令和3年度阿倍野区運営方針
2023年3月8日
ページ番号:530904
令和3年度運営方針を公表します。
運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和3年10月8日)
運営方針の進捗管理(振り返り)を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。(令和4年6月2日)
区の目標(何をめざすのか)
誰もが住みたい、住み続けたいまち「あべの」の実現
区の使命(どのような役割を担うのか)
区民一人ひとりの人権が尊重され、子どもから高齢者までそれぞれの視点にたった質の高いサービスと市政・区政の情報をきめ細かく提供するとともに、区民のニーズを的確に把握し、区政運営に反映します。
区民主体のまちづくり活動を支援するとともに、区民との協働により地域課題の解決と地域コミュニティづくりを推進します。
区民主体のまちづくり活動を支援するとともに、区民との協働により地域課題の解決と地域コミュニティづくりを推進します。
令和3年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)
誰もが住みたい、住み続けたいまち「あべの」の実現に向けて、区将来ビジョンに掲げた5本柱「1.安全と安心を未来につなぐまち」「2.子ども・青少年が安心して教育を受け、成長できるまち」「3.誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち」「4.魅力と活力にあふれるまち」「5.区民から信頼される区役所づくり」の施策について、区政会議等での意見を踏まえ、区の特性や地域の実情に即した事業を行うとともに、区長の特色ある施策事業の取組みを進めます。
重点的に取り組む主な経営課題(様式2)
【経営課題1 安全と安心を未来につなぐまち】
経営課題の概要
地域団体、関係機関などと連携し、災害や犯罪・交通事故など区民の生活に影響を与えるさまざまなリスクに対処する仕組みをつくり、総合的な危機管理機能を拡充します。
主な戦略
【1-1 誰もが安心できる災害に強いまちづくりの推進】
区民一人ひとりが家庭内備蓄など日ごろの備えに加え、コロナ禍においての避難の方法など啓発を行い、地域特性に応じた地域の自主的な防災の取組みを確実に実施できるよう支援するとともに、若年者層への意識啓発の取組みなどを着実に実施します。また、SNSの活用等新たな情報伝達手段の拡充を図り、災害に強いまちづくりを推進します。
区民一人ひとりが家庭内備蓄など日ごろの備えに加え、コロナ禍においての避難の方法など啓発を行い、地域特性に応じた地域の自主的な防災の取組みを確実に実施できるよう支援するとともに、若年者層への意識啓発の取組みなどを着実に実施します。また、SNSの活用等新たな情報伝達手段の拡充を図り、災害に強いまちづくりを推進します。
主な具体的取組(3年度予算額)
【1-1-1 区防災事業(区民の防災力向上)】(予算額 1,482千円)
- コロナ禍における新たな避難の方法・家庭内備蓄、一時避難場所の周知や「自助」・「共助」の大切さなどを家族で話し合い、災害に備えるきっかけづくりとなるよう情報発信を行います。主な取組みとして、コロナ禍における新たな避難の方法等の啓発、災害時避難所や日ごろの備え等の防災情報に関する周知を行います。
【経営課題2 子ども・青少年が安心して教育を受け、成長できるまち】
経営課題の概要
ICTを効果的に取り入れた学校教育のサポートと、子育てしやすいまちづくりをめざし、保護者・地域・学校園が連携し、子ども・青少年を健やかに育む取組みを支援します。
主な戦略
【2-1 ICTを効果的に取り入れた学校教育の推進】
小中学校の蓄積・特色を活かした、さらなる学力・体力の向上を支援するとともに、不登校等の課題への取組みも進めます。また、全小中学校における学習用ICT機器の1人1台導入を機に、ICTを安全に活用した学校教育の推進を支援していきます。さらに不登校等の課題への対応としてもICTを活用するなど、新たな生活様式のもと有効な手法を積極的に取り入れ、すべての子どもがそれぞれの夢を実現するために、たくましくチャレンジできるようサポートします。
小中学校の蓄積・特色を活かした、さらなる学力・体力の向上を支援するとともに、不登校等の課題への取組みも進めます。また、全小中学校における学習用ICT機器の1人1台導入を機に、ICTを安全に活用した学校教育の推進を支援していきます。さらに不登校等の課題への対応としてもICTを活用するなど、新たな生活様式のもと有効な手法を積極的に取り入れ、すべての子どもがそれぞれの夢を実現するために、たくましくチャレンジできるようサポートします。
主な具体的取組(3年度予算額)
【2-1-1 学校園の取組み支援】(予算額 772千円)
- 各小中学校の教員がICT教育等を推進するにあたり必要となる知識・技能を習得するため、「教員サポート講習会」の開催支援を拡充する等の取組みを進めます。
- 分権型教育行政を推進するにあたり、各校園の取組み状況に応じて教育活動を支援するため、区教育行政連絡会及び区教育会議を開催します。
【経営課題3 誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち】
経営課題の概要
阿倍野区に暮らす、すべての人々が住みなれた地域で、人として尊重され、お互いが支えあい、自分らしくいつまでも安心して幸せに暮らせるまちをめざします。
主な戦略
【3-1 みんなで支えあう地域づくりと支援体制の充実】
地域にかかわるすべての人や団体等が、誰もが幸せに暮らせるまちをめざして連携・協働して環境の変化に応じた地域福祉活動に取り組むとともに、地域の包括的な支援体制の充実に努めます。
地域にかかわるすべての人や団体等が、誰もが幸せに暮らせるまちをめざして連携・協働して環境の変化に応じた地域福祉活動に取り組むとともに、地域の包括的な支援体制の充実に努めます。
主な具体的取組(3年度予算額)
【3-1-1 みんなで支えあう地域づくり】(予算額 36,425千円)
- 要援護者の実態把握から地域の福祉課題やニーズの把握を行い、地域自らが見守り体制等を構築し、新たなネットワークづくりができるよう支援します。
- 「あべのオレンジメール」や「あべのあんしんステーション」の取組みにより、認知症高齢者等に対する地域での見守りの広がりを支援します。
【経営課題4 魅力と活力にあふれるまち】
経営課題の概要
地域や関係機関等の協働により、人・団体等が交流し、にぎわいとうるおいのあるまちづくりと地域住民による自律的な地域運営と豊かなコミュニティの形成による活力あふれるまちづくりを支援します。
主な戦略
【4-2 誰もが自慢したくなる魅力あるまちづくり】
区内外から人が集い、にぎわいにあふれ、美しくうるおいのあるまちづくりを進めるため、区内の魅力資源を「あべのブランド」として、積極的にアピールするなど、誰もが自慢したくなる魅力情報の発信に努めるとともに、区内全域の回遊性を高めます。さらに、地域団体・企業によるイベント等、にぎわいづくりの取組みを支援します。
区内外から人が集い、にぎわいにあふれ、美しくうるおいのあるまちづくりを進めるため、区内の魅力資源を「あべのブランド」として、積極的にアピールするなど、誰もが自慢したくなる魅力情報の発信に努めるとともに、区内全域の回遊性を高めます。さらに、地域団体・企業によるイベント等、にぎわいづくりの取組みを支援します。
主な具体的取組(3年度予算額)
【4-2-1 あべのブランド・魅力向上への取組み】(予算額 1,478千円)
- 阿倍野区内の歴史・文化スポットなどの都市景観資源や商店街等を「あべのブランド」として紹介するマップを作成し、阿倍野区の魅力を発信します。
- マップを用いたお散歩イベント等を実施し、魅力資源を発信し、当該エリアのにぎわいをもたらします。
【経営課題5 区民から信頼される区役所づくり】
経営課題の概要
区民の意見やニーズを的確に把握し、施策・事業に反映します。また、区民・利用者の視点に立った質の高いサービスの提供や情報発信の強化など効果的・効率的な区政運営をめざします。
主な戦略
【5-1 区民ニーズの的確な把握と区政情報の効果的な発信】
区政会議や各種アンケート調査などを活用し、区における施策や事業について、企画・計画段階でのご意見、その成果にかかる評価に対してのご意見、表面化しにくいものも含めた多様な区民の意見やニーズを的確に把握し、施策・事業に反映します。また、区民が必要な区政に関する情報を広報紙(全戸配布)、広報掲示板、ホームページ、SNSを活用してきめ細やかに発信します。
区政会議や各種アンケート調査などを活用し、区における施策や事業について、企画・計画段階でのご意見、その成果にかかる評価に対してのご意見、表面化しにくいものも含めた多様な区民の意見やニーズを的確に把握し、施策・事業に反映します。また、区民が必要な区政に関する情報を広報紙(全戸配布)、広報掲示板、ホームページ、SNSを活用してきめ細やかに発信します。
主な具体的取組(3年度予算額)
【5-1-2 区政情報の効果的な発信】(予算額 21,333千円)
- 区の様々な取組みや区政情報が広く区民に届くよう、広報紙を年間を通して全戸配布します。
- ホームページ、SNS(ツイッターなど)、広報掲示板を活用し、即時性のある情報発信を行います。
- YouTube動画を毎月配信し、広報紙とSNSでの情報発信の相乗効果を図ります。
「市政改革プラン3.0」に基づく取組等(様式3)
主な取組項目
区役所庁舎内等施設や広報媒体を活用した広告収入の確保
取組内容
- 区役所庁舎内等の施設を活用した広告、区の広報紙・ホームページなど広報媒体を活用した広告による収入の確保をめざします。
- ホームページを活用した広告については、大阪市協力広告代理店制度なども利用して広告主の獲得に努めます。
主な取組項目
国民健康保険料・介護保険料の収納率向上
取組内容
- 国民健康保険制度の安定的運営のための財政基盤強化
- 負担の公平を一層強く意識した事業運営に努め、区長マネジメントによる取組みを実施し、収納率の向上を図り、未収金残高の減少に努めます。
- 介護保険制度の安定運営
- 加入者間の保険料負担の公平性確保
令和3年度阿倍野区運営方針(令和4年6月2日更新)
様式1 施策の選択と集中の全体像(概要)(PDF形式, 216.72KB)
様式2 重点的に取り組む主な経営課題(PDF形式, 1.12MB)
様式3 「市政改革プラン3.0」に基づく取組等(PDF形式, 184.73KB)
様式5 運営方針の達成状況(総括表)(PDF形式, 78.10KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Real Playerのダウンロード(無償)
- rm,raファイルを閲覧できない場合には、リアルネットワークス社のサイトから Real Player をダウンロード(無償)してください。
令和3年度阿倍野区運営方針の概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和3年度阿倍野区運営方針改定履歴
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 総務課区政企画グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9683
ファックス:06-6621-1412