〔2月号1面テキスト〕 広報あべの 2025年(令和7年)2月号 No.345 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア 2025あべの防災フェア開催! 詳しくは8面へ SDGs3 すべての人に健康と福祉を PART39 あべのウォーク 〜春の訪れを感じる「天王寺七坂」めぐり〜 3月2日(日) ペット不可 場所 区役所2階 大会議室(集合) 対象 区内在住の方 費用 無料(ただし、ハートの会会員は参加費500円) 持ち物 お弁当・タオル・飲み物・あべのウォーク登録カード(お持ちの方のみ) ※動きやすい服装でお越しください。 ※当日7時時点で、市内に警報が発表されている場合は中止です。 共催 医師と歩こうハートの会 詳しくはこちら(二次元コード) 第1部 整形外科医からの講演会 開始10時15分から(受付9時30分から10時) 講師 阿倍野区医師会理事 重栖 孝(えすみ たかし)医師 第2部 ウォーキング 開始11時15分から(第2部からの参加受付11時から11時15分) ●ショートコース(約4.5km) 区役所〜河底池周辺(昼食)〜逢坂〜天神坂〜清水坂〜愛染坂〜愛染堂 ●ロングコース(約6.5km) 区役所〜てんしば(昼食)〜天王寺七坂のすべて〜四天王寺 ※どちらのコースもみなさんで一緒に歩く団体歩行です。 天王寺七坂とは? 天王寺区の南西部上町台地の斜面にある7つの坂の総称 真言坂(しんごんざか) 源聖寺坂(げんしょうじざか) 口縄坂(くちなわざか) 愛染坂(あいぜんざか) 清水坂(きよみずざか) 天神坂(てんじんざか) 逢坂(おうさか) (写真)愛染堂(多宝塔) (写真)四天王寺 アスマイルのポイントも付きます!ぜひアスマイルのご登録を。 イベント登録中!歩くだけでポイントがたまる アプリのダウンロードはこちらから(二次元コード) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 町会に加入しませんか 「町会・連合振興町会(地域振興会)」は、街路防犯灯、防犯カメラ等の設置や維持管理、防災への取組み、災害時の助け合い、清掃活動や福祉活動など、地域において重要な役割を担っています。 「町会」への関心を高めてもらい、町会への参加を呼びかけるため、「キャッチコピー」を募集します。 お住まいの地域の町会がわからない方は、 問合せ先 または区 ホームページ まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域のSNS情報(二次元コード) ホームページ はこちら(二次元コード) 詳しくは8面の「町会への参加を呼びかけるキャッチコピーを募集します」へ 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は2月23日(日)です。ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行オ 行政オンライン ? メール 〔2月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) すべては子どもたちの笑顔のために PTA活動 各市立学校園のPTAでは、学習会・講演会の開催、広報紙の発行のほか各種団体と連携したスポーツイベントなどの活動を行っています。活動を通じて、地域に知り合いの輪が広がり、仲間がたくさんできています♪ 初めての方も大歓迎!積極的なご参加をお待ちしています! 阿倍野区PTA協議会は、これからもいろいろな活動を通じて、阿倍野区が子どもたちの元気・笑顔あふれるまちになることをめざします!! ●高校合同説明会 主に府内の高校(国公立・私立)の関係者による学校紹介や進学相談ブースを設置。たくさんの中学生が参加してくれました! ●地域教育活動 研修会 毎年テーマを決めて保護者対象の講演会を実施。講演会に参加して、子育てに役立ててみませんか? 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 請求書の記入なし!窓口の待ち時間なし!割安! 区役所内での各種証明書の取得が便利になります! マイナンバーカードをかざして戸籍証明・住民票・印鑑証明・税証明などの各種証明書を簡単に取得できる「行政キオスク端末」を区役所内に設置します。窓口での発行より100円安く取得できます(戸籍証明を除く)。 操作にご不安がある方は案内員にお気軽にお声がけください。 必要なもの/マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書) お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機と発行手順は同じです。便利なお近くのコンビニ(6時30分から23時 土日祝も取得可)でもぜひご利用ください。 (利用イメージ) (1)「行政サービス」を選択 (2)マイナンバーカードをセット (3)証明書の種類を選びます (4)プリントアウトされました! 課税証明書 住民票の写し 印鑑登録証明書 など ご注意 ?一部取得できない証明書(住民票の除票や除籍、改製原戸籍など)があります。 ?行政キオスク端末では他都市の証明書は取得できません。(コンビニエンスストアでは取得できます) ?行政キオスク端末やコンビニエンスストアで証明書を取得する場合は、返金や免除、交換ができません。証明書の種類や記載内容、部数を間違えないよう確認のうえ、発行手続きをしていただくようお願いします。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) コンビニでの取得はこちら(二次元コード) 男性料理教室 要申込 簡単でおいしい料理や積極的に摂取したい栄養素などを、調理を通して男性だけで学びましょう! 共催/区食生活改善推進員協議会 日時 2月22日(土) 10時から12時 場所 区役所別館 2階 多目的室 対象 区内在住の男性 定員 18名(先着順) 費用 1人600円(実習材料費) 持ち物 筆記用具、エプロン、手ふき、三角巾(大きめのハンカチ可)、マスク 申込み 2月6日(木)から 電話 ・ FAX ・ 行政オンライン または直接 問合せ先 へ 締切 2月17日(月) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 申込みはこちら(二次元コード) あべのん「みなさんのSDGsの取組を教えてほしいのん!」 例/レジ袋を買わない、マイ水筒を使う、などなど… 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 応募方法はこちら(二次元コード) 税のおしらせ 確定申告の受付 ご自宅からのe-Tax申告にご協力を 「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、自動計算で申告書を作成できます。 さらにマイナンバーカードを利用すると、マイナポータル連携で控除証明書などのデータを自動入力できます! 問合せ先 阿倍野税務署 個人課税部門 電話 6628-0221 確定申告書等作成コーナーはこちら(二次元コード) マイナポータル連携についてはこちら(二次元コード) 市民税・府民税の申告受付[3月17日(月)まで] 大阪市行政オンラインシステムや、送付による申告をご利用ください。 令和6年中に収入がない方、令和6年中の収入が給与所得・雑所得のみの方は、行政オンラインシステムから申告できます。 市税事務所あて送付による申告も可能です。 申告書は、市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成できます。 窓口での申告 日時 2月12日(水)から3月17日(月)(平日9時から17時30分[金曜日9時から19時]) 場所 あべの市税事務所(旭町1-2-7 あべのメディックス7階) ※阿倍野区役所での臨時申告会場の開設はありません。 問合せ先 あべの市税事務所市民税等グループ 電話 4396-2953(平日9時から17時30分[金曜日は9時から19時]) 詳しくはこちら(二次元コード) 固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限2月28日(金) ビコーン!のビコビコ4コマ 阿倍野区住みます芸人 ビコーン! (1)樋口「2月といえば節分やな」 前田「樋口くんの家に僕が鬼で行ってあげようか?」 さむくてカバンに入る前田 (2)樋口「いいね! けど前田くんて正体バレないように来てな!」 前田「まかしとき!」 (3)節分の日 前田「鬼が来たぞー!」 (4)子どもたち「前田くんだ!」 前田「えっ…」 樋口「カバン入ってたらバレるわ!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 読売大阪南販売株式会社 フリーダイヤル 0120-878-687(10時から17時 平日のみ) 〔2月号3面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について 次の医療系サービス利用時の利用者負担は、所得税の確定申告で医療費控除の対象となる場合があります。申告には「領収証」が必要です。 【施設サービスの利用者負担額】 次の(1)から(3)の利用料・居住費・食費の利用者負担額((2)は2分の1相当額) (1)介護老人保健施設 (2)介護老人福祉施設 (3)介護医療院 【居宅サービスの利用者負担額】 (1)医療系サービスの利用者負担額(訪問看護・通所リハビリテーションなど) (2)福祉系サービスの利用者負担額(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など) ※医療系サービスと併せて利用した場合のみ 【介護福祉士などによる喀痰吸引など】 本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービスなどにかかる自己負担額の10分の1相当額 【おむつ代】 医師発行の「おむつ使用証明書」が必要。要介護認定を受けている方は、医師の証明に代わる「確認書」を問合せ先 で交付できる場合があります。 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 障がい者控除対象者認定書をご存じですか 身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で介護認定を受けている寝たきりの方または認知症の方でその程度が一定の基準を満たす場合は、申請により「認定書」を交付します。「認定書」を提示し、税の申告をすることで税法上の「障がい者控除」の適用を受けられます。 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 届きましたか?新1年生の就学通知書 今年4月小・中学校へ入学するお子さまがいるご家庭へ昨年12月に就学通知書をお送りしました。入学式で必要ですので大切に保管してください。 対象 小学校…平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さま 中学校…令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さま ※国立・私立の学校および府立咲くやこの花中学校・水都国際中学校へ入学される場合は、就学通知書と入学許可証を持って問合せ先へお届けください。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 FAX 6621-1412 秘密厳守 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 悩みごと・困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。 日時 3月5日(水) 13時から15時30分 場所 特別養護老人ホーム阪和苑・ケアハウス阿倍野 1階喫茶室(松崎町2-3-10) 問合せ先 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 FAX 6943-7406 2月15日(土)より、「古紙・衣類」の収集時間帯が一部の地域で変わります 次の地域では、「古紙・衣類」の収集時間帯が変わる可能性がありますので、当面の間、朝8時30分までにお出しください。 「古紙・衣類」の収集時間帯が変わる可能性のある地域(以下の住所の一部の地域) 【2月15日(土)から】昭和町1丁目、文の里1・3・4丁目、松崎町4丁目 【2月18日(火)から】旭町3丁目、阿倍野筋4・5丁目、阿倍野元町1番、王子町1丁目、共立通1・2丁目、丸山通1丁目1・2番 【2月20日(木)から】相生通1丁目、阿倍野元町14・18・19番、北畠1から3丁目、帝塚山1丁目 ●詳しくは、市 ホームページ 「ごみ収集マップ」やごみ分別アプリ「さんあーる」などで随時お知らせします。 ・該当の住所であっても収集時間帯がこれまでと変わらない地域もあります。 ・マンションなど集合住宅で市が収集していない場所は除きます。 ・収集曜日の変更はありません。 ・ほかのごみ(普通ごみ、資源ごみ、容器包装プラスチック)の収集時間帯の変更はありません。 問合せ先 南部環境事業センター 電話 6661-5450 FAX 6653-7849(月から土 8時から16時30分) 「ごみ収集マップ」はこちら(二次元コード) アプリ「さんあーる」ダウンロードはこちらから(二次元コード) 詳しくはこちら(二次元コード) 区民センターは2月17日(月)臨時休館します 健康・福祉 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 申込不要 日時 3月4日(火)・28日(金) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 2月11日(火・祝)・19日(水)・26日(水) 9時30分から10時50分 料金 300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 2月11日(火・祝)・19日(水)・26日(水) 9時30分から10時50分 料金 (※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 2月11日(火・祝) 9時30分から10時50分 料金 1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 2月11日(火・祝) 9時30分から10時50分 料金 無料 内容 特定健康診査(※3) 予約 予約不要 日時 2月11日(火・祝)・26日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 歯科健康相談(※4) 予約 予約不要 日時 2月19日(水)・26日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 2月7日(金)・3月7日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※5) 予約 予約不要 日時 2月7日(金)・3月7日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※5) 予約 要予約 日時 2月18日(火)・3月11日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※5・6) 予約 要予約 日時 2月5日(水)・18日(火)・28日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※5) 予約 要予約 日時 2月14日(金)・3月14日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3) 対象 40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者 持ち物 受診券、被保険者証 基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査) 詳細な健診(医師の判断で必要な方のみ心電図・眼底・貧血の検査) (※4)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※5)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※6)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) カンピロバクター食中毒に注意 肉を生や加熱不十分で食べたことが原因と考えられるカンピロバクター食中毒が全国的に多発しています。 主な症状/下痢、腹痛、発熱など 主な原因食品/鶏の刺身、タタキなどの生や加熱不十分の肉 【予防方法】 (1)肉は中心部の色が完全に変わるまで十分に加熱。(75℃で1分間以上) (2)肉をさわった後は、しっかり手洗い。 (3)肉を焼くときは専用の箸(はし)やトングを使い、食べる箸(はし)と区別する。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 募集 手話奉仕員養成講座(入門課程) 日時 4月16日(水)から令和8年2月11日(水) (原則毎水曜・全35回)19時から20時35分 場所 区民センター 集会室1(阿倍野筋4-19-118) 対象 市内在住・在勤で高校生以上の初心者の方(中学生以下の方は保護者同伴なら可) 定員 25名(申込多数抽選・4月1日以降に受講可否をハガキにてお知らせ) 費用 3,300円(テキスト代) 申込み 往復ハガキに講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(市外居住者のみ)・返信用宛名を記入し 問合せ先 へ 締切 3月14日(金)必着 主催/市聴言障害者協会 主管/区聴言障がい者協会 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 (〒545-8501 文の里1-1-40) 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 【区の推計人口】人口112,677人/世帯数56,606世帯(令和7年1月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、今月の1部あたりの単価は約18.5円です。そのうち約3.0円を広告収入で賄っています。 〔2月号4面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2025 2月 February あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) イベントカレンダーはこちら(二次元コード) マイナンバーカード出張申請サポート 予約不要 日時 (1)2月11日(火・祝)、(2)24日(月・休) 11時から17時 場所 (1)区民センター2階、(2)区民センター1階(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200(9時から17時30分 年末年始は除く) (二次元コード) 1月31日 金曜日 1日 土曜日 2日 日曜日 3日 月曜日 混雑している 障がい者何でも相談会(4ページ) 傾聴ボランティア養成講座(1月) 4日 火曜日 ボッチャだよ全員集合!!あべの大会(1月) 5日 水曜日 こころの健康相談(3ページ) 法律相談(4ページ) 6日 木曜日 母乳育児相談のお部屋(4ページ) 7日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(3ページ) ハローベビー教室(4ページ) 8日 土曜日 地域活動見本市(1月) 9日 日曜日 10日 月曜日 混雑している 傾聴ボランティア養成講座(1月) 11日 火曜日 建国記念の日 大腸がん検診/肺がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/特定健康診査(3ページ) マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) たこあげ大会(1月) 12日 水曜日 相続遺言・帰化相談(4ページ) 13日 木曜日 14日 金曜日 統合失調症の家族教室(3ページ) ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど/移動図書館(4ページ) 15日 土曜日 生涯学習ルーム交流会(1月) 16日 日曜日 パークファン(4ページ) 17日 月曜日 混雑している 区民センター臨時休館(3ページ) 18日 火曜日 地域生活向上教室/こころの健康相談(3ページ) 移動図書館(4ページ) 19日 水曜日 大腸がん検診/肺がん検診/歯科健康相談(3ページ) 法律相談/★市民相談会(4ページ) 20日 木曜日 21日 金曜日 ハローベビー教室(4ページ) 22日 土曜日 男性料理教室(2ページ) 移動図書館(4ページ) 23日 日曜日 天皇誕生日 日曜開庁 フードドライブ(4ページ) 24日 月曜日 振替休日 マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 25日 火曜日 混雑している 26日 水曜日 大腸がん検診/肺がん検診/特定健康診査/歯科健康相談(3ページ) ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン/ミニミニ誕生会(4ページ) 親力アップ講演会(1月) 27日 木曜日 28日 金曜日 税の納期限(2ページ) こころの健康相談(3ページ) デジタルスタンプラリー景品受け取り締切(1月) 3月1日 土曜日 春のおはなし会(4ページ) 2日 日曜日 あべのウォーク(1ページ) 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)2月5日(水) (2)2月19日(水) (3)3月5日(水) (4)3月19日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)1月29日(水) (2)2月12日(水) (3)2月26日(水) (4)3月12日(水) 各12時から相談日前日17時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★行政相談 日付 2月19日(水)・3月19日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 ★相続・後見 借金相談 要予約 日付 2月19日(水)・3月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 ★年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 2月19日(水)・3月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 ★不動産相談 要予約 日付 (1)2月19日(水) (2)3月19日(水) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)2月12日(水)から (2)3月12日(水)から 相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 2月12日(水)・3月12日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 2月7日(金)・14日(金)・21日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 2月14日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 2月14日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 2月6日(木)・3月6日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 2月3日(月)・3月3日(月) 14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 2月26日(水) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 講座・イベント 「パークファン」プレーパークであそぼう!in阿倍野区 無料 いつもの公園に「遊びのきっかけ」を持ち込んでみよう!どんなことがしたいかな?どんなことができるかな?子どもも大人も自由な発想で楽しんでみよう!  イラスト 公園をもっと楽しく♪ パークファン みんなで公園活用事業 日時 2月16日(日) 11時から15時 ※雨天中止 場所 長池公園(長池町、西田辺町1) 問合せ先 イベントに関すること:長居プレーパークつくろう会 電話 090-9887-7219 FAX 6615-6070 事業に関すること:建設局公園緑化部調整課 電話 6615-6705 FAX 6615-6070 詳しくはこちら(二次元コード) 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。 日時 2月23日(日・祝) 10時から11時30分 場所 区役所1階 ロビー 対象品/未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品 (例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など) 提供方法/当日会場に直接お持ちください。 問合せ先 南部環境事業センター 電話 6661-5450 FAX 6653-7849(月から土 8時から16時30分) 小学生のためのおはなし会 わくわく!ドキドキ!春のおはなし会 無料 むかしばなしなどのお話を素語(すがた)りするストーリーテリングをお楽しみください。 日時 3月1日(土) 15時から15時45分 対象 小学生以上 定員 30名(当日先着順) 問合せ先 場所 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 2月14日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南 101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 2月14日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 2月18日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 2月22日(土)10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ミニミニ誕生会(2月生まれ) 要申込 無料 誕生日のお祝いとふれあいあそびなどを楽しみましょう! 日時 2月26日(水) 10時15分から11時 対象 乳幼児とその保護者 定員 30名(先着順) 申込み 誕生月のお子さん:2月9日(日)から21日(金) 誕生月以外のお子さん:2月22日(土)・25日(火) 電話 または直接 問合せ先 へ 問合せ先 場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 ●ナイター法律相談 要予約 3月17日(月) 18時30分から21時 問合せ先 J:COM中央区民センター(久太郎町1-2-27) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステム で2月10日(月)12時から3月16日(日)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 2月23日(日) 13時から17時 場所 中央区役所(久太郎町1-2-27)、住之江区役所(御崎3-1-17) 定員 各16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1807-2537(24時間自動受付) 2月14日(金)12時から2月22日(土)17時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔2月号8面テキスト〕 第59回市民表彰 公益の増進、産業の振興、学術や文化の向上・発展などに多大な貢献をされた方を広く表彰する市民表彰式が12月20日(金)に市会議場で行われ、区政功労部門で森尾 驤黶iもりお たかかず)さんが受賞されました。ご功績をたたえ、栄えある受賞を心からお祝い申しあげます。 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 (写真)左から青柳区長と森尾さん あべCafe 減塩しよう! れんこんとクリームチーズのおかか和え (1人あたり)エネルギー:86kcal 食塩相当量:0.6g 材料(2人分) ?れんこん 100g ?クリームチーズ 30g ?かいわれ大根 20g A ?しょうゆ 小さじ1 ?かつお節 1g 作り方 1 れんこんは厚さ5mm程度の半月切りにする。酢小さじ1(分量外)を加えた水に5分ほどさらし水気をきる。 2 れんこんを耐熱ボウルに入れふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で1分加熱し粗熱をとる。 3 かいわれ大根は根元を切り落とし半分の長さに切る。 4 ボウルに2 3と1cm角に切ったクリームチーズ、Aを加えてあえる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 町会への参加を呼びかけるキャッチコピーを募集します 「町会」への関心を高めてもらい、参加を呼びかけるためのキャッチコピーを募集します。 応募いただいた作品は投票により選定し、得票数の一番多い作品を「広報あべの」や区 ホームページ などに掲載します。 応募方法など詳しくは区 ホームページ よりご確認ください。 みなさまからの応募をお待ちしています。 募集内容/「町会」への参加を呼びかけるキャッチコピー。(15字程度) 締切 2月1日(土)から3月21日(金) 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 応募はこちら(二次元コード) 町会加入促進アクションプランはこちら(二次元コード) 令和7年度 広告募集中! 区広報紙や区ホームページバナー広告を募集中!2月は区広報紙の年間広告(6月号から5月号)も募集しています。(年間割引あり) 広報あべの 月65,500部発行! ホームページバナー 月約4,000件アクセス! 詳しくはこちらから(二次元コード) 阿倍野区役所 広告 検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs11 住み続けられるまちづくりを 2025あべの防災フェア 3月9日(日) 詳しくはこちらから(二次元コード) 講演会 要申込 13時30分から15時 場所 区役所2階 大会議室 「地域で暮らす−災害に備えて 〜多文化共生のまちづくり〜」 講演 「外国人住民とともに暮らす 〜災害時には?〜」(13時30分から14時) 講師 梅元 理恵(うめもと りえ)さん(公益財団法人大阪国際交流センター 常務理事兼事務局長) トークセッション 外国人パネリストと本音トーク! 〜災害時私たちにできること〜(14時から14時45分) 申込み 電話 ・ FAX ・または二次元コードから (顔写真) 申込期間 2月6日(木) 9時から 申込みはこちら(二次元コード) 展示エリア 10時から15時 場所 区役所内 ※内容は変更になる場合があります。 体験! 要申込 先着順 NEW 突撃!〜あべの防災フェア取材リポーター体験〜(J:COM大阪) 10時30分から、11時30分から、12時30分から、13時30分から 対象 各枠1組(1から3人 小学4年生以上推奨) 申込み 二次元コードより 申込期間 2月6日(木)9時から定員に達し次第終了 参加者の方にはメールにて詳細をご連絡します。 申込みはこちら(二次元コード) ポリ袋クッキング 〜ポリ袋でごはんを炊いてみよう!〜(あべの親子防災部) 定員 50名(当日先着順) 学ぶ! 考える防災教室・防災スリッパ作り体験(大阪ガスネットワーク株式会社)  イラスト 考える防災教室 第1部10時から10時45分/第2部11時30分から12時15分 定員 各20名(当日先着順・小学校4年生以上推奨) 身近なものを使った応急手当体験(日本赤十字社大阪府支部) 万が一のために!心肺蘇生法講座 〜AED使用訓練〜(阪南地域応急手当普及員) 仮設トイレの展示・災害発生時のごみ処理の紹介(南部環境事業センター) NEW あなたは大丈夫? 〜避難のための筋肉量診断〜(区災害時協力事業所:スポーツオアシスあべの24Plus) 出動! 物資を届けよう! 〜ドローン操作体験〜(区災害時協力事業所:ワンズ株式会社) キッズ消防コーナー 〜発進!ミニ消防車&ミニ救急車〜(阿倍野消防署) 自衛隊員なりきり体験、自衛隊車両展示、災害時の活動紹介(自衛隊大阪地方協力本部) 警察官なりきり体験、警察車両の展示、災害時の活動紹介(阿倍野警察署) 防犯交通安全啓発クイズ、青色防犯パトロール車展示(阿倍野区役所地域みまもり隊) 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード)