〔4月号1面テキスト〕 広報あべの 2025年(令和7年)4月号 No.347 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 阿倍野区の花 モモ ペチュニア TOPICS 将来ビジョン・運営方針…6・7面 国民健康保険だより…8面 2025年大阪・関西万博 いよいよスタート! 4月13日(日)から (写真)ABENO EXPO(1月26日開催)で撮影 (写真左)阿倍野区マスコットキャラクター あべのん (写真右)大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク  チケット購入やパビリオンの予約方法をご紹介! 2面へ SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 町会に加入しませんか 「町会」への加入は、ご近所同士が日常生活の中で顔見知りになる機会でもあります。 新しく阿倍野区に引っ越しして来られた方も、これまで阿倍野区にお住まいの方も、一緒にふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 町会への参加を呼びかけるキャッチコピーの投票を行っています。ぜひ、投票してください。 お住まいの地域の町会がわからない方は、 問合せ先 または区 ホームページ まで。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 各地域のSNS情報(二次元コード) 詳しくは区 ホームページ(二次元コード) 投票はこちら(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取扱っています。今月は4月27日(日)です。ぜひご利用ください。 問 問合せ先 日 日時 員 定員 場 場所 対 対象 申 申込み ¥ 費用 持 持ち物 締 締切 HP ホームページ 行オ 行政オンライン ? メール 〔4月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ◆Web口座振替受付サービス ◆決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ◆「納期限のお知らせ」メール配信など… 詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) いよいよスタート! 2025年大阪・関西万博 チケット購入&パビリオン予約 予約日時に会場へGO! チケットの購入・ID登録はこちらから(二次元コード) 紙チケット/チケット引換券も販売中(コンビニ・旅行代理店などで)(二次元コード) チケット購入や来場方法、予約などの相談は万博来場サポートデスクへ(二次元コード) (1)チケット購入の前に「万博ID」を登録! 「万博ID」は、大阪・関西万博の各種サービスで利用する共通のIDです。登録すればチケットの購入や来場予約のほか、パビリオン、イベント、展示などの観覧予約に関する抽選に参加できます。 万博ID登録方法 (1)仮登録 万博ID登録サイトにメールアドレスを入力し、届いたURLを選択 (2)プロフィール登録 プロフィール入力画面でID、パスワードや氏名などを入力する (3)初回ログイン ログイン画面にアクセスし、設定したIDとパスワードを入力してログイン (2)公式チケットサイトでチケットを購入! 入場チケットは電子チケットですが、コンビニ・旅行代理店などで紙チケットも購入できます。 子どもたちを無料招待します! 夏パスプレゼント! 大阪市の子どもたちに、『夏パス』をプレゼントします! 【申請受付期間】受付中から8月20日(水) 詳しくはこちら(二次元コード) (3)来場日時予約をしよう! 大阪・関西万博では「並ばない万博」をめざし、事前に来場日時を予約してからご来場いただく仕組みです。(来場希望日の6か月前から先着順) 変更は3回まで可能です。 (4)パビリオンなどの観覧予約をしよう! 予約した来場日時にあわせて、パビリオンやイベント、展示など観覧予約ができます(抽選)。3か月前から予約でき、計3回の予約機会があります。 問合せ先 大阪・関西万博総合コンタクトセンター 電話 0570-200-066 (全日・4月1日から4月12日 9時から17時/4月13日から10月13日 9時から22時) 大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn ホームページはこちら(二次元コード) (イラスト)2014大阪府もずやん REBORN 出展参加のテーマ このテーマには“「人」は生まれ変われる”、“新たな一歩を踏み出す”という意味を込めています。 リボーン体験ルート(要予約) 健康データをもとに生成された「25年後の自分(アバター)」に出会い、ミライのヘルスケアや都市生活を体験! 公式アプリでアバターや体験履歴を持ち歩こう! ダウンロードはこちら(二次元コード) 問合せ先 府市万博お問合せセンター 電話 7632-6821 大阪ウィーク 大阪の祭! 〜EXPO2025 春の陣〜 大阪の多彩でエネルギッシュな“祭”で大阪ウィークのオープニングを飾ります。大阪各地の約40台ものだんじり・やぐら・太鼓台などが大集合!阿倍野区からも、阿倍王子神社の神輿が出展(5月10日のみ)されます。ぜひ、ご来場ください! 開催期間/5月9日(金)・10日(土) 10時から20時30分 開催会場/EXPOアリーナ「Matsuri」 大阪ウィークって? 大阪の魅力を国内外に広く発信するため、府内市町村とともに万博会期中の春・夏・秋の3期(計35日間)にわたり、「祭」をテーマに会場内でさまざまなイベントを開催します! 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 「大阪まちボランティア」にお尋ねください! 府内の主要駅や空港で万博情報、交通情報、観光情報を案内します!万博に関して知りたいことがあれば、ぜひお声がけください。 問合せ先 大阪・関西万博ボランティアコールセンター 電話 0570-036-035 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日(1月のみ1日から6日)に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 合同会社RK フリーダイヤル 0120-979-449(10時から17時 平日のみ) 〔4月号3面テキスト〕 広報あべのは、スマホやパソコンからも見られます。最新号もバックナンバーも!(二次元コード) 広報あべの 検索 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 令和7年度 阿倍野学習クラブ 民間事業を活用した課外学習事業 文の里中学校教室・松虫中学校教室開講!! 受講生を募集します! 実施概要 場所 文の里中学校(美章園1-5-52) 対象 区内在住・在学の中学1から3年生 (実施場所となる中学校以外の生徒も参加可) 開講日 4月1日(火) 曜日 (毎週)火曜・金曜 時間 1コマ目/18時30分から19時40分、2コマ目/19時50分から21時 (原則、1日に2コマの受講。個別指導+自主学習) 教科 英語・数学(他科目も相談可) 定員 40名程度 受講料 月10,000円(塾代助成カード利用可、教材費・税込み) 場所 松虫中学校(松虫通3-4-45) 対象 区内在住・在学の中学1から3年生 (実施場所となる中学校以外の生徒も参加可) 開講日 4月3日(木) 曜日 (毎週)月曜・木曜 時間 1コマ目/18時30分から19時40分、2コマ目/19時50分から21時 (原則、1日に2コマの受講。個別指導+自主学習) 教科 英語・数学(他科目も相談可) 定員 30名程度 受講料 月10,000円(塾代助成カード利用可、教材費・税込み) 申込み 二次元コードから ※メール申込みが困難な場合は電話でお申込みください。 ※随時申込受付しています。 ※申込多数の場合、受講できない場合もあります。 詳しくは ホームページ をご覧ください。 阿倍野学習クラブ 検索 文の里中学校申込用(二次元コード) 松虫中学校申込用(二次元コード) 塾代助成カードについて(二次元コード) 問合せ先 株式会社イング(実施事業者) 電話 072-264-5580(受付時間 月から土13時から21時) 大阪市LINE公式アカウントをご登録ください! 大阪市LINEアカウントお友だち登録はこちら(二次元コード) 知りたい情報までワンタッチ! 3つのタブを選択可能 3ステップで簡単登録! 欲しい情報を選んでください。 step01 受信設定 を押す step02 阿倍野区にチェック step03 希望するカテゴリー(計15種類)を選ぶ 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 無料 区内の妊婦さん・パートナーさん同士で交流しながら、妊娠中の生活や赤ちゃんのこと、地域の子育て情報などを一緒に楽しく学びましょう♪ 日時 4月4日・11日(金) 13時30分から15時30分 場所 区役所1階 会議室4 対象 安定期以降の妊婦さん、パートナーさん 持ち物 母子健康手帳、パンフレット「わくわく」、筆記用具 定員 妊婦さん・パートナーさん各12名(先着順) 申込み 電話 ・ 行政オンラインシステム ・直接 問合せ先 へ 申込みはこちら(二次元コード) ぷちあべぴよらんど・あべぴよらんど 要予約 無料 「赤ちゃんが生まれてから家族以外と話す機会がなくて寂しいなぁ」「授乳、離乳食、夜泣き、他のママ・パパさんどうしてるんやろう…」「ひろばデビューしてみたいけど、大きい子ばっかりだと不安やな」そんな生後1から9か月の赤ちゃんを子育て中のみなさん、区役所で楽しく集まりましょう♪ 内容/簡単な自己紹介、ママさんパパさん同士のフリートーク、ボランティアによる絵本の読み聞かせ、身長・体重の計測、保健師による子育てや健康のお話 日時 毎月第2金曜日(定例日以外の開催もあります。詳細は広報紙・ ホームページ にて) ぷちあべぴよらんど14時から15時30分、あべぴよらんど10時から11時30分 場所 区役所3階 多目的スペース 対象 ぷちあべぴよらんど:1から3か月、あべぴよらんど:4から9か月 定員 各15組(先着順) 申込み 当月4日から 電話 ・窓口にて予約開始 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 離乳食講習会 要予約 無料 離乳食について関心のある養育者の方、ぜひご参加ください。 日時 4月4日・5月2日(金) 10時から11時30分 場所 区役所1階 会議室4 持ち物 冊子「にこにこ〜赤ちゃんのために〜」、質問票 定員 15組(先着順) 申込み 電話 ・ 行政オンラインシステム ・直接 問合せ先 へ 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 申込みはこちら(二次元コード) 第19回 あべの区わんわん交流会 愛犬と一緒に、マナーのことや散歩時の見守り活動のことを学びながら、愛犬家同士の交流を深めませんか? 内容/仮設ドッグラン(小型犬・中型犬) 注意/狂犬病の予防接種を毎年受けていること(狂犬病予防接種証明書か鑑札を必ず持参) 主催/阿倍野区わんわんパトロールを推進する会 ※当日、運営を手伝ってくださる方も募集中です! 日時 4月27日(日) 13時から15時 場所 阿倍野筋4丁目19番付近(金塚小学校から道路を挟んで南側) 問合せ先 あべのボランティア活動センター 電話 6628-3434 FAX 6628-9393 「来庁者などに対する窓口サービスの格付け」の結果において、「☆☆(二つ星)」の評価をいただきました!! 平成26年度 ★★ あべのん「11年連続で★★もらったのん!」 11年連続! 令和6年度★★ 民間の窓口サービスの平均的なレベルを上回るレベル 引き続き、区民サービス向上をめざし改善に取り組んでいきます。 問合せ先 総務課(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 【区の推計人口】人口112,623人/世帯数56,555世帯(令和7年3月1日現在) 「広報あべの」は毎月65.500部発行し、今月の1部あたりの単価は約25.5円です。そのうち約6.0円を広告収入で賄っています。 〔4月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務はお問合せください。(二次元コード) ●天王寺SC(あべちかB1 電話6773-0874) ●梅田SC(ディアモール大阪B1 電話6345-0874) ●難波SC(なんば駅構内B1 電話6211-0874) くらし 児童扶養手当の月額改定 4月から次のとおり改定されます。現在受給中の方には4月末頃にお知らせを送付します。 支給 第1子 改定前 45,500円 改定後 46,690円 支給 第2子以降の加算額(一人につき) 改定前 10,750円 改定後 11,030円 一部支給 第1子 改定前 45,490円から10,740円 改定後 46,680円から11,010円 一部支給 第2子以降の加算額(一人につき) 改定前 10,740円から5,380円 改定後 11,020円から5,520円 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 特別児童扶養手当・特別障がい者手当などの月額改定 4月分から次のとおり改定されます。 (1)特別児童扶養手当(1級) 55,350円→56,800円 (2)特別児童扶養手当(2級) 36,860円→37,830円 (3)特別障がい者手当 28,840円→29,590円 (4)障がい児福祉手当 15,690円→16,100円 (5)経過的福祉手当 15,690円→16,100円 (1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 (3)(5)は20歳以上、(4)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問合せ先 【特別児童扶養手当】区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 【特別障がい者手当など】区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方へ 介護保険料決定通知書を送付します。 ・口座振替または納付書で保険料を納付している方(普通徴収の方)→4月中旬に送付します ・年金から納付している方(特別徴収の方)→7月中旬に送付します 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です 次のことを守って、適正飼養に努めましょう。 ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・無責任な放し飼いはやめましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 固定資産税・都市計画税(第1期)の納期限は、4月30日(水)です 固定資産(土地・家屋)の価格などの縦覧 区内に土地または家屋をお持ちの方は、令和7年度の価格などを記載した縦覧帳簿をご覧になれます。(所有資産のある区の縦覧帳簿に限ります。) 日時 4月1日(火)から30日(水) 9時から17時30分(金曜日のみ19時まで)(土日祝を除く) 持ち物 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書、代理人の場合は委任状 問合せ先 場所 あべの市税事務所 固定資産税グループ(旭町1-2-7 あべのメディックス12階) 電話 土地:4396-2957、家屋:4396-2958 FAX 4396-2905 詳しくはこちら(二次元コード) 戦没者などの遺族に対する特別弔慰金 戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金が支給されます。特別弔慰金の支給には請求が必要です。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 詳しくはこちら(二次元コード) 健康・福祉 区役所での健診(検診)・健康相談 内容 結核健診(胸部X線検査)(15歳以上) 予約 予約不要 日時 4月14日(月) 10時から11時 料金 無料 内容 大腸がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 4月23日(水)・5月17日(土)・5月28日(水) 9時30分から10時50分 料金 300円 内容 肺がん検診(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 5月17日(土) 9時30分から10時50分 料金 (※2) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 4月23日(水)・5月28日(水) 9時30分から10時50分 料金 1,500円 内容 骨粗しょう症検診(骨量検査)(18歳以上)(※1) 予約 要予約 日時 4月23日(水)・5月28日(水) 9時30分から10時50分 料金 無料 内容 歯科健康相談(※3) 予約 予約不要 日時 4月23日(水)・5月28日(水) 9時30分から11時 料金 無料 内容 離乳食講習会 予約 要予約 日時 4月4日(金)・5月2日(金) 10時から11時30分 料金 無料 内容 酒害教室(※4) 予約 予約不要 日時 4月4日(金)・5月2日(金) 14時から16時 料金 無料 内容 地域生活向上教室(ハートピーチ)(※4) 予約 要予約 日時 4月8日(火)・5月13日(火) 10時から12時 料金 無料 内容 専門医によるこころの健康相談(※4・5) 予約 要予約 日時 4月2日(水)・4月15日(火)・4月25日(金) 午後のみ 料金 無料 内容 統合失調症の家族教室(※4) 予約 要予約 日時 4月11日(金)・5月9日(金) 14時から16時 料金 無料 (※1) 締切 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点 (※2)胸部X線検査 無料 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 (※3)歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 (※4)問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 (※5)精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区役所でのがん検診予約状況や取扱医療機関一覧(二次元コード) 麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種をうけましょう! 無料 麻しんは感染力が非常に強く、免疫のない人が麻しん患者と接触すると、その9割以上が感染するといわれ、肺炎や脳症などの合併症を起こして重症化することがある病気です。麻しん・風しんの発症はワクチンを生涯で2回接種すると予防できるといわれています。小学校就学前に2回目の接種を受けましょう! 対象/[1期]生後12か月から2歳の誕生日前日まで [2期]小学校就学前1年間(年長児:4月1日から翌年3月31日まで) 場所 予防接種委託医療機関 ※定期予防接種の対象者が、大阪市と契約している医療機関で接種を受ける場合に限り無料。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) 講座・イベント 読み聞かせ! 要予約 無料 ボランティアグループ「おはなしポン!」による読み聞かせです。 日時 4月15日(火) 10時15分から10時45分 対象 乳幼児とその保護者 定員 30名(先着順) 申込み 4月6日(日)10時から13日(日)17時 電話 または直接 問合せ先 へ 問合せ先 場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 4月11日(金) 11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南 101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 4月11日(金) 14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 4月15日(火) 10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 4月26日(土)10時5分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 子ども読書の日記念事業 春のおたのしみ会 無料 絵本の読み聞かせや手遊びなどで楽しく過ごしましょう。 日時 4月29日(火・祝) 11時から11時30分 定員 30名(当日先着順) 問合せ先 場所 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 阿倍野区 防災プランナビ 検索 問合せ 区役所(市民協働) 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 〔4月号5面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。(6時30分から23時)サービス休止日があります。 問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963(二次元コード) 2025 4月 April あべのイベントカレンダー 表の見方 00p ●pに詳細あり 00月 ●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コード) イベントカレンダーはこちら(二次元コード) 1日 火曜日 非常に混雑している 阿倍野学習クラブ 文の里中学校 開校(3ページ) (30日まで)固定資産の価格などの縦覧(4ページ) 2日 水曜日 非常に混雑している こころの健康相談(4ページ) 法律相談(5ページ) 3日 木曜日 混雑している 阿倍野学習クラブ松虫中学校 開校(3ページ) 母乳育児相談のお部屋(5ページ) 4日 金曜日 混雑している 離乳食講習会(3ページ)(4ページ) ハローベビー教室(3ページ)(5ページ) 酒害教室(4ページ) 5日 土曜日 6日 日曜日 あべの・ちょこっとウォーキング(12ページ) 7日 月曜日 非常に混雑している 年金・労災・社会保険相談(5ページ) 8日 火曜日 混雑している 地域生活向上教室(4ページ) 9日 水曜日 混雑している 相続遺言・帰化相談(5ページ) 10日 木曜日 混雑している 11日 金曜日 混雑している ハローベビー教室/ぷちあべぴよらんど/あべぴよらんど(3ページ)(5ページ) 統合失調症の家族教室/移動図書館(4ページ) 12日 土曜日 レッドハリケーンズ 大阪がラグビー観戦にご招待(12ページ) 13日 日曜日 2025 大阪・関西万博スタート!(1ページ) 14日 月曜日 混雑している 結核健診(4ページ) 15日 火曜日 こころの健康相談/読み聞かせ/移動図書館(4ページ) 相続・後見・借金相談(5ページ) 16日 水曜日 法律相談/行政相談(5ページ) 17日 木曜日 18日 金曜日 不動産相談(5ページ) 狂犬病予防注射(3月) 19日 土曜日 20日 日曜日 あべの音楽フェスティバル(5ページ) 狂犬病予防注射(3月) 21日 月曜日 混雑している 22日 火曜日 一時保育付き読書タイム 本を読む日(5ページ) 23日 水曜日 大腸がん検診/乳がん検診/骨粗しょう症検診/歯科健康相談(4ページ) 24日 木曜日 25日 金曜日 こころの健康相談(4ページ) ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン(5ページ) 26日 土曜日 移動図書館(4ページ) 27日 日曜日 日曜開庁 あべの区わんわん交流会(3ページ) 28日 月曜日 非常に混雑している 29日 火曜日 昭和の日 春のおたのしみ会(4ページ) どっぷり、昭和町。(12ページ) 30日 水曜日 非常に混雑している 税の納付期限(4ページ) 5月1日 木曜日 母乳育児相談のお部屋/障がい者何でも相談会(5ページ) 早い!安い!便利!マイナンバーカードを使って証明書を取ってみよう! 近所のコンビニで!(二次元コード) 区役所1階 キオスク端末で!(二次元コード) 区役所 1階10番 混雑予想 ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とは異なる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※日時は変更の可能性があります。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 相談名 法律相談 要予約 日付 (1)4月2日(水) (2)4月16日(水) (3)5月7日(水) (4)5月21日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込み (1)3月26日(水) (2)4月9日(水) (3)4月30日(水) (4)5月14日(水) 各12時から(1)4月1日(火)17時まで、(2)(3)(4)相談日当日10時までに電話(先着順各24名) 【予約専用AI電話】 電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 行政相談 日付 4月16日(水) 5月21日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 相続・後見 借金相談 要予約 日付 4月15日(火) 5月20日(火) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順各6名) 予約先 区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 年金・労災 社会保険相談 要予約 日付 4月7日(月) 時間 13時30分から16時(いずれも1人30分) 申込み 4月4日(金)10時から16時 問合せ先へ電話(先着順5名) 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 不動産相談 要予約 日付 (1)4月18日(金) (2)5月16日(金) 時間 13時から16時(1人30分) 申込み (1)4月11日(金) (2)5月9日(金) 各日から相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時・土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 (1)大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 (2)全日本不動産協会 大阪府本部 なにわ南支部 電話 6636-2103 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 4月9日(水) 5月14日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込み 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 そのほか定例イベント イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時 4月4日・11日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時 4月11日(金) 14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月) 要予約 日時 4月11日(金) 10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 4月3日(木)・5月1日(木) (1)13時から (2)13時20分から (3)13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 障がい者何でも相談会 日時 5月1日(木) 14時から16時 ※4月は休止 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 4月25日(金) 16時から 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789 一時保育付き読書タイム 本を読む日 要予約 無料 子育て中でもいろいろな情報をあつめたり、読みたい小説をゆっくり選んだり。館内で本を読んでおられる間、保育ボランティアがお子さまを保育室でお預かりします。 日時 (1)4月22日 (2)5月27日 (3)6月24日(火) 10時から12時 対象 乳幼児(1歳0か月から就学前)と保護者 定員 保護者3から6名(先着順) ※定員は一時保育をする子どもの年齢・人数により変わります。 締切(1)4月12日 (2)5月17日 (3)6月14日(土) 申込み ホームページ ・ FAX ・ 電話 または直接 問合せ先 へ 問合せ先 場所 クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 FAX 6705-1140 詳しくはこちら(二次元コード) 第10回 あべの音楽フェスティバル 〜私たちは『東日本大震災3.11』『能登半島地震』を忘れない、阿倍野の子どもたちの未来のために〜 無料 日時 4月20日(日) 12時30分から16時(予定) 開場12時から 場所 区民センター 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 対象 区民の方 出演 阪南中学校合唱部、文の里中学校コーラス部・吹奏楽部、阿倍野中学校吹奏楽部、昭和中学校吹奏楽部、松虫中学校吹奏楽部、あべの翔学高等学校吹奏楽部、大谷中学校高等学校吹奏楽部、府立天王寺高等学校吹奏楽部、桃山学院高等学校吹奏楽部、明浄学院高等学校吹奏楽部 問合せ先 大阪阿倍野ライオンズクラブ 電話 6628-6666 あべCafe 野菜を食べよう! アスパラとパプリカの酢味噌和え (1人あたり)エネルギー:66kcal 食塩相当量:1.1g 材料(2人分) ?アスパラガス 50g ?パプリカ(赤) 1/4個 ?パプリカ(黄) 1/4個 A ?白すりごま 大さじ1 ?味噌 大さじ1 ?砂糖 小さじ2 ?酢 小さじ1 作り方 1 アスパラガスは根元の固い部分をピーラーでむき、斜め切りにする。電子レンジ(600W)で1分加熱し粗熱をとる。 2 パプリカを細切りにし、電子レンジ(600W)で1分加熱し粗熱をとる。 3 ボウルでAを混ぜ合わせ1 2を和える。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 ●ナイター法律相談 要予約 5月27日(火) 18時30分から21時 問合せ先 北区民センター(扇町2-1-27) 定員 32組(先着順) 申込み 行政オンラインシステム で4月10日(木)12時から5月26日(月)17時《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》 ●日曜法律相談 要予約 4月27日(日) 13時から17時 場所 西区役所(新町4-5-14)、平野区役所(背戸口3-8-19) 定員 各16組(先着順) 申込み 【予約専用電話】 電話 050-1808-6070(24時間自動受付) 4月18日(金)12時から4月27日(日)10時まで 問合せ先 (ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター「なにわコール」 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔4月号6・7面テキスト〕 SDGsとは「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに、SDGs達成をめざします!阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! SDGs取組についてはこちら(二次元コード) あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。 登場スケジュールやあべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) 令和7年度 阿倍野区の重点的に取り組む施策・事業 「阿倍野区将来ビジョン」(※)をふまえて、令和7年度阿倍野区運営方針を策定し、主な取組を事業計画書にまとめました。区政会議・教育会議でいただいたご意見を反映し、取組を進めてまいります。 詳しくはこちら(二次元コード) ※阿倍野区将来ビジョンとは 阿倍野区政を推進していくうえで、めざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性を区民のみなさまに明らかにし、共有するものです。 詳しくはこちら(二次元コード) めざすべき将来像 「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」の実現 計画期間 令和7年度から令和10年度の概ね4年間とし、施策展開の方向性を示しています。 区将来ビジョン 令和7年度から令和10年度 区運営方針 令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 阿倍野区将来ビジョンの概要(3本柱) 人がつながり、安全・安心とにぎわいを未来につなぐまち『つながる・備える』 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 子ども・若者たちがのびやかに成長できるまち『育む・学ぶ』 SDGs1 貧困をなくそう SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち『暮らす・支えあう』 SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 施策を推進するために(より便利な区役所づくり) 『つながる・備える』、『育む・学ぶ』、『暮らす・支えあう』を推進するために5つの取組で支えていきます。 ・区民ニーズの的確な把握 ・区政情報の効果的な発信 ・DXの推進 ・官民連携の一層の強化 ・SDGsの推進 ■令和7年度事業計画(主な取組) 人がつながり、安全・安心とにぎわいを未来につなぐまち〔6,457万円〕 つながりのあるまちづくり 身近な地域のつながりを感じることができるよう地域活動協議会の活動支援、町会加入促進を進めます。 また、コミュニティづくりの形成を目的に全区民を対象に、地域活動団体等と協働し、誰もが楽しめる交流の場を提供するとともに、区内外から人が集うまちづくりを進めます。 災害に強いまちづくり 自助・共助などを通じた防災・減災の仕組みづくりとして、区民一人ひとりが家庭内備蓄など日ごろの備えに加え、地域特性に応じた地域の自主的な防災の取組が実施できるよう支援するとともに、若年者層への防災意識向上に向けた取組を着実に実施します。 また、SNSの活用など新たな情報伝達手段の拡充を図り、災害に強いまちづくりを推進します。 (写真)まちなか防災訓練 犯罪や交通事故を防ぐまちづくり 事件・事故の被害にあわない、あわせないための意識向上に向け、地域や警察など関係機関と連携し、出前講座の実施や各種広報媒体を使った啓発など、区民の安全を守る取組を進めるとともに、時節、対象に応じた啓発を行います。 魅力あふれるまちづくり 区内外から人が集い、にぎわいあふれるまちづくりを進めるため、区内にある都市景観資源などを「あべのdakara(宝)」※として積極的にアピールするなど、誰もが自慢したくなる魅力情報の発信に努めるとともに、区内全域の回遊性を高めます。 さらに、地域団体や企業などが主催するイベントなどを支援し、地域と共にまちのにぎわいづくりに取り組みます。 ※景観資源や商店街などの魅力資源、魅力あるお店や商品、区内外に誇れる企業などを、あべののお宝という意味を込めた「あべのdakara(宝)」と命名 (写真)出前講座(学校・園) 子ども・若者たちがのびやかに成長できるまち〔4,625万円〕 全ての子どもたちが幸せに成長できる、子育てしやすい環境づくり 引き続き、多様化する子育て世代のニーズに対応した各種事業を継続して実施します。また、児童虐待や不登校など悩みを抱える保護者や子どもたちに対し、専門技術や知識を有する職員を配置して相談体制を充実するとともに、教育と福祉との連携など、関係機関と連携しながら効果的な支援に努めます。 (写真)親子の居場所「ぴああべのん」 時代の変化に対応した学校教育の推進 小中学校が教育委員会と共に実施する取組に加え、市内では高い水準にある学力のさらなる向上や過去と比較して低下している体力の向上を支援するとともに、一段とグローバル化が進むと見込まれる将来を見据えた英語教育支援や、文化芸術に関する教育活動、民間企業・大学などと連携した教育活動など、さまざまな体験ができる教育環境をととのえ、子どもたちが自己肯定感を高めながらステップアップしていけるよう支援します。 (写真)運動指導員派遣 誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち〔3,551万円〕 みんなで支えあう地域づくりと相談支援体制づくり 「気にかける・つながる・支えあう地域づくり」、「誰でも、いつでも、なんでも言える相談支援体制づくり」を基本目標に、引き続き地域にかかわるすべての人や団体等が、誰もが幸せに暮らせるまちをめざして連携・協働して、環境の変化に応じた地域福祉活動に取り組むとともに、地域の包括的な相談支援体制の充実に努めます。 複合的な課題を有する人や世帯に的確に対応するため、関係する事業者や支援者同士の連携を強化するとともに、総合的な支援調整の場(つながる場)や支援会議の仕組みなどを活用し、適切な支援につなげていきます。 ※地域福祉についての取組の方向性を取りまとめた「阿倍野区地域福祉計画(令和3から6年度)」の見直しを行い、令和7年度より新たな計画に基づき取組を進めます。 (写真)地域福祉ミーティング 地域ぐるみで、誰もが元気に暮らせる健康づくり 引き続き、誰もがすこやかで心豊かに暮らすことができるよう、区民一人ひとりの健康意識を高め、主体的に健康づくりに取り組めるよう支援し、健康寿命の延伸に努めます。 また、健康づくりイベントの参加者拡大に向けたより効果的な情報発信を行うとともに、イベントの担い手に対する意識の啓発と知識の向上に努めます。 (写真)あべのウォーク 問合せ先 総務課(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 阿倍野区地域福祉計画(令和7年度から令和9年度)を策定しました 「阿倍野区将来ビジョン」がめざす「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」のうち「誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち」をめざす取組の方向性を具体的に示すものとして、令和3年3月に改訂した「阿倍野区地域福祉計画」を令和7年3月に改訂しました。 行政・地域・関係機関・団体など、多様な主体と連携して、誰もが幸せに暮らせるまちをめざして取り組んでまいります。 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう SDGs6 安全な水とトイレを世界中に SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs10 人や国の不平等をなくそう SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs12 つくる責任 つかう責任 SDGs13 気候変動に具体的な対策を SDGs14 海の豊かさを守ろう SDGs15 陸の豊かさも守ろう SDGs16 平和と公正をすべての人に SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう あべのんがSDGsマークになったよ!詳しくはこちらから(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話6622-9683 〔4月号8面テキスト〕 市LINE公式アカウントが便利です。ワンプッシュで知りたい情報にアクセスできます!ぜひ「阿倍野区」を設定してください。(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 国民健康保険だより 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 こんなときは届出を 会社などの健康保険をやめたときや任意継続の期間が満了したとき 自分で国民健康保険の加入の手続きが必要となります。会社などが発行する健康保険資格喪失証明書などをお持ちのうえ届出してください。 加入時には、安心・便利な口座振替を 保険料の納付方法は、金融機関等での支払い(普通徴収)と年金からの支払い(特別徴収)があります。金融機関等での納付は、口座振替を基本としています。キャッシュカードでの申込みが簡単・便利です。通帳と通帳使用印でも申込みできます。 保険料は6月に決定し、6月から10回払い 保険料は、世帯の人数や前年中の所得などにより計算されます。4月から翌年3月までの1年間分の保険料を6月に決定し、6月から翌年3月までの10回に割り振って納付していただきます。 保険料の軽減・減免 (1)災害や所得の減少などで、保険料の納付にお困りの方は、申請により保険料の軽減・減免を受けられる場合があります。 ※減免を受けるためには、減免を受けようとする月の納期限までに申請が必要です。特別な事由のない限り、申請があった月以降の保険料が減免の対象となります。 ※保険料の軽減・減免を受けるためには、世帯全員の所得が判明していることが必要です(未申告の方は、必ず所得の申告をしてください)。 (2)出産予定の方や令和5年11月以降、妊娠85日以上の出産をされた方(死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含む)は産前産後期間について軽減が受けられます。出産予定日(出産日)等を確認できる書類(母子健康手帳等)をご用意のうえ届け出てください。 納付相談はお早目に 納期限までに保険料の納付がないときは、督促状や催告書を送付することがあります。保険料の支払いが困難になった場合は、お早目にご相談ください。 会社などの健康保険に加入したら忘れずに国保の脱退手続きを 国民健康保険に加入している方が社会保険に加入した場合は、区役所で14日以内に国民健康保険の資格喪失手続きが必要です。なお、令和6年10月より社会保険の加入要件が拡大されました。詳細は厚生労働省 ホームページ をご参照ください。 自分で脱退手続きをしない限り、国民健康保険の加入者として保険料の請求が続いてしまいます。また、誤って病院等で国民健康保険証や資格確認書または資格情報のお知らせを使用した場合、返還金の請求をさせていただく場合もあります。 75歳以上は後期高齢者医療制度へ 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方すべてと、一定の障がいがあると認定された65歳以上75歳未満の方が対象です。 (1)75歳以上の方 75歳になった方は、それまで加入していた医療保険の種別に関わらず、75歳の誕生日当日から後期高齢者医療制度の被保険者となります。 ※ただし、生活保護を受給している方は対象となりません。 (2)65歳から74歳の方で一定の障がいがあると認めた方 65歳から74歳で一定の障がいがある方は、申請をすることで後期高齢者医療制度へ加入できます(障がい認定)。 詳しくはこちら(二次元コード) 国民健康保険料決定通知書の主な内容の点字文書を同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額などの主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、問合せ先に電話で申込みください。なお、申込時には住所・氏名・生年月日を確認させていただきます。 こんなときはご利用ください 給付サービス ◆病気やけがをしたとき  病院などの窓口でマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証を提示すれば、かかった費用の一部を支払うだけで、医療を受けることができます。 ◆高額な医療を受けるとき  「限度額適用認定証」の提示で、限度額までの支払いになります。入院や高額となる診療、調剤の予定があり、限度額を超える自己負担額が見込まれる場合は、「限度額適用認定証」を医療機関に提示することにより、限度額までの支払いとなります。なお、特別な事情もなく保険料を滞納されている場合は、交付できないことがあります。また、「マイナ受付」ができる医療機関などでは、マイナンバーカードまたは健康保険証、資格確認書を提示し、本人同意の手続きをすることで、限度額適用認定証などの提示が不要になります。 申請に必要なもの 保険証または資格確認書、本人確認書類(運転免許証など)等  「標準負担額減額認定証」の提示で、入院時の食事代が減額になります。市民税非課税世帯の方が入院する時、「標準負担額減額認定証」を病院の窓口で提示すると、入院時の食事代が減額になります。 申請に必要なもの 保険証または資格確認書、本人確認書類(運転免許証など)等 ◆限度額を超えて一部負担金を支払ったとき「高額療養費」  「同じ月内」に、受けた保険診療に係る一部負担金(自己負担額)が「自己負担限度額」を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。なお、差額ベッド代や歯科材料差額など、保険診療外のものは、対象外です。 申請に必要なもの 保険証または資格確認書、領収証、世帯主名義の金融機関口座通帳など ◆医療費を全額自己負担したとき「療養費」  急病や旅行中のけがでやむを得ずマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証を医療機関に提示できなかったときなど、医療費を全額自己負担した場合は、申請により自己負担額を差し引いた額を支給します。 申請に必要なもの 保険証または資格確認書、領収証、療養の明細書、世帯主の金融機関口座通帳など ◆被保険者の方が亡くなったとき「葬祭費」  大阪市国民健康保険に加入されている方が亡くなられたときは、葬祭を行った方に5万円を支給します。 申請に必要なもの 亡くなられた方の保険証または資格確認書、申請者の本人確認書類(運転免許証など)、死亡の事実が確認できるもの、葬祭費用の領収書、申請者の金融機関口座通帳、誓約書など ◆交通事故などにあったとき  他人の行為により病気やけがをして、自分のマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証を使って診療を受けるには届出が必要です。示談をする前に必ずお申し出ください。 自動車や自転車などでの事故、けんか等でけがをさせられた、他人の飼い犬にかまれた、飲食店などの料理で食中毒になったなど ◆こどもが生まれたとき  妊娠12週以上の出産をされたときに支給します。 ※死産、流産含む 支給額 産科医療補償制度加入済医療機関など 500,000円 産科医療補償制度未加入医療機関など 488,000円 出産育児一時金直接支払制度 医療機関で手続きを行うだけで、上記金額を大阪市国民健康保険から直接医療機関等へお支払いし、出産にかかる費用を事前に準備する負担の軽減を図ります。出産を予定されている病院等にお問合せください。 直接支払制度を利用しなかった場合や直接支払制度を利用したが、出産費用が出産育児一時金の支給額より少ない場合は申請してください。 申請に必要なもの 保険証または資格確認書、出産を確認できる母子手帳など、医療機関等が交付した直接支払制度の利用に関する合意文書、医療機関等が出産一時金を受け取る額がわかる書類、世帯主の金融機関口座通帳など 40歳以上のあなた。そうだ特定健診に行こう 「受診券」を使って3つの健診から1つを選んで受診しましょう 国民健康保険にご加入の40から74歳の方に、4月下旬から「受診券」を送付します。高血圧症や糖尿病など生活習慣病予防のため、3つの健診から1つを選んで受診しましょう。詳しくは受診券に同封する「国保健診ガイド」か市 ホームページ をご覧ください。 特定健診 健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高い方には「特定保健指導」をご案内します。 対象者 40から74歳の方 費用 無料 国保人間ドックライトコース(国保プラス健診) 対象者 18から74歳の方 費用 1,800円 国保人間ドック総合コース 対象者 30から39歳 費用 14,000円 対象者 40から74歳 費用 10,000円 令和7年度の無料年齢対象者 昭和35年4月から昭和36年3月(65歳) 昭和40年4月から昭和41年3月(60歳) 昭和45年4月から昭和46年3月(55歳) 昭和50年4月から昭和51年3月(50歳) 昭和55年4月から昭和56年3月(45歳) 昭和60年4月から昭和61年3月(40歳)生まれの方 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。(二次元コード) 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838 〔4月号12面テキスト〕 子どもたちが表彰されました! スポーツ活動や文化活動などにおいて顕著な成績をあげ、他の模範となるものとして、次の方が表彰されました。ご受賞おめでとうございます(学年は大会当時) 【市立学校児童生徒に対する教育長表彰者】 晴明丘小学校 第11回 全国小学校ラジオ体操コンクール 取組部門 文部科学大臣賞 高松小学校6年 大東 里衣菜(だいとう りいな)さん 第15回 全日本女子相撲岐阜大会 小中学生の部団体「大阪府相撲連盟」 優勝 常盤小学校4年 名川 子龍(ながわ しりゅう)さん エイジェックカップ 第55回 日本少年野球選手権大会 小学生の部「大阪堀江ボーイズ」 第3位 高松小学校6年 良元 結衣(よしもと ゆい)さん 第47回 由源全国書道展 小学生の部 文部科学大臣賞 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 大阪府・大阪市青少年育成功労者表彰 地域において多年にわたり青少年の健全育成に尽力・貢献された青少年育成者および団体として、府から北田 裕美(きただ ひろみ)さん、市から園田 晃央(そのだ あきひさ)さんと長池地域青少年指導員協議会が受賞されました。永年の地域での活動に感謝申しあげるとともに、栄えある受賞を心よりお祝い申しあげます。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 (写真)北田さん (写真)左から園田さん(高松地域青少年指導員代表)、長池地域青少年指導員協議会代表の西中さん 大阪府商工関係者表彰 商工業の振興発展に功績のあった商工関係者として、阿倍野区商店会連盟会計監事の北 悦治さん(きた えつじ)(株式会社きんえい専務取締役)が受賞されました。商店会の販売促進に努め、地域との結びつきを大切にしてこられました。また、地域のイベントにも積極的に協力するなど長年にわたり商店会の活性化と発展にご尽力されています。ご活躍に敬意を表し、栄えある受賞を心からお祝い申しあげます。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9734 FAX 6621-1412 (写真)左から青柳区長と北さん ビコーン!のビコビコ4コマ (1)前田「樋口くん! 万博の大屋根リングがギネス記録らしいで!」 樋口「世界最大の木造建築物らしいね!」 (2)樋口「ギネス言うたら僕らもギネス記録6個持ってるんですよ皆さん!」 「カバンに入って色々な事をする記録なんですけどw」 (3)前田「毎日カバンの技を4時間練習した成果が出ました!!」 (4)樋口「僕も毎日!」 「カバンのチャックしめる練習4時間しました!」 前田「その練習いらんやろ!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和7年度 あべの・ちょこっとウォーキング ※7時時点で暴風警報発表時は中止 申込不要 無料 雨天決行  老人クラブが中心となって開催する2から3kmのコースのウォーキングです。どなたでもお気軽にご参加ください。 日程 4月6日(日) 集合時間 9時30分 集合場所 三明町公園 日程 5月19日(月) 集合時間 9時30分 集合場所 阪南公園 持ち物 飲み物、あべのウォーク登録カード(お持ちの方) 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 レッドハリケーンズ大阪がラグビー観戦にご招待! 要申込 無料 NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2024-25 DIVISION 2 第11節 日時 4月12日(土) 12時 キックオフ VS 花園近鉄ライナーズ戦 場所 ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 対象 区内在住・在勤・在学の方 申込み 右記二次元コードから 締切 チケットが売り切れ次第終了 問合せ先 レッドハリケーンズ大阪招待券案内係 電話 6123-8329(10時から17時 土日祝除く) 申込みなどはこちら(二次元コード) SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs11 住み続けられるまちづくりを 地域イベント どっぷり、昭和町。 申込不要 無料※一部有料 昭和100年の節目となる日、昭和に想いを馳せてみませんか?公園に商店街、まちのあちこちでイベントが行われます。ライブパフォーマンスやマーケットや屋台など、あべの昭和町界隈を楽しむお祭りです。 日時 4月29日(火・祝) 10時から17時(会場により異なる) 場所 桃ヶ池公園、阪南中公園をはじめとした昭和町エリア一帯 問合せ先 どっぷり、昭和町。実行委員会(昭和町駅前CLIP) 電話 6624-1127 詳しくはこちら(二次元コード) あおやぎさんからお手紙ついた! (区長/青柳 毅(あおやぎ たけし)) 区長就任から一年が経ちました。初めての区役所勤務に右往左往の日々でしたが、あべのカーニバル、成人の日二十歳のつどい、たこあげ大会や、各地域でのお祭り、餅つきなどのたくさんの催しで多くの笑顔に接し、また防災訓練や区政会議などでの真摯なまなざしに触れ、区民のみなさまのあふれる「あべの」愛に元気づけられてまいりました。地域や団体等の方々をはじめみなさまのおかげで、このまちが支えられていることが身に染みる毎日です。心から感謝を申しあげます。これからも「誰もが住みたい、住み続けたいまち」をめざして邁進してまいります。引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。 さて、いよいよ4月13日から大阪・関西万博が始まります。55年ぶりの大阪での万博をみなさまとともに楽しめることをとても嬉しく感じております。世界に自慢できるまち「あべの」をアピールしながら、一緒に盛り上げていきましょう。 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 広報あべののバックナンバーもみられます!(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード)