受講可能で、終了後は健康づくりサポーターとしてご協力いただける方 場所 区役所 定員 15名(先着順) 申込み 電話または直接問合せ先へ。 締切 9月10日(火) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 食育の推進リーダーになりませんか? 〜健康講座保健栄養コースのご案内〜 無料 食生活を通じた健康づくり活動を広めることを目的としたボランティアの養成講座です。ご一緒に地域の食育・健康づくりの推進に取り組みませんか? 内容/健康に過ごすための食生活(調理実習を含む)、生活習慣病予防のための食生活、健康づくりのための運動など 日時 全9回 (1)9月18日(2)9月25日(3)10月2日(4)10月9日(5)10月16日(6)10月23日(7)10月30日(8)11月6日(9)11月13日(水) (1)(5)以外9時30分から12時 (1)(5)13時30分から16時 場所 区役所 会議室1・2ほか 対象 区内在住で6回以上受講可能で、修了後は地域で健康づくりのボランティアとして活躍いただける方 定員 20名(先着順) 申込み 8月2日(金)から行政オンライン・電話または直接問合せ先へ。 締切 9月4日(水) 昨年参加した方の声♪ 「9回の講座は楽しく過ごせた」 「食の深い知識が得られてためになった」 (写真)会長と副会長 私たちと一緒に活動しませんか? 和気あいあいとした楽しい会です 申込みはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 SDGs3 すべての人に健康と福祉を シニアカフェ シニア世代の食事のポイントなどを楽しく調理しながら学びましょう♪ 内容/講話と調理実習 共催/区食生活改善推進員協議会 日時 9月12日(木)10時から12時 場所 区役所 別館2階 多目的室 対象 区内在住で65歳以上の方 定員 18名(先着順) 費用 1人600円(実習材料費) 申込み 8月2日(金)から行政オンライン・電話または直接問合せ先へ。 締切 8月23日(金) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 申込みはこちら(二次元コード) 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時 平日のみ) 〔8月号3面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 国民健康保険 所得申告書の提出を! すべての加入者の所得状況を10月上旬までに把握するために、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。未提出の方は必ず提出してください。国民健康保険料の軽減(7・5・2割)および減免は世帯全員の所得が判明している必要があり、所得の不明な方がいる場合は軽減・減免を受けられませんのでご注意ください。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 「児童扶養手当現況届」・「特別児童扶養手当所得状況届」の提出を忘れずに ひとり親家庭などで児童扶養手当を受給している方、障がいのある児童を扶養している方で特別児童扶養手当を受給している方にお知らせを送付します。期間内に提出してください。 11月分以降の児童扶養手当、8月分以降の特別児童扶養手当の受給に必要な手続きです。提出されないと、引き続き手当を受給できませんのでご注意ください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 締切 児童扶養手当 8月1日(木)から9月2日(月) ※平日のみ 特別児童扶養手当 8月9日(金)から9月11日(水) ※平日のみ 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 特別障がい者手当等の現況届を忘れずに 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当を受給している方にお知らせを送付しますので、期間内に「現況届」を提出してください。この届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますのでご注意ください。なお前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 提出期間/8月9日(金)から9月11日(水) ※平日のみ 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 障がい者スポーツ振興を推進しています! 障がいのある人もない人も一緒にスポーツを楽しめる環境の充実、障がいへの理解促進などの情報発信に取り組んでいます。8月19日(月)から29日(木)に区役所1階 区民ギャラリーで障がい者スポーツの情報を展示します。 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 ハチに注意! ハチは、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などを捕食する、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをします。巣を刺激し刺されるトラブルも起こっていますが、スズメバチ以外は本来攻撃性が少なくおとなしい昆虫です。ハチの種類と特徴を理解しできる限りそのままにしましょう。巣を駆除する場合は、土地の所有者または管理者が自らの責任で行ってください。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 8月は「こども110番」月間です こども110番の家 もしもの時に子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭やお店が目印となる旗やステッカーを揚げています。 家庭や地域のみなさんで、子どもたちを守りましょう! 「一人で遊ばない」「知らない人についていかない」など、子どもたちに犯罪から自分の身を守る方法を教えましょう。 「こども110番の家」の登録は、区役所で随時受付中! 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分 個人事業税の納期限は9月2日(月)です。 健康・福祉 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 8月26日(月)・9月27日(金) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月5日(月) 9時30分から10時50分 8月23日(金) 13時30分から14時50分 料金 300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月5日(月) 9時30分から10時50分 料金 (※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月23日(金) 13時30分から14時50分 9月11日(水) 18時30分から19時50分 料金 乳1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 8月23日(金) 13時30分から14時50分 9月11日(水) 18時30分から19時50分 料金 骨 無料 内容 特定健康診査(※3) 予約 予約不要 日時 8月5日(月) 9時30分から11時 料金 無料 内容 歯科健康相談(※4) 予約 予約不要 日時 8月5日(月) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 8月2日(金)・9月6日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※5) 予約 予約不要 日時 8月2日(金)・9月6日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※5) 予約 要予約 日時 8月13日(火)・9月10日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※5・6) 予約 要予約 日時 8月7日(水)・23日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※5) 予約 要予約 日時 8月9日(金)・9月13日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1)締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3)対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証 基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※5)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※6)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) うつ病の家族教室 無料 家族がうつ病の正しい知識を学んで病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 内容/精神科医による講演、家族交流会 日時 (1)9月14日・(2)28日(土)、14時から16時(2日間の教室) 場所 市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 申込み 8月1日(木)から23日(金)に問合せ先へ。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 講座・イベント あべの天王寺・サマーキャンパス2024 職業体験やワークショップなど、親子で楽しく学べるプログラムをリアルとオンラインの両方で開催。抽選会やスタンプラリーもあります。 日時 オンライン開催:8月17日(土)から25日(日) リアル開催:8月24日(土)から25日(日) 場所 阿倍野・天王寺ターミナルエリア周辺 あべの天王寺・サマーキャンパス 検索 問合せ先 大阪商工会議所南支部 電話 6771-2211 FAX 6771-2257 働く女性のためのタイムマネジメント 要予約 無料 講師 瀧井 智美(たきい ともみ)さん(株式会社ICB 代表取締役、ワークライフバランスコンサルタント) 日時 8月24日(土) 10時から12時 対象 女性 定員 50名(先着順) 一時保育/あり(1歳から就学前・先着若干名・8月14日(水)締切、1歳から3歳未満800円、3歳から就学前500円) 申込み FAX・ホームページ・電話または直接問合せ先へ。 問合せ先 場所 クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) 粗大ごみの収集申込はインターネットやチャットボットが簡単便利です!キャッシュレス決済も! 固定電話から(通話料無料)0120-79-0053/携帯電話から(通話料有料)06-6530-1530 粗大ごみ収集受付センター(月から土 9時から17時) 問合せ先 環境局 事業管理課 電話 6630-3247 FAX 6630-3581(二次元コード) 〔8月号4面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2024 8月 August あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) イベントカレンダーはこちら(二次元コード) 8月1日 木曜日 母乳育児相談のお部屋/障がい者何でも相談会(4ページ) 8月2日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(3ページ) ハローベビー教室(4ページ) 8月3日 土曜日 8月4日 日曜日 8月5日 月曜日 混雑している 大腸がん検診/肺がん検診/特定健康診査/歯科健康相談(3ページ) 8月6日 火曜日 おやこの食育教室(7月) アベノキッズサマープロジェクト(区役所)(7月) 8月7日 水曜日 こころの健康相談(3ページ) 法律相談(4ページ) おやこの食育教室(7月) 8月8日 木曜日 8月9日 金曜日 統合失調症の家族教室(3ページ) ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど 移動図書館(4ページ) 8月10日 土曜日 8月11日 日曜日 山の日 8月12日 月曜日 振替休日 8月13日 火曜日 混雑している 地域生活向上教室(3ページ) 8月14日 水曜日 相続遺言・帰化相談(4ページ) 8月15日 木曜日 8月16日 金曜日 8月17日 土曜日 (から25日)サマーキャンパス・オンライン開催(3ページ) 8月18日 日曜日 8月19日 月曜日 混雑している 8月20日 火曜日 移動図書館(4ページ) 子ども料理教室(7月) 8月21日 水曜日 法律相談/★市民相談会(4ページ) 8月22日 木曜日 8月23日 金曜日 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/心の健康相談(3ページ) ハローベビー教室(4ページ) 8月24日 土曜日 サマーキャンパス・リアル開催/タイムマネジメント(3ページ) 移動図書館(4ページ) 8月25日 日曜日 日曜開庁 サマーキャンパス・リアル開催(3ページ) フードドライブ(4ページ) 8月26日 月曜日 混雑している 結核健診(3ページ) ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(4ページ) 8月27日 火曜日 奨学金等制度説明会・相談会(4ページ) 8月28日 水曜日 8月29日 木曜日 8月30日 金曜日 8月31日 土曜日 9月1日 日曜日 サマーダンスフェスタinあべの(4ページ) 防災の日(12ページ) 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)8月7日(水) (2)8月21日(水) (3)9月4日(水) (4)9月18日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)7月31日(水) (2)8月14日(水) (3)8月28日(水) (4)9月11日(水) 各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 8月21日(水)・9月18日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 8月21日(水)・9月18日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 8月21日(水)・9月18日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)8月21日(水)・(2)9月18日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)8月14日(水)から (2)9月11日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 ★税務相談 要予約 日付 (1)8月21日(水) (2)9月18日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)8月14日(水)から (2)9月11日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 8月14日(水) 9月11日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 8月2日(金)・9日(金)・23日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 8月9日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 8月9日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 8月1日(木)・9月5日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 8月1日(木)・9月2日(月) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 8月26日(月) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 講座・イベント 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会・相談会 要予約 無料 中学2・3年生の生徒の保護者等向けの各種奨学金制度・就学支援金等の説明会・相談会です。 日時 8月27日(火) 19時から20時 場所 区民センター 集会室1(阿倍野筋4-19-118) 申込み 8月16日(金)までに電話・FAX・行政オンラインで。 問合せ先 教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話 6115-7641  FAX 6115-8170 詳しくはこちら (二次元コード) 第3回 サマーダンスフェスタinあべの 無料 阿倍野区・天王寺区の7高校のダンス部が参加します。 日時 9月1日(日) 12時30分開場 13時開演 場所 区民センター2階 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 区民センター 電話 4398-9877 FAX 4398-9878 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 8月9日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 8月9日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 8月20日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 8月24日(土) 10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 市民レクリエーションセンタースポーツ教室受講生募集!(第2期)(二次元コード) 募集 図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 阿倍野図書館が拠点のボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演など図書ボランティア活動をする方を募集します。(原則全5回とも受講) 活動場所/区内の高齢者福祉施設「いくとく」「いくとくU」 活動日/第1水曜日ほか 日時 (1)10月4日(金) (2)10月11日(金) (3)10月18日(金) (4)11月6日(水) (5)未定 (1)(2)(3)10時から12時 (4)14時から16時 場所 (1)(2)(3)市立中央図書館(西区北堀江4-3-2) (4)阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) (5)未定 定員 3名程度 申込み 8月10日(土)から9月20日(金)に問合せ先へ。 一時保育/(1)(2)(3)は一時保育有(先着6名・9月20日(金)までに要申込。対象年齢:1歳6か月から就学前) 問合せ先 阿倍野図書館 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 あべの文化祭2024 出演団体・出店募集 区内で活動する団体による舞台発表と、地域に根ざした飲食店やワークショップ、物販が楽しめる文化祭マルシェです。 日時 11月23日(土・祝) 10時45分から17時ごろ 場所 区民センター 2階大ホール・駐輪場(阿倍野筋4-19-118) 締切 8月31日(土) 問合せ先 あべの文化祭実行委員会 (一般財団法人)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会 電話 4703-3870 メール abenobunkasai3@gmail.com 詳細はあべの文化祭Instagramから(二次元コード) 令和6年度「法の日」週間行事 「知的財産権ってなんだろう?」 無料 裁判官がわかりやすく説明します。 日時 10月2日(水) 14時から16時15分 場所 大阪地方裁判所本館2階大会議室(北区西天満2-1-10) 定員 80名(先着順) 申込み 8月6日(火)から二次元コードで 問合せ先 大阪地方裁判所 総務課広報係 電話 6316-2619 申込みはこちら(二次元コード) 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs12 つくる責任 つかう責任 食品ロス削減の取組「フードドライブ」 ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。 日時 8月25日(日) 10時から11時30分 場所 区役所 1階ロビー 対象 未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(米、菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰など) 提供方法/当日直接 場所 へお持ちください。 SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集 要申込 無料 日時 10月12日(土) 11時から15時(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 出店資格/営利目的でないアマチュアの方で区内在住の方 出店品/家庭の不用品(出品できない物もあり) 定員 各区20店(申込多数抽選) 申込み 往復ハガキに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品物を記入し問合せ先 へ。 締切 8月30日(金)必着 問合せ先 南部環境事業センター(〒557-0063 西成区南津守5-5-26) 電話 6661-5450(月〜土8時から16時30分) FAX 6653-7849 詳しくはこちら(二次元コード) ●ナイター法律相談 要予約 9月30日(月)18時30分から21時 場所 J:COM中央区民センター(久太郎町1-2-27) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステムで8月9日(金)12時から9月29日(日)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 8月25日(日)13時から17時 場所 北区区役所(扇町2-1-27)、浪速区役所(敷津東1-4-20) 定員 16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 8月16日(金)12時から8月24日(土)17時まで 問合せ先 (ナイターおよび日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔8月号5・8面テキスト〕 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 保存版 このページを抜き取り保管や掲示してください! (令和6年8月1日現在) あべの子育てMAP あなたの子育て応援します! 子育てサポートします 子育てに関する相談や地域で子育てをサポートするさまざまな施設やサービスを紹介します! 阿倍野区の子育てイベントカレンダー 阿倍野区のすべての子育て情報はこちらから https://codomoto.jp/event ★阿倍野区および周辺で子育て中のママたちが作る情報紙「子育て情報ままちっち」のスタッフが子連れで行けるイベント情報を集めて掲載しています! ★1か月の情報がすべて載っているカレンダーです。 阿倍野図書館 乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、親子で絵本を楽しむ場を提供しています。 日時 火から金曜 10時から19時 土曜、日曜、祝休日、7月21日から8月31日の月曜 10時から17時 【休館日】毎週月曜、毎月第3木曜、年末年始、蔵書点検期間 場所  阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 電話 6656-1009 阿倍野区役所 あなたの子育てを応援します。 対象 妊娠期、0歳から18歳のお子さま 日時 月から金曜(年末年始・祝日は休み) 9時から17時30分 場所 文の里1-1-40 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 子育て援助ファミリー・サポート・センター阿倍野支部 子育てを「援助してほしい人(依頼会員)」と「援助ができる人(提供会員)」を会員として、子育てを支え合います。(事前に登録が必要です) 場所 阪南町2-23-21(区子ども・子育てプラザ内) 問合せ先 電話 6623-2096 区社会福祉協議会 相談の受付や子育てのさまざまな情報を提供しています。また、ボランティアの養成・子育てサークルの支援などを行っています。 場所 帝塚山1-3-8 問合せ先 電話 6628-1212 地域子育て支援センター(大阪市子育て支援拠点事業) 阿さひ保育園「ほっこり」 保育所の機能や施設を活用し、育児相談や情報提供を行うとともに、遊び場の提供、遊びの紹介などをしています 日時 月から金曜 10時から12時30分 13時から15時30分(祝日は休み) 場所 阿さひ保育園(旭町3-1-6) 問合せ先 電話 090-5675-3437 つどいの広場(大阪市委託事業) 子育て親子の交流、つどいの場の提供をしています。地域の子育て情報の提供や、いろいろな講座やイベントの開催もしています。 (A)こもものひろば 阿倍野筋 0から3歳未満の親子が集える居場所を提供しています。 日時 月〜金曜 9時30分から12時 13時から15時30分(祝日は休み) 場所 阿倍野橋筋5-1-17 問合せ先 NPO法人こももネット 電話 6657-6966 (B)ふらっとひろば ままちっち 0からおおむね3歳までの親子が集える居場所を提供しています 日時 月から金曜 9時30分から14時30分(祝日は休み) 場所 阪南町2-7-12 問合せ先 一般社団法人codomotoままちっち 電話 080-4567-9050 (C)区子ども・子育てプラザ 乳幼児と保護者が気軽に遊び交流できる場を設けています。 日時 火から土曜 10時から15時 (月曜・祝日は休み ※こどもの日、山の日、7月21日から8月31日の間の月曜を除く) 場所 阪南町2-23-21 問合せ先 電話 6623-1775 (D)こもものひろば 王子町 0から3歳未満の親子が集える居場所を提供しています。 日時 月から金曜 9時30分から12時 13時から15時30分(祝日は休み) 場所 王子町4-1-73 問合せ先 NPO法人こももネット 電話 6628-7411 (E)ままちっちひろば 西田辺 0から3歳未満の親子が集える居場所を提供しています。 日時 月から金曜 9時30分から14時30分(祝日は休み) 場所 昭和町5-10-3 問合せ先 一般社団法人codomotoままちっち 電話 7502-4059 子連れで遊びにきてください! 園庭(所庭)や保育室で遊んでみませんか? 各施設では未就園の親子さん向けのいろいろな取組をしています。詳細は各施設に問合せください。 認可保育所・保育園・認定こども園・地域型保育事業所の空き情報(二次元コード) 保育所・保育園 施設名 (1)高松保育園 所在地 天王寺町北3-2-15 問合せ 電話 6777-3020 施設名 (2)三明保育園 所在地 三明町1-2-24 問合せ 電話 6621-2700 施設名 (3)阿さひ保育園 所在地 旭町3-1-6 問合せ 電話 6631-4718 施設名 (4)望之門保育園 所在地 阿倍野筋5-13-17 問合せ 電話 6651-7741 施設名 (5)マナ乳児保育園 所在地 阿倍野筋5-12-10 問合せ 電話 6653-6500 施設名 (6)ナルド夜間保育園 所在地 阿倍野筋5-13-17 問合せ 電話 6651-0802 施設名 (7)松の実保育園 所在地 阪南町1-16-10 問合せ 電話 6623-5400 施設名 (8)大阪市立阪南保育所 所在地 阪南町3-26-13 問合せ 電話 6623-0277 施設名 (9)長楽保育園 所在地 阪南町3-42-7 問合せ 電話 6622-3423 施設名 (10)育徳園保育所 所在地 阪南町5-12-5 問合せ 電話 6621-1901 施設名 (11)きたばたけ保育園 所在地 北畠3-8-30 問合せ 電話 6653-8627 施設名 (12)にしたなべ太陽保育園 所在地 西田辺町2-1-12 問合せ 電話 6691-4104 施設名 (13)アイグラン保育園昭和町 所在地 昭和町2-12-27 問合せ 電話 6621-6077 施設名 (14)せいあい保育園 所在地 丸山通1-3-61 問合せ 電話 6651-2830 施設名 (15)クオリスキッズあべの橋保育園 所在地 松崎町2-5-24 問合せ 電話 6623-0737 施設名 (16)りんりん保育園阪南町 所在地 阪南町7-9-22 問合せ 電話 6695-3337 施設名 (17)かがやきの森保育園あいおい 所在地 相生通1-9-27 問合せ 電話 6652-6200 施設名 (18)宙音つばさ保育園 所在地 北畠1-12-21 問合せ 電話4399-0283 認定こども園 施設名 (19)金塚幼稚園 所在地 旭町1-4-46 問合せ 電話 6641-0598 施設名 (20)阿倍野保育園 所在地 文の里3-6-10 問合せ 電話 6621-2903 施設名 (21)文の里幼稚園 所在地 文の里3-15-28 問合せ 電話 6629-2323 施設名 (22)あべのげんき学園 所在地 阪南町1-34-4 問合せ 電話 6627-1118 施設名 (23)グレース幼稚園 所在地 昭和町4-3-19 問合せ 電話 6622-1008 施設名 (24)ながいけ認定こども園 所在地 阪南町5-2-26 問合せ 電話 6622-3444 施設名 (25)むつみこども園 所在地 阪南町3-22-8 問合せ 電話 6624-0557 施設名 (26)あべの幼稚園 所在地 北畠3-7-5 問合せ 電話 6651-8649 施設名 (27)聖愛幼稚園 所在地 丸山通1-3-61 問合せ 電話 6651-8039 施設名 (28)松虫幼稚園 所在地 王子町2-5-13 問合せ 電話 6621-9115 地域型保育事業所 施設名 (29)Four Leaf(フォーリーフ) 所在地 北畠1-12-12 問合せ 電話 7505-8615 施設名 (30)あおぞら保育園阿倍野 所在地 美章園2-21-4 問合せ 電話 4301-0123 施設名 (31)エンジェルキッズ阿倍野園 所在地 天王寺町北2-1-9ローレルハイツ中野2階 問合せ 電話 6719-6666 施設名 (32)キッズパレス 所在地 旭町1-6-3ハミングビル2階 問合せ 電話 6636-8151 施設名 (33)キッズパレス美章園 所在地 美章園1-9-18ラフィネ美章園1階 問合せ 電話 6629-1101 施設名 (34)ひつじのおうち保育園 所在地 旭町3-2-5あべのシャルム200 問合せ 電話 6648-0839 施設名 (35)キッズベアー文の里 所在地 文の里4-21-30一桃ビル2階 問合せ 電話 7507-1316 施設名 (36)れもんのこ昭和町保育園 所在地 昭和町4-9-26クローバー・グランデ昭和町1階 問合せ 電話 6655-0898 施設名 (37)キッズベアー阿倍野 所在地 文の里1-1-40阿倍野区役所地下1階 問合せ 電話 7506-9470 施設名 (38)キッズハーモニー・あべの 所在地 播磨町1-5-25阿倍野合同宿舎101 問合せ 電話 7176-2962 施設名 (39)あろは保育園阿倍野園 所在地 播磨町1-24-24クレバービル 問合せ 電話 6115-8373 施設名 (40)なかよしルーム阿倍野 所在地 共立通1-1-9 問合せ 電話 6651-8600 施設名 (41)すまいる保育園すこやか 所在地 松崎町3-4-1 松崎第2住宅1号棟102号室 問合せ 電話 6654-7751 施設名 (42)すまいる保育園ほほえみ 所在地 松崎町3-4-1松崎第2住宅1号棟103号室 問合せ 電話 6654-8667 施設名 (43)ロクマキッズ阿倍野園 所在地 天王寺町北2-13-19 問合せ 電話 4305-7450 施設名 (44)アメリカンアカデミーあべの保育園 所在地 旭町3-1-2 阿倍野第4住宅 1号棟203号室 問合せ 電話 6556-7587 施設名 (45)あゆむ保育園 所在地 西田辺町2-10-8 問合せ 電話 6691-2800 幼稚園 施設名 (a)あべの翔学高等学校 附属朝陽幼稚園 所在地 天王寺町南2-26-32 問合せ 電話 6719-2710 施設名 (b)大阪市立常盤幼稚園 所在地 松崎町3-11-35 問合せ 電話 6621-4413 施設名 (c)南大阪幼稚園 所在地 阪南町1-30-5 問合せ 電話 6622-2013 施設名 (d)朝陽幼稚園 所在地 橋本町6-16 問合せ 電話 6661-2996 施設名 (e)長池昭和幼稚園 所在地 桃ヶ池町1-11-29 問合せ 電話 6621-0773 施設名 (f)赤橋幼稚園 所在地 相生通2-6-2 問合せ 電話 6661-7418 施設名 (g)鶴ヶ丘幼稚園 所在地 西田辺町2-2-10 問合せ 電話 6691-1067 状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。 子育て中のパパ・ママ仲間がほしいなぁ 子ども連れで遊べる場所がほしいなぁ 親と子の交流の場 親子のつどい 「親子のつどい」は、子どもたちの遊びを中心に親も子も交流しながら、不安や悩みを解消し子育てを楽しむ0歳から就学前のお子さん向けです。おしゃべりをしながら、みんなで育ち合い、支え合う地域での子育てに、気軽にご参加ください。 地区 (あ)高松 開催場所 高松会館(天王寺町北2-24-4) 開催日時 第3水曜 10時から11時30分 地区 (い)常盤 開催場所 常盤文化会館(阪南町1-11-39) 開催日時 第2土曜 10時から11時50分 地区 (う)金塚 開催場所 金塚ふれあい会館(旭町3-3-18) 開催日時 第3月曜 13時から15時 地区 (え)文の里 開催場所 文の里会館(昭和町1-6-6) ※7・12・2月は阿倍野保育園(文の里3-6-10) 開催日時 第3木曜 10時から11時45分 地区 (お)王子 開催場所 王子福祉会館(阿倍野筋4-7-17) 開催日時 第3木曜 10時から11時45分 地区 (か)丸山 開催場所 丸山小学校ミーティングルーム(丸山通1-4-43) 開催日時 第4金曜 10時から11時30分 地区 (き)長池 開催場所 長池連合会館(長池町19-1) 開催日時 第3水曜 10時〜11時45分 地区 (く)阿倍野 開催場所 阿倍野連合会館(阪南町2-13-29) 開催日時 第4金曜 10時〜11時30分 地区 (け)晴明丘 開催場所 晴明丘会館(北畠1-18-4) 開催日時 第3金曜 13時から14時30分 地区 (こ)阪南 開催場所 阪南連合会館(阪南町5-12-24) 開催日時 第4月曜 13時30分から15時30分 ※開催場所の使用状況により、日時・場所を変更する場合がありますので、各地区の主任児童委員または区役所(生活支援)3階35番 電話 6622-9875に確認のうえ、ご参加ください。 赤ちゃんの駅(二次元コード) 〔8月号6・7面テキスト〕 保存版 このページを抜き取り保管や掲示してください! (令和6年8月1日現在) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 状況により、行事を中止していることがあります。 事前にご確認ください。 区ホームページ(二次元コード) あなたの子育て応援します! このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。 地域担当の保健師がご相談に応じます 子育て相談をより身近にします 常設健康相談でいつでも相談に応じます。また、子育て相談など、ご予約いただいた方には、お住まいの地域の担当保健師が対応いたします。 地域ごとの担当保健師はこちら→ 金塚 本田(ほんだ) 常盤 谷口(たにぐち) 高松 池幡(いけばた) 丸山 本田(ほんだ) 王子 川畑(かわはた) 文の里 南口(みなみぐち) 晴明丘 小西(こにし) 阿倍野 川畑(かわはた) 長池 峯(みね) 阪南 伊東(いとう) 「子育て情報コーナー」をご利用できます 区役所1階の「子育て情報コーナー」は平日9時から17時30分まで自由にご利用いただけます。授乳室も完備。お子さんの成長記録に計測も行っています。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 急な病気の時 施設名 中央救急病院診療所 西区新町4-10-13 時間 内科・小児科 〈平日〉22時から翌朝5時30分 〈土曜日〉15時から翌朝5時30分 〈日祝・年末年始12月30日から1月4日〉17時から翌朝5時30分 眼科・耳鼻咽喉科 〈平日〉22時から0時30分 〈土曜日〉15時から21時30分 〈日祝・年末年始12月30日〜1月4日〉10時〜21時30分 問合せ先 電話 6534-0321 施設名 中野休日急病診療所 東住吉区中野2-1-20 時間 内科・小児科 〈日祝・年末年始12月30日から1月4日〉10時から16時30分 小児科 〈平日〉20時30分から23時 問合せ先 電話 6705-1612 施設名 沢之町休日急病診療所 住吉区南住吉4-14-28 時間 内科・小児科 〈日祝・年末年始12月30日から1月4日〉10時から16時30分 問合せ先 電話 4700-7771 施設名 大阪府歯科医師会 天王寺区堂ヶ芝1-3-27 時間 歯科 〈毎日〉21時から翌朝3時 〈日祝・年末年始12月29日から1月4日〉10時から17時(受付9時30分から16時) (夜間は、必ず来院前に電話にてご確認ください) 問合せ先 夜間 電話 6774-2600 休日 電話 6772-8886 相談したい・探したい 相談窓口 こどもの虐待に関する相談・通告ホットライン 問合せ先 大阪市児童虐待ホットライン(大阪市こども相談センター) 電話 0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子) 24時間(365日) 問合せ先 区役所 3階31番 子育て支援室 電話 6622-9980 9時から17時30分(土日祝、年末年始は休み) 相談窓口 チャイルド・レスキュー110番 問合せ先 大阪府警本部 電話 0120-00-7524 24時間(365日) *IP電話等でかからない場合 電話 6943-7076(有料) 相談窓口 こどもの虐待ホットライン 問合せ先 児童虐待防止協会 電話 6646-0088 11時から16時(土日祝、年末年始、8月13日から8月15日は休み) 相談窓口 関西いのちの電話(ひとりで悩まないで、こころの苦しみをお話しください) 問合せ先 相談電話 電話 6309-1121 24時間(365日) 問合せ先 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 電話 0120-783-556(毎月10日8時から翌日8時の24時間) 相談窓口 (公財)日本中毒情報センター中毒110番(子どもの誤飲事故が起こったら) 問合せ先 大阪中毒110番 電話 072-727-2499 24時間(365日) 問合せ先 つくば中毒110番 電話 029-852-9999 24時間(365日) 問合せ先 たばこ誤飲事故専用電話 電話072-726-9922 自動音声応答による情報提供 24時間(365日) 相談窓口 救急車を呼ぶか迷っている 問合せ先 救急安心センターおおさか(24時間365日) #7119 または 電話 6582-7119 相談窓口 夜間の子どもの急病、どうしよう? 問合せ先 子ども医療電話相談事業(19時から翌朝8時 365日) #8000 または 電話 6765-3650 相談窓口 大阪の医療機関を探したい 問合せ先 大阪府救急医療情報センター(24時間365日) 電話 6693-1199 相談窓口 赤ちゃんの短期預かり 保護者が長期の入院など2歳までの乳幼児を一時的に養育できない場合、乳児院で1か月を限度にお預かりします。 問合せ先 南部こども相談センター 電話 6718-5050 相談窓口 小児救急支援アプリ(二次元コード) 問合せ先 緊急性の判断から病院情報まで(大阪市版) アプリのダウンロード 先の二次元コードをスマートフォンで読み取ってください。 もしくはhttp://119aed.jp/baby7119/にアクセス Android iPhoneに対応しています。 区役所で相談できます!ひとりで悩まずお気軽にご相談ください 保健師・小児科医などによる相談(電話相談・窓口相談・訪問相談など) 相談窓口 ぷちあべぴよらんど(要予約) 内容・日時 対象 1から3か月の赤ちゃんと保護者 日時 第2金曜 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 相談窓口 あべぴよらんど(要予約) 内容・日時 対象 4から9か月の赤ちゃんと保護者 日時 第2金曜 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 相談窓口 発達相談(要予約) 内容・日時 発育・発達が気になるお子さまに小児科医が診察・相談に応じます。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 相談窓口 ハローベビー教室(要予約) 内容・日時 妊娠中の過ごし方、お産のこと、育児についてわかりやすく説明します。パートナーさんとの参加も大歓迎です。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 相談窓口 常設健康相談 内容・日時 母子健康手帳の交付時面接から、乳幼児の育児相談まで健康に関するさまざまな相談に保健師が電話や面接で応じます。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 栄養士による相談(電話・窓口) 相談窓口 離乳食講習会(要予約) 内容・日時 第1金曜 10時から11時30分 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話6622-9882 「子育てミニNEWS」 地域の子育て情報を掲載しています。毎月15日発行。区役所や区内各施設および地域の郵便局やクリニックにも置いています。区ホームページからもご覧いただけます。区公式LINEでも配信中。3階31番窓口では、地域の子育てサロンやボランティアグループの活動などの情報提供をしています。 (写真)子育てミニNEWS 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980(二次元コード) 家庭児童相談員や保育士、ひとり親サポーターなどによる相談 子育てや子どもに関しての悩みなど、家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。 また、DVや虐待の相談や情報提供も受け付けています。 相談窓口 ぴあ・あべのん(初回面談・初回登録) 内容・日時 子どもの成長や発達に不安や悩みをお持ちの保護者とお子さまの居場所と相談の場です。 日時 毎週月曜 10時から12時、13時から17時 対象 3歳児から 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980  相談窓口 専門相談(要予約) 内容・日時 発達に不安があるお子さまに、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が助言・指導・相談を行います。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980 相談窓口 ペアレント・トレーニング講座(要予約) 内容・日時 お子さまとの関わり方を学ぶ講座です。 前期対象:年中児から小学校2年生位までのお子さまをお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。(※令和6年度の申込みは終了しています。) 後期対象:学齢期のお子さま(小学4年生以上)をお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。まずはお問合せください。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980 相談窓口 就学前勉強会・学齢期勉強会(要予約) 内容・日時 対象 発達に不安があるお子さまをお持ちの保護者の方。年齢に応じた関わりを一緒に考えていきましょう。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980 相談窓口 不登校などの相談 内容・日時 「学校になじめない」「友人関係で悩んでいる」などの理由で学校へ行きづらい18歳未満の方と保護者の方の相談を受け付けます。まずはお気軽にお電話ください。 相談 受付時間 月から金曜 9時から17時30分 居場所『ぴあほーむa』(要相談) 日時 毎週木曜14時から16時 場所 区役所3階 講習室 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980 相談窓口 ヤングケアラーなどの相談 内容・場所 ヤングケアラーの早期発見、早期対応を目的としています。相談員が秘密厳守で相談に応じます。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9980 相談窓口 利用者支援事業 内容・日時 専門相談員が多様な教育・保育施設や地域の子育て支援事業の中から、個別のニーズに応じて、利用者への情報提供および相談・助言などの支援を行います。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9865 相談窓口 ひとり親家庭相談(要予約) 内容・日時 火曜・木曜に離婚前相談やひとり親家庭の自立に向けて、ひとり親サポーターが相談・支援を行います。また、次の各給付金事業の事前相談・申請受理を行います。まずは、お気軽にご相談ください。(1)ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業(2)ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業(3)ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業(4)ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金事業各給付金事業の利用には事前相談が必要です。 問合せ先 子育て支援 3階31番 電話 6622-9865 こども食堂など こども支援ネットワーク事業(二次元コード) 小学生の放課後 児童いきいき放課後事業(市立小学校で実施)(二次元コード) 大阪市留守家庭児童対策事業(放課後児童クラブ)(二次元コード) 中学生の学習支援 阿倍野学習クラブ(中学生向け)(二次元コード) 大阪市塾代助成事業(小5から)(二次元コード) その他 進路や働くことへの不安などの相談(二次元コード) ネウボラ 妊娠期から子育て期まで 子育てまるごと応援スケジュール 健康診査など 妊娠 妊婦健康診査(助成14回分) 初回産科受診料支援事業 初回産科受診料支援事業(二次元コード) 出産 産婦健康診査(2回分) 出産育児一時金(保険者) 0か月 乳児期 先天性代謝異常等検査(医療機関) 1か月児健診(医療機関) 3か月児健診(区役所) 後期健康診査(医療機関) 対象9から11か月 1歳 幼児期 1歳6か月児健診(区役所) 3歳児健診(区役所) 6歳 就学期 18歳 小児科医による発達相談(0か月 乳児期から 18歳 就学期) 予防接種(生後2か月から就学期) 子育て支援など 妊娠 保健師との面接・相談 妊娠届 母子健康手帳 母子健康手帳別冊〜健康診査受診手帳〜 予防接種手帳 ↓ 交付 出産応援給付金申請 妊娠8か月頃のアンケートと面談 出産 発育・発達・子育てに関する相談 保健師が来所・電話・訪問による相談を行っています。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 妊娠中の健康相談・教室 ハローベビー教室(妊婦教室) パートナーさんも参加できます。 妊婦歯科健康診査 0か月 乳児期 新生児出生連絡票提出 2週間以内に提出を! 赤ちゃん訪問 助産師や保健師が全家庭に訪問。子どもや親の相談ができます。 子育て応援給付金申請 ブックスタート 絵本のプレゼント!3か月児健診の案内に引換券を同封しています。 〈手続き関係〉 区役所各担当へ 問合せ先 出生届 1階10番 児童手当 3階31番 こども医療証 3階31番 保険証(国保 2階24番)など 産後ケア ショートステイやデイケア、アウトリーチでサポートを受けることができます。有料。 対象:市内在住の生後1歳未満の乳児とお母さん(利用要件あり) エンゼルサポーターの派遣 子育て世代への家事援助を実施。出産退院後生後4か月以内まで。有料。 1歳 幼児期 発達に関する相談 心理相談 4・5歳児発達相談 ぴあ・あべのん 専門相談 ペアレント・トレーニング講座 6歳 就学期 就学前勉強会・学齢期勉強会 不登校などの相談 ヤングケアラーの相談 乳幼児の健康相談・教室 ぷちあべぴよらんど 1から3か月の赤ちゃんと保護者の交流会 あべぴよらんど 4から9か月の赤ちゃんと保護者の交流会 母乳育児相談 対象 授乳中の保護者 離乳食講習会 栄養士が乳幼児の食生活の講習をしています。 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 常設健康相談 健康に関するさまざまな相談に保健師が電話や面接で応じます。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 子育てに関する相談 保育士や家庭児童相談員に電話・窓口・オンラインで相談ができます。DVや虐待の相談も。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 区役所からのお知らせは、ホームページやSNSでも発信しています。ぜひご活用ください!! 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 〔8月号12面テキスト〕 SDGs16 平和と公正をすべての人に 阿倍野区の行政相談委員が表彰されました 長年にわたり区の行政相談委員として活動されている黒田 美子(くろだ よしこ)さんが、その業績をたたえられ、総務省近畿管区行政評価局長表彰を受賞されました。今後も、行政相談委員としてのご活躍を期待しています。 ※行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者です。身近な相談相手として国の仕事に関する相談を広く受け付け助言等をしています。区役所でも行政相談を実施しています(相談日時は4ページへ)。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 (写真)左から、栗田行政評価局長、黒田さん SDGs11 住み続けられるまちづくりを 9月1日(日)は防災の日!! 災害への備えは大丈夫ですか? 8月31日(土)から9月5日(木)は防災週間です。この機会に改めて備えの見直しをしてみましょう。9月2日(月)から12日(木)は区役所1階区民ギャラリーで防災に関する展示をします。いざという時に役立つ防災グッズなどの備えも展示します。ぜひご覧ください。 9月3日(火)は大阪880万人訓練! みなさんの携帯電話に訓練用のエリアメール月緊急速報メール(※)が府から届きます。 ※機種や設定により受信しません。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 SDGs11 住み続けられるまちづくりを 鍵をかけていますか?大切な自転車 府内の自転車盗難件数のうち、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。大切な自転車を守るために、自転車から離れる際は、短時間でも必ず鍵をかけましょう。ワイヤー錠などでツーロック(二重ロック)を心がけましょう。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 自転車防犯登録をしましょう 問合せ先 大阪府自転車商防犯協力会 電話 6629-0750 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 区民アンケート調査にご協力を!! 8月と12月に、それぞれ住民基本台帳より無作為抽出した1,500名の区民の方を対象に、区の施策についてのアンケートを実施(送付)します。みなさまからいただいたご意見を今後の区政に活かしてまいります。より良い区政運営のため、回答にご協力をお願いします。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのん「オンライン回答もできるのん!」 SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう あべのdakara デジタルスタンプラリー 今年も開催!9月2日(月)から! 大好評のあのデジスタが今年もスタートします。あべののお宝「あべのdakara」をめぐるデジタルスタンプラリー!素敵な景品もありますのでお楽しみに!詳細は広報紙9月号やホームページで。 日時 9月2日(月)から12月2日(月)(予定) 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9897 FAX 6621-1412 「おさんぽマップ」にスタンプを押して巡るスタンプラリー開催中! 詳しくはこちら(二次元コード) クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)があります!10月23日(水)まで 熱中症特別警戒アラート発表時に暑熱から避難できる「クーリングシェルター」は区内に次の10か所あります。(11面にも記事あり) あべのルシアス・コクミンドラッグあべのキューズタウン店・阿倍野市民学習センター・やすらぎ天空館・区民センター・図書館・南霊園・老人福祉センター・区役所・コクミン薬局大阪鉄道病院前店 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs2 飢餓をゼロに SDGs 3 すべての人に健康と福祉を あべCafe 減塩しよう! 簡単タコライス (1人あたり)エネルギー:376kcal 食塩相当量:1.1g 材料(2人分) ?ごはん 240g ?合いびき肉 100g ?レタス 60g ?トマト 1/3個 ?ピザ用チーズ 30g A ?トマトケチャップ 大さじ1+1/2 ?ウスターソース 小さじ1 ?カレー粉 小さじ1/4 ?おろしにんにく 小さじ1/4 作り方 1 レタスは食べやすい大きさに、トマトは1.5cm角に切る。 2 耐熱容器に合いびき肉とAの調味料を入れ、ほぐすように混ぜ合わせる。ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出してほぐすように混ぜ、再度ラップをして2分加熱する。 3 器にごはん、1のレタス、トマト、2、チーズを彩りよく盛り付ける。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 阿倍野区・西成区・天王寺区合同開催 空家の管理・活用セミナー&個別相談会 要申込 無料 空家をお持ちの方へ、空家で困らないためのセミナーを開催します。 セミナー終了後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 講演テーマ「知って得する空家相談のコツ〜売却・除却・予防・活用など〜」 講師 一般財団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 副会長 金森 匡邦(かなもり ただくに)さん 日時 9月7日(土) セミナー 14時から15時 個別相談会【前半】15時10分から15時40分、【後半】15時45分から16時15分 場所 区役所2階 大会議室 定員 セミナー40名 個別相談会12組(先着順) ※相談会のみの参加はできません。 ※相談会は1組30分・前半後半各6組。 ※後半組の方は、約30分間の待ち時間があります。 申込み 8月1日(木)から30日(金)に、「住所、氏名、電話番号、個別相談会への参加希望の場合は相談内容」を、電話、FAX、メール、または直接問合せ先へ。 詳しくは、区役所に設置のチラシまたはホームページから。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6322-9787 FAX 6621-1412 メール ts0002@city.osaka.lg.jp ビコーン!のビコビコ4コマ 阿倍野区住みます芸人 ビコーン! 樋口(左) 前田(右) (1)前田「最近暑くなってきたな」 樋口「熱中症気をつけなあかんな!」 (2)樋口「暑い日は、日傘するとか、日陰に入るのも大事やな」 (3)前田「じゃあ、僕のアレも日除けになるかも!」 (4)樋口「いや カバンに入らんでいいねん!」「余計暑いわ!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・ 混雑状況を確認(二次元コード)