あべのレポート NO.53
2021年12月2日
ページ番号:549338
阿倍野区グローバル人材育成支援事業 中学生英語スピーチコンテスト・小学生英語発表会を開催しました【令和3年9月12日(日曜日) 】





英語スピーチコンテストでは、19名の中学生がアベノスピーチマスターの称号をめざし、「My
Future」をテーマに英語スピーチを披露しました。アベノスピーチマスターは、植西(うえにし) 咲菜(さな)さん、2位はワディ ヌラィヤ ハラマンさん、3位は北川(きたがわ) 志(こころ)さんに決定。受賞者からは「プレッシャーで緊張していたが賞を取ることができて良かったです。」「とても嬉しい!」など喜びのコメントがありました。
英語発表会では、67名の小学生が参加してくれました。4つのクラスに分かれて一人ずつ元気いっぱいにスピーチを発表しました。
今年は緊急事態宣言中の開催となったため急遽、ZOOMを活用してオンラインで開催しました。参加者の皆さんは慣れない環境の中で自身の実力を精一杯発揮してくれたと思います。今後とも阿倍野区小中学生の語学力向上や異文化理解促進に向け取り組んでいきます。<教育支援担当>
第48回オンラインあべのカーニバルの動画を配信しています【令和3年10月10日(日曜日)13時~】
今年のあべのカーニバルも昨年に引き続き、動画を配信するオンラインでの開催となりました。実行委員会の髙岡委員長や山田区長のあいさつをはじめ、あべのん、阿倍野区住みます芸人ビコーン!や、阿倍野区にゆかりのある地域活動団体のみなさまの動画に加え、新たな試みとして区民のみなさまから自作動画を募集しました。みなさまが一生懸命に作成した動画を視聴された区民のみなさまからも、「楽しめます!」という感想をよくいただいています。動画は期間限定ではなく、いつでもYouTubeでご覧いただけます。今後とも多くの区民のみなさまが集い交流し、豊かな地域文化を継承するコミュニティづくりの象徴イベントに取り組んでまいります。<市民協働担当>
SDGs達成に向けて取り組んでいます!


SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、区役所ではごみの分別や窓口の多言語表記など多様な取組みを行っています。また10月にはTwitter及びメールで♯わたしのあべのSDGsと題して、みなさんが日ごろ行っている取組みを募集し、先進的に取り組んでいる企業へは取材に行くなどして、広報紙やSNSで紹介しました。さらに、SDGsがそもそもよくわからない人に向けて、阿倍野区住みます芸人ビコーン!さんと区役所職員25名が出演する動画を作成し、YouTubeで公開しています。こちらの動画は現在も阿倍野区役所YouTubeチャンネルからご覧いただけます。<区政企画担当>
防犯・防災・放置自転車対策(9~10月実施)
防犯
ひったくり防止カバーキャンペーン
10月11日(月曜日)
阿倍野連合会館
参加者(約100名)

10月15日(金曜日)
高松公園
参加者(約80名)

10月19日(火曜日)
長池公園
参加者(約70名)

10月26日(火曜日)
阿倍野区役所庁舎裏
参加者(50名)

青パト贈呈式


9月13日(月曜日)
大阪府庁
参加者(職員3名)
放置自転車対策
ゆめまちロードOSAKAあべの 放置自転車対策児童絵画表彰式

- 10月30日(土曜日)
- あべのハルカス
- 参加者(区役所・受賞者・保護者)
防災
小中学校防災訓練

- 9月28日(火曜日)
- 阿倍野小学校
- 参加者(4年生77名)

- 10月22日(金曜日)
- 松虫中学校
- 参加者(1年生84名)
出前講座
- 10月28日(木曜日)
- 松虫第2南町会
- 参加者(7名)
<市民協働担当>
あべのレポートNO.53
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 総務課区政企画グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9683
ファックス:06-6621-1412