〔5月号1面テキスト〕 広報ABENO(あべの) 2025年(令和7年)5月号 No.348 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 広報紙デジタル版公開中! アクセスはこちら TOPIX 02 子育て支援情報 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 特集 5月は児童福祉月間 児童福祉月間とは 子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、こども家庭庁において毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定めており、大阪市では5月を「児童福祉月間」としています。 この期間中、児童福祉の理念を普及・啓発するため、さまざまな事業などを行っています。 キャッチコピー:きみの笑顔はみんなの宝物 あべのんをさがそう ヒント 今回は「おんがくあべのん」 おんがくあべのんは、音楽コンクールに参加したいみたい! 答えは阿倍野区役所エックス(旧ツイッター)で お知らせ! @abenoku_abenon 阿倍野区で利用できる福祉施設や子育て応援に役立つ情報を紹介します!! 詳しくは2面へ 町会に入りませんか 各地域のSNS情報(二次元コード) 「町会」への加入は、ご近所同士が日常生活の中で顔見知りになる機会でもあります。 みなさまでいざという時に助け合えるまちを作っていきませんか。 町会への参加を呼びかけるキャッチコピーの投票を行っています。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 投票はこちらから(Googleフォーム)(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜日は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取り扱っています。今月は5月25日(日)です。ぜひご利用ください。 行オ 行政オンラインシステム HP ホームページ ? メール 〔5月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ?Web口座振替受付サービス ?決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ?「納期限のお知らせ」メール配信など…詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) つどいの広場 親子で遊びにいきませんか?(市委託事業) SDGs3 すべての人に健康と福祉を @地域子育て支援センター 阿さひ保育園「ほっこり」  日時 月曜から金曜 10時から12時30分、13時から15時30分  住所 旭町3-1-6 電話 090-5675-3437 Aこもものひろば阿倍野筋  日時 月曜から金曜 9時30分から12時、13時から15時30分(毎週水曜 のみ16時まで)  住所 阿倍野筋5-1-17 電話 6657-6966 Bふらっとひろば ままちっち  日時 月曜から金曜 9時30分から14時30分  住所 阪南町2-7-12 電話 080-4567-9050 C子ども・子育てプラザ  日時 火曜から日曜 10時から15時  住所 阪南町2-23-21 電話 6623-1775 Dこもものひろば王子町  日時 月曜から金曜 9時30分から12時、13時から15時30分(毎週月曜のみ16時まで)  住所 王子町4-1-73 電話 6628-7411 Eままちっちひろば西田辺  日時 月曜から金曜 9時30分から14時30分  住所 昭和町5-10-3 電話 7502-4059 あべのん「気軽に参加してみてね」 阿倍野区の子育てイベントカレンダー ★阿倍野区および周辺で子育て中のママたちが作る情報紙「子育て情報ままちっち」のスタッフが、子連れで行けるイベント情報を集めて掲載しています! ★1か月の情報がすべて載っているカレンダーです。 こちらからチェック!(二次元コード) 大阪市LINE 阿倍野区役所とお友達になると、子育てミニニュースもUPされますよ?「阿倍野区」「子育て」と設定してください。 大阪市 LINE で検索(二次元コード) 子育てマップ 区内の保育所・保育園や認定こども園・地域型保育事業所、各種相談など、子育てを応援する情報が載っています! 子育てマップで検索(二次元コード) 子育てミニニュース 区内の子育てのイベント・情報が盛りだくさん! 子育てミニニュースで検索(二次元コード) 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 FAX 6629-1349 「子育て情報コーナー」をご利用できます 区役所1階の「子育て情報コーナー」は平日9時から17時30分まで自由にご利用いただけます。授乳室も完備。お子さんの成長記録に計測も行っています。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 親子のつどい 地域の交流場所 子どもたちの遊びを中心に、親も子も交流しながら不安や悩みを解消して子育てを楽しむ、0歳から就学前のお子さん向けの場所です。 ●高松地区 高松会館(天王寺町北2-24-4)第3水曜日10時から11時30分 ●常盤地区 常盤文化会館(阪南町1-11-39)第2土曜日10時から11時50分 ●金塚地区 金塚ふれあい会館(旭町3-3-18)第3月曜日13時から15時 ●文の里地区 文の里会館(昭和町1-6-6)※7・12・2月は阿倍野保育園(文の里3-6-10)第3木曜日10時から11時30分 ●王子地区 王子福祉会館(阿倍野筋4-7-17)第3木曜日10時から11時45分 ●丸山地区 丸山小学校ミーティングルーム(丸山通1-4-43)第4金曜日10時から11時30分 ●長池地区 長池連合会館(長池町19-1)第3水曜日10時から11時45分 ●阿倍野地区 阿倍野連合会館(阪南町2-13-29)第4金曜日10時から11時30分 ●晴明丘地区 晴明丘会館(北畠1-18-4)第3金曜日13時から14時30分 ●阪南地区 阪南連合会館(阪南町5-12-24)第4月曜日13時30分から15時30分 ※開催場所の使用状況により、日時・場所を変更する場合があります。各地区の主任児童委員または問合せ先に確認のうえご参加ください。 問合せ先 区役所(生活支援)3階35番 電話 6622-9875 FAX 6621-1412 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 合同会社RK フリーダイヤル 0120-979-449(10時から17時 平日のみ) 〔5月号3面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。 税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務は問合せください。 天王寺SC(あべちかB1 電話 6773-0874) 梅田SC(ディアモール大阪B1 電話 6345-0874) 難波SC(なんば駅構内B1 電話 6211-0874) くらし 国産木材を使用したベンチなどを導入しました! 区役所待合ロビーを中心に、国産木材を使用したベンチなどを導入しました。 この取組の目的は、来庁する皆さんに木に触れる機会を提供しながら、環境負荷の低減や森林の保全などSDGsの推進に貢献することです。導入には森林環境譲与税(※)を活用しています。 (※)温室効果ガス排出量削減や災害防止に資する森林整備を進めるための地方財源を安定的に確保する観点から創設されたもの 場所 1階10番住民登録・戸籍担当待合ロビー・1階6番介護保険担当・2階大会議室前ロビー 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談 無料 要予約 開催日時はこちら(二次元コード) 日時 5月20日(火)14時から17時(1人45分) 対象 市内在住で未成年の子どもがいる父母 定員 4名 予約方法 5月13日(火)9時から20日(火)12時までに問合せ先へ電話(平日9時から17時30分) 問合せ先・場所 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 特殊詐欺対策に!自動通話録音機を貸与します 詳しくはこちら(二次元コード) 対象 区内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯(1世帯1台) 持物 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などの本人確認書類 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 区民センターは5月12日(月)臨時休館します。 軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です。 【後期高齢者医療制度】健康診査・歯科健診の実施、人間ドック費用の助成 ●健康診査 生活習慣病や加齢に伴う心身の衰え(フレイル)などのチェックをします。4月下旬から「健康診査受診券」を送付します(年度途中に75歳になる方には誕生月の翌月に送付)。指定の医療機関等で、年度中に1回無料で受診できます。受診券と被保険者資格を確認できるもの(※1)をお持ちください。人間ドックを受診した方は、健康診査を受診する必要はありません。 ●歯科健康診査 歯や歯肉の状態、お口の機能もチェックします。4月下旬から「お知らせ」を送付します(年度途中に75歳になる方には、誕生月の翌月に送付)。指定の歯科医院等で、年度中に1回無料で受診できます。被保険者資格を確認できるもの(※1)をお持ちください。受診券はありません。 (※1)@〜Bのいずれか @マイナ保険証、A資格確認書、B被保険者証(7月31日(木)まで使用可能) ・事前に必ず受診希望の医療機関・歯科医院へ問合せください。 ・次の方は、健康診査・歯科健康診査の対象外です。(※2)  @病院または診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方  A特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障害者支援施設などの施設に入所または入居している方 (※2)退院・退所したなど事情に変更があった場合は問合せください。 ●人間ドック費用の一部助成 いったん費用全額を自己負担のうえ、区役所2階24番 保険年金窓口へ申請してください。各年度1回の受診に対し、26,000円を上限に費用の一部を助成します(助成対象項目には条件があります)。 〈申請に必要なもの〉 人間ドックの「領収書」・検査結果通知書一式(コピー可)・本人確認書類・口座情報のわかるもの・申請書(質問票を含む) ※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入しない場合は印かんが必要です。 問合せ先 府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 4790-2031 FAX 4790-2030 令和7年度 市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します 詳しくはこちら(二次元コード) 5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。 3月18日(火)以降に申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合があります。この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 問合せ先 あべの市税事務所 市民税等グループ 電話 4396-2953 カラスの被害を受けないために 5月〜6月頃にカラスの巣に近づくと、親カラスが大きな声で鳴き続けたり威嚇したりすることがあります。あわてずにその場から離れましょう。地面に落下したヒナにも近づかないようにしましょう。 カラスの捕獲、卵やヒナを捕ることは法律で禁止されています。どうしても被害が軽減されない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話 6978-7710)にご相談ください。許可申請および捕獲は、その場所の所有者などに実施していただくことになります。 カラスのエサとなる生ごみは、水分を切り新聞紙などで包み外側から見えないようにして決まった時間・場所に出しましょう。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 健康・福祉 産後ママリフレッシュ講座 無料 要予約 申込みはこちら(二次元コード) 赤ちゃんのお世話を頑張るママさん!大切なママの身体と向き合ってリフレッシュしませんか? 日時 6月16日(月)14時から15時30分 場所 区役所1階 会議室4 内容 骨盤ケア体操・ストレッチ ママに知ってほしい食事や、がん検診などのお話 対象 1歳未満のお子さんを育てるママ 定員 20名(先着順)(保育ボランティアあり:8名・先着順) 持物 飲み物・筆記用具 申込 5月7日(水)から6月9日(月)行政オンラインシステムから 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 講座・イベント 子ども読書の日記念事業 こちょこちょおたのしみ会 無料 絵本の読み聞かせや手遊びをします。乳幼児向けのおたのしみ会です。 日時 5月8日(木)14時から14時30分 場所 阿倍野図書館 多目的室 対象 乳幼児とその保護者  定員 30名(当日先着順) 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118)電話 6656-1009 FAX 6656-1043 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 【区の推計人口】人口112,513人/世帯数56,663世帯(令和7年4月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、今月の1部あたりの単価は約20.8円です。そのうち約1.9円を広告収入で賄っています。 〔5月号4面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。 (6時30分〜23時)サービス休止日があります。問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 2025年5月 あべのイベントカレンダー 表の見方 ●pに詳細あり ●月に詳細あり 混雑予想カレンダーはコチラ(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はコチラ(二次元コード) 4月29日 火曜日 昭和の日 1日 木曜日 障がい者何でも相談会(4ページ) 母乳育児相談(4ページ) 2日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(4ページ) 3日 土曜日 憲法記念日 4日 日曜日 みどりの日 5日 月曜日 こどもの日 6日 火曜日 振替休日 7日 水曜日 法律相談(4ページ) 8日 木曜日 こちょこちょおたのしみ会(3ページ) 9日 金曜日 ハローベビー教室@(4ページ) 統合失調症の家族教室(4ページ) 10日 土曜日  11日 日曜日 ABETEN STREET BURTTERFLY 2025(4ページ) 12日 月曜日 区民センター休館日 13日 火曜日 地域生活向上教室(4ページ) 14日 水曜日 相続遺言・帰化相談(4ページ) 15日 木曜日  16日 金曜日 不動産相談(4ページ)、ハローベビー教室A/ぷちあべぴよ/あべぴよ(4ページ) 17日 土曜日  18日 日曜日  19日 月曜日 ちょこっとウォーキング(4月) 結核健診(4ページ) 20日 火曜日 弁護士の離婚・養育費相談(3ページ) 相続・後見・借金相談(4ページ) こころの健康相談(4ページ) 21日 水曜日 法律相談/行政相談(4ページ) 22日 木曜日  23日 金曜日  24日 土曜日  25日 日曜日 日曜開庁 26日 月曜日 ひったくり防止カバー取付キャンペーン(4ページ) 27日 火曜日  28日 水曜日 大腸がん検診/骨粗しょう症検診/歯科健康相談(4ページ) 29日 木曜日  30日 金曜日 こころの健康相談(4ページ) 31日 土曜日  6月1日 日曜日 あべのウォーク part40(8ページ) 区役所 1階10番 混雑予想 ●非常に混雑している ●混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とはことなる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 法律相談 要予約 日付 @5月7日(水)A5月21日(水)B6月4日(水)C6月18日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込 @4月30日(水)A5月14日(水)B5月28日(水)C6月11日(水)    各12時から相談日当日10時までに電話(先着順各24名)    【予約専用AI電話】電話 050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683   相談名 行政相談 日付 5月21日(水)6月18日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 相続・後見・借金相談 要予約 日付 5月20日(火)6月17日(火) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順6名)予約先:区役所(区政企画)電話 6622-9683  問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 年金・労災社会保険相談 要予約 日付 6月2日(月) 時間 13時30分から16時(1人30分) 申込 5月30日(金)(10時から16時/先着順5名)問合せ先へ電話予約 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 不動産相談 要予約 日付 @5月16日(金)A6月20日(金) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 @5月9日(金)A6月13日(金)から相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時、土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 @全日本不動産協会 大阪府本部 なにわ南支部 電話 6636-2103      A大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 5月14日(水)6月11日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 その他定例イベント イベント名 障がい者何でも相談会 日時 5月1日(木)、6月2日(月)14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857  イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室)要予約 日時 @5月9日(金)A5月16日(金)13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968  イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1〜3か月児のふれあい広場)要予約 日時 5月16日(金)14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4〜9か月児のふれあい広場)要予約 日時 5月16日(金)10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 5月1日(木)、6月5日(木)@13時から A13時20分から B13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 5月26日(月)16時より取りつけ 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789  ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※日時は変更の可能性があります。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 講座・イベント 「ABETEN STREET BUTTERFLY2025」開催!! 詳しくはこちら(二次元コード) 野外ステージが集まったサーキットフェスティバル!てんしばなど14会場(予定)で開催します。 日時 5月11日(日)11時15分から17時10分(予定) 問合せ先 ABETEN STREET BUTTERFLY 実行委員会 事務局 電話 6632-6903 第26回 大阪国際音楽コンクール参加者募集! 詳しくはこちら(二次元コード) 区が共催する大阪国際音楽コンクールの各部門(ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器等)の参加者を募集しています。 対象 幼児から大人まで(アマチュアを含む) 問合せ先 大阪国際音楽コンクール事務局 電話 6625-5931 メール inquiry@osakaimc.com 健康・福祉 区役所での健(検)診・予防接種・健康相談 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 健(検)診名 結核健診(胸部X線検査)予約不要(15歳以上) 日時 5月19日(月)、6月17日(火)10時から11時 料金 無料 健(検)診名 大腸がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 5月28日(水)、6月7日(土)9時30分から10時50分、6月25日(水)13時30分から14時50分 料金 300円 健(検)診名 肺がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 6月7日(土)9時30分から10時50分 料金 無料 ※2 健(検)診名 乳がん検診(マンモグラフィ)要予約 ※1(40歳以上) 日時 6月25日(水)13時30分から14時50分 料金 1,500円 健(検)診名 骨粗しょう症検診(骨量検査)※1(18歳以上) 日時 5月28日(水)9時30分から10時50分、6月25日(水)13時30分から14時50分 料金 無料 健(検)診名 特定健康診査 予約不要 ※3 日時 6月7日(土)9時30分から11時 料金 無料 健(検)診名 歯科健康相談 予約不要 ※4 日時 5月28日(水)9時30分から11時 料金 無料 健(検)診名 離乳食講習会 要予約  日時 5月2日(金)、6月6日(金)10時から11時30分 料金 無料 健(検)診名 酒害教室 予約不要 ※5 日時 5月2日(金)、6月6日(金)14時から16時 料金 無料 健(検)診名 地域生活向上教室(ハートピーチ)要予約 ※5 日時 5月13日(火)、6月10日(火)10時から12時 料金 無料 健(検)診名 専門医によるこころの健康相談 要予約 ※5・6 日時 5月20日(火)・30日(金)午後のみ 料金 無料 健(検)診名 統合失調症の家族教室 要予約 ※5 日時 5月9日(金)、6月13日(金)14時から16時 料金 無料 ※1 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点で締切 ※2 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 ※3 対象:40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者。 受診券(4月下旬頃に送付)、経過措置による保険証または資格確認書またはマイナ保険証と資格情報のお知らせ、特定健診個人票をお持ちください。基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査)を行います。医師の判断で必要な方のみ詳細な健診(心電図・眼底・貧血の検査)を行います。 ※4 歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 ※5 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 ※6 精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 区役所でのがん検診・特定健診等の日程はこちら(二次元コード) 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 ?ナイター法律相談5月27日(火)18時30分から21時 問合せ先 北区民センター(扇町2-1-27) 定員 32組(先着順)申込 行政オンラインシステムで5月26日(月)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》?日曜法律相談 要予約 5月25日(日)13時から17時 場所 天王寺区役所(真法院町20-33) 定員 16組(先着順)申込 予約専用電話 050-1808-6070(24時間自動受付)5月16日(金)から5月25日(日)10時まで(ナイター及び日曜法律相談とも)市総合コールセンター(なにわコール)電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔5月号8面テキスト〕 令和8年度入学 一部の学校で学校選択制の受入れを抑制します(くらし) 阿倍野区では、住所地による通学区域の学校への就学を保障したうえで、区内の他の市立学校も希望できる学校選択制を導入していますが、常盤小学校および阪南小学校については、令和8年度入学から当面の間、学校選択制による児童の受入れを抑制します(令和13年度再開予定)。 これらの小学校は、市の定める学校規模を大きく上回っており、教育環境に課題が生じています。在校生の教育環境を保障するため、一時的に受入れを抑制するものですので、ご理解とご協力をお願いします。 なお、特例として、すでにきょうだいがこれらの小学校に在籍し、翌年度も引き続き就学する場合に限り希望できますが、必ずしも入学を保障するものではありません。 なお、制度の説明、各学校の特色や通学区域外からの受入可能人数などを取りまとめた学校案内は8月下旬に送付します。 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 5月12日は民生委員・児童委員の日です(健康・福祉) SDGs3 すべての人に健康と福祉を ●民生委員・児童委員とは? 民生委員法・児童福祉法により厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の公務員です。地域住民の立場で地域の福祉のためボランティアで活動しています。 ●主任児童委員とは? 子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。 ●どんな活動をしているの? 担当区域で子どもたちへの声かけ、高齢者や障がいのある方の安否確認や見守りをしています。妊娠や子育ての不安、医療や介護の悩み、失業や経済的困窮による生活上の悩みなどさまざまな相談に応じ、地域の専門機関とのつなぎ役になります。また、法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。阿倍野区では今年3月末時点で、約150人が活動しています。 問合せ先 区民生委員児童委員協議会事務局 区役所(生活支援)3階35番 電話 6622-9875 FAX 6621-1416 詳しくはこちら(二次元コード) ビコーン!のビコビコ4コマ (1)樋口「もう5月か! 今日は天気がいいな!」 (2)子ども「うわ!鯉のぼりや!」 (3)樋口「そっか!今日はこどもの日か!」    子ども「スゲ〜」 (4)樋口「いや筋トレしてる前田かい!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) あべのウォーク PART40 〜カルビー株式会社協賛〜 無料 申込不要(カルビー ロゴ) 参加者にはプレゼントをご用意! 日時 6月1日(日)【受付】9時から9時30分 【開始】9時30分から    ※7時時点で、市内に警報が発表されている場合は中止 場所 区役所2階 大会議室(集合) 対象 区内在住の方(ペット不可) 持物 タオル・飲み物・あべのウォーク登録カード(お持ちの方のみ)    ※動きやすい服装でお越しください。 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 詳しくはこちら(二次元コード) ▼?ショートコース(約4km)  区役所→聖天山公園→今宮戎神社 ▼ロングコース(約6km)  区役所→今宮戎神社→塩草公園→京セラドーム ※両コース、団体歩行です。 仕事・生活・自立相談あべの〜生活にお困りの方へ〜(くらし) こんなお悩みを抱えていませんか? ?仕事が見つからない ?離職して家賃が支払えない ?働くことが不安 ?子どもの高校進学について悩んでいる 仕事や住居、生活の悩みについて相談支援員が一緒に考え、解決に向けてのお手伝いをします。一人で悩まず、まずはお電話ください。 日時 平日9時から17時30分(年末年始を除く) 対象 区内在住で生活にお困りの方(生活保護を受けている方はケースワーカーにご相談ください)。 問合せ先 仕事・生活・自立相談あべの 1階7番 電話 6622-9795 FAX 6622-9979       メール abeno-konkyu@dune.ocn.ne.jp(※この事業は区社会福祉協議会が受託して実施しています。) 障がい児・者のための 第9回 日中どこいこ?見つけるフェスタ 無料 申込不要(講座・イベント) 区内にある日中支援サービス事業所が集まり、事業の内容や日々の活動の様子などの説明、利用者の活動製品の紹介をします。支援学校卒業後の進路を探している方、どこか通える居場所を探している方、就職等をめざしている方、ぜひお越しください。また、児童発達支援や放課後等デイサービスなど障がい児を対象とした事業所も参加予定です。 日時 6月14日(土)13時から15時30分 場所 区役所2階 大会議室 対象 障がいのある方、家族、障がい児・者に関わっている方など 問合せ先 区地域自立支援協議会 事務局 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 野菜を食べよう!切干しだいこんの中華スープ あべcafe SDGs3 すべての人に健康と福祉を 野菜をたべよ(大阪市食育推進キャラクター たべやん) 材料(2人分) 切干しだいこん…16g にんじん…20g 水…300ml 乾燥わかめ…小さじ1 顆粒中華だし…小さじ2 酒…大さじ1/2 ごま…小さじ1 作り方 @切干しだいこんは水で戻し、食べやすい大きさに切る。にんじんは3p長さのせん切りにする。 A鍋に@と水、乾燥わかめ、顆粒中華だし、酒を入れ5分ほど中火にかける。 B椀に盛り、ごまをふる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 「広報あべの」のバックナンバーも見られます!(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード) X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード)