ページの先頭です
メニューの終端です。

2023年1月22日(日曜日)あべの防災フェア

2023年1月13日

ページ番号:587896

いつ起こるかわからない災害!!しかし・・・日頃の備えで被害を最小限に抑えることができます。「2023あべの防災フェア」では、講演会のほか、起震車やポリ袋クッキングなどの体験を通して、防災を楽しく学ぶことができます。かっこいい消防隊員、自衛隊員なりきり体験ブースもあります。防災あべのんにもどこかで出会えるかも!?是非奮ってご参加ください!!

2023あべの防災フェアチラシへのリンク画像
別ウィンドウで開く
起震車の写真
防災服を着たあべのんのイラスト

日時

令和5年1月22日(日曜日)

講演会・パネルディスカッション:13時30分~15時15分

防災体験ブース:10時00分~15時00分

場所

阿倍野区役所 2階 大会議室他

(大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号)

イベント内容

講演会・パネルディスカッション(13時30分~15時15分)※要申込み

講演会

出水眞輝さんの写真

●「Z世代」が考える防災の可能性
出水 眞輝(いずみ まさき)さん
(大阪府立水都国際中学校防災部・防災士)

村口飛鳥さんの写真

●つなぐ防災教育
―大阪教育大学附属天王寺小学校の取組みから―
村口 飛鳥(むらぐち あすか)さん
(大阪教育大学附属天王寺小学校教諭)

パネルディスカッション

防災は「誰のワガコト?」ー子どもたち、学校、地域、行政-

・コーディネーター:河本 ゆう子(こうもと ゆうこ)さん

(大阪公立大学都市科学・防災研究センター特任助教)

・髙岡 祥介(たかおか しょうすけ)さん(阿倍野区地域振興会会長)

・出水 眞輝(いずみ まさき)さん(大阪府立水都国際中学校防災部・防災士)

・村口  飛鳥(むらぐち あすか)さん(大阪教育大学附属天王寺小学校教諭)

・阿倍野区役所市民協働課防災担当職員

防災体験コーナー(10時~15時)※一部要申込み


●ポリ袋クッキング―ポリ袋で蒸しパンを作ろう!!-
(あべの親子防災部)
※要申込み・定員各8名(先着順)
第一部:11時00分~12時00分
第二部:13時00分~14時00分

※ポリ袋クッキングは定員に達したため申込受付を終了しました。


●考える防災教室
(大阪ガスネットワーク株式会社)
※要申込み・定員各20名(先着順)
第一部:10時30分~11時00分
第二部:11時30分~12時00分


●起震車「だいち」体験、消防隊員なりきり体験、
ミニ消防車の展示
(阿倍野消防署)


●自衛隊車両の展示、自衛隊員なりきり体験、災害時の活動紹介
(自衛隊大阪地方協力本部)


●身近なものを使った応急手当体験
(日本赤十字社大阪府支部)


●仮設トイレの展示、災害発生時ごみ処理説明、リーフレット配付
(南部環境事業センター)


●災害活動紹介等
(阿倍野警察署)


●青色防犯パトロール車両の展示
(阿倍野区役所)

申込み

申込期間:1月10日(火曜日)9時00分~1月18日(水曜日)17時30分
(申込期間前の受付はいたしかねますのでご了承ください。)

申込方法:電話、FAX、メールまたは直接問合せ先へ参加者の氏名、電話番号、メールアドレスをお知らせください。

問合せ先

阿倍野区役所(市民協働)2階23番(大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号)
電話:06-6622-9734 ファックス:06-6621-1412 メールアドレス:abenobosai@city.osaka.lg.jp

チラシのダウンロードはこちら

2023あべの防災フェアチラシ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所 市民協働課市民協働グループ

〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)

電話:06-6622-9787

ファックス:06-6621-1412

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示