〔9月号1面テキスト〕 広報ABENO(あべの) 2025年(令和7年)9月号 No.352 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん 広報紙デジタル版公開中! アクセスはこちら TOPIX 05-08 阿倍野区防災マップ あべのんをさがそう ヒント 今回は「防災あべのん」 防災あべのんは、地域防災リーダーになりたいみたい! 答えは阿倍野区役所エックス(旧ツイッター)で お知らせ! @abenoku_abenon 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 第39回 アベノ健康展 無料 〜明日も元気プロジェクト〜 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 日時 10月4日(土)14時から16時 場所 区役所(2階大会議室 ほか)    ※車でのご来場はご遠慮ください 医師や歯科医師、薬剤師、保健師などによる健康相談や骨量検査など、各種コーナーを設けています。お気軽にお越しください! コーナーの一部をご紹介! ・健康相談  ・骨塩量測定(先着100名)  ・ロコモチェック(先着80名)  ・歯科健康相談  ・口腔内健診、フッ素塗布(各先着50名) ・キッズファーマシー こども薬剤師体験(小学生対象・先着20名)  ・認知機能測定(先着20名)  ・救命入門ミニコース  ・足指力測定  ・ベジチェックしてみよう!  ・ボッチャ体験  ・ストレスチェック  ・紫外線ケア(協力:資生堂ジャパン(株))  ・飲酒ゴーグル体験 …など、ほかにもたくさん! 主催 阿倍野区医師会、阿倍野歯科医師会、阿倍野区薬剤師会、区役所 参加団体 区食生活改善推進員協議会、区健康づくり推進協議会「梅の会」、区社会福祉協議会、阿倍野消防署、学校法人藍野大学短期大学部 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622ー9882 FAX 6629ー1349 令和7年国勢調査を実施します! 〜統(10)計で、あなたの位置(1)を照らします〜 SDGs16 平和と公正をすべての人に 回答期間 9月20日(土)から10月8日(水) 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日(水)を期日として実施されます。調査員が皆さんのご自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、スマートフォンやパソコンからインターネット回答をお願いします。調査票に回答を記入し、調査員に提出または封筒に入れて送付することもできます。 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622ー9625 FAX 6621ー1412 【国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください】 調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。 また、金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 詳しくはこちら(二次元コード) 助け合うこころでつなぐ町会 -町会に入りませんか- 区役所HPでも紹介中!(二次元コード) 各地域のSNS情報(二次元コード) 「町会」への加入は、ご近所同士の顔見知りの関係を作り、いざという時の防災、防犯につながります。 地域防災リーダーも地域の方々の参加により成り立っています。皆さんでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちを作っていきませんか。 お住まいの地域の町会がわからない方は、問合せ先まで。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜日は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取り扱っています。今月は9月28日(日)です。ぜひご利用ください。 (令和7年12月28日(日)はシステム更新作業のため、日曜開庁を行いません。) 行オ 行政オンラインシステム HP ホームページ ? メール   〔9月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ?Web口座振替受付サービス ?決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ?「納期限のお知らせ」メール配信など…詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) 9月は高齢者福祉月間です 地域福祉コーディネーターにご相談ください SDGs3 すべての人に健康と福祉を 「安心で住みやすいまちづくり」のために地域福祉コーディネーターを各地域に配置しています。どこに相談していいかわからないときなど、お気軽にご相談ください。 問合せ先 区社会福祉協議会(帝塚山1-3-8) 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 地域福祉コーディネーターって? 01 要援護者の相談援助と関係機関へのパイプ役 ・訪問や電話等で個別相談 ・見守りや安否確認 ・行政、地域包括支援センター、障がい者基幹相談支援センター等の専門機関への連絡調整 02 要援護者の把握 要援護者の個別訪問  地域にお住まいの方のお困り事や状況を把握します。 阿倍野区要援護者名簿の登録手続き 地域町会関係者、民生委員、地域包括支援センター等と連携して作成します。 03 地域のネットワークづくり ふれあい喫茶・なにわ元気塾・親子のつどい・百歳体操・食事サービス・防災訓練・街あるきなど各種事業を地域の方と連携して実施に関わり、地域住民のつながりづくりの活動をしています。 04 福祉教育の推進 地域や学校などで「福祉」を分かりやすく伝えます。認知症を正しく理解し見守る「認知症サポーター養成講座」、学校の授業などで車いす体験や視覚障がい者の手引き体験、障がい者本人からの講話を行う福祉教育等に関わり、地域に「思いやり」の心をはぐくみます。 阿倍野区地域福祉コーディネーター一覧 地域 高松 地域福祉コーディネーター 山口 所在地 高松会館(天王寺町北2-24-4) 電話 6714-1254 地域 常盤 地域福祉コーディネーター 北川 所在地 常盤西会館(松崎町1-2-50) 電話 6621-2951 FAX 6621-2952 地域 金塚 地域福祉コーディネーター 松本 所在地 金塚ふれあい会館(旭町3-3-18) 電話 6636-7501 地域 文の里 地域福祉コーディネーター 池谷 所在地 文の里会館(昭和町1-6-6) 電話 6622-2823 地域 王子 地域福祉コーディネーター 簑谷 所在地 王子福祉会館(阿倍野筋4-7-17) 電話 6622-6779 地域 丸山 地域福祉コーディネーター 薮田 所在地 丸山文化センター(阿倍野筋4-19-110) 電話 6651-2522 地域 長池 地域福祉コーディネーター 向 所在地 長池連合会館(長池町19-1) 電話 6629-7633 地域 阿倍野 地域福祉コーディネーター 中川 所在地 阿倍野連合会館(阪南町2-13-29) 電話 6622-1370 地域 晴明丘 地域福祉コーディネーター 吉村 所在地 晴明丘南老人いこいの家(北畠2-11-24) 電話 6652-3522 地域 阪南 地域福祉コーディネーター 清水 所在地 阪南連合会館(阪南町5-12-24) 電話 6628-9918 月から金10時から16時/土日祝・年末年始は休み/地域行事、訪問等で離席している時があります。 区内の地域包括支援センターと総合相談窓口(ブランチ) 高齢者の暮らしや介護のいちばん身近な総合相談窓口です。 「介護保険を使用したい」「介護の悩みを相談したい」「もの忘れが多い…認知症かしら?」など、相談は無料です。お気軽にご相談ください。 お住まいの地域 高松・常盤・金塚・文の里地域 センター 阿倍野区北部地域包括支援センター(阿倍野筋3-10-1あべのベルタ106) 電話 6760-4018 お住まいの地域 王子・丸山・阿倍野地域 センター 阿倍野区中部地域包括支援センター(阪南町1-57-2オルセ阿倍野1階) 電話 6629-8686 お住まいの地域 長池・晴明丘・阪南地域 センター 阿倍野区地域包括支援センター(帝塚山1-3-8区社会福祉協議会内) 電話 6628-1400 お住まいの地域 高松・文の里・常盤地域 センター 高松・文の里ブランチ(天王寺町北3-18-16特養「いくとく」内) 電話 6713-1165 お住まいの地域 長池地域 センター 昭和ブランチ(いくとくU)(長池町18-20) 電話 4399-0120 介護サービスが必要になったら… 介護保険 「入浴を手伝ってほしい」「施設に通ってリハビリしたい」など、介護が必要になったら、介護保険のサービスがあります。サービス利用までの流れは次のとおりです(介護保険被保険者証が必要)。 @申請をしましょう A心身の状況などの調査があります(認定調査) B大阪市から主治医に意見を求めます(主治医意見書) C専門家が審査 (介護認定審査会) D認定結果のお知らせ 要介護状態区分等  要介護Dから@ 介護サービスを利用できる方  要支援A・@ 介護予防サービス、総合事業のサービスを利用できる方  非該当(自立) Eケアプランの作成 Fサービスの利用 詳しくは問合せ先に設置のパンフレット・市ホームページをご覧ください。 問合せ先 区役所(介護保険)1階6番 電話 6622-9859 FAX 6621-1412 『がんばる先生』をご紹介!! 区内の市立学校園で働く先生にインタビューを行い、各学校園や働く先生方の魅力を広報紙やホームページを通じて不定期でお伝えしています。 SDGs4 質の高い教育をみんなに ●こんな「先生」をめざしたい! 先輩教諭のように、子ども達の興味関心や、反応を引き出す問いかけが上手な先生に憧れます。子ども達ひとりひとりの性格や、クラス全体の特徴に合わせた授業を大切にしています。 [市原先生] ●「先生」になって嬉しかったことは? 子ども達の成長を近くで見ることができることです。運動会や遠足などの集団行動をするときには特に成長してることを実感します。 素直な子ども達に癒されることも多いです。 [土橋先生] ●「先生」になってよかったと思いますか? 先生になってよかったと思います。実際のところ1年目は仕事を覚えるのに必死でした。社会人1年目であっても、子ども達にとっては私達は「先生」であり、プレッシャーもありました。しかし、周りの先生方の助けもあり、今では楽しいと思えることのほうが多く、充実した毎日を過ごしています。先生という仕事は、人との関わりが多い仕事です。人との関わりやつながりを通して、子ども達も私達も成長していけたらと思っています。 土橋 希実(どばし のぞみ) 先生・市原 玲(いちはら れい) 先生 市立阪南小学校(阪南町5-7-40) 書ききれなかった貴重なお話はこちら(二次元コード) 教員採用試験に関する情報はこちらから 大阪市で先生になろう!!(二次元コード)  問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840  以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 合同会社RK フリーダイヤル 0120-979-449(10時から17時 平日のみ) 〔9月号3面テキスト〕 (二次元コード)国民健康保険の手続きの一部の届出等は、行政オンラインシステムで申請できます。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 くらし 日曜法律相談を実施します 無料・要申込 日時 9月28(日)13時から17時 場所 阿倍野区役所、住吉区役所(南住吉3-15-55) 定員 各16組(先着順) 申込 予約専用電話へ 電話 050-1808-6070(自動案内・24時間受付) 【予約受付日時】9月19日(金)12時から28(日)10時 問合せ先 市総合コールセンター 電話 4301-7285 FAX 6373-3302 (8時から21時) 9月1日(月)から10月31日(金)は「行政相談月間」です!行政なんでも相談所 無料・一部要予約 相続・登記・税金・年金・住宅などの相談ができます。 日時 9月26日(金)13時から16時(受付15時30分まで) 場所 J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27) 申込 弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約 9月12日(金)から25日(木)9時から17時(土日祝除く) 予約先 近畿管区行政評価局行政相談課へ電話 6941-8358 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 秋の全国交通安全運動 9月21日(土)から30日(月) 無料・予約不要 安全講習を受けてみませんか? ルールとマナーを守り、事故のないまちにしましょう! 開催日時 @9月8日(月)18時30分から、A9月9日(火)14時から、B9月10日(水)14時から 開催場所 阿倍王子神社2階(阿倍野元町9-4) 問合せ先 交通事故をなくす運動 阿倍野区推進本部 【事務局】阿倍野警察署交通課交通総務係 電話 6653-1234 FAX 6658-3913 「ABETEN STREET BUTTERFLY2025秋」開催! 詳しくはこちら(二次元コード) 野外ステージが集まったサーキットフェスティバル!てんしばなど14会場(予定)で開催します。10月5(日)にはスペシャルゲスト「flumpool」出演決定! 日時 10月4日(土)、5(日)11時15分から18時(予定) 問合せ先 ABETEN STREET BUTTERFLY実行委員会事務局 電話 6632-6903 「誰にでもやさしい区役所」に向けた取組 7月30日(水)から窓口(保険年金・福祉)に字幕表示システム「Cotopat(コトパット)」を導入しました。高齢の方や聴覚に障がいがある方、日本語での会話が難しい外国人の方との円滑なコミュニケーションを図ります。 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 健康・福祉 産後ママリフレッシュ講座 無料・要申込 詳しくはこちら(二次元コード) 赤ちゃんのお世話を頑張るママさん! 大切なママの身体と向き合ってリフレッシュしませんか? 日時 10月24日(金)10時から11時30分 場所 区役所2階 大会議室 内容 骨盤ケア体操・ストレッチ・ママに知ってほしい食事・がん検診などのお話 対象 1歳未満のお子さんを育てるママ 定員 20名(先着順・一時保育は先着8名) 持物 飲み物・筆記用具 申込 9月8日(月)から10月17日(金)より 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 朝ごはんを食べよう! 9月は「大阪市朝食月間」 ●朝ごはんの役割 ?活動力アップ! ?からだの目覚め! ?肥満予防! ?集中力アップ! ?体調や生活にリズムを! ●朝食を無理なく食べるために 口当たりがよく簡単に食べられるもの → 牛乳、果物、野菜ジュース お手軽バランス朝食 → おにぎり、冷やしトマト、目玉焼き 時間のある日 → 食品数を増やしバランスの良い朝食を! あべcafe 野菜をたべよう! なすとごぼうの南蛮酢炒め 材料(2人分) なす…60g ごぼう…50g しいたけ(乾)…15g 小麦粉…小さじ1/3 ごま油…小さじ1 長ねぎ…30g 【A】 しいたけの戻し汁…大さじ2 しょうゆ…大さじ2/3 砂糖…大さじ1強 酢…小さじ2.5 作り方 【1人あたり】エネルギー:74kcal 食塩相当量:0.9g】 @しいたけは水で戻し薄切り、長ねぎは白髪ねぎにする。 Aなすはざく切りにする。ごぼうはささがきにして水にさらし水気を除く。 Bなすの全体に小麦粉をまぶし、ごま油を熱したフライパンでなすとごぼうに火が通るまで炒める。 CBに@のしいたけ、【A】を入れて炒める。器に盛り、白髪ねぎをのせる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 結核健診を受けましょう 無料・予約不要 9月24日(水)から30日(火)は「結核予防週間」です。 区役所での健(検)診・予防接種・健康相談 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 健(検)診名 結核健診(胸部X線検査)予約不要(15歳以上) 日時 9月26日(金)、10月9日(木)10時から11時 料金 無料 健(検)診名 大腸がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 9月23日(火・祝)9時30分から10時50分、10月6日(月)13時30分から14時50分 料金 300円 健(検)診名 肺がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 10月6日(月)13時30分から14時50分、10月18日(土)9時30分から10時50分 料金 無料 ※2 健(検)診名 乳がん検診(マンモグラフィ)要予約 ※1(40歳以上) 日時 11月30日(日)13時30分から14時50分 料金 1,500円 健(検)診名 骨粗しょう症検診(骨量検査)※1(18歳以上) 日時 9月23日(火・祝)9時30分から10時50分、11月30日(日)13時30分から14時50分 料金 無料 健(検)診名 特定健康診査 予約不要 ※3 日時 9月23日(火・祝)、10月18(土)9時30分から11時 料金 無料 特定健診は、12月末から来年3月末にかけ予約が混雑します。受診はお早めに! 健(検)診名 歯科健康相談 予約不要 ※4 日時 11月4日(火)9時30分から11時 料金 無料 健(検)診名 離乳食講習会 要予約  日時 9月5日(金)、10月3日(金)10時から11時30分 料金 無料 健(検)診名 酒害教室 予約不要 ※5 日時 9月5日(金)、10月3日(金)14時から16時 料金 無料 健(検)診名 地域生活向上教室(ハートピーチ)要予約 ※5 日時 9月9日(火)、10月14日(火)10時から12時 料金 無料 健(検)診名 専門医によるこころの健康相談 要予約 ※5・6 日時 9月16日(火)、9月26日(金)午後のみ 料金 無料 健(検)診名 統合失調症の家族教室 要予約 ※5 日時 9月12日(金)、10月10日(金)14時から16時 料金 無料 ※1 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点で締切 ※2 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 ※3 対象:40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者。 受診券(4月下旬頃に送付)、経過措置による保険証または資格確認書またはマイナ保険証と資格情報のお知らせ、特定健診個人票をお持ちください。基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査)を行います。医師の判断で必要な方のみ詳細な健診(心電図・眼底・貧血の検査)を行います。 ※4 歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 ※5 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 ※6 精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 区役所でのがん検診・特定健診等の日程はこちら(二次元コード) ※5 ※6精神保健福祉事業はこちら(二次元コード) 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 【区の推計人口】人口113,129人/世帯数57,294世帯(令和7年8月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、今月の1部あたりの単価は約26.6円です。そのうち約3.9円を広告収入で賄っています。 〔9月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。 税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務は問合せください。 ?天王寺SC(あべちかB1 電話 6773-0874) ?梅田SC(ディアモール大阪B1 電話 6345-0874) ?難波SC(なんば駅構内B1 電話 6211-0874) 2025年9月 あべのイベントカレンダー 表の見方 〓pに詳細あり 〓月に詳細あり 混雑予想カレンダーはコチラ(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はコチラ(二次元コード) 1日 月曜日 年金・労災・社会保険相談(4ページ)、障がい者何でも相談会(4ページ) 2日 火曜日  3日 水曜日 法律相談(4ページ) 4日 木曜日 母乳育児相談(4ページ) 5日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(3ページ)、ハローベビー教室@(4ページ) 6日 土曜日  7日 日曜日  8日 月曜日 区民センター休館日、秋の交通安全講習(3ページ) 9日 火曜日 地域生活向上教室(3ページ)、秋の交通安全講習(3ページ) 10日 水曜日 相続遺言・帰化相談(4ページ)、秋の交通安全講習(3ページ) 11日 木曜日  12日 金曜日 統合失調症の家族教室(3ページ)、まちかど号巡回日(4ページ) 13日 土曜日 大阪ウィーク出展!(9月15日まで)/ちょこっとウォーキング(12ページ) 14日 日曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 15日 月曜日 敬老の日、マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 16日 火曜日 こころの健康相談(3ページ)、相続・後見・借金相談(4ページ)、まちかど号巡回日(4ページ) 17日 水曜日 法律相談/行政相談(4ページ) 18日 木曜日  19日 金曜日 不動産相談(4ページ)、ハローベビー教室A/ぷちあべぴよ/あべぴよ/府立工芸高校作品展(10月30日まで)(4ページ) 20日 土曜日 Jリーグウォーキング(8月)、国勢調査(10月8日まで)(1ページ)、マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 21日 日曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 22日 月曜日 スマホ講座(12ページ) 23日 火曜日 秋分の日、大腸がん/乳がん/骨粗しょう症検診/特定健診(3ページ) 24日 水曜日  25日 木曜日  26日 金曜日 行政なんでも相談所(3ページ)、結核健診/こころの健康相談(3ページ)、ハローベビー教室B/ひったくり防止カバー取付キャンペーン(4ページ) 27日 土曜日 まちかど号巡回日(4ページ)、マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 28日 日曜日 日曜開庁日、日曜法律相談(3ページ)、マイナンバーカード出張申請サポート(4ページ) 29日 月曜日  30日 火曜日 マイナンバーカード出張申請サポート 予約不要 日時 9月14日(日)、15日(月・祝)11時から17時 場所 阿倍野区民センター アトリエ兼工作室1F(阿倍野筋4-19-118) 日時 9月20日(土)、21日(日)10時から16時 場所 あべのベルタ ピロティ1F(阿倍野筋3-10-1) 日時 9月27日(土)、28日(日)10時から16時 場所 ヴィアあべのウォークB1F(阿倍野筋1-6-1 あべのキューズタウン内) 問合せ先 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200(9時から17時30分 年末年始は除く) 区役所 1階10番 混雑予想 〓非常に混雑している 〓混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とはことなる場合があります。 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 法律相談 要予約 日付 @9月3日(水)A9月17日(水)B10月1日(水)C10月15日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込 @8月27日(水)A9月10日(水)B9月24日(水)C10月8日(水)     各12時から相談日当日10時までに電話(先着順各24名)【予約専用AI電話】050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683   相談名 行政相談 日付 9月17日(水)、10月15日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 相続・後見・借金相談 要予約 日付 9月16日(火)、10月21日(火) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順6名)予約先:区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 年金・労災社会保険相談 要予約 日付 @9月1日(月)A10月6日(月) 時間 13時30分から16時(1人30分) 申込 @8月29日(金)A10月3日(金)(10時から16時/先着順5名)問合せ先へ電話予約 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 不動産相談 要予約 日付 @9月19日(金)A10月17日(金) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 @9月12日(金)A10月10日(金)から    相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時、土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 @全日本不動産協会 大阪府本部なにわ南支部 電話 6636-2103      A大阪府宅地建物取引業協会なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 9月10日(水)、10月8日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 その他定例イベント イベント名 障がい者何でも相談会 日時 9月1日(月)、10月1日(水)14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室)要予約 日時 @9月5日(金)A9月19日(金)B9月26日(金)13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968  イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月児のふれあい広場)要予約 日時 9月19日(金)14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4から9か月児のふれあい広場)要予約 日時 9月19日(金)10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 9月4日(木)、10月2日(木)@13時からA13時20分からB13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 9月26日(金)16時より取りつけ 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789  ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※日時は変更の可能性があります。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 9月12日(金)11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 9月12日(金)14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 9月16日(火)10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 9月27日(土)10時05分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 大阪市立図書館自動車文庫HP(二次元コード) 大阪市ファミリー・サポート・センター事業 提供会員養成講座の受講者募集 無料・要申込 詳しくはこちら(二次元コード) 子どもの心の発達や事故防止など提供会員として必要な知識が学べます。 日時 11月13日(木)から12月11日(木)の毎週木曜日(全5回)    10時から16時頃 延べ24時間 場所 阿倍野市民学習センター(阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階) 対象 市内在住の19歳以上で提供会員として登録意思のある方 定員 30名(先着順) ※一時保育なし 申込 9月9日(火)10時から11月12日(水)17時まで    電話または直接へ 問合せ先 ファミリー・サポート・センター阿倍野(阪南町2-23-21 区子ども・子育てプラザ内) 電話・FAX 6623-2096 区民センターは9月8日(月)臨時休館します。 ケース展示 府立工芸高校作品展 無料 展示期間 9月19日(金)から10月30日(木) 協力 府立工芸高校 問合せ先・場所 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118) 電話 6656-1009 FAX 6656-1043 第26回大阪国際音楽コンクール ファイナル 詳しくはこちら(二次元コード) 日時 10月4日(土)から12日(日)(10月6日(月)から9日(木)は除く)  場所 区民センター 大ホール/小ホール(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先 大阪国際音楽コンクール事務局 電話 6625-5931 メールアドレス inquiry@osakaimc.com 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 ?ナイター法律相談 要予約 日時 9月25日(木)18時30から21時 場所 J:COM中央区民センター(久太郎町1-2-27) 定員 32組(先着順)申込 行政オンラインシステムで9月24日(水)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選(18時受付終了)》?日曜法律相談 要予約 日時 9月28日(日)13時から17時 場所 阿倍野区役所、住吉区役所(南住吉3-15-55) 定員 各16組(先着順) 申込 予約専用電話 050-1808-6070(24時間自動受付)9月19日(金)12時から28日(日)10時まで 問合せ先 市総合コールセンター(なにわコール) 電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔9月号5-8面テキスト〕 保存版 阿倍野区 防災マップ この公園が避難場所だよ! この通りはプロック塀があるな… 我が家の防災マップ 家の付近を実際に歩いてみて、危険な場所や避難場所(小・中学校、公園など)と避難経路を確認し、ベンで印をつけましょう。 避難経路はひとつでなく、通行できない場合に備えて複数決めておきましょう。 [避難経路の注意ポイント] □壊れそうな塀がないか □電柱が倒れて道がふさがれないか □道が狭くないか 「水害ハザードマップ」もご確認ください。(二次元コード) 我が家の地域情報 ※お住いの地域の情報を記入してください。 □地域名( ) □町会名( ) 高松地域 常盤地域 金塚地域 文の里地域 王子地域 丸山地域 長池地域 阿倍野地域 晴明丘地域 阪南地域 我が家の印 ※それぞれの項目を地図に記入する際の印を下の表に記入してください。 □我が家 □よく行く場所 □避難所 □避難経路 □危険になりそうな場所 凡例 広域避難場所 災害時避難所 一時避難場所 Osaka Metro(大阪メトロ) 鉄道 消防署・消防出張所 警察署・交番 ※広域避難場所 大火災や津波から避難する広いエリア。 ※災害時避難所 浸水や倒壊により自宅で生活できなくなった方が避難生活を送る施設。学校の体育館など。 ※一時避難場所 地震等の一時的な避難先で、次の行動を考える場所。公園や広場、学校の運動場など。 発行/阿倍野区役所(令和6年改訂) 〔9月号6-7面テキスト〕 〜その時わたしは?考えよう防災 〜 SDGs11 住み続けられるまちづくりを いつ起こるかわからない大地震。自分の命を守るため、大切な人を守るため、自分たちのまち「あべの」を守るため、自分たちにいま何ができるか考えましょう。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 地域のみんなで考えよう 自主防災組織 自主防災組織は、町会を中心とした災害時の共助や避難所の開設・運営を担う組織で、阿倍野区では全10地域で組織されています。災害時に小中学校を中心に開設する避難所の運営や、区災害対策本部との連絡調整を行うなど、発災後の様々な対応を担います。大災害に備えて、災害時避難所の開設訓練や、地域ごとに実施するまちなか防災訓練などを通じて、住民の防災意識向上にも取り組んでいます。 ホームページはこちら(二次元コード) 各地域まちなか訓練予定(地域の掲示板や区ホームページでご確認ください) 地域 高松 日程 2月(未定) 場所 高松小学校 地域 常盤 日程 11月16日日(日) 場所 文の里中学校 地域 金塚 日程 11月29日日(土) 場所 金塚小学校 地域 文の里 日程 11月2日日(日) 場所 明浄学院高等学校 地域 王子 日程 10月26日日(日) 場所 苗代小学校 地域 丸山 日程 9月28日日(日) 場所 丸山小学校 地域 長池 日程 未定 場所 未定 地域 阿倍野 日程 12月7日日(日) 場所 阿倍野小学校 地域 晴明丘 日程 11月30日日(日) 場所 晴明丘中央公園 地域 阪南 日程 11月23日日(日) 場所 阪南小学校 ※日程・場所は予定であり、変更になることがあります。 (キャプション)自主防災組織による訓練などの様子 地域防災リーダーとは 地震・風水害などの災害発生時に、地域の自助・共助によって被害を防止・軽減するため、町会を中心に災害対応を担う自主防災組織の要として、災害時の初期対応にあたるボランティアです。阿倍野区では371名(令和7年7月)の地域防災リーダーが、消防署の指導による初期消火訓練や、地域内での防災に関する勉強会などに参加し、災害時に備えています。関心のある方は区役所に問合せください。 ホームページはこちら(二次元コード) (キャプション)地域防災リーダーが訓練や講習に参加している様子 中高生のわたしにできること 防災ジュニアリーダー 阿倍野区では、中学生や高校生等の若い力を地域の防災力向上につなげることができるよう、「阿倍野区防災ジュニアリーダー登録制度(平成28年4月創設)」を設けており、登録者を随時募集しています。阿倍野区在住または区内の学校に通う中学生・高校生が対象で、登録された方には、毎年防災研修や訓練を通して様々な防災スキルを学んでいただいています。 いざという時に自分の身は自分で守るため、大切な人や地域を守るため、ぜひ「防災ジュニアリーダー」になって仲間と一緒に防災の知識やスキルを習得しましょう! (キャプション)防災研修を行う防災ジュニアリーダーの皆さん ホームページはこちら(二次元コード) できることを考えよう 災害ボランティアセンター 災害時には、全国各地から被災者を支援しようと多くのボランティアが被災地に集まります。この貴重なボランティアの皆さんと支援を必要とする被災者とのマッチングを行い、ボランティアの支援がスムーズに行き届くよう調整するのが災害ボランティアセンターです。 阿倍野区では区社会福祉協議会が区民センター内に開設・運営することになっており、災害発生時にすみやかに災害ボランティアセンターを開設できるよう、職員が毎年訓練を行っています。 災害時外国人支援ボランティア オンライン説明会 無料 (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に外国人住民のみなさんが少しでも安心できるよう、日ごろから災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への情報提供や防災教室などを実施しています。 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの皆さんにオンラインで説明会を開催します。 ※災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。 日時 10月21日日(火)19時から19時30分  場所 オンライン(Zoom) 問合せ先 (公財)大阪国際交流センター(平日9時から19時、土日祝9時から17時30分) 電話 6773-8989 FAX 6773-8421 申込みはこちら(二次元コード) 自分や家族のためにできることを考えよう 備蓄していますか ローリングストック法 普段の食事に利用する缶詰やレトルト食品だけでなく、普段から食べている食品やお菓子、水などを多めに購入し、普段の生活で使用した分だけを新しく買い足して、常に一定量の備えがある状態にしておく方法です。食品以外にもポリ袋やティッシュペーパー、トイレットペーパーなど災害時に有用な消耗品類を「ローリングストック」しましょう。 用意しておくとよいもの ・感染症対策として、「マスク」「消毒液」「体温計」を用意しておきましょう。 ・乳幼児や高齢者、アレルギー症状を抱えている方など、個人や家庭の事情に合わせて備えを検討しておくことも大切です(メガネや常備薬など)。 ・断水し、トイレが使えなくなる場合があるので、簡易トイレを用意しておきましょう。 ・カセットコンロがあると、食べ物を温めるだけでなく、濡らした温タオルで体を拭くことができます。入浴できない環境では、衛生面に効果的です。 風水害の注意ポイント ・風が強いときは無理して出歩かない 強風で瓦や看板が飛んだり、街路樹などが倒れたりします。外出はできるだけ控え、ベランダのものを屋内に片付けるなど、強風で飛ばないように対策しましょう。 ・大雨の時は、3階以上に避難 川などに近づかないようにし、避難情報が出れば速やかに建物の3階以上に避難しましょう。 日々の備えについて、まずはこちら(二次元コード) 英語版、中国語版、朝鮮・韓国語版もあります 風水害の被害想定についてはこちら(二次元コード) 避難の判断(災害情報の入手先) テレビやラジオのほか、インターネットで避難の判断に関する災害情報を入手できます。 おおさか防災ネット(二次元コード) 危機管理室X(エックス)(二次元コード) 災害用伝言ダイヤル(171)(二次元コード) ペットと一緒に考える防災! 災害に備えて、私たちの大切なペットのために、今できることを考えましょう! いつもと同じ環境で生活できる! 普段ペットと暮らしている方は、災害時はできるだけ在宅避難をオススメします! 在宅避難時の準備は… □フード・水 □ペットシーツ □服用薬 □トイレ用品(猫砂)・排泄物保管箱等 など 在宅避難ができない場合(避難指示が出ているなど、自宅が危険な場合)は、避難所へ同行避難しましょう。 同行避難って? 自分とペットの安全のために避難することです。避難所でペットと人が同じスペースで過ごすことではありません! 同行避難の準備は… □ワクチン接種 □ノミ・ダニの予防 □キャリーバッグ・ケージ □キャリーバッグ・ケージに慣らすこと □しつけ(むやみに吠えないよう) □体のどこでも触れるようにする(健康チェックのため) □リード・予備の首輪 □洗濯ネット・ウエットティッシュ □食器・お気に入りのおもちゃ など ペットが迷子になった場合に備えて □飼い主の明示(マイクロチップや鑑札) □ペットの情報の記録(写真など) 詳しくは、環境省ペットの災害対策 検索をご覧ください。(二次元コード) 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 災害時協力事業所・店舗制度 阿倍野区では大規模災害時に備え、地域の防災力を向上させる一環として、事業所や店舗の力をお借りする登録制の「災害時協力事業所・店舗制度」を定めています。 現在25の事業所・店舗に登録いただいています。 本制度にご登録いただける事業所・店舗様をお待ちしています。 詳しくはこちら(二次元コード) 【災害時協力事業所・店舗】一覧 小寺商店/株式会社 奥村組/辻調理師専門学校/有限会社 大有堂薬局/サイクルショップ中山商会/マック体操クラブ/ファミリーマート阿倍野昭和町店/カネヨシカナモノ/アートメゾン播磨TおよびU/株式会社 SUMI建/ナニワグリーン有限会社/星功株式会社/TOPFRAME株式会社/KYK/有限会社ウェルネット ケアステーション 青い鳥/桃原モータース/大有堂鍼灸接骨院/有限会社 三共興業/救護施設 平和寮/坂口鍼灸整骨院/医療法人 西村歯科医院/株式会社 白鳳/ワンズ株式会社/センチュリー21株式会社シズラホーム/ルネサンスあべの24 もしもの為に、今始めよう 大阪防災アプリ 近い将来発生するといわれる大地震を乗り切るためのいろいろな情報を掲載しています。 大災害に備えて、各ご家庭で水や食べ物など、いざというときの備えを進めておきましょう。 一目でわかる防災情報、 迫る危険をあなたへお知らせ 大阪市防災アプリ(二次元コード) 区役所からのお知らせは、ホームページやSNSでも発信しています。ぜひご活用ください! 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 「広報あべの」のバックナンバーも見られます!(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード) SNSでも情報発信中! X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード) 〔9月号12面テキスト〕 第1回 阿倍野区区政会議 全体会・各部会を開催しました SDGs16 平和と公正をすべての人に 全体会 (6月4開催) 各部会 安全・安心なまちづくり部会(8月6開催) 福祉・健康づくり部会(7月30開催) (キャプション)区政会議の様子 全体会では昨年度の施策の評価と今年度の施策・方針を、各部会では令和8年度の施策・方針の策定に向け、区政会議委員のみなさまからご意見をいただきました。 次回開催日など詳細はこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 令和7年度 あべの・ちょこっとウォーキング 無料・申込不要・雨天決行 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 老人クラブが中心となって開催する2から3kmのコースのウォーキングです。どなたでもお気軽にご参加ください。 日程 9月13日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 長池公園(北端) 日程 10月25日(土) 集合時間 9時30分 集合場所 北畠公園 ※午前7時時点で暴風警報発表時は中止 持物 飲み物、あべのウォーク登録カード(お持ちの方) 問合せ先 老人クラブ連合会 電話 6623-8052      区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 はじめての方も大歓迎! テーマ別スマホ講座を開催します! 無料・要申込 SDGs10 人や国の不平等をなくそう スマホは持っていないけど体験してみたい方、LINEを使ってみたい方、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 9月22日(月)    @10時30分から12時30分「ニュースや天気をみよう、LINEを使おう ほか」    A13時30分から15時30分「地図やLINEを使おう、写真を撮ろう ほか」    ※複数回受講可能 ※10月末にも同様の講座を開催予定 場所 区役所2階 会議室1・2 対象 区内在住の方 定員 各回20名(先着順) 持物 筆記具 ※スマートフォンを1人一台貸与します。個人でお持ちのスマホは使用しません。 申込 9月8日(月)9時から17日(水)17時までに問合せ先へ電話 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 保育施設・認定こども園等の入所申込を受付します SDGs3 すべての人に健康と福祉を 来年4月から保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業所に入所を希望される方の受付を行います。すでに入所の申込みをしており現在入所保留中の方も改めて申込みください。 入所基準 保護者が就労や疾病等により児童の保育ができない場合、障がい児などで集団保育が必要と認められる場合 申込書配布 9月4日(木)から配布開始。市ホームページからもダウンロードできます。       区役所(平日のみ)、保育所・認定こども園・地域型保育事業所(平日10時から16時)にもあります。 予約 9月8日(月)9時から各受付(面接)日の2日前までに行政オンラインシステムで受付日時を予約(期間厳守) 受付 予約した日時に記入済みの申込書を持参してください。 受付期間 10月1日(水)から15日(水)(平日のみ)9時30分から17時 ※10月3・10日(金)は18時30分まで ※保育施設によって保育方針や取組は様々ですので、申込みの際には必ず希望する施設を見学しておいてください(保育施設への事前連絡が必要)。 ※申込みの状況は10月末頃に市ホームページで公表する予定です。 ※保育を必要としない場合(教育標準時間認定)の認定こども園の申込みは、園に問合せください。 詳しくは区ホームページから(二次元コード) 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9865 FAX 6621-1412 令和7年度「ぴあ あべのん」作業療法士による専門相談募集! 無料・要申込 子どもの成長や発達に不安をお持ちの保護者の方を対象に、遊びを通して、それぞれのお子さんの様子を見ながら、指導・助言など専門相談をしています。 毎月第2水曜日 [Bグループ]15時から [Cグループ]16時から [B・Cグループ]それぞれ全7回(うち保護者説明会2回 10時から) 遊び方や日常の動作が心配なお子さんとその保護者 [Bグループ]年中・年長児 [Cグループ]年長児・小学1年生 [B・Cグループ]それぞれ各5組(申込多数抽選) ※申込書・質問票を基に専門相談員が選考・組合せを行います。 ※きょうだいの託児なし 9月19日(金)※締切後も募集状況により随時受付 詳しくはこちら(二次元コード) 令和7年度 学齢期ペアレントトレーニング 無料・要申込 お子さんに応じた、より良い接し方を一緒に学びましょう。 9月16日(火)、29日(月)、10月14日(火)、28日(火)、 11月11日(火)、25日(火)、令和8年1月27日(火)全7回 10時から12時 区役所内 会議室(予定) 区内在住で次の@AB全てに当てはまり、全日程参加可能な方 @お子さんが小学3年生から小学6年生 Aお子さんの成長や発達に不安を持っている Bこれまでペアレント・トレーニングを受講したことがない ※きょうだいの託児なし 8名程度(申込多数抽選) 9月9日(火) 詳しくはこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 FAX 6621-1412 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 大阪・関西万博 大阪ウィーク 〜秋〜に阿倍野区が登場! SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 「あべのdakara」など魅力いっぱいの阿倍野を世界に紹介します。 日時 9月13日(土)から15日(月・祝) 場所 EXPOメッセ「WASSE」内「みなはれゾーン」 詳細はこちら(二次元コード) 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 ふれあい花づくりボランティア活動中です SDGs15 陸の豊かさも守ろう ときわ花づくり広場で種から育った苗が、区内の学校、福祉施設、地域の花壇などできれいなお花を咲かせています。このお花は、阿倍野区のボランティアの皆さんが種をまき、毎日暑い中交代で水やり、花の育成、管理を行い、丁寧に育てられたものを、地域の皆さんが引き継いでお世話をしてくださっているお花です。少しでも身近に感じていただけると嬉しいです。お花好きの方はぜひ一緒に花づくりをしましょう。問合せ先または花づくり広場をのぞいてみてください。 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9684 FAX 6621-1412 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 「広報あべの」のバックナンバーも見られます!(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード) SNSでも情報発信中! X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード)