〔11月号1面テキスト〕 広報ABENO(あべの) 2025年(令和7年)11月号 No.354 阿倍野区マスコットキャラクター あべのん SDGsあべのんをみつけよう! どのページにいるかな? SDGs4 質の高い教育をみんなに 広報紙デジタル版公開中! アクセスはこちら TOPIX 03 オンデマンドバスが運行スタート!! あべのんをさがそう ヒント 今回は「救急隊あべのん」 救急隊あべのんは、救急あんしんセンターについて広めたいみたい 答えは阿倍野区役所エックス(旧ツイッター)で お知らせ! @abenoku_abenon 【編集・発行】阿倍野区役所 総務課(区政企画) 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1-1-40 電話 6622-9986(代表) FAX 6621-1412 11月はオレンジリボン・ 児童虐待防止推進キャンペーンを実施します 詳しくは12ページへ SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs16 平和と公正をすべての人に 君の好きな色で塗ってみてね! 助け合うこころでつなぐ町会 -町会に入りませんか- 区役所ホームページでも紹介中!(二次元コード) 各地域のSNS情報(二次元コード) 「町会」への参加は、ご近所同士の顔見知りの関係を作り、防災、防犯につながります。みなさまでふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちを作っていきませんか。 お住まいの地域の町会がわからない方は、問合せ先まで。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 詳しくはこちら(二次元コード) 【区役所の開庁時間】平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分 金曜日17時30分から19時(一部業務) 第4日曜日9時から17時30分(一部業務) 【第4日曜日は開庁日!】1階10番 住民登録 2階24番 保険年金窓口で一部業務を取り扱っています。今月は11月23日(日)です。ぜひご利用ください。 (令和7年12月28日(日)はシステム更新作業のため、日曜開庁を行いません。) 行オ 行政オンラインシステム HP ホームページ ? メール 〔11月号2面テキスト〕 【ネットで便利!大阪市税!】スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます。 ・Web口座振替受付サービス ・決済アプリ(各種Pay等)やクレジットカードなどを利用した納付 ・「納期限のお知らせ」メール配信など…詳細については、市ホームページでご確認ください。 ホームページ 大阪市 市税 納付 検索 問合せ先 財政局収税課(収納管理) 電話 6208-7783 FAX 6202-6953(平日9時から17時30分) 阿倍野消防署が伝えたい! 生活を守る火災予防と救急 阿倍野消防署ホームページ(二次元コード) ●秋の火災予防運動 11月9日(日)から15日(土) 全国一斉に秋の火災予防運動を実施します。近年は電気器具類の火災が増加しています。主な発火源はリチウムイオン電池、家電製品、プラグ・コード類であると言われています。この運動をきっかけとして、より一層の防火意識を高めていただき、火災から大切な命や財産を守りましょう。 電気火災を防ぐためにできること ・電源プラグは差しっぱなしにせず、定期的に掃除をしましょう ・たこ足配線はやめましょう ・電気コードを束ねたまま使用しないようにしましょう 大阪市内の主な火災原因(過去5年間) 令和2年 総火災件数 704件 たばこ 134件 電気配線類 75件 電気製品 49件 放火 96件 ガスコンロ 58件 天ぷら油 58件 令和3年 総火災件数 596件 たばこ 98件 電気配線類 65件 電気製品 61件 放火 96件 ガスコンロ 38件 天ぷら油 50件 令和4年 総火災件数 643件 たばこ 125件 電気配線類 64件 電気製品 68件 放火 73件 ガスコンロ 46件 天ぷら油 54件 令和5年 総火災件数 707件 たばこ 130件 電気配線類 74件 電気製品 72件 放火 82件 ガスコンロ 79件 天ぷら油 47件 令和6年 総火災件数 721件 たばこ 115件 電気配線類 95件 電気製品 86件 放火 77件 ガスコンロ 58件 天ぷら油 51件 【トラッキング火災】 コンセントに電源プラグを長期間差し込んだままにしていると埃がたまり、湿気により導電性のある道ができて発熱・発火することがあります。 【電気コード踏みつけにより発火】 コードを踏みつけている場合に、踏まれている部分が発熱し出火する場合があります。 (キャプション)出典:消防庁ホームページ ●危険!!モバイルバッテリー火災が急増中! モバイルバッテリーの多くは、内部にリチウムイオン電池が内蔵されています。特に、強い衝撃を与えると短絡をおこし、発火や爆発を引き起こす可能性があり非常に危険です。近年、スマートフォンやモバイルバッテリー、充電式家電等の普及に伴い、リチウムイオン電池等の充電池が関係する火災が大幅に増加しています。 今すぐチェック!!当てはまれば危険!! ・膨らんでいたり、変形したりしている ・落下させたことがある ・水に落とした、濡らしたことがある ・充電、使用中にとても熱くなる リチウムイオン電池による火災件数(大阪市) 急上昇!! 平成29年 11件 平成30年 9件 令和1年 17件 令和2年 12件 令和3年 23件 令和4年 24件 令和5年 32件 令和6年 44件 【令和6年度】リチウムイオン電池による火災件数の製品等の内訳(大阪市) 1位 モバイルバッテリー 2位 スマートフォン(タブレット)等 3位 電動アシスト自転車(電動自転車)等 4位 電動工具 5位 ノートパソコン モバイルバッテリーからの出火再現映像が見られます(二次元コード) 救急安心センターおおさか #7119または 電話 6582-7119 「相談したい!!」「救急車を呼ぼうか迷っている…」そんな時は『救急安心センターおおさか』へお電話ください。市民からの救急医療相談を、医師の支援体制のもと、看護師が24時間365日対応します。相談の結果、緊急性があると判断した場合は、直ちに救急車が出動します。 こんなときは、迷わず119番!! ・意識がない、呼吸困難、受け答えがおかしい ・突然の胸の痛みや背中の痛み、激しい頭痛 ・大量出血 ・ろれつが回らない、片方の手や足に力が入らない 私たち阿倍野消防署が区民のみなさんの安全を守ります! すべてを市民のために 問合せ先 阿倍野消防署 広報担当 電話 6628-0119 FAX 6628-0925 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 阿倍野区広報紙「広報あべの」は、原則毎月1日から5日に区内すべてのお宅と事業所のポストにお届けしています(区内全戸配布)。届かない場合は、ご連絡ください。 問合せ先 合同会社RK フリーダイヤル 0120ー979ー449(10時から17時 平日のみ) 〔11月号3面テキスト〕 (二次元コード)広報あべのは、スマホやパソコンからも見られます。最新号もバックナンバーも! 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 広報あべの 検索 第14回 阿倍野区中学生 絵画・写真コンクール SDGs4 質の高い教育をみんなに 区内中学生から応募された作品の中から、受賞作品をご紹介します。 テーマ  絵画:未来の大阪 写真:青春 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 主催 区青少年指導員連絡協議会 区長賞(絵画の部)前田 百合子(まえだ ゆりこ)さん【文の里中学校】 区長賞(写真の部)谷 結華(たに ゆいか)さん【文の里中学校】 区青少年指導員連絡協議会会長賞(絵画の部)内藤 里奈(ないとう りな)さん【松虫中学校】 区青少年指導員連絡協議会会長賞(写真の部)良元 結衣(よしもと ゆい)さん【文の里中学校】 その他の受賞作品はホームページをご覧ください。(二次元コード) 阿倍野区でオンデマンドバスの運行(社会実験)がスタート! 運行期間:令和8年10月27日(火)まで SDGs8 働きがいも経済成長も SDGs11 住み続けられるまちづくりを 10月28日(火)より、阿倍野区でOsaka Metro Groupが運営するオンデマンドバスの運行が開始しました。 オンデマンドバスは、決められたルートや時刻表がない予約型の乗合バスです。ご希望の乗車時間や、区内の決められた乗降場所を事前に予約し(3日前から予約可能)、目的地近くの乗降場所まで便利に移動できます。 阿倍野区での移動がますます便利に!!ぜひご利用ください。 運行時間 9時から19時(年中無休) 運賃 大人:210円 小児:110円 幼児:同伴者1名につき2名まで無料(3人目からは小児運賃) 支払方法 現金※1、クレジットカード※2、Osaka Point ※2      注)お支払いに交通系ICカード、大阪市発行の敬老優待乗車証などはご使用いただけません。      ※1 LINE・電話での予約は現金払いのみ ※2 e METROアプリを通じてお支払い 予約方法 @e METROアプリ ALINE B電話 ※電話番号のかけ間違いにご注意ください。 問合せ先 Osaka Metro オンデマンドバスコールセンター 電話 050-3355-8210(7時から17時・年中無休) 「e METROアプリ」をダウンロード! オンデマンドバスの予約・支払いや、地下鉄・バスの運行状況、沿線のおすすめスポットが丸わかり! iPhoneはこちら(二次元コード) Androidはこちら(二次元コード) LINEでの予約はこちらから!(二次元コード) 運行エリアや乗降場所など詳しくはこちら(二次元コード) 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 【区の推計人口】人口113,267人/世帯数57,345世帯(令和7年10月1日現在) 「広報あべの」は毎月65,500部発行し、今月の1部あたりの単価は約26.6円です。そのうち約3.4円を広告収入で賄っています。 〔11月号4面テキスト〕 大阪市サービスカウンター(SC)では、土日祝も戸籍・住民票・印鑑証明などの証明書を取得できます。 税証明は取扱っていません。休業日、取扱時間や業務は問合せください。 ・天王寺SC(あべちかB1 電話 6773-0874) ・梅田SC(ディアモール大阪B1 電話 6345-0874) ・難波SC(なんば駅構内B1 電話 6211-0874) くらし 古い住宅の解体・建替え費用を補助します! 要申込 詳しくはこちら(二次元コード) 一定の要件を満たす@解体A戸建住宅への建替えB集合住宅への建替えC防災空地整備について補助します(限度額あり)。 問合せ先 @AB都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口 電話 6882-7053 FAX 6882-0877 (平日・土曜9時から17時30分、祝日10時から17時) C都市整備局 市街地整備部 住環境整備課 密集市街地整備グループ 電話 6208-9235 FAX 6202-7025 (平日9時から12時15分、13時から17時30分) 共同募金活動にご協力を! 寄付申込みはこちらから(二次元コード) 昨年度の結果 一般募金(10月から12月):5,662,195円 テーマ型募金「食を通じた生活困窮者支援 とつながりつくり」:531,355円 ご協力ありがとうございました。経済的に厳しいご家庭や子ども食堂などへの食材支援事業に活用させていただきます。今年度の活動にも、ご協力をお願いします。 問合せ先 府共同募金会阿倍野地区募金会(帝塚山1-3-8 区社会福祉協議会内)電話 6628-1212 FAX 6628-9393 飼い犬の狂犬病予防注射接種はお済みですか? 狂犬病は、一旦発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。令和2年6月には外国で犬に咬まれた方が日本に来た後、死亡する事例もありました。今年度、飼い犬の狂犬病予防注射が済んでいない場合は、委託動物病院で接種を受けるようお願いします。 問合せ先 区役所(地域保健)1階5番 電話 6622-9973 FAX 6629-1349 区役所 空調機改修工事のおしらせ 令和7年11月から令和8年2月(予定)まで、空調機改修工事を行います。工事期間中は、区役所内の一部で空調が使用できません。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 マイナンバーカードの「電子証明書」の有効期限に注意!! スマートフォン等からe-Tax(電子申告)で確定申告を行う際に、マイナンバーカードの電子証明書が失効していると、マイナンバーカードを使用した電子申告ができません。電子証明書の有効期限(マイナンバーカードの表面に記載)をご確認ください。 問合せ先 阿倍野税務署 個人課税第1部門 電話 6628-0221 19から22歳の方にお米・食料品を給付します 申込み方法など詳しくはこちら(二次元コード) 大阪府では、物価高騰の影響を受けている大学生等若者を支援するため、大学生年齢の若者(19から22歳)に7,000円相当のお米または食料品を給付します。 申込 受付中 から12月16日(火)23時59分 問合せ先 大阪府大学生等若者に対する食費支援事業コールセンター 【開設時間】9時から18時(日祝日除く)※申請期間終了後は平日のみ 電話 0120-265-095 FAX 7732-8089 借金問題解決のための相談会 無料・要予約 借金でお困りの方、ひとりで悩まず、ぜひご相談ください。 日時 12月7日(日)10時から16時30分 場所 近畿財務局(中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館)※Osaka Metro「谷町四丁目駅」D番出口すぐ 定員 24名(先着順) 申込 問合せ先へ電話 問合せ先 近畿財務局 相談窓口 電話 6949-6523 FAX 6949-6790 個人事業税(第2期分)の納期限は12月1日(月)です。 区民センターは11月10日(月)臨時休館します。 STOP! 薬物乱用 10月から11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。断る勇気でSTOP!大麻 健康・福祉 産後ママリフレッシュ講座 無料・要申込 詳しくはこちら(二次元コード) 赤ちゃんのお世話を頑張るママさん! 大切なママの身体と向き合ってリフレッシュしませんか? 日時 12月16日(火)10時から11時30分 場所 区役所1階 会議室4 内容 骨盤ケア体操・ストレッチ・ママに知ってほしい食事・がん検診などのお話 対象 1歳未満のお子さんを育てるママ 定員 20名(先着順・一時保育は先着8名) 持物 飲み物・筆記用具 申込 11月7日(金)から12月9日(火)行政オンラインシステムより 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349   区役所での健(検)診・予防接種・健康相談 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 健(検)診名 結核健診(胸部X線検査)予約不要(15歳以上) 日時 11月21日(金)、12月15日(月)10時から11時 料金 無料 健(検)診名 大腸がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 11月30日(日)13時30分から14時50分、12月23日(火)9時30分から10時50分 料金 300円 健(検)診名 肺がん検診 要予約 ※1(40歳以上) 日時 12月23日(火)9時30分から10時50分 料金 無料 ※2 健(検)診名 乳がん検診(マンモグラフィ)要予約 ※1(40歳以上) 日時 1月23日(金)9時30分から10時50分 料金 1,500円 健(検)診名 骨粗しょう症検診(骨量検査)※1(18歳以上) 日時 11月30日(日)13時30分から14時50分、1月23日(金)9時30分から10時50分 料金 無料 健(検)診名 特定健康診査 予約不要 ※3 日時 11月4日(火)9時30分から11時、11月30日(日)13時30分から15時 料金 無料 健(検)診名 歯科健康相談 予約不要 ※4 日時 11月4日(火)、12月23日(火)9時30分から11時 料金 無料 健(検)診名 離乳食講習会 要予約  日時 11月7日(金)、12月5日(金)10時から11時30分 料金 無料 健(検)診名 酒害教室 予約不要 ※5 日時 11月7日(金)、12月5日(金)14時から16時 料金 無料 健(検)診名 地域生活向上教室(ハートピーチ)要予約 ※5 日時 11月11日(火)、12月9日(火)10時から12時 料金 無料 健(検)診名 専門医によるこころの健康相談 要予約 ※5・6 日時 11月5日(水)、11月18日(火)、11月28日(金)午後のみ 料金 無料 健(検)診名 統合失調症の家族教室 要予約 ※5 日時 11月14日(金)、12月12日(金)14時から16時 料金 無料 ※1 実施日のおよそ2週間前または定員に達した時点で締切 ※2 喀たん検査400円【ハイリスクの方】 ※3 対象:40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、または後期高齢者医療制度加入者。 受診券(4月下旬頃に送付)、経過措置による保険証または資格確認書またはマイナ保険証と資格情報のお知らせ、特定健診個人票をお持ちください。基本的な健診(問診、身体計測・診察・血圧測定・検尿・血液検査)を行います。医師の判断で必要な方のみ詳細な健診(心電図・眼底・貧血の検査)を行います。 ※4 歯科医師がお口の中に関する個別の相談に応じ、助言や指導を行います。 ※5 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 ※6 精神保健福祉相談員・保健師による相談は、随時行っています。 区役所でのがん検診・特定健診等の日程はこちら(二次元コード) ※5 ※6精神保健福祉事業はこちら(二次元コード) 講座・イベント みんなでリサイクル 無料 リサイクル品を無料で1人2点までさしあげます(入室は6組ずつ10分制)。 日時 11月13(木)10時から11時 対象 乳幼児とその保護者 協力 南部環境事業センター 問合せ先・場所 区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 電話 6623-1775 FAX 6623-1775 おひとりさまシニアのための防災講座 無料・要申込 一人暮らしの高齢者が安心して暮らすための防災対策や、いざという時の対応について学びます。 日時 12月4(木)10時30分〜12時 定員 50名(先着順) 講師 青木 裕子(あおき ひろこ)さん(防災士) 持物 筆記用具 申込 12月3日(水)まで 、FAX、電話または直接へ 問合せ先・場所 クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33)電話 6705-1100 FAX 6705-1140 第20回 あべの区 わんわん交流会 仮設ドッグラン(小型犬・中型犬)で愛犬と一緒に、マナーや散歩時の見守り活動のことなどを学びながら愛犬家同士の交流を深めませんか? 日時 11月30日(日)13時から15時 ※当日、運営を手伝ってくださる方も募集中です! 場所 阿倍野筋4-19付近日(金塚小学校から道路を挟んで南側) 注意 狂犬病の予防接種を毎年受けていること(狂犬病予防接種証明書か鑑札を持参) 主催 阿倍野区わんわんパトロールを推進する会 問合せ先 あべのボランティア活動センター 電話 6628-3434 FAX 6628-9393 市民向け認知症講演会 〜認知症に「ならない」「進めない」ためにできること〜 無料・申込不要 日時 11月8日(土)14時から15時30分 場所 区民センター 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 定員 300名(当日先着順) 講師 武田 景敏(たけだ あきとし)先生(大阪公立大学医学部附属病院 脳神経内科 副部長) 問合せ先・主催 阿倍野区医師会 電話 6621-1061 災害への備えのヒントや役立つ情報、区の防災マップなどは 問合せ先 区役所(市民協働)電話 6622-9734 FAX 6621-1412 〔11月号5面テキスト〕 マイナンバーカードがあれば土日祝もコンビニで戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税証明などの証明書が取得できます。 (6時30分〜23時)サービス休止日があります。問合せ先 区役所(住民登録)1階10番 電話 6622-9963 2025年11月 あべのイベントカレンダー 表の見方 〓pに詳細あり 〓月に詳細あり 混雑予想カレンダーはコチラ(二次元コード) 窓口予約・混雑状況はコチラ(二次元コード) 1日 土曜日 能楽講座(10月) 2日 日曜日  3日 月曜日 文化の日、あべのスポーツフェスタ(10月)、マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 4日 火曜日 大腸がん検診/肺がん検診(10月)、特定健診/歯科相談(4ページ)、障がい者何でも相談会(5ページ)、里親パネル展(13日まで)(12ページ) 5日 水曜日 こころの健康相談(4ページ)、法律相談(5ページ) 6日 木曜日 母乳育児相談(5ページ) 7日 金曜日 離乳食講習会/酒害教室(4ページ)、ハローベビー教室@(5ページ)、アベノトモクラ・スポレク(10月) 8日 土曜日 あべのウォーク(10月)、認知症講演会(4ページ)、図書館フェスティバル(5ページ)、マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 9日 日曜日 ガレージセール(5ページ)、マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 10日 月曜日 区民センター休館日(4ページ)、里親相談会(12ページ) 11日 火曜日 地域生活向上教室(4ページ) 12日 水曜日 相続遺言・帰化相談(5ページ) 13日 木曜日 みんなでリサイクル(4ページ) 14日 金曜日 統合失調症の家族教室(4ページ)、ハローベビー教室A/、ぷちあべぴよ/あべぴよ(5ページ)、まちかど号巡回日(5ページ) 15日 土曜日 マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 16日 日曜日 あべの区民ハイキング(10月)、マイナンバーカード出張申請サポート(5ページ) 17日 月曜日  18日 火曜日 こころの健康相談(4ページ)、相続・後見・借金相談(5ページ)、まちかど号巡回日(5ページ) 19日 水曜日 法律相談/行政相談(5ページ) 20日 木曜日  21日 金曜日 結核健診(4ページ)、不動産相談(5ページ)、SDGs展示(28日まで)(6ページ)) 22日 土曜日 まちかど号巡回日(5ページ)) 23日 日曜日 勤労感謝の日、日曜開庁日、阿倍野区子ども会(5ページ)、あべの文化祭(12ページ) 24日 月曜日 振替休日 25日 火曜日  26日 水曜日 ひったくり防止カバー取付キャンペーン(5ページ) 27日 木曜日  28日 金曜日 こころの健康相談(4ページ) 29日 土曜日  30日 日曜日 大腸がん/乳がん/特定健診/骨粗しょう症検診(4ページ)、あべの区わんわん交流会(4ページ) 区役所 1階10番 混雑予想 〓非常に混雑している 〓混雑している ※この予想は、過去の総合的なデータから作成したもので、実際の混雑状況とはことなる場合があります。 マイナンバーカード出張申請サポート 予約不要 日時 11月3日(月・祝)10時から17時 場所 阿倍野区民センター アトリエ兼工作室1F(阿倍野筋4-19-118) 日時 11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)11時から17時 場所 あべのベルタ 1階ピロティ(阿倍野筋3-10-1) 問合せ先 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200(9時から17時30分 年末年始は除く) 区役所での無料相談(大阪市民対象) 相談名 法律相談 要予約 日付 @11月5日(水)A11月19日(水)B12月3日(水)C12月17日(水) 時間 13時から17時(1人30分) 申込 @10月29日(水)A11月12日(水)B11月26日(水)C12月10日(水)     各12時から相談日当日10時までに電話(先着順各24名)【予約専用AI電話】050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683   相談名 行政相談 日付 11月19日(水)、12月17日(水) 時間 14時から16時(受付は15時まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 相談名 相続・後見・借金相談 要予約 日付 11月18日(火)、12月16日(火) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 当日予約先へ電話(10時から15時/先着順6名)予約先:区役所(区政企画) 電話 6622-9683 問合せ先 大阪司法書士会 阪南支部 電話 6628-7133 相談名 年金・労災社会保険相談 要予約 日付 12月1日(月) 時間 13時30分から16時(1人30分) 申込 11月28日(金)(10時から16時/先着順5名)問合せ先へ電話予約 問合せ先 大阪府社会保険労務士会 大阪南支部 電話 6115-6466 相談名 不動産相談 要予約 日付 @11月21日(金)、A12月19日(金) 時間 13時から16時(1人30分) 申込 @11月14日(金)A12月12日(金)から    相談日前日までに問合せ先へ電話(10時から15時、土日祝除く)(先着順各6名) 問合せ先 @全日本不動産協会 大阪府本部 なにわ南支部 電話 6636-2103      A大阪府宅地建物取引業協会 なにわ阪南支部 電話 4399-1555 相談名 相続遺言・帰化相談 日付 11月12日(水)、12月10日(水) 時間 13時から15時(受付は14時45分まで) 申込 当日会場(先着順) 問合せ先 大阪府行政書士会 阿倍野支部 電話 6792-6724 その他定例イベント イベント名 障がい者何でも相談会 日時 11月4日(火)、12月1日(月)14時から16時 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 イベント名 ハローベビー教室(妊婦教室)要予約 日時 @11月7日(金)、A11月14日(金)13時30分から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968  イベント名 ぷちあべぴよらんど(生後1〜3か月児のふれあい広場)要予約 日時 11月14日(金)14時から15時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 あべぴよらんど(生後4〜9か月児のふれあい広場)要予約 日時 11月14日(金))10時から11時30分 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 母乳育児相談のお部屋 要予約 日時 11月6日(木)、12月4日(木)@13時からA13時20分からB13時40分から 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 イベント名 ひったくり防止カバー取り付けキャンペーン 日時 11月26日(水)16時より取りつけ 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9789  ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※日時は変更の可能性があります。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 移動図書館まちかど号巡回日 場所 桃ヶ池公園北側(桃ヶ池町1-3) 日時 11月14日(金)11時30分から12時30分 場所 サンヴァリエあべの阪南101号棟南側広場(王子町4-1) 日時 11月14日(金)14時10分から15時10分 場所 三明町公園(三明町2-9) 日時 11月18日(火)10時から10時40分 場所 高松公園(天王寺町北3-17) 日時 11月22(土)10時05分から11時 問合せ先 中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 大阪市立図書館自動車文庫HP(二次元コード) 阿倍野区ガレージセール開催! 入場無料 家庭で不用となった品物の有効活用(リユース)を目的としたガレージセールを開催します。 ※出店者の募集は終了しています 開催日時 11月9日(日)11時から15時 ※雨天中止。当日雨が降っていなくても、グラウンドの状態が悪い場合は中止。 場所 金塚小学校(旭町3-4-46) 主催 阿倍野区廃棄物減量等推進員 問合せ先 南部環境事業センター 電話 6661-5450日(月〜土 8時から16時30分)      FAX 6653-7849 第28回図書館フェスティバル パネルシアターをたのしもう! 無料 イベント一覧はこちら(二次元コード) 音楽にあわせたパネルシアターで、おはなしを楽しみましょう(子ども向け)。 日時 11月8日(土)11時から11:40 場所 阿倍野図書館 多目的室 たんぽぽ 定員 30人(当日先着順) 問合せ先 阿倍野図書館(阿倍野筋4-19-118)電話 6656-1009 FAX 6656-1043 阿倍野区子ども会 親子郊外レクリエーション・みかん狩り 要申込 各地区子ども会の連絡先が分からない場合の申込みはこちら(二次元コード) 日時 11月23日(日)9時集合〜16時解散(予定) 集合場所 近鉄あべの橋東口 地下改札口前(阿倍野筋1-1-43) 行き先 上ノ太子みかん園(南河内郡太子町春日443)近鉄南大阪線上ノ太子駅より徒歩40分(急な坂道あり) 参加費 おとな(中学生以上)1,800円、こども(小学生)1,200円、幼児(3歳以上)600円 申込 各地区子ども会へ連絡 問合せ先 区子ども会育成連合協議会 電話・FAX 6641-9083(辰嵐(たつあらし)) メールアドレス abeno.kukoren@gmail.com 合同市民医学講座 人生百寿時代 〜知って安心、認知症と感染症のいま〜 無料・要申込 申込みはこちら(二次元コード) 内容 医師による認知症と感染症についての講演 日時 12月7日(日)14時から16時 場所 大阪公立大学 森之宮キャンパス(城東区森之宮2-1-132) 申込 11月24日(月)までに二次元コードより 定員 1,000名(先着順) 共催 市立総合医療センター 問合せ先 大阪公立大学医学部附属病院 電話 6645-2121 大阪府高齢者大学校 令和8年度受講生募集 【開講期間】令和8年4月〜令和9年3月 申込みはこちら(二次元コード) 内容 歴史・語学・教養・自然など62科目 費用 60,000円(年額)※科目により教材費など別途負担有 申込 申込書を問合せ先へ送付、持参または二次元コードより    【締切】11月14日(金)15時まで(申込多数抽選・定員未達科目は令和8年2月まで受付) 問合せ先 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校募集委員会(〒540-0006 中央区法円坂1-1-18 大阪市教育会館内)      電話 6360-4471 FAX 6360-4500 ?ナイター法律相談 要予約 日時 11月26日日(水)18時30分から21時 問合せ先 北区民センター(扇町2-1-27) 定員 32組(先着順)申込 行政オンラインシステムで11月25日日(火)17時まで《予約が定員に満たない場合は相談日18時時点で来場している相談希望者で抽選。抽選後に空枠がある場合は先着順にて受付(各枠の相談開始10分前締切)》?日曜法律相談 要予約 日時 11月23日日(日)13時から17時 場所 西成区役所(岸里1-5-20)、旭区役所(大宮1-1-17)定員 各16組(先着順) 申込 予約専用電話 050-1808-6070(24時間自動受付)11月14日日(金)12時から23日日(日)10時まで 問合せ先 市総合コールセンター(なにわコール)電話 4301-7285 FAX 6373-3302(年中無休 8時から21時) 〔11月号6面テキスト〕 SDGsとは 「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことをめざした、2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲットからなる国際目標です。阿倍野区役所もひきつづき取り組みます! SDGs取組についてはこちら(二次元コード) 区民ギャラリーで阿倍野区SDGsの展示をします! SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 阿倍野区のSDGsの取組はこちらから!(二次元コード) 11月21日(金)から28日(金)の期間、区役所の区民ギャラリーで阿倍野区のSDGsの展示をします。あべのんのいろいろなSDGsグッズも展示します! 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 「誰にでもやさしい区役所」に向けた取組 SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう 多言語翻訳および聴覚障がいのある人の支援に対応した字幕表示システム「Cotopat(コトパット)」を導入しました。 話した言葉を希望の言語に翻訳して、透明なアクリルパネルに文字として表示できます(図解や動画も表示可能)。 障がいのあるなしや、言語の壁を超えた円滑なコミュニケーションを実現し、窓口での市民サービスの向上を図ります。 (吹き出し)話した言葉がここに表示されます! 実施場所 福祉担当(1階2番)、保険年金・保険管理担当(2階24番) 問合せ先 区役所(総務)2階20番 電話 6622-9625 FAX 6621-1412 マイナ保険証を使ってみませんか SDGs8 働きがいも経済成長も マイナンバーカードを保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 ●過去の診療・薬剤情報などに基づいた、より良い医療が受けられる ●高額な医療費が発生した場合でも、書類での事前申請や 高額な立替払が不要になる…など 便利で安全なマイナ保険証への切替えを、ぜひご検討ください。 問合せ先 マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178 字幕付き上映・車いす席あり 阿倍野区地域福祉講演会 無料・要申込・手話通訳あり SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs10 人や国の不平等をなくそう (キャプション)2024 「猫と私と、もう1人のネコ」製作委員会 詳しくはこちら(二次元コード) 「ひとりで背負わなくていい」「頼ってもいいんだよ」そんなメッセージが、きっと誰かを救います。事業説明の後に、映画「猫と私と、もう1人のネコ」を上映します。 【テーマ】ヤングケアラー支援 日時 12月12日(金) 【1回目】11時から13時(10時30分 開場) 【2回目】15時から17時(14時30分 開場) 場所 区民センター2階 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 定員 各回500名(申込多数抽選) 締切 11月14日(金) 申込 問合せ先へ電話または二次元コードから 問合せ先 区社会福祉協議会 電話 6628-1212 FAX 6628-9393 地域で「百歳体操」に取り組んでみませんか? SDGs3 すべての人に健康と福祉を いきいき百歳体操 おもりを手首や足首につけて、DVDを観ながらゆっくりと手足を動かし、足腰の筋力を強化する運動です。自分の体力に合わせておもりの重さを調整できます。 〈効果〉 ・続けることで、筋肉がつき、身体が動かしやすくなる ・バランス能力が高まり転倒しにくくなるなど (キャプション)体操に使用するおもりと、百歳体操DVD かみかみ百歳体操 食べる力や飲み込む力をつけ、お口の働きを向上する体操です。椅子に座り、DVDを観ながらお口の周りや舌を動かします。入れ歯の方でも行えます。 〈効果〉 ・食べこぼし予防  ・飲み込みしやすくなる ・アンチエイジング(顔のたるみやしわ、ほうれい線が改善)など 対象 市内在住で65歳以上の方 実施場所 区内24か所(令和7年9月末現在)※右記二次元コードから、「百歳体操マップ」で確認できます。 百歳体操への参加や、立ち上げを希望される方は、問合せ先までご連絡お待ちしております♪ 問合せ先 区役所(保健活動)1階3番 電話 6622-9968 FAX 6629-1349 野菜をたべよう!春菊の肉巻き あべcafe SDGs3 すべての人に健康と福祉を 野菜をたべよ(大阪市食育推進キャラクター たべやん) 材料(2人分) 豚ロース薄切り肉…40g 春菊…120g サラダ油…小さじ1 【A】 みりん…大さじ1月2 濃口しょうゆ…小さじ1 砂糖…小さじ1月2 作り方【1人あたり】エネルギー:220kcal 食塩相当量:0.7g @春菊は根元を切り落とし、5p幅に切る。豚肉を1枚ずつ広げて、等分にした春菊を手前において巻く。 Aフライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉の巻き終わりを下にして並べ、豚肉に火が通り全体に焼き色がつくまで焼く。 B混ぜ合わせた【A】を加え、全体にからめる。 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 おやこの食育教室 要申込 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 申込みはこちら(二次元コード) 親子で楽しく料理をしながら食について学びましょう♪ ※抽選の結果次第ではご希望に添えない場合がございます。 あらかじめご了承ください。 日時 12月13日(土)10時から12時 場所 区役所 別館2階多目的室 内容 講話と調理実習 対象 区内に住む小学生とその養育者(託児なし) 定員 9組18名(申込多数抽選) 費用 1組700円(実習材料費) 持物 筆記用具・エプロン・手ふき・三角巾(大きめのハンカチ可)・マスク メニュー 行政オンラインシステムから確認、または問合せ先へお尋ねください。 共催 阿倍野区食生活改善推進員協議会 申込 11月5日(水)から行政オンラインシステムで  締切 11月28日(金) 抽選結果発表日 12月2日(火) メールで 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 〔11月号7面テキスト〕 あべのんに来てほしい!あべのんのイラストを使いたい!そんな時は… 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 あべのんの部屋はこちらから。登場スケジュールや あべのんの取材記事、おでかけ記事、グッズなど(二次元コード) 老人クラブに入会しませんか SDGs11 住み続けられるまちづくりを 老人クラブは生活を健全で豊かなものにし、老人福祉の増進に資することを目的に、地域の連合町会単位で概ね60歳以上の方で構成されています。会員自らの教養向上や、健康増進のための事業、地域での他世代との交流、ボランティア活動をしています。 阿倍野区で活動している各老人クラブの活動内容をご紹介します! 金塚連合長寿会 会長:前中 光一(まえなか こういち) グラウンド・ゴルフ、コーラス、民踊、ラジオ体操、清掃活動、もちつき大会、登下校の見守り・あいさつ運動、百歳体操、バスによる社会見学 王子連合健寿会 会長:本田 義明(ほんだ よしあき) ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、カラオケ、手芸、清掃活動、ウォーキングとラジオ体操、バスによる社会見学 阿倍野連合寿会 会長:妹尾 美代子(せのお みよこ) グラウンド・ゴルフ、手芸、民舞、みんなの歌、童謡の会、百歳体操、ボッチャ、ミニミニウォーク、男の健康麻雀、あすなろカフェ、登下校の見守り・あいさつ運動、バスでの研修旅行 晴明丘連合晴寿会 会長:森 正男(もり まさお) ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、歌体操、百歳体操、茶道、手芸、囲碁、清掃活動、花見お茶会、バスによる社会見学、登下校の見守り、こどもまつり・納涼盆踊り・ハロウィン秋まつり 長池連合長寿会 会長:森尾 隆一(もりお たかかず) グラウンド・ゴルフ、ディスコン、書道、百歳体操、ハンドベル、健康マージャン、りべん倶楽部、手作り教室、バスによる社会見学 常盤連合長寿会 会長:宮本 忠(みやもと ただし) ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、ふれあい喫茶(カラオケ・手芸、新曲指導)、手芸、唄声喫茶、ふれあいウォーク、登下校の見守り・あいさつ運動、バス&ウォーク、バスによる社会見学 高松連合天寿会 会長:辻村 幸雄(つじむら ゆきお) グラウンド・ゴルフ、民踊、カラオケ、手芸、ストレッチ教室、レクリエーション部会(歩こう会)、登校見守り、バスでの研修旅行 文の里連合長寿クラブ 会長:西野 善一(にしの ぜんいち) ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、民踊、社交ダンス、新舞踊、カラオケ、ウォーキング、清掃活動、バスツアーでの研修会、登下校の見守り・あいさつ運動、ラジオ体操、もちつき大会 丸山丸寿会 会長:浦田 ヤス子(うらた やすこ) 生け花、手芸クラブ、民踊、登校見守り・あいさつ運動、ふれ愛喫茶、太極拳、ゲートボール、百歳体操、グラウンド・ゴルフ、健康麻雀クラブ、バスによる社会見学 阪南連合長寿会 会長:古澤 良昭(ふるさわ よしあき) グラウンド・ゴルフ、卓球、ウォーキング、民踊、百歳体操、子ども見守り活動、花見のお茶会、バスでの研修旅行、はんなん祭り、阪南ふれあいカーニバル 加入についての詳細は阿倍野区老人クラブ連合会(阪南町5-12-26 区老人福祉センター内 電話 6623-8052)まで。 お住まいの地域の老人クラブがわからない方は問合せ先まで。 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 11(いい)月30(みとり)日は「人生会議の日」 SDGs3 すべての人に健康と福祉 (キャプション)人生会議のためのエンディングノート 詳しくはこちら(二次元コード) 「人生会議」ってご存じですか? けがや病気で命の危機が迫った時、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、人に伝えたりできなくなるといわれています。そうなる前に、大切にしていることを今から考え、信頼できる人たちと話し合い、共有しておくことを人生会議といいます。 この機会に人生会議について話し合ってみてはいかがでしょうか? 問合せ先 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 特定健診を受けて健康に! SDGs3 すべての人に健康と福祉 詳しくはこちら(二次元コード) 大阪市国民健康保険加入者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病予防のための特定健診(無料)の受診券を送付しています。12月末から来年3月末にかけて予約が混雑しますので、 早めの受診がオススメです! 国保プラス健診(満18歳から)や国保人間ドック(満30歳から)もあります。 問合せ先 区役所(保険年金)2階24番 電話 6622-9956 FAX 6621-1412 おトクな健康アプリ「アスマイル」をご利用ください! SDGs3 すべての人に健康と福祉 大阪府提供の「おおさか健活マイレージ『アスマイル』」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです! 朝食を食べる、歩く、歯を磨く、体重を記録するなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。また、40歳以上の大阪市国民健康保険被保険者の方は「特定健診」・「1日人間ドック」・「健康づくり支援事業」を受診すると、初回3,000円相当分の電子マネー等と交換できるポイントがもらえます! STEP1 スマホでアスマイルの国保会員に本登録 STEP2 国保の健診※を受ける ※特定健診・国保プラス健診・国保人間ドック STEP3 ポイントを交換 WAONポイント・dポイント・nanacoギフト・Pontaポイントなど ダウンロードはこちら(二次元コード) 問合せ先 おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話 6131-5804(9時から17時 土日祝・12月29から1月3除く) FAX 6452-5266 あべのんがSDGsマークになったよ!みんなで使ってほしいのん!(二次元コード) 問合せ先 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 〔11月号8面テキスト〕 市LINE公式アカウントが便利です。ワンプッシュで知りたい情報にアクセスできます!ぜひ「阿倍野区」を設定してください。 区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 LINE(二次元コード) 仕事・生活・自立相談あべの 〜生活にお困りの方へ〜 SDGs1 貧困をなくそう SDGs2 飢餓をゼロに 仕事や住居、生活の悩みについて相談支援員が一緒に考え、解決に向けてのお手伝いをします。一人で悩まず、まずはお電話ください(この事業は大阪市阿倍野区社会福祉協議会が受託して実施しています)。 日時 平日開庁日 9時から17時30分 対象 区内在住で生活にお困りの方(生活保護を受けている方はケースワーカーにご相談ください) フードドライブにご協力ください 〜「もったいない」を「ありがとう」に〜 ご家庭で余った食品を持ち寄り、子ども食堂や団体・個人を支援する活動です(※賞味期限が1か月以上あり、常温保存が可能かつ未開封のものに限る)。 問合せ先 仕事・生活・自立相談あべの(区役所1階7番) 電話 6622-9795 FAX 6622-9979 メール abeno-konkyu@dune.ocn.ne.jp ご存じですか?路面電車の軌道緑化 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs15 陸の豊かさも守ろう 詳しくはこちら(二次元コード) あべの筋に人が集うことで、阿倍野区がにぎわい、活気に満ちた魅力ある街をめざす取組の1つと して、平成28年度にあべの筋の路面電車の軌道敷に芝生を植えました。これまでも多くの方のご協力により、芝生をきれいに保っています。今後も芝生を維持し続けていくために寄附を募っています。 みなさまのご協力をお願いします。 ※寄附金額により阪堺電車のりば地下通路に芳名板の貼付をします。 ※税制上の優遇措置があります。寄附金の申込、特典など詳しくは区役所設置の リーフレットやをホームページご覧ください。 ホームページ あべの筋 街づくり 検索 問合せ先 軌道緑化…区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412      寄附申込…区役所(区政企画)2階21番 電話 6622-9683 FAX 6621-1412 特殊詐欺対策に! 自動通話録音機を貸与します 無料 SDGs11 住み続けられるまちづくりを 詳しくはこちら(二次元コード) 本市では、還付金詐欺やキャッシュカード詐欺盗、預貯金詐欺などの「特殊詐欺被害」が多発しています。犯行手口として最初に用いられる手段は、自宅の固定電話に電話をかけることがほとんどです。 自動通話録音機は、ご自宅の固定電話に設置することで、電話着信時に警告アナウンスが流れ、通話内容を録音することができます。特殊詐欺被害防止に有効ですので、ぜひご活用ください。 対象 区内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯(1世帯1台) 持物 マイナンバーカード、運転免許証、介護保険証などの本人確認書類    ※代理申請の場合は、代理人の本人確認書類も必要 問合せ先 区役所(市民協働)2階23番 電話 6622-9787 FAX 6621-1412 12月4日(木)から10日(水)は人権週間です! 音楽と人権「ヒューマンライツコンサート 〜音楽に込められたメッセージ〜」無料・申込不要・手話通訳あり SDGs10 人や国の不平等をなくそう 詳しくはこちら(二次元コード) 人権意識の普及と高揚を図り、差別や偏見のない、人権が尊重される社会の実現をめざし、人権週間にあわせて開催します。 日時 12月9日(火)14時から16時(13時30分開場) 場所 区役所2階 大会議室 定員 100名(先着順) 出演 松本 城洲夫(まつもと しずお)さん、アンサンブル・サビーナのみなさん 内容 クラシック音楽をはじめ、世界各地の民謡や歌曲には、その時代を生きた人々の想いや願いが込められています。「豊かな音楽は、お互いを個人として尊重し、助け合う友情から生まれる」をモットーに様々な自治体で講演をされている松本さん、アンサンブル・サビーナの皆さんによる、講演と生演奏をぜひお聴きください。 曲目 喜歌劇「天国と地獄」より「地獄のギャロップ」/オッフェンバック、オペラ「魔笛」より「魔法の笛」/モーツァルト、スワニー/ガーシュウィン、スワニー河/フォスター、黒人霊歌、アメリカンポップスなど 曲目や出演者の詳しい情報はホームページから 問合せ先 区役所(教育支援)2階22番 電話 6622-9893 FAX 6622-9840 阿倍野区子育て講演会 無料・要申込・手話通訳あり SDGs3 すべての人に健康と福祉を SDGs4 質の高い教育をみんなに 申込みこちら(二次元コード) 日時 令和8年1月28日(水)14時から16時 場所 区役所2階 大会議室 定員 100名(先着順) 講師 伊丹 昌一(いたみ しょういち)さん(梅花女子大学 心理こども学部心理学科 教授) テーマ 子どもにイライラした時の保護者・支援者の感情コントロール法 対象 保護者・子育て支援に関わる方、関心のある方 申込 11月15日(土)から令和8年1月14日(水)行政オンラインシステムより、参加者氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記入 一時保育 1歳から就学前(区内在住の方)・定員10名(申込多数抽選)・無料      [申込]12月19日(金)までより、お子さまの氏名、性別、生年月日、性格や様子を記入      ※申込みができない方は、問合せ先へご連絡ください。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9980 FAX 6621-1412 以下は広告スペースです。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先に問合せください。 大阪産業創造館(産創館)では経営上のお困りごとを専門家に相談できる経営相談や経営に役立つセミナーなど、様々な中小企業支援プログラムを実施しています。一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 問合せ先 産創館経営相談室 電話 6264-9838 〔11月号12面テキスト〕 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施しています 〓地域のみんなで、子どもたちを守っていきましょう〓 SDGs16 平和と公正をすべての人に 【子育て支援室が応援します!】 児童虐待の相談件数は、年々増加しています。ダメだとわかっているのに怒鳴ってしまった、手をあげてしまったと自分を責めるようなこともあるかもしれません。一人で抱え込まず、私たちと話をしてみませんか。話すことで気持ちをリセットできたり、子育ての仕方を一緒に考えたりできますよ。 問合せ先 区役所(子育て支援)3階31番 電話 6622-9860 FAX 6621-1412 ◆「児童虐待ホットライン」24時間365日対応 フリーダイヤル 0120-01-7285(まずは一報 なにわっこ) 「虐待かな?」と思ったら、すぐにお電話ください。 匿名でもかまいません。ご連絡いただいた方のプライバシーは守られます。 日本初開催!東京2025デフリンピックが開催されます! SDGs10 人や国の不平等をなくそう 11/15(土)〜26(水)まで、「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」が東京で開催されます。 阿倍野区の坂下 真一(さかした しんいち)選手が男子バレーボールに出場します。みんなで応援しましょう! 問合せ先 区役所(福祉)1階2番 電話 6622-9857 FAX 6629-1349 (キャプション)左から、坂下選手、青柳区長 緊急情報活用支援事業「あべのあんしん」キット SDGs3 すべての人に健康と福祉を 詳しくはこちら(二次元コード) 筒型ケースに医療情報や緊急連絡先などを書いた用紙を入れて、冷蔵庫に保管。冷蔵庫の扉にはシンボルマークのシールを貼って、救急隊員や警察官などが来たときに迅速で適切な対応ができるようにするものです。 対象 区内在住の75歳以上の一人暮らしの方など 申込 最寄りの民生委員・児童委員まで 問合せ先 区民生委員児童委員協議会事務局 区役所(生活支援)3階35番 電話 6622-9875 FAX 6621-1416 ビコーン!のビコビコ4コマ SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう (1)樋口「前田君!食欲の秋って事で焼き芋買ってきたで!どっちにする?」 (2)前田「ありがとう!ん〜!どっちかな...。」 (3)樋口「そんな悩む?」 (4)前田「こっちのが重いし筋肉に負荷がかかってええな!」   樋口「どんな選び方やねん!」 作:阿倍野区住みます芸人ビコーン!(吉本興業) 区内に実際に住んで、区のイベントに出演するなど精力的に活動中! 今までの4コマもみられます!(二次元コード) 里親をご存じですか? 〓里親相談会・里親啓発パネル展を開催します〓 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 里親制度や、里親の種類、里親になるための手続きについて気軽に相談できます。「里親って何だろう?」「私も里親になれるかな?」と思われた方。ぜひお越しください。 日時 11/10(月)13:00〜15:00 場所 区役所1階 第4会議室 区民ギャラリーにて里親啓発パネル展を開催します。 ぜひご覧ください! 期間 11/4(火)〜13(木) 場所 区役所1階 正面玄関 里親って?(二次元コード) 里親支援センターって?(二次元コード) 問合せ先 社会福祉法人 四恩学園 南部里親支援センターeye(文の里2-12-16) 電話 6625-8290 FAX 6625-8291 あべの文化祭2025 SDGs11 住み続けられるまちづくりを 区内で活動する団体による舞台発表と、地域に根ざした飲食店やワークショップが楽しめる「イート&クリエイト」であべのを満喫しよう!! 主催 あべの文化祭実行委員会、(一財)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会 後援 区役所、区PTA協議会 日時 11/23(日・祝)11:00〜17:40(予定) 場所 区民センター 2階大ホールおよび駐輪場(阿倍野筋4-19-118) HPはこちら(二次元コード) Instagramはこちら(二次元コード) 問合せ先 (一財)大阪市コミュニティ協会 阿倍野区支部協議会 電話 4703-3870 メール abenobunkasai3@gmail.com よい歯のコンクール よい歯の親子を表彰 SDGs3 すべての人に健康と福祉を (キャプション)前列左から、鴨井 芽衣(かもい めい)さん・朔(さく)さん親子、脇田 玲奈(わきた れいな)さん・莉乃葉(りのは)さん親子 阿倍野歯科医師会の協力で、令和6年度に阿倍野区で3歳児健診を受けた864人の中から虫歯などのない親子4組を選出。8/20(水)に区役所で表彰式を行い、地区最優良の脇田 玲奈(わきた れいな)さん・莉乃葉(りのは)さん親子と、優良3組の浦川 亜友子(うらがわ あゆこ)さん・いちかさん親子、鴨井 芽衣(かもい めい)さん・朔(さく)さん親子、北村 花織(きたむら かおり)さん・陸人(りくと)さん親子を表彰しました。 区役所(地域保健)1階4番 電話 6622-9882 FAX 6629-1349 区ホームページ 阿倍野区役所 検索 「広報あべの」のバックナンバーも見られます!(二次元コード) 区役所窓口予約・混雑状況を確認(二次元コード) SNSでも情報発信中! X(旧ツイッター)(二次元コード) LINE(二次元コード) YouTube(二次元コード) Instagram(二次元コード)