〔1月号1面テキスト〕 広報あべの 2025年(令和7年)1月号 No.344 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア SDGs15陸の豊かさも守ろう あべのん「SDGsあべのんが完成!」 詳しくは6面をチェック! SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 阿倍野区  成人の日 二十歳のつどい 成人の日を迎えられる二十歳のみなさん!おめでとうございます。 (写真)私たちが実行委員として企画・運営に携わります! 日程 1月13日(月・祝) 時間 ●阪南中・松虫中学校区にお住まいの方 12時30分から13時15分(受付12時から) ●阿倍野中・文の里中・昭和中学校区にお住まいの方 15時から15時45分(受付14時30分から) 場所 区民センター大ホール(阿倍野筋4-19-118) 対象 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日までの生まれの方 案内状に同封している参加申込書をお持ちください。当日、会場でもご記入いただけます。 ※館内禁煙・飲食禁止 ※手話通訳あり ※車での来場はご遠慮ください。 問合せ先 (一財)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会 電話 4703-3870 FAX 4703-3895 詳細はこちら(二次元コード) 77days to go! 77日後の感動を、いまABENOから 1月26日(日) ABENO EXPO 2025 詳しくは6面をチェック! 新年のごあいさつ お健やかに新年を迎えられたこととお慶び申しあげます。区長に就任してから初めての新年を迎えました。改めてみなさまの阿倍野区政へのご理解、ご協力に感謝申しあげますとともに、本年も区政の推進に全力を尽くしてまいりたいと決意を新たにしております。昨年は、元日から能登半島を震度7の大地震が襲い多くの被害をもたらしました。阿倍野区役所からも複数回職員を派遣し、避難所運営などの被災地支援を行ってきました。現地に行った職員からは、地域のつながりなど本市職員として学ぶべきことが多かったと聞いています。これからも、阿倍野区が安全で安心に過ごせるまちであり続けられるよう、さまざまな取組を行ってまいります。さて、本年はいよいよ大阪・関西万博が開催されます。55年ぶりの大阪での万博をみなさまとともに楽しめることを大変嬉しく感じているところです。万博は、世界に自慢できるまち「ABENO」をアピールする絶好の機会ともなりますので、引き続きのお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。結びに、この一年がみなさまにとって素晴らしい年となるよう祈念申しあげまして、新年のごあいさつといたします。 阿倍野区長 青柳 毅(あおやぎ たけし) 町会に加入しませんか 「町会」への加入は、ご近所同士の顔見知りの関係を作り、防災、防犯につながります。 もちつき大会 正月や節句などハレの日に欠かせないものとして、昔は各家庭で行われていた「もちつき」。そんな伝統行事を「子どもたちにも体験させてあげたい」、そんな思いで地域のみなさんが実施しています。 あなたも地域の催しに参加して、みなさんと交流をしませんか。 このような各種事業の一部にも、町会費が活用されています。 お住まいの地域の町会がわからない方は、問合せ先 または区 ホームページ まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域のSNS情報(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は1月26日(日)です。ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行オ 行政オンライン ? メール 〔1月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) 阿倍野区青少年指導員連絡協議会 青少年の健全育成活動および非行防止活動の推進を目的に活動しています! 阿倍野区全体での区青少年指導員連絡協議会としての活動と、地域に分かれた各校下ごとの活動があります。 今回は各校下ごとの10地域の活動についてご紹介します。お住いの地域で行われている青指活動をご覧ください! 高松 4年ぶりにキャンプを開催。慣れないながらに包丁を握って夕食を作りました。キャンプファイヤーで話尽きることない夜を味わい、翌朝のイカダでは海の煌めきよりも眩しく輝いている子どもたち。高松のイベントに奮ってご参加ください! 常盤 常盤小学校で開催される常盤フェスティバルにブース出店しています。毎年大盛況なお祭りで、他地区青指からの応援や中学生から大学生までのボランティアのみなさんと一体になって運営しています。 金塚 毎年10月末に、金塚オータムフェスタを開催しています。子どもたちが健やかに成長している姿が見ることができ、とても楽しいイベントです! 文の里 地活協にてハロウィン仮装パーティー!!仮装して集合。バルーンアーチや風船で作った写真撮影ブースで撮影をしてから、文の里商店街へ仮装行列。20分ほど練り歩きして、お菓子をもらいました! 王子 毎年、地活協と協働して夏祭りを行っています。午前中は王子地域内をだんじり屋台で巡行し、子どもたちは太鼓や鉦(かね)、拍子木(ひょうしぎ)を打ち鳴らしながら練り歩きました。午後からは王子福祉会館にて地域団体のご協力のもと、食べもの、ゲームコーナーなどの出店を開催しました。 丸山 毎年10月に実施している「丸山子ども祭り」への出店に力を入れています。合言葉は「お祭り1人気のお店をつくる」です。今年はホットドックを出店、わずか1時間足らずで200食が売れるという大盛況でした! 長池 10月の秋晴れの日に、総勢48名で六甲山アスレチックに行きました。お昼ごはんはカレーをつくりました。水上アスレチックに挑戦し、全身ずぶ濡れになりましたが、楽しかったです! 阿倍野 今年はじめて、プチ縁日を開催いたしました!子どもたちの『今』を大切に、この町で育ってよかった!と思ってもらえるような町づくりのサポートをしています。 晴明丘 毎年夏休みに、小学生対象の実験教室を実施しています。夏休みは不思議に思ったことを追究できる良い期間ですので、スーパーサイエンススクールである府立住吉高校のみなさまと一緒に科学実験をして、理科の楽しみを広げる活動を行っております。理系に進む学生が減少している今、少しでも促進できれば嬉しいです。 阪南 8月に、阪南まつりで屋台を出店しました。メニューはたこ焼きとかき氷です!地域の青福さんや中学生、大学生も手伝ってくれて、2,000食を売り切りました!お客さん、スタッフ、ボランティア、みんなニコニコ良い一日でした! 阿倍野区青少年福祉委員協議会 青少年指導員の活動への協力や、各コミュニティ事業の参加などにより、青少年の健全育成に関する活動を担っています。 一緒に活動してくださる方を募集しています!活動に興味を持たれた方はぜひ問合せください。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 団体の ホームページ はこちら(二次元コード) 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日(1月のみ1日から6日)に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時 平日のみ) 〔1月号3面テキスト〕 広報あべのは、スマホやパソコンからも見られます。最新号もバックナンバーも!(二次元コード) 広報あべの 検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 令和6年度地域活動フォーラム 広がれ担い手の輪! 阿倍野区 地域活動見本市 要申込 いっしょにやろう!地域活動 最近地域活動に若者が参画する事例が増えてきています。今回はそんな若者や地域住民が一堂に会し、今後の地域活動について考えます! 日時 2月8日(土) 13時30分から16時(13時開場) 場所 桃山学院大学あべのBDLキャンパス(昭和町3-1-57) 自転車置き場はありません。 必ず徒歩または公共交通機関でお越しください。 対象 地域活動に興味がある方ならどなたでもご参加できます! 主な内容 阿倍野区各地域の取組や地域の自慢がひと目でわかる! ポスターセッション 阿倍野区に通う学生たちと地域のコラボ事例を紹介! 研究・活動発表 みんなで地域活動について話そう! ラウンドテーブル 申込み・問合せ 主催/区まちづくりセンター 協力/桃山学院大学あべのBDL 申込み こちらの申込みフォームから(二次元コード) 締切 1月31日(金) 問合せ先 区役所(区まちづくりセンター)1階8番 電話 6615-8490 メール abeno-machikyou@wonder.ocn.ne.jp 公式LINEから(二次元コード) 自分だけのオリジナルたこをあげてみませんか? 要申込 無料 たこづくり教室 日時 1月19日(日) 10時から12時 場所 区役所2階 大会議室 持ち物 ものさし、はさみ、新聞紙、えんぴつ、たこ持ち帰り袋(45Lごみ袋など)、ニッパー(あれば) ※作業用にレジャーシートなどをお持ちください。 たこあげ大会 日時 2月11日(火・祝) 13時から15時 場所 天王寺高校グラウンド(三明町2-4-23) 対象 区内在住の小学生以下の方(小学3年生以下の方は要保護者同伴) ※会場の広さの都合上、参加児童1名につき、保護者1名の付添いでお願いします。 締切 各1月10日(金) 定員 各200名(先着順) 申込み メール、FAXまたは二次元コードから 問合せ先 (一財)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会 電話 4703-3870 FAX 4703-3895 メール abeno-komikyo@arion.ocn.ne.jp あべのん「つくったたこをあげよう」 申込みはこちら(二次元コード) SDGs4 質の高い教育をみんなに 「がんばる先生」をご紹介!! 〜すべては子どもたちの笑顔のために〜 区内の市立学校園で働く先生にインタビューを行い、各学校園や働く先生方の魅力を広報紙やホームページを通じて不定期でお伝えしていきます。 田中 瑞沙(たなか みずさ)先生 市立高松小学校(天王寺町北3-17-19) なぜ先生になろうと思ったのですか? 元々は保育園、幼稚園の先生をめざしていましたが、大学の授業で小学校のことを学んだり、小学校のボランティアで子どもたちとふれあったことで「小学校の先生って楽しいかも!」と思うようになり、小学校の先生をめざすようになりました。 先生をしていて感じるやりがいは? 振り返りカードというものがあって、その日あったことや思ったことを書いてもらってコメントを返すようにしています。そこで子どもたちの1日の心の変化など知ることができる時が一番先生になってよかったと思える時間です。 大切にしていることは何ですか? 「ありがとう」など言葉で言わないと伝わりにくいことを、しっかりと言葉で伝えることを大切にしてほしいと思っています。子どもたちには自分から「こうしてほしい」や「ありがとう」を言うようにと日ごろから伝えています。 先生のめざす「理想の先生」とは? 学習が苦手な子でも「この授業は頑張れた」や「この授業は楽しかった」と思ってもらえるような授業を展開することができる先生をめざしています。 書ききれなかった貴重なお話! 詳しくは二次元コードから(二次元コード) 大阪市で先生になろう!! 教員採用試験に関する情報はこちらから(二次元コード) 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 【区の推計人口】人口112,594人/世帯数56,535世帯(令和6年12月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、今月の1部あたりの単価は約25.5円です。そのうち約2.5円を広告収入で賄っています。 〔1月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談 要申込 無料 大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 1月28日(火)14時から17時(1人45分) 対象 市内在住の未成年のこどもがいる父母 定員 4名(先着順) 申込み 1月21日(火)9時から28日(火)12時までに 電話 で 問合せ先 へ(平日9時から17時30分) 他の区役所、愛光会館でも相談ができます。 日程など詳細は市 ホームページ をご覧ください。 問合せ先 場所 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 市登録調査員募集! 国勢調査などの基幹統計で統計調査員として活動していただける登録調査員を募集しています。1調査につき約2か月の任命期間(実働日数は2週間程度)で調査活動に応じた報酬が支払われます(1調査区あたり3〜6万円程度)。 問合せ先 計画調整局 統計調査担当 電話 6208-7865 FAX 6231-3751 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 知っておきたい検察審査会 18歳以上の方が検察審査員に選ばれます! 「犯罪の被害にあって警察や検察庁に訴えたのに、検察官が被疑者(加害者)を起訴してくれない…」こんな時、その不起訴処分が正しかったかどうかを、選挙権をもつ方の中から「くじ」で選ばれた11人の審査員で審査するのが、検察審査会の制度です。 問合せ先 大阪第一・第二・第三・第四検察審査会事務局 (北区西天満2-1-10 大阪地方裁判所内) 電話 6316-2981 詳しくはこちら(二次元コード) 人権に関する相談ができます 要予約 【専門相談員が電話で相談をお受けします】 日時 (月から金)9時から20時30分 (日・祝)9時から17時 問合せ先 市人権啓発・相談センター 電話 6532-7830 FAX 6531-0666 【区役所でも相談をお受けしています】 面談を希望される方は事前にご予約ください。 日時 平日9時から17時30分 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 街ねこ(所有者不明猫適正管理推進事業)の制度をご存知ですか 地域住民と野良猫が共生するために、その地域にお住まいのみなさんの合意と協力のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い一代限りの命となった猫たちを、地域の猫として地域のみなさん主体で適正に管理していく取組を「地域猫(街ねこ)」活動といいます。この活動により、不幸な野良猫の数、ふん尿の被害やごみの散乱が減少します。 市でもこの「街ねこ」活動のお手伝いをしていますが、地域のみなさんには次のことをお願いしています。 ・活動の窓口となる3名以上(うち1人は地域住民)のグループを作ること ・地域の代表となる方の合意を得ること ・猫の不妊去勢手術1匹につき2,500円を負担いただくこと 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 健康・福祉 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 1月16日(木) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 1月20日(月)・2月11日(火・祝)・19日(水)・26日(水) 9時30分から10時50分 料金 300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 2月11日(火・祝)・19日(水)・26日(水) 9時30分から10時50分 料金 (※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 1月20日(月) 予約は満員です・2月11日(火・祝) 9時30分から10時50分 料金 1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 1月20日(月)・2月11日(火・祝) 9時30分から10時50分 料金 無料 内容 特定健康診査(※3) 予約 予約不要 日時 1月20日(月)・2月11日(火・祝)・26日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 歯科健康相談(※4) 予約 予約不要 日時 1月20日(月)・2月19日(水)・26日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 1月10日(金)・2月7日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※5) 予約 予約不要 日時 2月7日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※5) 予約 要予約 日時 1月14日(火)・2月18日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※5・6) 予約 要予約 日時 1月21日(火)・31(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※5) 予約 要予約 日時 1月10日(金)・2月14日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3) 対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証 基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※5)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※6)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) 特定健診は3月末までに受診しましょう! 無料 市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)は、生活習慣病の発症や重症化を予防するための特定健診が無料で受けられます。対象の方には緑色の封筒で「受診券」を送付しています。受診券の有効期限の3月末までに受診しましょう。(3月末までに75歳になる方の受診券の有効期限は誕生日の前日までです。) ●特定健診受診券については 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 ●健診内容・健診場所については 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 講座・イベント 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 1月17日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南 101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 1月17日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 1月21日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 1月25日(土)10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 市立図書館臨時休館とシステムの新機能 市立図書館はシステム更新のため全館臨時休館しています。休館中はインターネットでの利用(蔵書検索、予約、貸出延長など)や電話での問合せもできません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。返却ポストは1月6日(月)9時から利用できます。 中央図書館は1月16日(木)から、地域図書館は1月17日(金)から開館します。自動車文庫は1月14日(火)から巡回を再開します。 新システムでは、マイナンバーカードでの貸出や、スマートフォンを図書館カードとして利用することができます(要手続)。そのほか、詳しくは図書館 ホームページ で順次ご案内します。 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 みんなあつまれ けん玉達人がくるぞ! 要申込 無料 けん玉道五段の達人から技を教わります。認定会では、合格者に「日本けん玉協会」の認定証をお渡しします。 講師 日本けん玉協会 五段 米内山 和之(よないやま かずゆき)さん 日時 1月25日(土) 13時20分から14時20分(14時30分から認定会) 持ち物 水筒(お茶、お水)・タオル・けん玉(貸出あり) 対象 小学生 定員 10名(先着順) 申込み 1月11日(土)10時から1月24日(金)17時 電話 または直接 問合せ先 へ 問合せ先 場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 大阪急性期・総合医療センター府民公開講座(YouTube配信) しのびよる感染症 〜あなたは対応を知っていますか?〜 無料 演者/大阪急性期・総合医療センター 救急診療科・医師 吉村 旬平(よしむら じゅんぺい) 総合内科・感染症科 主任部長 大場 雄一郎(おおば ゆういちろう) 小児科・新生児科 主任部長 小垣 滋豊(こがき しげとよ) 日時 1月1日(水)10時配信開始(3月31日(月)まで) 問合せ先 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 電話 6692-1201(平日11時から15時) FAX 6606-7000 視聴はこちらから(視聴前アンケートにお答えください)(二次元コード) 府立夕陽丘高等職業技術専門校 令和7年4月入校生募集! 要予約 就職に役立つ専門的な技術や知識を身につけることができる無料の公共職業訓練施設です。障がいのある方もない方も一緒に就職をめざしませんか。 見学会を実施します。興味のある方は 問合せ先 まで。 ●一般科目(ビル設備管理科・ビルクリーニング管理科・建築内装CAD科) ●障がいのある方を対象とした科目(ジョブスキルアップ科・キャリアスキルアップ科) 夕陽丘校 検索 問合せ先 場所 府立夕陽丘高等職業技術専門校(天王寺区上汐4-4-1) 電話 6776-9900 FAX 6776-9905 詳しくはこちら(二次元コード) 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 阿倍野区 防災プランナビ 検索 問合せ先 区役所(市民協働) 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 〔1月号5面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2025 1月 January あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) イベントカレンダーはこちら(二次元コード) 12月31日 火曜日 年末年始 区役所閉庁(1月3日まで) 区民センター休館(1月3日まで) 1日 水曜日 元日 府民公開講座配信スタート(4ページ) ごみ収集休止(3日まで)(12月) 2日 木曜日 3日 金曜日 4日 土曜日 5日 日曜日 6日 月曜日 混雑している 区民ギャラリー展示申込受付開始(12月) 7日 火曜日 8日 水曜日 相続遺言・帰化相談(5ページ) 9日 木曜日 母乳育児相談のお部屋(5・8ページ) 認知症サポーター養成講座(12月) 10日 金曜日 統合失調症の家族教室(4ページ) 離乳食講習会(4・8ページ) ハローベビー教室(5・8ページ) デジタルスタンプラリー景品受取開始(12ページ) 11日 土曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 12日 日曜日 13日 月曜日 成人の日 成人の日二十歳のつどい(1ページ) 14日 火曜日 混雑している 地域生活向上教室(4ページ) 15日 水曜日 手作り味噌教室(18日まで)/法律相談/★市民相談会(5ページ) 16日 木曜日 結核健診(4ページ) 17日 金曜日 移動図書館(4ページ) ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど/ハローベビー教室(5・8ページ) 18日 土曜日 パークファン/傾聴ボランティア養成講座(5ページ) あべの・ちょこっとウォーキング(12ページ) 19日 日曜日 たこづくり教室(3ページ) 20日 月曜日 混雑している 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/特定健康診査/歯科健康相談(4ページ) 傾聴ボランティア養成講座(5ページ) 21日 火曜日 こころの健康相談/移動図書館(4ページ) 22日 水曜日 混雑している 産後ママリフレッシュ講座(12月) 23日 木曜日 24日 金曜日 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(5・12ページ) 25日 土曜日 移動図書館/けん玉達人(4ページ) 阿倍野区子育て講演会(12月) 26日 日曜日 日曜開庁 日曜法律相談/マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) ABENO EXPO 2025(6ページ) 27日 月曜日 混雑している 傾聴ボランティア養成講座(5ページ) 28日 火曜日 「離婚・養育費」専門相談(4ページ) スマホ講座(1)(2)(7ページ) 親力アップ講演会(12月) 29日 水曜日 親力アップ講演会(12月) 30日 木曜日 こころのボランティア養成講座(7ページ) 31日 金曜日 こころの健康相談(4ページ) スマホ講座(3)(4)/税の納期限(7ページ) マイナンバーカード出張申請サポート 申込不要 日時 1月11日(土)、26日(日) 11時から17時 場所 区民センター1階(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200(9時から17時30分 年末年始は除く) (二次元コード) 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)1月15日(水) (2)2月5日(水) (3)2月19日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)1月8日(水) (2)1月29日(水) (3)2月12日(水) 各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 1月15日(水)・2月19日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 1月15日(水)・2月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 1月15日(水)・2月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)1月15日(水)・(2)2月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)1月8日(水)から (2)2月12日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 ★税務相談 要予約 ※1月をもって終了 日付 1月15日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 1月8日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 近畿税理士会 阿倍野支部 電話 6628-1030 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 1月8日(水)・2月12日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 1月10日(金)・17日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 1月17日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 1月17日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 1月9日(木)・2月6日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 ※1月は休止 日時 2月3日(月) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 1月24日(金) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 日曜法律相談を実施します 要予約 無料 日時 1月26日(日) 13時から17時 場所 阿倍野区役所 定員 16名(先着順) 申込み 1月17日(金)12時から25日(土)17時 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 問合せ先 市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(8時から21時) 手作り味噌教室 要申込 プロの職人から学ぶ本格的な味噌作りの教室です。作った味噌は一人3kg持ち帰りいただけます。4種類から選べます(白みそ/堺みそ/元禄みそ/麦みそ)。 日時 1月15日(水)から18日(土)、2月12日(水)から15日(土) (1)10時から11時30分 (2)12時30分から14時 (3)14時30分から16時(木、金は(3)なし) 定員 15名(先着順) 費用 4,500円 持ち物 エプロン、布巾、お手拭、密閉容器、持ち帰る袋、マスク 問合せ先 場所 申込み 区民センター(阿倍野筋4-19-118) 電話 4398-9877 FAX 4398-9878 天王寺動物園110周年×長居植物園50周年記念事業「動物と植物のつながり」 図鑑づくりスタンプラリー第3弾! ワライカワセミ編 スタンプラリー用紙配付期間/1月5日(日)から26日(日) 問合せ先 場所 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 FAX 6696-7405 詳しくはこちら(二次元コード) 「パークファン」プレーパークであそぼう! in 阿倍野区 無料 いつもの公園に「遊びのきっかけ」を持ち込んでみよう!どんなことがしたいかな?どんなことができるかな?子どもも大人も自由な発想で楽しんでみよう! 日時 1月18日(土) 11時から15時 ※雨天中止 場所 晴明丘中央公園(北畠1) 問合せ先 イベントに関すること:長居プレーパークつくろう会 電話 090-9887-7219 FAX 6615-6070 事業に関すること:建設局公園緑化部調整課 電話 6615-6705 FAX 6615-6070 詳しくはこちら(二次元コード) 講座・セミナーを開催しています! クレオ大阪南ではウクレレや英会話など、いろいろな講座・セミナーを開催しています。 実施日や内容など、詳細は ホームページ からご確認ください。 クレオ大阪南 講座 検索 問合せ先 クレオ大阪南(喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) ボッチャだよ全員集合!! あべの大会2025 参加者募集! 要申込 無料 パラリンピックでも話題のスポーツ「ボッチャ」を通じて、笑って体を動かしてみんなで交流しましょう。銅メダリスト中村選手も参加します。 日時 2月4日(火) 13時から16時(受付12時30分から) 場所 区役所2階 大会議室 対象 区内在住・在勤・在学の方 定員 36名(申込多数抽選・1チーム3名または個人でも申込可能) 持ち物 飲み物、動きやすい服装 申込み 電話 または二次元コードで 締切 1月27日(月) 問合せ先 区社会福祉協議会 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 申込みはこちら(二次元コード) 傾聴ボランティア養成講座 要申込 無料 話を聴く力・寄り添う力を身につけ、傾聴ボランティアとして活動してみませんか? 講師 KUNこころの宮 理事長 長原 洋子(ながはら ようこ)さん(1から3回目) 日時 1月20日・27日(月)・2月3日・10日(月) 13時30分から15時30分 全4回 場所 区社会福祉協議会2階 ボランティア活動センター(帝塚山1-3-8) 定員 20名(先着順) 対象 区内で活動できる方・したい方(優先)、全4回参加できる方 締切 1月10日(金) 問合せ先 申込み 区社会福祉協議会 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 ●ナイター法律相談 要予約 1月21日(火) 18時30分から21時 問合せ先 天王寺区民センター(生玉寺町7-57) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステム で1月20日(月)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 1月26日(日) 13時から17時 場所 阿倍野区役所(文の里1-1-40) 定員 16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 1月17日(金)12時から1月25日(土)17時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔1月号6面テキスト〕 SDGsとは「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに、SDGs達成をめざします!阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! SDGs取組についてはこちら(二次元コード) 77日後の感動を、いまABENOから 77 days to go! ABENO EXPO 2025 フードクリップなどオリジナルグッズをプレゼント! いよいよ間近に迫る2025年大阪・関西万博。開催77日前を記念し、区役所でPRイベントを開催します!あべのん&ミャクミャクと遊ぼう! 日時 1月26日(日)13時から16時30分 場所 区役所2階 大会議室 ほか ●EXPOゾーン ・2025年大阪・関西万博模型の展示 ・いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト ・パビリオン情報紹介 など ●未来体験ゾーン ・空飛ぶクルマをVRで体験! ●SDGsゾーン ・あべのんSDGsマーク大集合! ・SDGsすごろく ・81万円つかんでぴったり当てましょう! 〜お金のことを考えよう〜 ・防災グッズ展示 ・大阪あべのライオンズクラブフードパントリー ・保冷剤がインテリア雑貨に早変わり!? 芳香剤手づくり体験 ・ラグビーダーツ ●お祭り屋台ゾーン ・オリジナル缶バッジをつくろう ・あべのん輪投げ・福笑い ・魚つり・ぬりえ・おりがみ ・あべのんおえかき ・絵本コーナーもあるよ! あべのん「きみの描いた絵が缶バッジになるのん!」 あべのん「風船もプレゼント!」 ●ご当地キャラ大集合 あべのん、ゴーゴくん、スーパーポンポコジャガピーにしなりくん、レッドハリー、あいちゃん、あべにーるくんetc…あのキャラも!? ・キャラクターとあそぼう ・記念撮影コーナー ほかにもオモシロ楽しいことモリモリ盛りだくさんでお待ちしています! 詳しくはこちら(二次元コード) 協力/あべの親子防災部、大阪阿倍野ライオンズクラブ、(福)大阪市阿倍野区社会福祉協議会、(学)創志学園クラーク記念国際高等学校、日本政策金融公庫阿倍野支店、ゆめ伴(とも)プロジェクトin門真実行委員会、レッドハリケーンズ大阪 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 あべのんSDGsゴールオリジナルマークができたのん!! SDGsってなに? SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、2030年までに達成すべき国際社会全体の目標です。17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。経済・社会・環境など広範囲な課題に統合的な取組で、世界各国、地域、企業、市民のなかで積極的に広がりつつあります。 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう あべのん「マークはみんなで使えるのん!!」 オリジナルマークのダウンロードはここから!(二次元コード) あべのん「シャツに!」 あべのん「トートバッグに!」 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 〔1月号7面テキスト〕 あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。登場スケジュールやあべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) はじめての方からステップアップしたい方まで! テーマ別スマホ講座を開催します! 要申込 無料 スマホは持っていないけど体験してみたい方、LINEやYouTubeに興味がある方、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 (1)1月28日(火)10時から11時30分「気象情報を調べよう、LINEを使おう、ほか」 (2)1月28日(火)14時から15時30分「地図やLINEを使おう、写真を撮ろう、ほか」 (3)1月31日(金)10時から11時30分「YouTubeを楽しもう、カメラで調べてみよう、ほか」 (4)1月31日(金)14時から15時30分「防災にスマホを役立てよう、ほか」 ※各回講座内容が異なります。 ※複数回受講可能です。 場所 区役所2階 会議室1・2 対象 区内在住の方 定員 各回20名(先着順) 持ち物 筆記具 ※講座時間中、1人一台、スマートフォンを貸与します。個人でお持ちのスマホは使用しません。 申込み 右の二次元コードから 行政オンライン または 電話 で 問合せ先 へ 申込期間/1月8日(水)9時から20日(月)17時まで 問合せ先  申込み 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 申込みはこちら(二次元コード) こころのボランティア養成講座 要申込 無料 こころの病を正しく理解し、誰もが暮らしやすい地域づくりをめざして一緒にボランティアをしていきませんか? 内容/(1)講義「こころの病を持つ方との良いコミュニケーションとは?」 (2)講義「地域で自分らしく生きる」「支援者の活動の実際」 (3)体験「作業所の作業とボランティア体験」 (4)講義「ボランティア活動紹介」、参加者同士の交流会 日時 (1)1月30日(木)(2)2月12日(水)(3)2月17日(月)から21日(金)(いずれか1日選択)(4)3月4日(火) (1)(2)(4)13時30分から15時30分(3)10時から12時か13時から15時ごろのどちらか選択 場所 (1)(2)(4)区役所(3)阿倍野ひまわり作業所(天王寺町北2-31-9)、茶来(阪南町4-8-3) 対象 区内在住で原則として全回参加可能な方 定員 20名(先着順) 締切 1月24日(金) 申込み 郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(あればFAX)を記入のうえ 電話 ・ FAX またはハガキで 問合せ先 へ 問合せ先 区社会福祉協議会 あべのボランティア活動センター(〒545-0037 帝塚山1-3-8) 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 SDGs11 住み続けられるまちづくりを 空家を適切に管理しましょう! 「空家」が増えています! 空家の所有者になる事情はさまざまです。自分が所有しているものだけでなく、相続によって突然、空家の所有者になることもあります。 空家を何もせずに放っておくと… 手入れをしない住宅は早く傷んでしまい、劣化が進めば修繕や改修に多くの費用がかかってしまいます。また、植木が大きく成長するなど、周辺に迷惑をかけてしまうこともあります。 火災の発生 不審者の侵入 建物の倒壊! 害虫の発生! カラス等鳥害 瓦・壁等の剥離による落下 雑草樹木の繁茂、敷地外へのはみ出し ごみ等の不法投棄 動物の棲家に! 空家を管理しましょう 定期的に空家を見に行き、こまめにお手入れしましょう。 □敷地と玄関周りの清掃、庭木の剪定、草取り □ごみや不法投棄の確認 □通風、換気、通水、郵便ポストの管理 □雨漏り、カビの確認 □屋根や外部周りの点検 など お住まいが遠方にあるなどの理由により、自ら管理することが難しい場合には、有料の民間の空家管理サービスなどを活用する方法もあります。「大阪市立住まい情報センター」では、空家に関する各種補助制度や相談窓口、活用事例について紹介しています。 ※空家利活用改修補助制度の今年度申込受付は終了しました。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 住まい情報センター ホームページ(二次元コード) 税のお知らせ 税 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です。 令和6年分の確定申告会場 〔1日50名限定〕「スマホ申告相談会」 近畿税理士会阿倍野支部の税理士がマンツーマンで対応 場所 阿倍野市民学習センター ギャラリー(阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ3階) 期間・お知らせ等 2月5日(水)、6日(木)、7日(金)、10日(月)、12日(水) 受付 9時45分から15時(相談開始10時から) 【当日直接会場にお越しください】 空き状況に応じて、 (1)10時から (2)11時30分から (3)13時50分から (4)15時から のいずれかの時間帯でご案内します。1日50名限りのご案内ですので、当日の状況によりご案内できない場合があります。 ・給与や年金収入の方対象のスマホ申告専用会場です。事業、土地・建物の売買及び相続税・贈与税・消費税等に関する申告相談は行いませんのでご留意ください。 ・他の会場と違い椅子に座って作業できますので、ご高齢の方も安心してご利用いただけます。 阿倍野税務署確定申告会場 ※2月14日(金)までは開設しません。 場所 阿倍野税務署(三明町2-10-29) 期間・お知らせ等 2月17日(月)から3月17日(月)(土日祝除く) 受付8時30分から16時(相談開始9時15分から) ・入場整理券はLINEによる事前発行または当日発行 日曜日のみご利用いただける会場 場所 梅田スカイビル会場(北区大淀中1-1-30 梅田スカイビルタワーウエスト10階) 期間・お知らせ等 3月2日(日)のみ 受付 8時30分から16時(相談開始9時15分から) ・入場整理券はLINEによる事前発行または当日発行 国税庁LINE公式アカウント(二次元コード) 申告会場では、原則、マイナンバーカードを使ったスマホ申告をご案内します。 スマホとマイナンバーカードおよび次の2種類の暗証番号をご用意ください。 (1)利用者証明用電子証明書用【数字4桁】 (2)署名用電子証明書用【英数字6から16文字】 例年、確定申告会場は大変混雑します。 ご自宅からのe-Tax申告にご協力をお願いします。 問合せ先 阿倍野税務署 個人課税第1部門 電話 6628-0221(代表) 市民税・府民税の事前申告受付 申告は市行政オンラインシステムや送付をご利用ください。 申告期間(2月17日(月)から3月17日(月))の窓口混雑緩和のため、事前申告受付会場を開設します。 場所 あべの市税事務所(旭町1-2-7 あべのメディックス7階) 日時 2月12日(水)から14日(金)(平日9時から17時30分(金曜は9時から19時)) 問合せ先 あべの市税事務所 市民税等グループ 電話 4396-2953(平日9時から17時30分(金曜日は9時から19時)) 詳しくはこちら(二次元コード) 固定資産税の申告は1月31日(金)までに (1)償却資産の申告 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。 eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。 問合せ先 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 4705-2941(平日9時から17時30分) 詳しくはこちら(二次元コード) (2)住宅用地に関する(異動)申告書 令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区の担当市税事務所へ申告書を提出してください。 ※申告方法や申告書のダウンロードは ホームページ で 問合せ先 あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話 4396-2957(土地)、2958(家屋) (平日9時から17時30分(金曜日は9時から19時)) 詳しくはこちら(二次元コード) えっ!?あべのんがSDGsマークになるって!?詳しくはこちらから(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 〔1月号8面テキスト〕 市LINE公式アカウントが便利です。ワンプッシュで知りたい情報にアクセスできます!ぜひ「阿倍野区」を設定してください。 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 LINE(二次元コード) SDGs4 質の高い教育をみんなに 第26回 阿倍野区生涯学習ルーム交流会を開催! どなたでもご覧いただけます♪ 無料 区内の小学校で実施している生涯学習ルーム活動の成果を披露する、年に1回の発表会です。舞台発表と作品展示を行います。どなたでも観覧できますのでぜひお越しください! ※詳細は区 ホームページ をご覧ください。 主催/区生涯学習推進員連絡会・区役所 日時 2月15日(土)12時30分から16時(12時開場) 場所 区役所2階 大会議室 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 (写真)これまでの交流会の様子 詳しくはこちら(二次元コード) あべのん「手づくり作品コーナーも♪ 気になった講座への見学・参加申込みもできるのん!」 SDGs4 質の高い教育をみんなに 令和6年度 第4回・動画 親力アップ講演会 要予約 無料 対象 区内在住の未就学児を養育する保護者 申込み 窓口・電話・行政オンラインシステム 締切 2月14日(金) ご参加いただいた方にプレゼント! ABCお風呂用ポスター 2月26日(水)「親子で一緒に聴く連弾ミニコンサート」 講師 大阪キリスト教短期大学 川畑 尚子(かわばた なおこ)先生 関西学院短期大学 山内 信子(やまうち のぶこ)先生 内容/前半:親子で楽しめる音楽 後半:保護者向けのゆったりできる音楽(お子さまの参加も可) 時間/10時から11時 場所 常盤幼稚園(松崎町3-11-35) 定員 100名(申込多数抽選) 公開中 「あべのんが小学生になったら 〜紙芝居風〜」 小学校入学前の子どもたちに向けて、安心して小学校に行けるような動画を作りました! 保護者のみなさまもぜひ一緒にご覧いただき、楽しく入学準備をしてみてください! ご視聴はこちら(二次元コード) 詳しくはこちら(二次元コード) 申込みはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 無料 区内の妊婦さん・パートナーさん同士で交流しながら、妊娠中の生活や赤ちゃんのこと、地域の子育て情報などを一緒に楽しく学びましょう♪ 日時 1月10日・17日(金) 13時30分から15時30分 場所 区役所1階 会議室4 対象 安定期以降の妊婦さん、パートナーさん 持ち物 母子健康手帳、パンフレット「わくわく」、筆記用具 定員 妊婦さん・パートナーさん各12名(先着順) 詳しくはこちら(二次元コード) ぷちあべぴよらんど・あべぴよらんど 要予約 無料 「赤ちゃんが生まれてから家族以外と話す機会がなくて寂しいなぁ」「授乳、離乳食、夜泣き、他のママ・パパさんどうしてるんやろう…」「ひろばデビューしてみたいけど、大きい子ばっかりだと不安やな」そんな生後1から9か月の赤ちゃんを子育て中のみなさん、区役所で楽しく集まりましょう♪ 内容/簡単な自己紹介、ママさんパパさん同士のフリートーク、ボランティアによる絵本の読み聞かせ、身長・体重の計測、保健師による子育てや健康のお話 日時 毎月第2金曜日(定例日以外の開催もあります。詳細は広報紙・ ホームページ にて) ぷちあべぴよらんど14時から15時30分、あべぴよらんど10時から11時30分 場所 区役所3階 多目的スペース 対象 ぷちあべぴよらんど:1から3か月、あべぴよらんど:4から9か月 定員 各20組(先着順) 当月1日から 電話 ・窓口にて予約開始 詳しくはこちら(二次元コード) 母乳育児相談のお部屋 要予約 無料 助産師による無料母乳育児相談のお部屋です。 日時 1月9日・2月6日(木)(1)13時から(2)13時20分から(3)13時40分から 場所 区役所2階 大会議室 対象 母乳育児でお悩みのお母さん 持ち物 母子健康手帳、授乳物品 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 離乳食講習会 要予約 無料 離乳食について関心のある養育者の方、ぜひご参加ください。 日時 1月10日・2月7日(金) 10時から11時30分 場所 区役所1階 会議室4 持ち物 冊子「にこにこ 〜赤ちゃんのために〜」、質問票 定員 15組(先着順) 申込み 電話 ・ 行政オンラインシステム ・直接 問合せ先 へ 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 【能登半島支援】阿倍野区商店会連盟が珠洲市へ寄付されました あべのカーニバルで阿倍野区商店会連盟の出店したブースの収益は、珠洲市商店街復興支援のために寄付されました。みなさま方の温かいご支援とご協力、ありがとうございました。一日も早い復興をお祈りしております。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 (写真)左から 和田会長、金田副市長、田中課長 詳しくはこちら(二次元コード) 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838(二次元コード) 〔1月号12面テキスト〕 令和6年 秋の叙勲(旭日単光章) 長年にわたり常盤連合の町会長、連合振興町会長として活動してこられた岡 祥介(たかおか しょうすけ)さんが、その業績を称えられ、令和6年秋の叙勲で旭日単光章を受章されました。ご功績を称え、栄えある受章を心からお祝い申しあげます。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9867 FAX 6621-1412 (写真)岡 祥介さん 大阪帝陵ライオンズクラブ様よりご寄附いただきました 10月4日(金)に、大阪帝陵ライオンズクラブ様から、災害時に役立つポータブル電源10台をご寄附いただきました。感謝の意を込めて、11月19日(火)に青柳区長から市長感謝状をお渡ししました。ご寄附いただいたポータブル電源はさっそく各地域の会館に配備しており、災害時の貴重な電源として活用いたします。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 (写真)左:青柳区長 右:大阪帝陵ライオンズクラブ藤原会長 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和6年度 あべの・ちょこっとウォーキング ※7時時点で大雨暴風警報発表時は中止 申込不要 無料 雨天決行 老人クラブが中心となって開催する2から3kmのコースのウォーキングです。どなたでもお気軽にご参加ください。 日程 1月18日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 区民センター横 西広場 持ち物 飲み物、あべのウォーク登録カード(お持ちの方) 問合せ先 区老人クラブ連合会 電話 6623-8052 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 SDGs11 住み続けられるまちづくりを ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 無料 防犯見守り活動にご賛同いただける方、ぜひご協力ください! 日時 1月24日(金)16時より取り付け 定員 50名(先着順) 場所 区役所庁舎裏 自転車をおして庁舎裏北門よりお入りください。 状況により中止する場合があります。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 FAX 6621-1412 SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を あべCafe 減塩しよう! 鶏肉と野菜の塩麹蒸し焼き (1人あたり)エネルギー:144kcal 食塩相当量0.8g 材料(4人分) ?鶏むね肉 280g ?塩麹 28g ?キャベツ 180g ?エリンギ 大1本 ?パプリカ(赤) 1/2個 ?にんじん 1/4本 ?酒 大さじ2 ?水 大さじ2 ?大葉 2枚 作り方 1 鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにし、ビニール袋に塩麹といっしょに入れて約10分なじませる。 2 キャベツは2cm幅の短冊切り、エリンギは長さを半分に切り食べやすい大きさに切る。パプリカはヘタと種を取りせん切りにする。にんじんはせん切りにする。 3 大葉はせん切りにする。 4 フライパンに2をしきつめ1の鶏むね肉をのせて酒と水を加え、ふたをして中火で蒸し焼きにする。 5 野菜がしんなりしてきたら全体を混ぜ、さらにふたをして約3分蒸し焼きにして火をとめる。皿に盛り3を上に散らす。 これまでのあべcafeレシピはこちら(二次元コード) 大阪市公式クックパッドキッチンはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所のホームページを見てあべのハルカス美術館のチケットを当てよう! あべのハルカス美術館(阿倍野筋1-1-43)で開催する「生誕140年YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」のペアチケットを5名様にプレゼント!(申込多数抽選・区内在住者優先) 区 ホームページ で応募方法を発表します。ぜひご応募ください! 締切 2月3日(月) 詳しくはこちら(二次元コード) 「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」って? 大正浪漫の象徴であり、「夢二式美人」で一世を風靡した竹久夢二(1884−1934)。 本展は、夢二郷土美術館が所蔵する選りすぐりのコレクションを中心に、最新の研究に基づく新たな視点から選んだ作品や資料約180点により、夢二の画業と魅力をご紹介するものです。是非会場で夢二の世界を心ゆくまでお楽しみください。 日時 1月18日(土)から3月16日(日) 時間、休館日など詳細は ホームページ から(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 区役所はHPでも情報発信中! 地域のイベント、防災情報や手続きなども発信中! 最新の広報紙やバックナンバーも見られます。 ホームページはこちら(二次元コード) SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう デジタルスタンプラリーの景品受け取りはじまります! 「あべのdakara」をめぐるデジタルスタンプラリーにご参加いただき、ありがとうございました。抽選のうえ、当選された方には1月10日(金)ごろまでにメールにてご連絡します。お手数ですが、景品の受け取りは区役所までお越しのうえ、受信したメールをご提示ください。 景品受取期間 1月10日(金)から2月28日(金) 問合せ先 場所 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 ビコーン!のビコビコ4コマ (1)樋口「皆様新年明けましておめでとうございます!」 前田「本年もよろしくお願いします!」 (2)前田「いや〜 お正月と言えばお餅ですよね?」 「僕はおしゃれに雑煮でお餅頂きます」 (3)樋口「おお〜!! 前田くん伸びてるで!」 前田「樋口くん そんなビックリせんでええねん」 (4)前田「毎日牛乳飲んでるから」 「身長伸びると僕は確信してたんやで!」 樋口「いや餅が伸びてる言うてんねん」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード)