あべのレポート NO.55
2022年1月14日
ページ番号:554667
おさんぽマップの配布を開始しました【令和3年12月21日(火曜日)~】
阿倍野区にある歴史・文化スポットなどの都市景観資源や商店街等の魅力資源を「あべのブランド」として、魅力の発信を行ってきましたが、より多くの方々にあべのの魅力を知っていただくために、今後、「あべのブランド」はあべののお宝として「あべのdakara」と呼ぶこととし、拡大をめざしていきます。その最初の一歩として、あべの「おさんぽマップ」の配布を12月21日より開始しました。「おさんぽマップおひろめイベント」として、あべのハルカス西側歩道で通行される皆さんにマップの配布を行うとともに、同時開催した「おさんぽイベント」では、区民対象のイベントに40人以上の皆さんに、冬晴れの中、おさんぽやスタンプラリーを楽しんでいただきました。当日は、阿倍野区住みます芸人「ビコーン!」のほか、『あべのん』や『あべのベア』、『アベーノアベーノ』もそろったにぎやかなイベントとなりました。現在「おさんぽマップ」は区役所や区民センター等で配布を行っており、今後もマップを活用したスタンプラリーなどの取組みを進めてまいります。<市民協働担当>
人権講演会を実施しました【令和3年12月6日(月曜日)】
人権が尊重されるまちづくりを推進するため、より多くの方に人権についての認識と理解を深めていただくことを目的に、12月4日~10日の人権週間の期間である12月6日に人権講演会を開催しました。「間違った言い伝えには惑わされない~「俗信」から偏見や差別のメカニズムを考える~」をテーマに東海学園大学名誉教授 奥田達也(おくだたつや)先生による講演を行いました。(参加者47名)参加者からは「人権意識が高まった」等のお声をいただきました。これからも、多くの方に人権について関心を持っていただけるよう取り組んでまいります。 <教育支援担当>
第63回オンラインあべのスポーフェスタの動画を配信しています【令和3年12月1日(水曜日)~】

今年のあべのスポーツフェスタも昨年に引き続き、動画を配信するオンラインでの開催となりました。今年は、「子どもからご高齢の方まで、また、障がいが有る無しにかかわらず、誰もが気軽に楽しめる」ニュースポーツを紹介しました。ニュースポーツは、競技スポーツに比べて、「ルールがやさしい」「運動量が適度」「年齢や男女によるハンディが少ない」などの特徴があり、今回は、東京パラリンピックで大きな話題になりました「ボッチャ」や、生野区が発祥のニュースポーツ「スリーアイズ」、そのほか、「グラウンド・ゴルフ」や「モルック」を紹介しました。動画は期間限定ではなく、いつでもYouTubeでご覧できます。(区役所での放映は終了しています。)今後も、みなさまが存分に体を動かし良い汗をかいていただき、そして、地域住民の団結がより強固になれるよう、イベントに取り組んでまいります。<市民協働担当>
防災・放置自転車対策・路上喫煙啓発(12月実施)
放置自転車対策
放置自転車対策啓発活動

- 12月16日(木曜日)
- 昭和町・西田辺駅周辺
- 参加者(10名)
路上喫煙啓発
路上喫煙啓発活動

- 12月16日(木曜日)
- 東コース
- 参加者(9名)

- 12月22日(水曜日)
- 西コース
- 参加者(11名)
防災
地域まちなか防災訓練


- 12月4日(土曜日)
- 晴明丘まちなか防災訓練
- 参加者(250名)
中学校防災訓練

- 12月10日(金曜日)
- 松虫中学校
- 参加者(100名)
防災役員訓練

- 12月18日(土曜日)
- 阿倍野地域役員防災訓練外国人避難訓練
- 参加者(45名)
<市民協働担当>
あべのレポートNO.55
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 総務課区政企画グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9683
ファックス:06-6621-1412