ページの先頭です
メニューの終端です。

地域みまもり隊の活動日誌(令和4年度)

2023年3月31日

ページ番号:565434

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

3月24日(金曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。キャンペーンでは、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

区役所庁舎裏に集まったキャンペーン参加者に自転車マナーや還付金詐欺への注意喚起をする様子

自転車マナーや還付金詐欺への注意喚起

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取り付ける様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。3月22日(水曜日)15時半から阿倍野ターミナル東側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。
阿倍野筋東側をJT職員と区役所職員で清掃する様子

阿倍野筋東側を清掃

あべのハルカス前をJT職員と区役所職員で清掃する

JT職員とともに清掃活動

阿倍野筋東側の通行人に啓発ティッシュを配布して路上喫煙禁止を周知する様子

啓発ティッシュを配布

近鉄阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、3月10日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、15日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布する啓発活動を実施しました。
近鉄阿部野橋駅コンコースに区役所職員と阿倍野警察署員が集まり、啓発活動の打ち合わせの様子

阿倍野警察と合同で啓発活動

駅利用者に区役所職員が啓発ティッシュを配布している様子

近鉄阿部野橋駅での啓発活動

近鉄阿部野橋駅コンコースの通行人に注意喚起する区役所職員

駅利用者へ注意喚起

文の里餅つき大会で防犯・交通安全啓発をおこないました。

3月5日(日曜日)文の里地域活動協議会による餅つき大会が文の里会館でおこなわれました。会場では、子どもたちの餅つき体験、青少年指導員による輪投げやガチャガチャなどのゲームコーナー、阿倍野区役所地域みまもり隊の防犯・交通安全啓発コーナーが設けられ、餅つき体験を終えた子どもたちが、それぞれのコーナーを楽しみました。
文の里会館で子どもたちが順番に餅つき体験をおこなっている様子

子どもたちの餅つき体験

青少年指導員のゲームコーナーで子どもたちが輪投げなどを楽しんでいる様子

青少年指導員のゲームコーナー

地域みまもり隊の啓発コーナーに並ぶ子どもたちの様子

地域みまもり隊の啓発コーナーに並ぶ子どもたち

地域みまもり隊の啓発コーナーでおこなった信号の並び順を答える子どもたち

信号の並び順はどうだったかな

苗代小学校いきいき教室で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、2月28日(火曜日)苗代小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。パソコンの画面を映写し、不審者への対応などクイズを交えながら説明しました。また地域みまもり隊が演じた不審者に対して2人の児童に声かけ事案を体験してもらいました。防犯教室後、子どもたちに「知らない人に声をかけられたことある」と尋ねたところ多くの子どもたちは経験があると答え、引き続き防犯教室を取り組む必要性を感じました。
いきいきの指導員から防犯教室の説明を聞いている子どもたちの様子

防犯教室についての説明

パソコンの画像を映写し防犯についてパワーポイントで説明する

防犯についてパワーポイントで説明

職員が演じた不審者が車から児童に声をかける事案を体験する様子

不審者への対応を体験する

まわりの安全確認がとても大事

2月27日(月曜日)阪南保育所にて4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。おまわりさんが手品で止まれの標識を出すと「止まれ知ってる。見たことある。」と子どもたちが答え楽しく交通ルールを学びました。顔とからだを動かして右・左・右、まわりの安全確認と横断歩道を渡る練習をしました。先生に話をうかがうと教室にもどった子どもたちは手をあげて歩道を渡るまねをしたりルールの再確認をおこなっていたようです。

おまわりさんの動きに合わせて子どもたちが右・左・右の安全確認の動きをしている様子

右・左・右の安全確認

手作りの信号機を手に持ち歩行者信号のルールを説明している様子

信号ルールの説明

おまわりさんが手品で止まれの標識を出しルールを説明している様子

止まれの標識の説明

横断歩道を渡る練習をし横断歩道の先のあべのんとハイタッチをする様子

横断歩道の渡り方を練習

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。2月22日(水曜日)15時半から阿倍野ターミナル西側をふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに周知啓発と清掃活動をおこないました。
JT職員と区役所職員が阿倍野ターミナル西側で清掃活動

JT職員とともに清掃活動

あべのベルタ前で通行人に啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

キューズモール前の植え込みのごみをJT職員と区役所職員とで清掃

Q`sモール前を清掃

高松小学校いきいき教室で出前講座をおこないました!

阿倍野区役所地域みまもり隊は、2月20日(月曜日)高松小学校のいきいき教室で防犯教室を行いました。児童に、何かあったときは、「大声だせる?防犯ブザーならせる?」と問いかけたところ、「防犯ブザーもってない」などの声もあり、再度防犯ブザーの必要性も伝えました。また「不審者への対応」も、体験を通じて児童にアンケートに答えてもらったところ、やはり不安な児童もいたので、今後も引き続きいきいき教室と連携し「自分の身は自分で守る」ことの大切さを繰り替えし伝えていかなければならないと感じました。

高松小学校いきいき教室にて、冒頭のあいさつをしている様子

地域みまもり隊の紹介

防犯クイズの見た目にあやしい人はどんな人の問いに答える児童の様子

防犯クイズに答える児童

不審者の対応の体験を行う児童が、不審者役の職員から声かけを行っている様子

不審者への対応を体験する児童

防犯教室を終えたあと、アンケートの項目に手を挙げて答えている児童

アンケートに手をあげて回答

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発を実施しました。

2月16日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さま、建設局平野工営所、阿倍野区役所で午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等適正化啓発を実施しました。地下鉄駅周辺は駐輪場も整備されて以前に比べ放置自転車の台数も減少していますが、まだまだ完全に0になるという事はありません。しかし、サイクルサポーターの方を中心に積極的に啓発活動を行い、歩道での事故を防ぎ歩行者の方が安全に通行できるように放置自転車0件を目指しています。自転車をご利用される皆さま、自転車は駐輪場に、近隣への移動は自転車の利用を控えて頂くなどご協力をお願いします。
西田辺駅周辺を2コースに分け東側コースで啓発活動をしている様子  

西田辺駅周辺での啓発  

放置自転車に注意喚起の啓発札を取り付けている様子

放置自転車に啓発札を付けて注意喚起

昭和町駅周辺を2コースに分け東側コースの放置自転車を見回っている様子  

昭和町駅周辺を手分けして啓発  

放置自転車に積極的に注意喚起啓発札を付けているサイクルサポーターの皆さま

放置自転車に啓発札を付けるサイクルサポーターの方達

阿倍野小学校いきいき教室で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、2月15日(水曜日)阿倍野小学校いきいき教室で1・2年生を対象に防犯教室をおこないました。クイズを交えながら不審者への対応や「自分の身は自分で守るにはどうすれば良いか」などを説明しました。また地域みまもり隊が不審者を演じ、声かけ事案への対応をこどもたちに体験してもらいました。地域みまもり隊が演じる不審者の声かけに対し戸惑いや緊張もあり今日はその場から動くことができませんでしたが、もし不審者に遭遇した場合は、不審者との距離をとりその場から離れるようにしましょうと伝えました。また児童から「助けを求めた大人が不審者だったらどうするの?」の質問に対し、今日防犯教室で学んだ事と同じ行動をとりましょう、とお願いしました。

どの人に気を付ける?という問題のクイズに答えるこどもたちの様子

クイズに答えるこどもたち

職員が不審者となり車から声をかける事案を体験する児童の様子

不審者が車から声をかけている場面

職員が不審者を演じ歩いている児童が声かけ事案を体験する様子

不審者から声をかけられる場面

エレベーターに乗る時の注意点を聞いているこどもたちの様子

エレベーターに乗る時の注意点を説明

阿倍野連合会館(なにわ元気塾)にて防犯啓発を実施しました!

2月9日(木曜日)阿倍野連合会館で、阿倍野区社会福祉協議会が実施されている「なにわ元気塾」で、地域みまもり隊の防犯啓発をおこないました。
区役所職員や税務署職員等を騙り「医療費の還付金がある」等と言う還付金詐欺が多く、詐欺被害状況などをパワーポイントで説明し、実際の被害状況を寸劇で見て頂きました。「電話がかかりATMへ誘導し還付金が振り込まれる!」は絶対に詐欺ですと訴え、近所の方にも伝えて頂くようにお願いしました。

パソコンの画像をスクリーンに映し詐欺の手口等の説明をしている様子

パワーポイントで詐欺の手口等の説明

区役所職員が犯人と被害者を演じ実際にある特殊詐欺の手口を寸劇にて再現している様子

特殊詐欺の手口を寸劇にして再現

寸劇の中で被害者が誘導されたATMの前で犯人の指示通り操作をしている様子

寸劇の中でATMへ行き操作をしている場面

苗代小学校にて交通安全教室をおこないました。

1月31日(火曜日)、苗代小学校にて全学年を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊でリモートでの交通安全教室をおこないました。
1・2・3年生は阿倍野警察署から標識や信号、道路の歩き方の説明。4・5・6年生は主に自転車について、点検の仕方「ハラブッタベサ」、3つの左(左から乗る、道路の左側を走る、左から降りる)、違反運転を説明しました。阿倍野区は自転車事故が多いので家族で自転車のルールやマナーを話し合ってくださいと呼びかけました。
パソコン画面を教室に配信して交通ルールを説明している写真

リモートで交通安全教室

教室に信号と横断歩道のシートを設置し横断の仕方を説明する様子

信号のある横断歩道の歩き方

自転車の点検でブレーキの利き具合の確認を実演する様子

ブレーキの利き具合を確認

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

1月26日(木曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。キャンペーンでは、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

キャンペーン参加者の自転車の前かごに啓発物品を配布している様子

参加者に啓発物品を配布

キャンペーン開始にあたり参加者へ見守り活動への協力をお願いしている様子

見守り活動への協力をお願い

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取り付けている様子

ひったくり防止カバーの取り付け

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。1月25日(水曜日)15時半から阿倍野ターミナル東側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。
集合場所で区役所職員とJT職員が合流する写真

集合場所でJT職員と合流

商店街の通行人に啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

JT職員とともに清掃活動をおこなう様子

JT職員とともに清掃活動

あべの防災フェアで防犯・交通安全啓発をおこないました。

1月22日(日曜日)に阿倍野区役所で開催された「あべの防災フェア」で、地域みまもり隊は玄関前にブースを設置し、青パトの展示ならびに防犯・交通安全の啓発をおこないました。防犯標語「いかのおすし」のクイズや交通安全のクイズを実施して啓発。青パトには子ども達が乗車して楽しんでいました。
地域みまもり隊ブースを区役所玄関前に設置

玄関前に地域みまもり隊ブース

地域みまもり隊のブースで交通安全クイズに答える子ども達

交通安全クイズに答える

地域みまもり隊のブースで啓発クイズに答えた後啓発物品を選ぶためのガチャを回す

ガチャで啓発物品を選ぶ

区役所玄関前に展示してある青パトに乗車する様子

青パトに乗車

金塚ふれあい会館にて防犯出前講座をおこないました。

1月21日(土曜日)金塚ふれあい会館にて、防犯出前講座をおこないました。出前講座は金塚地域活動協議会防犯防災部会主催でおこなわれ、特殊詐欺について被害状況や手口などをパワーポイントで説明し、昨年阿倍野区でもっとも被害が多かった還付金詐欺についてお話しさせていただきました。また実際の詐欺の手口を寸劇にて披露しました。「ATMで還付金は詐欺」と強く訴え、地域で情報を共有し被害を防ぐよう伝えました。
パワーポイントの画像を大画面テレビに映して説明する様子

パワーポイントで説明

職員が被害者と犯人を演じ実際の手口を寸劇で披露する様子

実際の手口を寸劇で

ATMに誘導された被害者を演じる様子

ATMに誘導される被害者(寸劇)

映像でATMの画面を映し犯人は限度額いっぱいの金額を振り込ませると説明する

限度額いっぱいの金額を振り込ませる

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発を実施しました。

1月16日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発を実施しました。地下鉄駅周辺には、駐輪場も整備され、一時期に比べると放置自転車の数はかなり減少してきましたが、残念ながら放置自転車が0件になるということはありません。ですが、サイクルサポーターの方を中心に積極的に啓発活動を行い、放置自転車0件をめざしています。自転車をご利用の皆さま、自転車は、駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただくなどご協力をお願いします!

西田辺駅周辺での啓発活動の様子

西田辺駅周辺で啓発

歩道上の放置自転車に注意喚起の絵札取り付け

放置自転車に絵札をつけて注意喚起

昭和町駅周辺の啓発活動に向けて出発する様子

昭和町駅周辺の啓発に出発

熱心に活動しているサイクルサポーターの皆さんの様子

積極的に活動するサイクルサポーターの皆さん

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。12月28日(水曜日)15時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者3名とともに啓発活動をおこないました。
啓発班と清掃班にわかれる

ふたてに分かれて啓発活動

啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

JTから3名が参加して清掃活動

JTから3名が参加

小学校いきいき教室で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、小学校のいきいき教室で防犯交通安全教室をおこないました。
12月9日(金曜日)金塚小学校いきいき教室、21日(水曜日)晴明丘小学校いきいき教室、27日(火曜日)長池小学校いきいき教室で交通ルールを守ること、防犯について「不審者」への対応や「自分の身は自分で守る」ことの大切さをパワーポイントでクイズを交えながら説明しました。また地域みまもり隊が演じた不審者に対して、声かけ事案への対応を体験してもらいました。
金塚小いきいき教室の様子

金塚小いきいき教室

不審者からの声かけ事案を体験する

声かけ事案を体験(金塚小)

晴明丘小学校いきいき教室の様子

晴明丘小いきいき教室

声かけ事案を体験する

声かけ事案を体験(晴明丘小)

長池小学校いきいき教室の様子

長池小いきいき教室

声かけ事案を体験する

声かけ事案を体験(長池小)

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

12月26日(月曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

参加者に啓発物品を配布する様子

参加者に啓発物品を配布

自転車マナーや特殊詐欺への注意を呼びかける

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーを取り付けている様子

ひったくり防止カバーの取り付け

朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました。

12月12日(月曜日)朝暘幼稚園にて3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。
止まれの標識を説明している様子

止まれの標識の意味を説明

3歳児のストップ体操

3歳児はストップ体操

横断歩道を歩く練習の様子

横断歩道を歩く練習

阿倍野交差点で交通安全キャンペーンをおこないました。

年末の交通事故防止運動にともなうキャンペーンを12月9日(金曜日)阿倍野交差点でおこないました。阿倍野警察署、交通安全協会、阿倍野区役所地域みまもり隊で、啓発物品を配布し「交通ルールを守って事故のないようにしてください」と呼びかけました。
阿倍野交差点での啓発の様子

阿倍野交差点で啓発

啓発物品を配布する様子

啓発物品を配布

交通ルールとマナーを守ってと呼びかけ

自転車事故が多いので気をつけてください

晴明丘小学校にて交通安全教室をおこないました。

11月30日(水曜日)晴明丘小学校にて1、4年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から標識や信号の説明をしたのち、1年生は体育館を道路上に見立て、止まれの標識、信号のある横断歩道、歩道上に障害物を設定し、それぞれアドバイスを送りながら歩行する練習をおこないました。4年生は、代表6名の歩行練習の後、主に自転車について「三つの左」、自転車の点検「ハラブッタベサ」、違反運転を説明し、自転車事故が多いので家族で自転車のルールやマナーを話し合ってくださいと呼びかけました。

歩行練習の前に見本を見てもらう

歩行の見本を見てもらう

信号のある横断歩道を歩く様子

信号のある横断歩道の歩き方

歩道上の障害物を避けて通行する様子

歩道上の障害物を避けて通行

自転車のルールとマナーを守ってと呼びかける

自転車のルールとマナーを守って

自転車の点検の仕方を説明する

自転車の点検「ハラブッタベサ」

傘さし運転で警察官に注意される

傘をさしての走行はダメ

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

11月25日(金曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車マナーとルールを守って自転車事故の減少、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。
キャンペーン開始を待つ参加者の様子

キャンペーン開始を待つ参加者

地域みまもり隊からの注意喚起

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバー取り付けの様子

ひったくり防止カバーの取り付け

赤橋幼稚園で交通安全教室をおこないました。

11月24日(木曜日)赤橋幼稚園にて5歳・4歳・3歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。3クラスとも、止まれの標識、信号の意味と横断歩道のわたり方を説明したのち、5歳・4歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこない、3歳児はストップ体操をおこないました。また、交番のおまわりさんも駆けつけ、「知らない人にはついていかないで」と「いかのおすし」の話をしてくれました。
止まれの標識の説明をしている様子

止まれの標識の意味を説明

横断歩道を歩く練習の様子

横断歩道を歩く練習

交番のおまわりさんからのお話し

「いかのおすし」をおぼえてね

ストップ体操の様子

3歳児はストップ体操

自転車マナーアップキャンペーンをおこないました。

11月は自転車マナーアップ強化月間です。期間中の11月7日(月曜日)昭和町交差点、22日(火曜日)阿倍野交差点において阿倍野警察署、阿倍野区役所で交通安全啓発を実施しました。
阿倍野区では自転車の事故が大阪府の平均よりも多く発生しています。交差点で信号待ちしている自転車や通行人に、啓発物を配布し「交通ルールを守って、事故のないようにしてください」と呼びかけました。

啓発活動の準備の様子

啓発活動の準備

昭和町交差点での啓発活動の様子

昭和町交差点での啓発活動

阿倍野交差点にて啓発活動の様子

阿倍野交差点にて啓発活動

啓発物を配布する様子

啓発物を配布する

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車をなくすため啓発活動をおこないました。

11月17日(木曜日)サイクルサポーターの方と阿倍野区役所職員による放置自転車をなくすため、9時30分から西田辺駅周辺、14時から昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札の取り付け及び啓発ティッシュの配布を行いました。

西田辺駅前に集合するサイクルサポーターの皆さん

サイクルサポーターの皆さん

放置自転車へ啓発札を取り付けている様子

西田辺駅周辺で啓発活動

昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付けている様子

放置自転車に啓発札を取り付け

駐輪場と駐輪場の間の道路で放置自転車に啓発札を取り付けている様子

昭和町駅周辺の啓発活動

PTA主催阿倍野小学校フェスティバルにて防犯・交通安全啓発をおこないました。

11月13日(日曜日)PTA主催阿倍野小学校フェスティバル(午前の部)で防犯・交通安全啓発をおこないました。オープニングは、子どもたちによるダンス。その後、参加者はいろいろなブースを回り、地域みまもり隊ブースでは、防犯標語「いかのおすし」の防犯クイズや交通安全に関する問題を答えてもらい事故や事件にあわないよう伝えました。雨の降る中、たくさんの参加者でとても盛りあがりました。

オープニングセレモニーで子どもたちのダンスのようす

オープニングセレモニーで子どもたちのダンス

防犯標語「いかのおすし」防犯クイズに答える子どもたちのようす

防犯標語「いかのおすし」防犯クイズに答える子どもたち

信号の並びを考えているこどものようす

信号の並びを考えている

ガチャを回しているようす

ガチャをまわす子どもたち

信号機の色を使って交通ルールを再確認するようす

信号機の色を使って交通ルールを再確認

クイズのあとガチャで啓発物品もらっているようす

クイズのあとガチャで啓発物品

丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンをおこないました。

11月11日(金曜日)、ひったくり防止キャンペーンを丸山文化センターにて丸山・金塚地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつとひったくり防止、特殊詐欺への注意喚起、カバーの取り付け説明がありました。阿倍野区役所地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けたツーロック(二重ロック)の呼びかけと自転車のルールとマナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
啓発物品を配布している様子

啓発物品を配布

阿倍野警察署から参加者に注意喚起

阿倍野警察署からの注意喚起

地域みまもり隊から参加者に注意喚起

自転車のルールやマナー、還付金詐欺への注意喚起

防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

10月26日(水曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察署から自転車用ヘルメットの説明や参加者にアンケートのお願いの後、自転車の事故に対する注意喚起、阿倍野区役所地域みまもり隊からは、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、自転車50台にひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

阿倍野警察から自転車事故への注意喚起の様子

阿倍野警察から自転車事故への注意喚起

自転車マナーや還付金詐欺への注意喚起の様子

自転車マナーや還付金詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーの取り付けの様子

ひったくり防止カバーの取り付け

自転車50台にカバーを取り付けている様子

自転車50台にカバーを取り付ける

あべの幼稚園で防犯教室をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊では園児を対象にした防犯教室を10月26日(水曜日)、あべの幼稚園でおこないました。
5歳児を対象におこなった防犯教室では、パワーポイント(画像)で防犯紙芝居を披露した後、防犯標語「いかのおすし」を学び、おさらいとして防犯クイズをおこないました。あべのんも参加した防犯クイズでは、正解のたびに歓声が上がりました。阿倍野警察から「こども110ばん」などの説明の後、あべのんとの記念撮影もおこない、楽しく防犯について学びました。

防犯教室について説明している様子

防犯教室について説明

防犯クイズに正解して喜ぶ園児たちの様子

防犯クイズに正解して喜ぶ園児たち

阿倍野警察から園児にお願いの様子

阿倍野警察から園児にお願い

阪南連合会館(なにわ元気塾)にて防犯啓発を実施しました!

10月25日(火曜日)阪南連合会館にて、阿倍野区社会福祉協議会が実施されている「なにわ元気塾」で、地域みまもり隊と阿倍野警察(生活安全課)による防犯啓発を実施しました。区役所職員や税務署職員等を騙り「医療費の還付金がある」等と言う電話があり騙されるといった被害が発生しています。実際の詐欺の手口を寸劇で見て頂き、電話があり「ATMで還付金」は詐欺と思って下さいと伝え、被害に遭う人が増えない様に参加者の方には、ご家族やご近所の方に伝えて頂く様にお願いしました。

パワーポイントで詐欺の手口等の説明の様子

パワーポイントで詐欺の手口等の説明

実際にある詐欺の手口を寸劇で再現

実際にある詐欺の手口を再現

ATMで声をかける警察官の様子

ATMで声をかける警察官

詐欺にあわないための注意喚起の様子

詐欺にあわないための注意喚起

阿倍野小学校で交通安全教室をおこないました。

10月24日(月曜日)阿倍野小学校で、阿倍野警察(交通課)と地域みまもり隊で全学年を対象にした交通安全教室をおこないました。警察から道路を歩く時の注意、自転車のルールやマナーについて説明をおこない、体育館に横断歩道や信号機等を設置して学年に応じての歩行練習・正しい自転車走行・危険運転・自転車点検などを見て頂き交通ルールやマナー等の再確認をしてもらいました。

交通ルールやマナーについて説明する様子

交通ルールやマナーについて説明

横断歩道で歩行練習の様子

横断歩道で歩行練習

自転車に乗る前の点検(ハラブッタベサ)の様子

自転車に乗る前の点検(ハラブッタベサ)

正しい自転車の走り方を実演している様子

正しい自転車の走り方を披露

文の里会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

10月20日(木曜日)文の里会館にて、ひったくり防止キャンペーンを地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつがあり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
自転車盗難防止ツーロックにご協力をと呼びかける

自転車盗難防止ツーロックにご協力を

ひったくり防止カバーの配布を待つ参加者の様子

カバー配布を待つ参加者

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。

全国地域安全運動にともない近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにて、10月14日(金曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーン、18日(火曜日)女性被害防止キャンペーンを阿倍野警察署、阿倍野区役所と合同で行いました。通行されている方に注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布する啓発活動を実施しました。

啓発物品を配布する地域みまもり隊の様子

啓発物品を配布する地域みまもり隊

阿部野橋駅での啓発活動の様子

阿部野橋駅での啓発活動

駅利用者への注意喚起の様子

駅利用者への注意喚起

阿倍野警察と合同で啓発活動の様子

阿倍野警察と合同で啓発活動

常盤公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

10月18日(火曜日)、ひったくり防止キャンペーンを常盤公園にて地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつがあり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
啓発物品を配布する様子

啓発物品を配布する地域みまもり隊

自転車マナーや還付金詐欺など注意喚起する

自転車マナーや還付金詐欺など注意喚起

晴明丘中央公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

10月12日(水曜日)、ひったくり防止キャンペーンを晴明丘中央公園にて地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつとひったくり防止への注意喚起・カバーの取り付け説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
啓発物品を配布する様子

啓発物品を配布する地域みまもり隊

阿倍野警察から参加者に注意喚起

阿倍野警察から注意喚起

地域みまもり隊から還付金詐欺など注意喚起

還付金詐欺など注意喚起

阿倍野区社会福祉協議会主催の「ほっこり庵」にて防犯出前講座を行いました!

10月6日(木曜日)文の里会館にて開催された「ほっこり庵」にて特殊詐欺被害防止の為、防犯出前講座を行いました。阿倍野区では特殊詐欺被害にあわれる人がまだまだ出ています。特殊詐欺に絶対にあわないように寸劇を交えて講座を行い、参加された方には近隣の方への注意喚起も呼びかけてもらうようお願いしました。

阿倍野区社会福祉協議会主催のほっこり庵にて防犯出前講座で特殊詐欺防止対策講座を実施しました。

ほっこり庵にて防犯出前講座を行いました!

講座に参加された方達への問いかけに答えて頂いてる様子

挙手して答えて頂いてる様子

特殊詐欺の犯人、被害者に扮しての寸劇にて再現してる様子

犯人、被害者に扮しての特殊詐欺のやり取りを寸劇にて再現

講座終了後、防犯講座に参加された方達との意見交換で情報共有をしています

参加された方達と意見交換  

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。9月28日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者3名とともに啓発活動をおこないました。
JT職員とともに清掃活動

JTから3名が参加

阿倍野筋西側の清掃活動の様子

阿倍野筋西側を清掃

ベルタ前での啓発活動

ベルタ前で啓発

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

9月26日(月曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察署から自転車用ヘルメットの説明、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺とキャッシュカードに関する詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。
警察官から自転車用ヘルメットを説明

阿倍野警察から自転車用ヘルメットの説明

キャンペーン参加者に自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーを取りつけている様子

自転車にカバーを取り付ける

秋の全国交通安全運動にともなうキャンペーンを実施しました!

9月21日から9月30日までの実施期間中に、阿倍野警察署、交通安全協会、区役所で、交通安全啓発を実施しました。21日、26日はHOOP前広場、27日、28日は阿倍野交差点にて啓発活動を実施し、「交通ルールを正しく守って、事故のないようにしてください」と呼びかけました。

秋の交通安全運動のオープニングキャンペーンの様子

21日HOOP前広場にて

26日HOOP前広場にて啓発活動を実施している様子

交通ルール・マナーについて説明

通りかかった方へ事故に合わないよう啓発をしている様子

27日阿倍野交差点にて啓発活動

自転車に乗った親子に交通ルール・マナーについて啓発

親子に自転車マナーについて啓発

28日阿倍野交差点での啓発活動の様子

阿倍野交差点にて信号待ちの方に

自転車にお子様を乗車の親御さまに注意を促している様子

お子様を乗車の方には特に注意を!

常盤幼稚園にて防犯・交通安全啓発を実施しました!

9月14日(水曜日)常盤幼稚園で行われた大阪市幼稚園教育研究部会第4ブロック研究部会において防犯・交通安全啓発を実施しました!この研究部会の中で防犯クイズ・交通ルールクイズを行い、園児達に不審者、交通事故から自分で身を守る事の大切さを伝えました!
防犯、交通安全クイズに我こそは答える園児達

防犯クイズを通じて園児達に自分の身を守る大切さを教えています

あべのんと一緒に遊ぶ園児達

あべのんとふれあえて大はしゃぎの園児達

自分達の住んでいる阿倍野区を自分達で作り上げた園児達

園児達の住んでいる阿倍野区を再現した遊戯室

桃ヶ池会館にて防犯出前講座を実施しました。

長池地域「桃の会」様より防犯教室(特殊詐欺)の依頼を受け、9月9日(金曜日)桃ヶ池会館にて防犯出前講座をおこないました。
先日、長池会館での防犯教室に参加して頂いた方もいて、「前回と同じ?」と言う声をいただきましたが、「繰り返し聞いていただき被害に遭わないようにしてほしいです」とお伝えしました。還付金詐欺の寸劇では、今回、女性区役所職員が騙し役を演じ、男性が犯人とは限らず女性が犯人という例がある事をお伝えすると驚いた顔をして「そうなん?」と、やはり男性のイメージが多いようでした。参加者の方から「架空料金請求詐欺・預貯金詐欺ってどんな詐欺?」などの質問もあり、皆さまの関心度はとても高く、より一層詐欺について認識ができた講座でした。

詐欺の状況についての説明をしている様子

詐欺の状況についての説明

犯人から誘導されATMで操作をしている場面の様子

犯人から誘導されATMで操作をしている場面

長池会館(なにわ元気塾)にて防犯啓発を実施しました!

9月7日(水曜日)長池会館にて、阿倍野区社会福祉協議会が実施されている「なにわ元気塾」で防犯啓発を実施しました。「なにわ元気塾」は65歳以上の方を対象に、いつまでも元気で生活できるように「体操・運動」「食事・栄養」「口腔機能」「認知症・うつ予防」などのプログラムを行っています。今回、その場をお借りして、阿倍野区内でも被害が多い特殊詐欺(還付金詐欺)についてお話をさせていだだきました。実際の詐欺の手口を寸劇にて披露し、注意を呼びかけました。参加いただいた方のご自宅にもアポ電がかかってきたそうで、寸劇と全く同じ内容でしたとお話してくださり、身近に詐欺の被害があることを強く訴え、地域で情報を共有し被害を防ぐよう伝えました。
参加者に詐欺被害があった方の80%が女性だと説明している様子

阿倍野区の詐欺被害について説明

職員で犯人と被害者の役を演じ、アポ電がかかってきた場面

寸劇にてアポ電がかかってきた場面を披露

犯人からATMへ誘導されて操作をしている様子

寸劇にてATMに誘導された場面

自転車にお越しの方に自転車マナーについて説明をしている様子

自転車マナーにてついて啓発

丸山小学校にて交通安全教室をおこないました。

9月7日(水曜日)、丸山小学校にて1、2、3年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から標識や信号の説明をしたのち、運動場を道路上に見立て、止まれの標識、信号のある横断歩道、歩道上の障害物、信号のない横断歩道を設定し、それぞれアドバイスを送りながら安全に歩行する練習をおこないました。
標識の説明をする様子

標識の説明をする

信号のある横断歩道の歩行練習

信号のある横断歩道の歩き方

歩道上の障害物避けて通行する様子

歩道上の障害物を避けて通行

長池小学校校庭キャンプで出前講座(防災・防犯)をおこないました。

8月27日(土曜日)長池小学校(六年生)の校庭キャンプで阿倍野区役所防災担当と地域みまもり隊で出前講座をおこないました。
防災では地震対策等をパワーポイントで説明し実際に災害が起きた時の仮設トイレ(テント)での体験などをおこないました。
地域みまもり隊からは、自転車に乗る時のルールやマナーについての話と動画を視聴、防犯では「不審者には近づかない」「つかまってしまった時は逃げるために何でもする」など実際に身体を使って体験をおこないました。

パワーポイントで防災について説明の様子

パワーポイントで防災について説明

仮設トイレを体験する様子

仮設トイレを体験

動画で自転車ルール・マナーの説明の様子

動画で自転車ルール・マナーの説明

不審者に手をつかまれた時の外す方法を実際に見せている様子

不審者に手をつかまれた時の外す方法

不審者に近づき走って逃げている様子

不審者に近づかない!(逃げ切る体験)

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。8月24日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル東側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。
啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

清掃活動の様子

路地を清掃

商店街で啓発する様子

東側商店街で啓発

JT職員とともに清掃活動をおこなう

JT職員とともに清掃活動

ときわ学童三明クラブで防犯教室を行いました。

8月24日(水曜日)ときわ学童三明クラブで地域みまもり隊による、出前講座(防犯教室)を行いました。学童保育の参加者に、みんなひとつしかない命の大切さを伝え、交通ルールを守ること、「不審者」への対応や「自分の身は自分で守る」ことをパワーポイントでクイズを交えながら説明しました。また地域みまもり隊が演じた不審者に対して、声かけ事案への対応を体験してもらいました。

地域みまもり隊の活動を紹介している様子

パワーポイント(画像)で説明

交通安全について説明したあと児童に質問している様子

交通ルールについての質問

不審な人は見た目ではわかりにくいことを伝えている様子

防犯クイズに答える児童

もし不審な人に腕をつかまれた時の対応について説明している様子

不審な人いつかまれた時の対応は?

高松地域でひったくり防止キャンペーンが行われました!

令和4年8月10日(水曜日)高松公園において、地域振興町会、阿倍野警察署、阿倍野区役所と合同でひったくり防止キャンペーンを行いました。連日猛暑が続く中、また大阪は新型コロナウイルス感染者が増え続ける中での開催で、感染予防の為にカバー取り付けは行わず、キャンペーンに自転車で来て頂いた方に順番でひったくり防止カバーを配付させて頂きました。阿倍野区内で発生している特殊詐欺の啓発、チェーンロックも配付し、自転車盗難防止の注意喚起もさせてもらいました。

 

来て頂いた方から順番に自転車を並べている様子

暑い中開始前からたくさんの方が来られました

特殊詐欺への注意、交通事故にあわないよう注意を呼びかけました

地域みまもり隊より特殊詐欺、交通ルールについての注意喚起

啓発物を配布している様子

特殊詐欺、交通ルールの啓発チラシ等を配付

多くの方が開始時間より早く来られたので熱中症対策として日陰で待機している様子

熱中症対策として日陰で待機

周囲を自転車で走る方にひったくり防止カバーの取り付けキャンペーンを知らせている様子

道行く方にひったくり防止カバー取り付けを呼びかけ

規定配付数に達していなかったので後から来られた方へも継続して配付を行っている様子

規定配付数に達していないので、後から来られて方にも配付できました

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

7月26日(火曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野区役所地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺とキャッシュカードに関する詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

キャンペーン開始前から自転車が並ぶ様子

キャンペーン開始前から自転車が並ぶ

自転車マナーについての話を聞く参加者

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

自転車にカバーを取りつけている様子

自転車にカバーを取り付ける

阿倍野連合会館でひったくり防止キャンペーンがおこなわれました。

7月11日、地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でひったくり防止キャンペーンを阿倍野連合会館でおこないました。はじめに阿倍野警察署から、ひったくり防止カバーの取り付け方の説明があり、阿倍野区役所地域みまもり隊からは、ワイヤー錠と啓発物を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックのお願いと、自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。

次々に訪れる地域の方々の様子

次々に訪れる地域の方々

ワイヤー錠等啓発物の配布の様子

ワイヤー錠等啓発物の配布

阿倍野警察署からカバーの取り付け方の説明の様子

阿倍野警察署からカバーの取り付け方の説明

特殊詐欺に対しての注意喚起の様子

特殊詐欺に対しての注意喚起

常盤幼稚園で防犯教室を行いました。

7月5日(火曜日)常盤幼稚園で、阿倍野区役所地域みまもり隊による防犯出前講座「防犯紙芝居」をおこないました。年長2クラスを対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・防犯クイズをあべのんと一緒に、楽しく学びました。最後は、あべのんと一緒に記念撮影も行い、園児たちも喜んでくれたと思います。
防犯出前講座にて始まりの挨拶をしている様子

地域みまもり隊から始めの挨拶

園児たちが防犯紙芝居を静かに聞いている様子

静かに防犯紙芝居を聞いている園児たち

防犯標語「いかのおすし」を聞いている園児たち

防犯標語「いかのおすし」を知ってるかな?

防犯クイズを出題され答えている様子

クイズをあべのんと一緒に応える園児たち

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

6月24日(金曜日)、防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察から自転車事故への注意喚起、阿倍野区役所地域みまもり隊からは、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺とキャッシュカードに関する詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

阿倍野警察から自転車事故に対する注意喚起

阿倍野警察から自転車事故への注意喚起

地域みまもり隊からの注意喚起の様子

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

自転車にひったくり防止カバーを取りつける様子

自転車にカバーを取りつける

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。6月22日(水曜日)16時半から、阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者4名とともに啓発活動をおこないました。
啓発ティッシュを配布を配布する様子

啓発ティッシュを配布

ベルタ前の清掃活動の様子

ベルタ前を清掃

JT職員との清掃活動の様子

JT職員とともに清掃活動

晴明丘南小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊では、6月22日(水曜日)晴明丘南小学校いきいき教室での出前講座(防犯教室)をおこないました。
いきいき教室の参加者に「不審者」への対応や「自分の身は自分で守る」ことの大切さをパワーポイントでクイズを交えながら説明しました。また地域みまもり隊が演じた不審者に対して、声かけ事案への対応を体験してもらいました。

パワーポイントで説明する様子

パワーポイント(画像)で説明

説明を真剣に聞く児童たちの様子

説明を真剣に聞く児童たち

不審者と遭遇した時の様子

不審者と遭遇した時の対応は

松虫幼稚園で交通安全教室をおこないました

6月22日(水曜日)松虫幼稚園で、阿倍野区役所地域みまもり隊と阿倍野警察署交通課による出前講座(交通安全教室)をおこないました。3・4・5歳児を対象に、飛び出さない・信号ルール・止まれの標識の説明をし、あべのんと一緒に体操をしたり、横断歩道を渡る練習をし、楽しく学びました。

はじめの挨拶の様子

はじめの挨拶

信号での横断歩道のわたり方の説明の様子

信号での横断歩道のわたり方の説明

横断歩道をわたる練習の様子

横断歩道をわたる練習

あべのんと一緒に交通安全ストップ体操の様子

あべのんと一緒に交通安全ストップ体操

あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて防犯教室を行いました。

6月21日(火曜日)、あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて阿倍野区役所地域みまもり隊による出前講座(防犯教室)を行いました。3・4・5歳児を対象に防犯紙芝居で不審者から自分の身を守る為にはどうするのかなどをあべのんと一緒に楽しく学びました。
防犯紙芝居をスクリーンに映して見てもらう

防犯紙芝居にて園児に不審者に声をかけられた時の対応を訴える

あべのんと一緒に防犯クイズをしている様子

あべのんと一緒に防犯クイズ

クイズをあべのんと一緒に考えている園児の様子

不審者対策についてあべのんと一緒に考える園児

クイズに答えようと手を挙げる園児の様子

クイズに答えようと元気よく手を挙げる園児達

グレース幼稚園で防犯教室をおこないました。

6月14日(火曜日)グレース幼稚園で、阿倍野区役所地域みまもり隊による出前講座(防犯教室)をおこないました。3・4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・防犯クイズをあべのんと一緒に、楽しく学びました。

地域みまもり隊の挨拶の様子

地域みまもり隊の挨拶

防犯紙芝居を聞いている園児たちの様子

防犯紙芝居を聞いている園児たち

防犯標語「いかのおすし」の説明の様子

防犯標語「いかのおすし」の説明

「いかのおすし」のクイズをあべのんと一緒に学ぶ

「いかのおすし」のクイズをあべのんと一緒に

王子会館でひったくり防止キャンペーンがおこなわれました。

6月13日(月曜日)、ひったくり防止キャンペーンを王子会館にて地域連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。はじめに阿倍野警察署からあいさつとひったくり防止への注意喚起・カバーの取り付け説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けたツーロック(二重ロック)の呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。

阿倍野警察からひったくり防止カバーの説明の様子

阿倍野警察からひったくり防止カバーの説明

自転車マナー等の注意喚起の呼びかけの様子

自転車マナー等の注意喚起

金塚ふれあい会館にて防犯出前講座を行いました!

6月9日(木曜日)金塚ふれあい会館にて、防犯出前講座を行いました。金塚長寿会からご依頼を受け、長寿会役員の皆さまの前で、実施させていただきました。昨年阿倍野区でもっとも被害が多かった還付金詐欺についてお話させていただき、実際の詐欺の手口を寸劇にて披露しました。参加いただいた方のご自宅にも実際に詐欺の電話がかかっていたそうで、身近に詐欺の被害があることを強く訴え、地域で情報を共有し被害を防ぐよう伝えました。

阿倍野区の詐欺の状況、被害について説明している様子

阿倍野区の詐欺被害について説明

詐欺の手口を職員が寸劇にて披露している様子

詐欺の手口を寸劇で披露

怪しい電話があれば、警察、区役所に相談してくださいと訴えている様子

怪しい電話はすぐに相談ください!

講座後に参加された方にアンケートに答えてもらっている様子

アンケートのご協力をお願いします!

高松小学校にて交通安全教室を行いました!

6月8日(水曜日)高松小学校にて、1、2年生を対象に、昨年同様に大阪府交通安全協会、阿倍野警察署交通課、そして阿倍野区役所で、交通安全教室を行いました。交通安全協会から「止まれ」の標識、信号などの交通ルールをわかりやすく○×クイズで説明。また、実際に運動場を道路上に見立て、信号のない交差点、信号ある横断歩道、歩道上に障害物を設置。信号のない交差点で、止まれの標識を確認し、信号機のある横断歩道の渡り方や障害物を避けて安全に歩行する練習を行いました。1年生は初めての交通安全教室で少し緊張していたようですが、2年生はきちんと交通ルールを守って歩行出来ました。

交通安全協会から交通ルールをクイズで説明している様子

交通ルールをクイズで説明

信号のない交差点で止まれを確認している様子

止まって右左右の確認

横断歩道で信号を確認しいる様子

信号が青でもすぐには渡りません!

歩道上にある障害物をよけて進んでいる様子

障害物を上手によけて進めるかな?

長楽保育園で防犯教室をおこないました

6月2日(木曜日)長楽保育園で、阿倍野区役所地域みまもり隊による出前講座(防犯教室)をおこないました。4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・クイズなどをおこない、あべのんと一緒に楽しく防犯について学びました。

地域みまもり隊の挨拶の様子

地域みまもり隊の挨拶

防犯紙芝居を聞いている園児たちの様子

防犯紙芝居を聞いている園児たち

防犯標語「いかのおすし」の説明の様子

防犯標語「いかのおすし」の説明

「いかのおすし」標語を子どもたちと復唱の様子

「いかのおすし」標語を子どもたちと復唱

あべのんも一緒に〇✕クイズに参加の様子

あべのんも一緒に〇✕クイズに参加

クイズに正解して喜んでいる園児たちの様子

クイズに正解して喜んでいる園児たち

あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました!

5月31日(火曜日)、あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて年少、年中、年長と学年に分けて、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。阿倍野警察署から、地域課のおまわりさんも駆けつけてくれ、園児たちに「知らない人についていかないように、何かあれば大きな声をだして周りにいる大人の人に助けを呼んでください!」と演技をしながら伝えていました。私たちは、道路には飛び出さない!標識“止まれ”を守る!と伝え、歩行者信号の意味と横断歩道の渡り方を説明したのち、年少のクラスでは、ストップ体操を、年中、年長クラスは、横断歩道を渡る練習をおこないました。

 

警察官が園児に防犯について話している様子

知らない人にはついていかない!と園児に伝えていました!

園児がストップ体操を行っている様子

みんなでストップ体操!

地域みまもり隊と警察官が標識の止まれを説明している様子

「止まれ」の標識まもろうね!

園児jが横断歩道を渡っている様子

上手に横断歩道を渡れました!

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

5月26日(木曜日)、防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察署から自転車用ヘルメットの説明と自転車の事故への注意喚起、阿倍野区役所地域みまもり隊からは、見守り活動へのご協力と自転車マナー、自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺とキャッシュカードに関する詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取り付けをおこないました。

キャンペーン開始前の様子

キャンペーン開始を待つ参加者

警察官がキャンペーン参加者に自転車用ヘルメットを説明

自転車用ヘルメットの説明をする

キャンペーン参加者に自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

自転車マナーや特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバー取り付けの様子

自転車にカバーを取りつける

阿倍野警察とともにカバーを取りつける

阿倍野警察とともに取り付け

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。5月25日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル東側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者3名とともにおこないました。
集合場所で啓発活動の打ち合わせ

集合場所で打ち合わせ

JT職員との清掃活動の様子

JT職員と清掃活動

阿倍野ターミナル東側での啓発活動

阿倍野ターミナル東側の啓発活動

あべの幼稚園で交通安全教室をおこないました。

5月18日(水曜日)あべの幼稚園にて5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。5歳児を3クラスに分け、信号の意味と横断歩道の渡り方を説明したのち、実際に横断歩道を歩く練習をあべのんといっしょにおこないました。
信号の意味を園児に説明

信号の意味を説明

横断歩道を歩く様子

横断歩道を歩く練習

絵図を使って横断歩道の渡り方を説明

横断歩道の渡り方を説明

園長先生から交通安全教室の説明がされる

園長先生から交通安全教室の説明

丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンがおこなわれました。

5月11日、ひったくり防止キャンペーンが丸山文化センターでおこなわれました。キャンペーン開始前に阿倍野警察署からのあいさつ、阿倍野区役所地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けたツーロックのお願いと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。
ワイヤー錠や啓発物品を配布している様子

ワイヤー錠や啓発物品を配布

阿倍野警察署からのあいさつの様子

阿倍野警察署からのあいさつ

自転車マナーについて呼びかけている様子

自転車マナーについて呼びかけ

ひったくり防止カバーの取り付けの様子

ひったくり防止カバーの取り付け

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。4月27日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者3名とともにおこないました。
ベルタ前での啓発の様子

ベルタ前での啓発

啓発ティッシュを配布する

啓発ティッシュを配布

JT職員との清掃活動

JT職員と清掃活動

阿倍野ターミナルでの啓発および清掃活動

阿倍野ターミナル西側の清掃活動

連合地域でのひったくり防止キャンペーンが行われました!

令和4年4月21日に常盤公園、4月27日には文の里会館にて開催

両日とも連合地域振興町会、防犯支部、防犯協会、警察署、区役所と合同でひったくり防止キャンペーンを行いました。まだまだ続く新型コロナウイルス感染予防の為、カバーの取付は行わず、キャンペーンに来られた方に順番に配付させて頂きました。昨年阿倍野区でも被害が多かった特殊詐欺についての注意、また自転車の盗難についても「ツーロック」を呼びかけ、参加頂いた方に注意を促しました。

常盤公園でのひったくり防止キャンペーンの様子

順番に並ばれてる方へ啓発物品を配付

常盤公園で啓発物品を配付している様子

啓発物品を配っている地域みまもり隊

ご協力いただいた常盤連合の方との集合写真

常盤連合地域の皆さま

文の里会館でのひったくり防止キャンペーンの様子

カバーを順番に配付

啓発物品の説明をうけている参加者の方

警察官から啓発物品について説明

ご協力いただいた文の里連合の方との集合写真

文の里連合地域の皆さま

鶴ヶ丘幼稚園で交通安全教室をおこないました。

4月19日、鶴ヶ丘幼稚園で、地域みまもり隊と阿倍野警察署(交通課)による阿倍野区出前講座(交通安全教室)をおこないました。
3歳児を対象に「信号」「止まれ」の標識を使って交通安全について学び、最後にあべのんと一緒にストップ体操(交通安全の内容を体操に取り込んでいる)をしました。

信号ルールをみんなで確認している様子

信号ルールをみんなで確認

あべのんと一緒にストップ体操をしている様子

あべのんと一緒にストップ体操

鶴ヶ丘幼稚園で防犯教室をおこないました。

4月18日、鶴ヶ丘幼稚園で、地域みまもり隊による阿倍野区出前講座(防犯教室)をおこないました。
4・5歳児を対象に防犯紙芝居(パワーポイント映像)・防犯標語「いかのおすし」・クイズなどをおこない、あべのんと一緒に楽しく防犯について学びました。

先生が「地域みまもり隊」の紹介をしている様子

先生が「地域みまもり隊」を紹介

防犯クイズに参加してる園児たちの様子

防犯クイズに参加している園児たち

あべのんも防犯クイズに参加している様子

あべのんも防犯クイズに参加

最後は、あべのんがお見送りしている様子

最後は、あべのんがお見送り

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所市民協働課
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412