〔9月号1面テキスト〕 広報あべの 2024年(令和6年)9月号 No.340 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア 今月のSDGsあべのんを中面から探してみてね! SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs13 気候変動に具体的な対策を 今年も開催します! 第3回 デジタルスタンプラリー 実施期間 9月2日(月)から12月2日(月) 景品応募期間 9月2日(月)から12月6日(金) 抽選で景品GET あべのdakaraを巡ってスタンプを集めよう! 応募者全員にイラストデザインを使用したクリアフォルダーをプレゼント! (※なくなり次第終了) 参加方法 step1 ホームページへアクセス 詳細や対象スポットを確認して、スマホの「位置情報の利用」を許可しておこう! アプリは必要なし! step2 あべのdakaraスポットへ 対象スポット(都市景観資源、お店、企業、銭湯)へ期間内にお出かけしよう! step3 デジタルスタンプGET! 【二次元コード設置スポット】→コードの読み込み 【位置情報(GPS)スポット】→その場に行くだけ step4 ステキなプレゼントに応募 さまざまなスポットを巡り楽しんだら集めたスタンプで抽選に応募しよう! 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう イラストデザインを専修学校クラーク高等学院天王寺校の生徒さんに作成していただきました! このポスターは阿倍野区にあるさまざまな建物をイメージしてデザインしました。 スタンプを集める際に、描いている建物も探してもらえるとうれしいです。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 「防災MAP」があるよ! 詳しくは5から8ページへ! SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 自治会・町内会に加入しましょう 「自治会・町内会」への加入は、昔から「向こう三軒両隣」と言われるようにご近所同士が顔見知りになる機会です。みなさまでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 防災 緊急時に備えて、自分の命を自分で守ることを考えるとともに、地域の方々と協力しそれぞれの被害を少なくすることも考えなくてはいけません。「あべの」を守る頼れるボランティアである地域防災リーダーが中心となって、各地域毎年「まちなか防災訓練」を実施しています。(詳しくは中面の防災記事で紹介しています。)日ごろから、災害時の対策を意識し、地域の方々と顔の見える関係を作ることが大切ですね。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、 問合せ先 または区 ホームページ まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域のSNS情報(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は9月22日(日)です。ぜひご利用ください。 9月22日(日)は、マイナンバーカードに関する手続きはできません。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行オ 行政オンライン ? メール 〔9月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 9月は高齢者福祉月間です 地域福祉コーディネーターにご相談ください 「安心で住みやすい街づくり」のために地域福祉コーディネーターを各地域に配置しています。 どこに相談していいかわからないときなど、お気軽にご相談ください。 (写真)世代間交流 (写真)見守り訪問 (写真)健康のつどい(チェアヨガ) (写真)高齢者いきいき活動 (写真)街あるき 各地域の地域福祉コーディネーター 地域 高松 地域福祉コーディネーター 山口(やまぐち) 地域会館 高松会館(天王寺町北2-24-4) 電話・FAX 6714-1254 地域 常盤 地域福祉コーディネーター 北川(きたがわ) 地域会館 常盤西会館(松崎町1-2-50) 電話 6621-2951 FAX 6621-2952 地域 金塚 地域福祉コーディネーター 松本(まつもと) 地域会館 金塚ふれあい会館(旭町3-3-18) 電話・FAX 6636-7501 地域 文の里 地域福祉コーディネーター 池谷(いけや) 地域会館 文の里会館(昭和町1-6-6) 電話・FAX 6622-2823 地域 王子 地域福祉コーディネーター 簑谷(みのたに) 地域会館 王子福祉会館(阿倍野筋4-7-17) 電話・FAX 6622-6779 地域 丸山 地域福祉コーディネーター 薮田(やぶた) 地域会館 丸山文化センター(阿倍野筋4-19-110) 電話・FAX 6651-2522 地域 長池 地域福祉コーディネーター 古吟(こぎん) 地域会館 長池連合会館(長池町19-1) 電話・FAX 6629-7633 地域 阿倍野 地域福祉コーディネーター 中川(なかがわ) 地域会館 阿倍野連合会館(阪南町2-13-29) 電話・FAX 6622-1370 地域 晴明丘 地域福祉コーディネーター 吉村(よしむら) 地域会館 晴明丘南老人いこいの家(北畠2-11-24) 電話・FAX 6652-3522 地域 阪南 地域福祉コーディネーター 清水(しみず) 地域会館 阪南連合会館(阪南町5-12-24) 電話・FAX 6628-9918 (月曜日から金曜日10時から16時/土日祝・年末年始は休み/地域行事、訪問等で離席している時があります。) 地域福祉コーディネーターって? 要援護者の相談援助と関係機関へのパイプ役 ・訪問や電話等で個別相談 ・見守りや安否確認 ・行政、地域包括支援センター、障がい者相談支援センター等の専門機関への連絡調整 要援護者の把握 要援護者の個別訪問 地域にお住まいの方のお困り事や状況を把握します。 阿倍野区要援護者名簿の登録手続き 地域町会関係者、民生委員、地域包括支援センター等と連携して作成します。 地域のネットワークづくり ふれあい喫茶・なにわ元気塾・親子のつどい・百歳体操・食事サービス・防災訓練・街あるきなど各種事業を地域の方と連携して実施に関わり、地域住民のつながりづくりの活動をしています。 福祉教育の推進 地域や学校などで「福祉」を分かりやすく伝えます。認知症を正しく理解し見守る「認知症サポーター養成講座」、学校の授業などで車いす体験や視覚障がい者の手引き体験、障がい者本人からの講話を行う福祉教育に関わり、地域に「思いやり」の心をはぐくみます。 問合せ先 区社会福祉協議会(帝塚山1-3-8) 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 介護サービスが必要になったら…介護保険 「入浴を手伝ってほしい」「施設に通ってリハビリしたい」など、介護が必要になったら、介護保険のサービスがあります。サービス利用までの流れは次のとおりです(介護保険被保険者証が必要)。 (1)申請をしましょう ↓ (2)心身の状況などの調査があります(認定調査) ↓ (3)大阪市から主治医に意見を求めます(主治医意見書) ↓ (4)専門家が審査(介護認定審査会) ↓ (5)認定結果のお知らせ 要介護状態区分等 要介護(5)から(1) 介護サービスを利用できる方 要支援(2)・(1) 介護予防サービス総合事業のサービスを利用できる方 非該当(自立) ↓ (6)ケアプランの作成 ↓ (7)サービスの利用 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 詳しくは 問合せ先 に設置のパンフレット・市 ホームページ をご覧ください。(二次元コード) 区内の地域包括支援センターと総合相談窓口(ブランチ) 高齢者のくらしや介護のいちばん身近な総合相談窓口です。「介護保険を使用したい」「介護の悩みを相談したい」「もの忘れが多い…認知症かしら?」など、相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 高松・常盤・金塚・文の里地域にお住まいの方は… 阿倍野区北部地域包括支援センター 阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ106 電話 6760-4018 高松・常盤(一部)・文の里地域にお住まいの方はこちらもどうぞ 高松・文の里ブランチ 天王寺町北3-18-16 特養「いくとく」内 電話 6713-1165 王子・丸山・阿倍野地域にお住まいの方は… 阿倍野区中部地域包括支援センター 阪南町1-57-2 オルセ阿倍野1階 電話 6629-8686 長池・晴明丘・阪南地域にお住まいの方は… 阿倍野区地域包括支援センター 帝塚山1-3-8 電話 6628-1400 長池地域の方はこちらもどうぞ 昭和ブランチ(いくとくU) 長池町18-20 電話 4399-0120 SDGs4 質の高い教育をみんなに がんばる先生をご紹介!! 〜すべては子どもたちの笑顔のために〜 竹内 綾(たけうち あや)先生 市立金塚小学校(旭町3-4-46) 「先生」になってみて感じたことは? “学校”は子どもたちと一緒に成長していく場で、共に学校生活を作っている仲間である、という認識に変わりました。 大切にしていること どんなことが得意で、どんなことに興味があるのか、関わりのきっかけを探しながら、児童一人ひとりの個性を大切にし、日々接しています。そして、気づいたその子の良さを、周りのお友だちや他の先生方に伝え、輪がどんどん広がっていけるように意識しています。 金塚小学校ってどんな学校? 地域の一体感がとてもあり、その恵まれた環境で育てられた子どもたちは人懐っこく、とても純粋です!この地域に来て、まず「あったかさ」を感じました。また、金塚小学校は比較的、児童数が少ない学校ということもあり、学年を超えたつながりが深いので、お互いの個性を尊重したアットホームな雰囲気です。 こんな「先生」をめざしたい! この先生だったら何でも話せる!と思ってもらえる先生をめざしています。そのために、「私はこんな人だよ」と自分を出していくように心がけています。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 書ききれなかった貴重なお話はこちら(二次元コード) 大阪市で先生になろう!! 教員採用試験に関する情報はこちら(二次元コード) 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時 平日のみ) 〔9月号3面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 9月22日(日)はマイナンバーカードに関する手続きを一部停止します 全国的なシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する手続きができません。ご注意ください。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) マイナンバーカードの受け取りが便利になりました 梅田・難波サービスカウンターでマイナンバーカード交付受付が始まりました。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 行政なんでも相談所を開設します 無料 9月1日(日)から10月31日(木)は「行政相談月間」です! 相続・登記・税金・年金・住宅などの相談ができます。 日時 9月20日(金)13時から16時(受付15時30分まで) 場所 J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27) 申込み 弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約 9月9日(月)から19日(木)9時から17時(土日祝除く) 予約先/近畿管区行政評価局行政相談課へ電話 電話 6941-8358 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 日時 9月4日(水)13時から15時30分 場所 松崎町2-3-10 特別養護老人ホーム阪和苑「ケアハウス阿倍野」1階喫茶室 日時 9月20日(金)13時30分から16時 場所 城東区役所(城東区中央3-5-45) 東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4) 問合せ先 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 FAX 6943-7406 ペットのための防災対策 避難が必要な場合にはペットとの同行避難が基本です。普段から人や動物にならしたり、むやみに吠えないようしつけたり、体のどこでも触れるようにしておきましょう。また、迷子札やマイクロチップなどをつけておきましょう。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 秋の全国交通安全運動 9月21日(土)から30日(月) 予約不要 無料 安全講習を受けてみませんか? ・9月9日(月)18時30分から 阿倍野区役所2階 大会議室 ・9月10日(火)14時から 阿倍王子神社2階(阿倍野元町9-4) ・9月11日(水)14時から 阿倍王子神社2階(阿倍野元町9-4) 問合せ先 交通事故をなくす運動 阿倍野区推進本部 【事務局】阿倍野警察署 交通課交通総務係 電話 6653-1234 FAX 6658-3913 健康・福祉 結核検診を受けましょう 予約不要 無料 9月24日(火)から30日(月)は「結核予防週間」です。 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 9月27日(金) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 10月16日(水) 9時30分から10時50分 料金 300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 10月16日(水) 9時30分から10時50分 料金 (※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 9月11日(水) 18時30分から19時50分 料金 乳1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 9月11日(水) 18時30分から19時50分 料金 骨 無料 内容 歯科健康相談(※3) 予約 予約不要 日時 10月16日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 9月6日(金)・10月4日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※4) 予約 予約不要 日時 9月6日(金)・10月4日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※4) 予約 要予約 日時 9月10日(火)・10月8日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※4・5) 予約 要予約 日時 9月17日(火)・27日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※4) 予約 要予約 日時 9月13日(金)・10月11日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※4)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※5)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) 産後ママリフレッシュ講座 無料 赤ちゃんのお世話を頑張るママさん!大切なママの身体と向き合ってリフレッシュしませんか? 内容/骨盤ケア体操・ストレッチ・ママに知ってほしい食事・がん検診などのお話 日時 10月7日(月)10時から11時30分 場所 区役所2階 大会議室 対象 1歳未満(参加当日)のお子さんを育てるママ 定員 20名(先着順)(保育ボランティアあり:8名・先着順) 持ち物 飲み物・筆記用具・汗拭きタオル 申込み 9月2日(月)から30日(月) 電話 または直接 問合せ先 へ。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 講座・イベント 第4回 阿倍野区民寄席 要申込 笑福亭生寿(しょうふくていせいじゅ)・桂福丸(かつらふくまるが出演します。 日時 9月16日(月・祝) (1)10時30分開場/11時開演(12時終演予定) (2)12時30分開場/13時開演(14時終演予定) (3)14時30分開場/15時開演(16時終演予定) 場所 区民センター1階 集会室1 定員 各50名(先着順) 費用 当日500円(現地窓口にて) 申込み 電話で 問合せ先 へ。 問合せ先 区民センター(阿倍野筋4-19-118) 電話 4398-9877 FAX 4398-9878 阿倍野図書館 蔵書点検のため休館します 返却ポストは期間中、ご利用できます。 日時 9月4日(水)から9日(月) 問合せ先 阿倍野図書館 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 区民センターは9月9日(月)臨時休館します 【区の推計人口】人口112,159人/世帯数56,253世帯(令和6年8月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、1部あたりの単価は約25.4円です。そのうち約3.9円を広告収入で賄っています。 〔9月号4面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2024 9月 September あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) イベントカレンダーはこちら(二次元コード) マイナンバーカード出張申請サポート 申込不要 日時 (1)9月14日・28日(土)(2)9月29日(日)いずれも11時から17時 場所 (1)市民学習センター(阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ3階) (2)区民センター1階(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200(9時から17時30分)(二次元コード) 9月1日 日曜日 9月2日 月曜日 混雑している デジタルスタンプラリー開催(12月2日まで)(1ページ) 障がい者何でも相談会(4ページ) 9月3日 火曜日 大阪880万人訓練(8月) 9月4日 水曜日 特設人権相談所 開設(ケアハウス阿倍野)/(から9日)阿倍野図書館 休館(3ページ) 法律相談(4ページ) 9月5日 木曜日 母乳育児相談のお部屋/ももがいけすとりーと 開催(4ページ) 9月6日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(3ページ) ハローベビー教室(4ページ) 9月7日 土曜日 あべの・ちょこっとウォーキング(12ページ) 空家の管理・活用セミナー&個別相談会(8月) 9月8日 日曜日 9月9日 月曜日 混雑している 区民センター 臨時休館(3ページ) 交通安全講習(3ページ) 9月10日 火曜日 地域生活向上教室(3ページ) 交通安全講習(3ページ) 9月11日 水曜日 交通安全講習(3ページ) 乳がん/骨粗しょう症検診(3ページ) 相続遺言・帰化相談(4ページ) あべの健幸★アップ講座(1)(8月) 9月12日 木曜日 混雑している シニアカフェ(8月) 9月13日 金曜日 統合失調症の家族教室(3ページ) ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど/移動図書館(4ページ) 9月14日 土曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 9月15日 日曜日 ももがいけすとりーと 開催(4ページ) 9月16日 月曜日 敬老の日 阿倍野区民寄席(3ページ) 9月17日 火曜日 混雑している こころの健康相談(3ページ) 移動図書館(4ページ) 9月18日 水曜日 法律相談/★市民相談会(4ページ) 9月19日 木曜日 世界アルツハイマーデー記念講演会(12ページ) 9月20日 金曜日 特設人権相談所(城東区役所・東住吉区役所)(3ページ) あべの健幸★アップ講座(2)(8月) 9月21日 土曜日 9月22日 日曜日 秋分の日 日曜開庁 マイナンバーカード手続き一時停止(3ページ) 日曜法律相談(4ページ) 9月23日 月曜日 振替休日 9月24日 火曜日 混雑している 9月25日 水曜日 ももがいけすとりーと 開催(4ページ) 万博200日前! 9月26日 木曜日 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(4ページ) 9月27日 金曜日 結核健診/こころの健康相談/あべの健幸★アップ講座(3)(8月) 9月28日 土曜日 マイナンバーカード出張申請サポート/移動図書館(4ページ) 9月29日 日曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 9月30日 月曜日 混雑している ナイター法律相談(4ページ) 10月1日 火曜日 障がい者何でも相談会(4ページ) 10月2日 水曜日 法律相談(4ページ) 『知的財産権ってなんだろう?』説明会(8月) 10月3日 木曜日 母乳育児相談のお部屋(4ページ) 10月4日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(3ページ) 10月5日 土曜日 ABETEN STREET BUTTERFLY/大阪国際音楽コンクールファイナル(13日まで)(4ページ) アベノ健康展(12ページ) 10月6日 日曜日 ABETEN STREET BUTTERFLY 開催(4ページ) 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)9月4日(水) (2)9月18日(水) (3)10月2日(水) (4)10月16日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)8月28日(水) (2)9月11日(水) (3)9月25日(水) (4)10月9日(水) 各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 9月18日(水)・10月16日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 9月18日(水)・10月16日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 9月18日(水)・10月16日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)9月18日(水)・(2)10月16日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)9月11日(水)から (2)10月9日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 ★税務相談 要予約 日付 (1)9月18日(水)・(2)10月16日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)9月11日(水)から (2)10月9日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 9月11日(水) 10月9日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 9月6日(金)・13日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 9月13日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 9月13日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 9月5日(木)・10月3日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 9月2日(月)・10月1日(火) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 9月26日(木) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 9月13日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 9月13日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 9月17日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 9月28日(土) 10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 「ももがいけすとりーと」開催 公園に、紙芝居や地元のお店がやってきます! 日時 毎月5日、15日、25日 ※1月5日(日)を除く。 場所 桃ヶ池公園内(桃ヶ池町1) 問合せ先 どっぷり、昭和町。実行委員会 電話 6624-1127 「ABETEN STREET BUTTERFLY 2024秋」開催!! てんしばなど12会場に、野外ステージでのライブイベントが集まるサーキットフェスティバルです。 日時 10月5日(土)から6日(日) 問合せ先 ABETEN STREET BUTTERFLY実行委員会事務局 電話 6632-6903 第25回 大阪国際音楽コンクールファイナル 申込不要 無料 日時 10月5日(土)から13日(日) ※10月7日(月)から10日(木)は除く。 場所 区民センター 大ホール/小ホール(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪国際音楽コンクール事務局 電話 6625-5931 メール inquiry@osakaimc.com 詳しくはこちら(二次元コード) あべCafe 減塩しよう! さつまいものカレーサラダ (1人あたり)エネルギー:141kcal 食塩相当量:0.3g 材料(2人分) ?さつまいも 小1/2本 ?蒸し大豆 30g ?きゅうり 1/3本 A ?マヨネーズ 大さじ1+1/2 ?カレー粉 小さじ1/4 作り方 1 さつまいもは皮つきのまま1cm幅のいちょう切りにしてゆでる。やわらかくなれば水気をきり、熱いうちに半分くらいつぶす。 2 きゅうりはうす切りにし塩(分量外)をして絞り水気をきる。 3 ボウルに1、2と蒸し大豆を入れ、Aを加えてあえる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 ●ナイター法律相談 要予約 9月30日(月)18時30分から21時 場所 J:COM中央区民センター(久太郎町1-2-27) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンライン で9月29日(日)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 9月22日(日)13時から17時 場所 東住吉区役所(東田辺1-13-4) 定員 16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 9月13日(金)12時から9月21日(土)17時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔9月号5・8面テキスト〕 保存版 阿倍野区 防災マップ この公園が避難場所だよ! この通りはプロック塀があるな… 我が家の防災マップ 家の付近を実際に歩いてみて、危険な場所や避難場所(小・中学校、公園など)と避難経路を確認し、ベンで印をつけましょう。 避難経路はひとつでなく、通行できない場合に備えて複数決めておきましょう。 [避難経路の注意ポイント] □壊れそうな塀がないか □電柱が倒れて道がふさがれないか □道が狭くないか 「水害ハザードマップ」もご確認ください。(二次元コード) 我が家の地域情報 ※お住いの地域の情報を記入してください。 □地域名( ) □町会名( ) 高松地域 常盤地域 金塚地域 文の里地域 王子地域 丸山地域 長池地域 阿倍野地域 晴明丘地域 阪南地域 我が家の印 ※それぞれの項目を地図に記入する際の印を下の表に記入してください。 □我が家 □よく行く場所 □避難所 □避難経路 □危険になりそうな場所 凡例 広域避難場所 災害時避難所 一時避難場所 Osaka Metro(大阪メトロ) 鉄道 消防署・消防出張所 警察署・交番 ※広域避難場所 大火災や津波から避難する広いエリア。 ※災害時避難所 浸水や倒壊により自宅で生活できなくなった方が避難生活を送る施設。学校の体育館など。 ※一時避難場所 地震等の一時的な避難先で、次の行動を考える場所。公園や広場、学校の運動場など。 発行/阿倍野区役所(令和6年改訂) 〔9月号6・7面テキスト〕 「あべの」を守る頼れるボランティア いつ起こるかわからない大地震。大切な人を守り、自分たちのまち「あべの」を守る、頼れるボランティアの人たちのご紹介です。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412(二次元コード) 災害に立ち向かう ボランティア地域防災リーダー 地域防災リーダーとは 地震・風水害などの災害発生時に、地域の自助・共助によって被害を防止・軽減するため、町会を中心に災害対応を担う自主防災組織の要として、災害時の初期対応にあたるボランティアです。区内では358名(令和6年4月)の地域防災リーダーが、消防署の指導のもと初期消火訓練や救出救護訓練などを行い、災害時に備えています。関心のある方は区役所かお住まいの地域の会館に問合せください。 (写真)防災訓練の様子 (写真)地域防災リーダーの隊長のみなさん 各地域で活動する地域防災リーダー隊長などに集まっていただき、やりがいや苦労などについて話をしていただきました。 ボランティアである地域防災リーダーとしての思いや決意 丸山 田邊(たなべ)さん 町会活動の行きつくところは防災(命を守る)だと思っている。「災害時の地域の死者ゼロ」をめざす中で、個人的にはボランティアというより「使命」くらいの気持ち。 常盤 松尾(まつお)さん 私の災害の原点は阪神淡路大震災。自分の家族をまず守りたいというのがきっかけ。そこから周りの人を守る共助へとつながっていけばいいという思いで防災リーダーをやっている。 文の里 奥田(おくだ)さん リーダー隊長として責任感や他のリーダーのまとめ役としての自覚も生まれ防災士資格を取得。いろいろな知識も得たので少しでも災害時にリーダーシップを発揮できる存在になりたいという思いがある。 長池 荒木(あらき)さん 自分一人では何もできないので、できるだけリーダー全員で何でも一緒にやっていけるようにしてきた。人に教えるためには自分も勉強しないといけないので、みんなで進めていくことを心がけている。 王子 福永(ふくなが)さん 昼間に若手は地域にいないことが多い。そういった意味で、若手も女性もベテランもみんな大切な人材。いろいろな人材を活かしていけるのが町会のいいところ。 阿倍野 出雲(いずも)さん リーダー隊長歴は8年。道ですれ違った知人が自分のことをリーダー隊長でリーダー隊長とは何だというようなことを子どもに教えていた。防災意識の向上はこういうところが原点だと思う。何度も訓練に参加し、ボロボロになっている防災リーダーの制服は自分の誇りでもある。 金塚 三雲(みくも)さん 金塚はマンションしかないという特徴のある地域なので、マンションごとの防災意識を上げる必要がある。在宅避難など、実際の災害時の動きでリーダーが先頭に立てるよう防災リーダーの学習会など啓もうに取り組んでいる。 ―― 皆さん、それぞれの意識や考えで防災リーダーとして活動されていますね。皆さんに共通するのは「大切な人を、まちを守りたい」という思いでしょうか。 地域防災リーダーの課題や改善していきたいこと 阿倍野 出雲さん 防災リーダーの課題について、京都大学防災研究チームと一緒に勉強会を通じていろいろな角度から地域で検討、共有している。自分たちが気づかないことや課題がたくさんある。 王子 上田(うえた)さん 王子地域もやはり高齢化が問題だと思う。若い人にバトンタッチしてやってほしいと思うがなかなか引き受けてくれないのが現状。しかし、苗代小学校の防災授業など、子どもたちの防災意識が上がるような取組も行われていることは明るい材料かもしれない。 文の里 奥田さん 防災リーダーの勧誘時、いろいろな事をやらなければいけないという負担感のある言い方ではなく、こんなスキルや技術が身につくというような言いまわしがいいと思う。 常盤 松尾さん 継続してやってもらうためには、防災リーダーの業務量のようなものをもう少し周知することが必要。 高松 橋(たかはし)さん 高齢化の課題はあるが、リーダーの中には若手もいるので、地域内のリーダーの繋がりづくりが必要。何も知らずにリーダー隊長になったが、逆に、そんな状況でどこまで地域防災の力になれるだろうかと思ってやっており、LINEなどの活用で求心力のある発信を強化して若い人を巻き込んでいきたい。 阪南 川口(かわぐち)さん 他の地域と同じく高齢化をどうしていくかは課題。阪南は避難所が阪南小学校だけなので、在宅避難や物資の不足などを考えておかないといけないと思っている。 ―― 地域防災リーダーの高齢化と新たな担い手づくりは各地域共通の課題ですね。LINEなどSNSの活用でこの貴重なボランティアの活動を広く区民のみなさまに知ってもらい、担い手の拡充につながるよう、区役所も連携して取り組んでいきます。 これからの地域防災リーダーの展望など 阿倍野 出雲さん リーダーにはイマジネーションが必要。「地震が来ても大阪は大丈夫」と思っている人もまだいる。災害の時にはどうなっているのか、地震、火災、避難、医療など、災害時のことをイメージできる防災リーダーがいるかどうかが重要。 丸山 田邊さん 危機感のない人の意識を変えていくのが我々地域防災に関わる者の役目の一つ。一人でも多くまちなか訓練などに来てもらって、「防災防災防災」と頭に植え付けてほしいと思っている。防災情報やうまくいった取組事例などを地域を超えて情報共有できるようになったらいいと思う。 高松 橋さん 当事者意識が高くないと成果が出ない。防災に対して当事者意識を高めていくために、まちなか訓練や防災情報のチラシの配布、地域防災リーダーの制度の拡散など、防災に関することに触れる機会をたくさんつくることで、当事者意識を刺激していきたい。 文の里 奥田さん 高齢化や担い手不足の課題もあるが、個人的には、防災リーダーや防災を知っている人が増えるような展開がいいと思う。高齢であっても何かの時に指示が出せるようなリーダーがたくさんいることは災害時に役立つと思う。防災リーダーの繋がりづくりを進めていきたい。 晴明丘 松尾(まつお)さん 大地震が来たら、自分のことだけでも大変だと思うのでそんな時にどこまで人が集まって動けるかというと、最後はやはり人と人との付き合いが力を発揮する。町会加入率は減っているが、助けに行くモチベーションは知っている人を助けたいということ。SNSもいいが、やはり生身の顔を合わせる関係を大切にしていきたい。 常盤 松尾さん 各地域のリーダー隊長の横のつながりはもちろん、各地域を回って防災座談会をやっている。これまで開催の地域からは好評をいただいており、今後もこういったざっくばらんな場を少しずつでもやっていきたい。 ―― SNSも活用しつつですが、やはり町会など、日ごろのコミュニティやご近所のつながりを持つことが災害を乗り切る大きな助けになると思います。 災害を乗り切るボランティア 自主防災組織 自主防災組織は、町会を中心とした災害時の共助や避難所の開設・運営を担う組織で、区内全10の地域で組織されています。災害時に小中学校などで開設する避難所運営や、物資供給など区災害対策本部との連絡調整など、災害後のいろいろな対応を担います。大災害に備えて、災害時避難所の開設訓練や、地域ごとに実施するまちなか防災訓練などを通じて、住民の防災意識向上にも取り組んでいます。 各地域まちなか防災訓練予定(掲示板などでご確認ください。) 地域 高松 日程 未定 場所 未定 地域 常盤 日程 11月17日(日) 場所 文の里中学校 地域 金塚 日程 11月30日(土) 場所 金塚小学校 地域 文の里 日程 10月27日(日) 場所 明浄学院高等学校 地域 王子 日程 10月20日(日) 場所 苗代小学校 地域 丸山 日程 9月29日(日) 場所 丸山小学校 地域 長池 日程 未定 場所 未定 地域 阿倍野 日程 12月8日(日) 場所 阿倍野小学校 地域 晴明丘 日程 11月24日(日) 場所 晴明丘中央公園 地域 阪南 日程 11月23日(土) 場所 阪南小学校 ※日程・場所は予定であり、変更になることがあります。 (写真)まちなか防災訓練の様子 あべのん「訓練にぜひ参加してね!」 みなさん、ご存じですか? 災害ボランティアセンター 災害時には、全国各地から被災者を支援しようと多くのボランティアが被災地に集まります。この貴重なボランティアのみなさんと支援を必要とする被災者とのマッチングを行い、ボランティアの支援がスムーズに行き届くよう調整するのが災害ボランティアセンターです。区社会福祉協議会が区民センター内に開設・運営することになっており、災害発生時にすみやかに災害ボランティアセンターを開設できるよう、職員が毎年訓練を行っています。 (写真)災害ボランティアセンター開設訓練の様子 災害時協力事業所・店舗制度 大規模災害時に備え、地域の防災力を向上させる一環として、事業所や店舗の力をお借りする登録制の「災害時協力事業所・店舗制度」を定めています。 災害時にご協力いただける事業所・店舗は現在区内21店舗です。 引き続き阿倍野区では本制度にご登録いただける事業所・店舗様をお待ちしています。 「災害時協力事業所・店舗」一覧 ・小寺商店 ・株式会社 奥村組 ・辻調理師専門学校 ・有限会社 大有堂薬局 ・サイクルショップ中山商会 ・マック体操クラブ ・ファミリーマート阿倍野昭和町店 ・カネヨシカナモノ ・アートメゾン播磨T及びU ・株式会社 ;SUMI建 ・ナニワグリーン有限会社 ・KYK ・有限会社ウェルネットケアステーション青い鳥 ・桃原モータース ・大有堂鍼灸接骨院 ・有限会社 三共興業 ・救護施設 平和寮 ・坂口鍼灸整骨院 ・医療法人 西村歯科医院 ・株式会社 白鳳 ・ワンズ株式会社 詳しくはこちら(二次元コード) 災害時外国人支援ボランティアオンライン説明会 無料 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。 日時 10月9日(水) 19時から19時30分 場所 オンライン(ZOOM) 対象 どなたでも 申込み (公財)大阪国際交流センターの ホームページ から (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。(災害時外国人支援ボランティアは随時募集しています) 問合せ先 (公財)大阪国際交流センター 電話 6773-8989 FAX 6773-8421 (平日9時から19時、土日祝9時から17時30分) 申込はこちら(二次元コード) もしもの為に知っておきましょう 備蓄していますか? マメ知識 ローリングストック法 災害に 備える 普段の生活で 使用する 使用した分を 買い足す 普段の食事に利用する缶詰やレトルト食品などを備蓄食糧とし、普段の生活で使用した分だけを新しく買い足して、常に一定量の備えがある状態にしておく方法です。 マメ知識 用意しておくとよいもの ○感染症対策として、「マスク」「消毒液」「体温計」を用意しておきましょう。 ○乳幼児や高齢者、アレルギー症状を抱えている方など、個人や家庭の事情にあわせ備えを検討しておくことも大切です。 ○断水し、トイレが使えなくなる場合があるので、簡易トイレを用意しておきましょう。 避難の判断(災害情報の入手先) テレビやラジオのほか、インターネットで避難の判断に関する災害情報を入手できます。 □おおさか防災ネット □危機管理室 X(エックス) □災害用伝言ダイヤル(171) マメ知識 感染症流行時の分散避難 あらかじめ、避難所以外に安全な場所をいくつか決めておくこと(「在宅避難」や「知人宅等避難」)で、感染症から身を守ることができます。 風水害の場合の注意ポイント □風が強い時は無理して歩かない 強風で瓦や看板が飛んだり、街路樹などが倒れたりします。無理して歩かず近くの頑丈な建物に避難しましょう。 □大雨の時は、3階以上に避難 川などに近づかないようにし、避難情報が出れば、速やかに建物の3階以上に避難しましょう。 もしもの為に、今始めよう 大阪防災アプリ osaka bousai 一目でわかる防災情報、迫る危険をあなたへお知らせ 大阪市防災アプリ 詳しくはこちら(二次元コード) 近い将来発生するといわれる大地震を乗り切るためのいろいろな人たちの活動があります。大災害に備えて、各ご家庭で水や食べ物など、いざというときの備えを進めておきましょう。 区役所からのお知らせは、ホームページやSNSでも発信しています。ぜひご活用ください! 区ホームページ(二次元コード) 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます! X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 〔9月号12面テキスト〕 SDGs16 平和と公正をすべての人に 第1回 阿倍野区区政会議 全体会・各部会を開催しました 全体会 6月25日開催 各部会 安全・安心部会 7月16日開催 まちづくり部会 7月18日開催 福祉・健康づくり部会 7月19日開催 全体会では昨年度の施策の評価、今年度の施策・方針および新たな区将来ビジョン(令和7年度から)に関するご意見を、各部会では新たな区将来ビジョンおよび令和7年度の施策・方針の策定に向けて、区政会議委員のみなさまからご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」の実現をめざしてまいります。 第2回 阿倍野区区政会議全体会は、10月初旬に開催予定です。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) (写真)区政会議の様子 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 9月は認知症月間 世界アルツハイマーデー記念講演会 無料 9月21日(土)は世界アルツハイマーデーと認知症の日です。 認知症の本人の声を聴き、認知症を正しく理解し、みんなで支えあう社会の実現に向けて講演会を開催します。シンポジウムや野菜マルシェ出展もあります。 日時 9月19日(木) 14時から16時 場所 区民センター 小ホール(阿倍野筋4-19-118) 定員 300名(当日先着順) 1部 講演会 14時から テーマ「認知症新時代」 講師 中西 亜紀(なかにし あき)さん(大阪公立大学 大学院特任教授) テーマ「認知症本人からのメッセージ」 講師 下坂 厚(しもさか あつし)さん(認知症当事者) 2部 シンポジウム −認知症と共に生きる社会を考えよう− 15時から シンポジスト 下坂 厚(しもさか あつし)さん(認知症当事者)、中西 亜紀(なかにし あき)さん(大阪公立大学 大学院特任教授)、米澤 慶子(よねざわ けいこ)さん(認知症の人の家族)、木本 和伸(きもと かずのぶ)さん(府高齢介護室課長) 主催/(公益社団法人)認知症の人と家族の会大阪府支部 共催/(社会福祉法人)区社会福祉協議会・区認知症強化型地域包括支援センター・区役所 問合せ先 区認知症強化型地域包括支援センター(帝塚山1-3-8) 電話 6628-1300 FAX 6628-9393 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度 あべの・ちょこっとウォーキング 申込不要 無料 雨天決行 ※7時時点で暴風警報発表時は中止 老人クラブが中心となって開催する2から3キロメートルのコースのウォーキングです。どなたでもお気軽にご参加ください。 日程 9月7日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 長池公園(北端) 日程 10月19日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 北畠公園 持ち物 飲み物、あべのウォーク登録カード(お持ちの方) 問合せ先 区老人クラブ連合会 電話 6623-8052 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 保育施設・認定こども園等の入所申込を受付します 来年4月から保育所(園)・認定こども園(保育認定)・地域型保育事業所に入所を希望される方の受付を行います。すでに入所の申込みをしており現在入所保留中の方も改めてお申込みください。詳しくは区 ホームページ でご確認ください。 入所基準/保護者が就労や疾病等により児童の保育ができない場合、障がい児などで集団保育が必要と認められる場合。 申込書配付/9月4日(水)から配付開始。申込書は市 ホームページ からもダウンロードできます。 保育所・認定こども園・地域型保育事業所(平日10時から16時)、区役所(平日のみ)にもあります。 予約/ 行政オンライン で受付日時を予約してください。 ※原則予約制 予約期間/9月9日(月)9時から各受付(面接)日の2日前まで(平日のみ)(期間厳守) 受付/予約した日時に記入済みの申込書を持参してください。 受付期間/10月1日(火)から15日(火) 9時30分から17時(平日開庁日のみ) ※10月4日・11日(金)は18時30分まで。 ※保育施設によって保育方針や取組はさまざまですので、申込みの際には必ず希望する施設を見学しておいてください。(保育施設への事前連絡が必要) ※申込みの状況は10月末ごろに市 ホームページ で公表する予定です。 ※保育を必要としない場合(教育標準時間認定)の認定こども園の申込みは、園にお問合せください。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 第38回 アベノ健康展 〜健康な未来をつなごう〜 予約不要 無料 医師や歯科医師・薬剤師・保健師などによる健康相談、骨量検査のコーナーなど!ボッチャ体験もできます。 日時 10月5日(土) 14時から16時 場所 区役所 1階ロビー・会議室・2階大会議室など 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 1日の元気は朝食から! 朝ごはんを食べよう! 朝ごはんの役割 1.活動力アップ! 2.からだの目覚め! 3.集中力アップ! 4.体調や生活にリズムを! 5.肥満予防! 朝食を無理なく食べるために Step1 口当たりがよく簡単に食べられるもの→牛乳や果物、野菜ジュースなど Step2 手軽に用意ができるもの→おにぎりや目玉焼き Step3 時間がある日→食品数を増やしてバランスのよい朝食を! 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度 学齢期ペアレント・トレーニング 要申込 無料 お子さまに応じた、より良い接し方を一緒に学びましょう。 日時 9月17日・10月1日・10月15日・10月29日・11月12日・令和7年1月21日(火)全6回 10時から12時 場所 区役所内 会議室(予定) 対象 区内在住で次の(1)(2)(3)全てに当てはまり、全日程参加可能な方 (1)お子さまが小学3年生から小学6年生 (2)お子さまの成長や発達に不安を持っている (3)これまでペアレント・トレーニングを受講したことがない ※きょうだいの託児なし 定員 8名程度(申込多数抽選) 締切 9月10日(火) 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度「ぴあ あべのん」作業療法士による専門相談 要申込 無料 子どもの成長や発達に不安をお持ちの保護者の方を対象に、遊びを通して、それぞれのお子さまの様子を見ながら、指導・助言など専門相談をしています。 日時 毎月第2水曜日 [A]15時から [B]16時から [A][B]全7回(うち保護者説明会2回) 対象 遊び方や日常の動作が心配なお子さまとその保護者 [A]年中・年長児とその保護者 [B]年長児・小学1年生とその保護者 定員 [A][B]各5組(申込多数抽選) ※申込書・質問票を基に専門相談員が選考・組合せを行います。 ※きょうだいの託児なし 締切 9月20日(金) ※締切り後も募集状況により随時受付をしています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 申込み 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 FAX 6621-1412 ビコーン!のビコビコ4コマ 阿倍野区住みます芸人 ビコーン! 樋口(左) 前田(右) (1)前田「樋口くんは朝ご飯ちゃんと食べてる?」 樋口「朝ご飯はあんまり食べないなー」 (2)前田「僕は筋トレの事いつも考えてるけど」「朝ご飯の時は筋トレ忘れて食事するのが楽しみやねん」 (3)樋口「なるほどね 朝は優雅に食事したいよね」 (4)樋口「いや、空気椅子でご飯食べてるやん!」「筋トレ忘れてへんがな!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・ 混雑状況を確認(二次元コード)