地域みまもり隊の活動日誌(令和4年度)
2022年6月21日
ページ番号:565434
グレース幼稚園で防犯教室をおこないました。
6月14日(火曜日)グレース幼稚園で、阿倍野区役所地域みまもり隊による出前講座(防犯教室)をおこないました。3・4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・防犯クイズをあべのんと一緒に、楽しく学びました。
地域みまもり隊の挨拶
防犯紙芝居を聞いている園児たち
防犯標語「いかのおすし」の説明
「いかのおすし」のクイズをあべのんと一緒に
王子会館でひったくり防止キャンペーンがおこなわれました。
6月13日(月曜日)、ひったくり防止キャンペーンを王子会館にて地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつとひったくり防止への注意喚起・カバーの取り付け説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けたツーロック(二重ロック)の呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
阿倍野警察からひったくり防止カバーの説明
自転車マナー等の注意喚起
金塚ふれあい会館にて防犯出前講座を行いました!
6月9日(木曜日)金塚ふれあい会館にて、防犯出前講座を行いました。金塚長寿会からご依頼を受け、長寿会役員の皆さまの前で、実施させていただきました。昨年阿倍野区でもっとも被害が多かった還付金詐欺についてお話させていただき、実際の詐欺の手口を寸劇にて披露しました。参加いただいた方のご自宅にも実際に詐欺の電話がかかっていたそうで、身近に詐欺の被害があることを強く訴え、地域で情報を共有し被害を防ぐよう伝えました。
阿倍野区の詐欺被害について説明
詐欺の手口を寸劇で披露
怪しい電話はすぐに相談ください!
アンケートのご協力をお願いします!
高松小学校にて交通安全教室を行いました!
6月8日(水曜日)高松小学校にて、1、2年生を対象に、昨年同様に大阪府交通安全協会、阿倍野警察署交通課、そして阿倍野区役所で、交通安全教室を行いました。交通安全協会から「止まれ」の標識、信号などの交通ルールをわかりやすく○×クイズで説明。また、実際に運動場を道路上に見立て、信号のない交差点、信号ある横断歩道、歩道上に障害物を設置。信号のない交差点で、止まれの標識を確認し、信号機のある横断歩道の渡り方や障害物を避けて安全に歩行する練習を行いました。1年生は初めての交通安全教室で少し緊張していたようですが、2年生はきちんと交通ルールを守って歩行出来ました。
交通ルールをクイズで説明
止まって右左右の確認
信号が青でもすぐには渡りません!
障害物を上手によけて進めるかな?
長楽保育園で防犯教室をおこないました
6月2日(木曜日)長楽保育園で、阿倍野区役所地域みまもり隊による出前講座(防犯教室)をおこないました。4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・クイズなどをおこない、あべのんと一緒に楽しく防犯について学びました。
地域みまもり隊の挨拶
防犯紙芝居を聞いている園児たち
防犯標語「いかのおすし」の説明
「いかのおすし」標語を子どもたちと復唱
あべのんも一緒に〇✕クイズに参加
クイズに正解して喜んでいる園児たち
あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました!
5月31日(火曜日)、あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて年少、年中、年長と学年に分けて、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。阿倍野警察署から、地域課のおまわりさんも駆けつけてくれ、園児たちに「知らない人についていかないように、何かあれば大きな声をだして周りにいる大人の人に助けを呼んでください!」と演技をしながら伝えていました。私たちは、道路には飛び出さない!標識“止まれ”を守る!と伝え、歩行者信号の意味と横断歩道の渡り方を説明したのち、年少のクラスでは、ストップ体操を、年中、年長クラスは、横断歩道を渡る練習をおこないました。

知らない人にはついていかない!と園児に伝えていました!

みんなでストップ体操!

「止まれ」の標識まもろうね!

上手に横断歩道を渡れました!
防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
5月26日(木曜日)、防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察署から自転車用ヘルメットの説明と自転車の事故への注意喚起、阿倍野区役所地域みまもり隊からは、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺とキャッシュカードに関する詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。
キャンペーン開始を待つ参加者
自転車用ヘルメットの説明をする
自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起
自転車にカバーを取りつける
阿倍野警察とともに取り付け
路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
集合場所で打ち合わせ
JT職員と清掃活動
阿倍野ターミナル東側の啓発活動
あべの幼稚園で交通安全教室をおこないました。
信号の意味を説明

横断歩道を歩く練習

横断歩道の渡り方を説明
園長先生から交通安全教室の説明
丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンがおこなわれました。
ワイヤー錠や啓発物品を配布
阿倍野警察署からのあいさつ
自転車マナーについて呼びかけ
ひったくり防止カバーの取り付け
路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
ベルタ前での啓発
啓発ティッシュを配布
JT職員と清掃活動
阿倍野ターミナル西側の清掃活動
連合地域でのひったくり防止キャンペーンが行われました!
令和4年4月21日に常盤公園、4月27日には文の里会館にて開催
両日とも連合地域振興町会、防犯支部、防犯協会、警察署、区役所と合同でひったくり防止キャンペーンを行いました。まだまだ続く新型コロナウイルス感染予防の為、カバーの取付は行わず、キャンペーンに来られた方に順番に配付させて頂きました。昨年阿倍野区でも被害が多かった特殊詐欺についての注意、また自転車の盗難についても「ツーロック」を呼びかけ、参加頂いた方に注意を促しました。

順番に並ばれてる方へ啓発物品を配付

啓発物品を配っている地域みまもり隊

常盤連合地域の皆さま

カバーを順番に配付

警察官から啓発物品について説明

文の里連合地域の皆さま
鶴ヶ丘幼稚園で交通安全教室をおこないました。
4月19日、鶴ヶ丘幼稚園で、地域みまもり隊と阿倍野警察署(交通課)による阿倍野区出前講座(交通安全教室)をおこないました。
3歳児を対象に「信号」「止まれ」の標識を使って交通安全について学び、最後にあべのんと一緒にストップ体操(交通安全の内容を体操に取り込んでいる)をしました。

信号ルールをみんなで確認
あべのんと一緒にストップ体操
鶴ヶ丘幼稚園で防犯教室をおこないました。
4月18日、鶴ヶ丘幼稚園で、地域みまもり隊による阿倍野区出前講座(防犯教室)をおこないました。
4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・クイズなどをおこない、あべのんと一緒に楽しく防犯について学びました。
先生が「地域みまもり隊」を紹介
防犯クイズに参加している園児たち
あべのんも防犯クイズに参加
最後は、あべのんがお見送り
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所市民協働課
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9787 ファックス: 06-6621-1412