ページの先頭です
メニューの終端です。

あべのレポート NO.64

2023年1月30日

ページ番号:590150

PTA地域教育活動研修「親子で学ぶ!お天気と防災のはなし」【令和4年12月3日(土曜日)】

PTA地域教育活動研修の様子

 12月3日(土曜日)に阿倍野区役所大会議室にて、阿倍野区PTA協議会主催によるPTA地域教育活動研修が開催されました。
 講師は読売テレビ気象キャスターで気象予報士・防災士の蓬莱大介(ほうらい だいすけ)さんにお越しいただき、「親子で学ぶ!お天気と防災のはなし」をテーマにご講演いただきました。
 どのようにして天気予報を行っているのかやペットボトルを使って雲を作る実験、阿倍野区防災マップを見ながら水害発生時の対応などクイズを交えながら楽しく教えていただきました。
 参加者には幼稚園児から大人までたくさんの方々が参加しておられ、親子で楽しみながら聞いている姿も多く見られました。
<教育支援担当>

人権講演会を実施しました【令和4年12月5日(月曜日)】

12月5日(月曜日)人権講演会の様子

 人権が尊重されるまちづくりを推進するため、より多くの方に人権についての認識と理解を深めていただくことを目的に、12月4日から10日の人権週間の期間である12月5日に人権講演会を開催しました。「『音楽と人権』ヒューマンライツ・トーク&コンサート 音楽に込められたメッセージ」をテーマに松本 城洲夫さん、アンサンブル・サビーナのみなさんに講演と演奏を行ってもらいました。(参加者95名)参加者からは「人権意識が高まった」等のお声をいただきました。
 これからも、多くの方に人権について関心を持っていただけるよう取り組んでまいります。                 <教育支援担当>

まちづくりビジネスアイデアコンテスト プレゼン・審査会を開催しました【令和4年12月11日(日曜日)】

基調講演の講師
基調講演の会場の様子
受賞者3団体の集合写真

 まちづくりビジネスアイデアコンテストを桃山学院大学あべのBDLで開催しました。基調講演として、渡邊 芳枝(わたなべ よしえ)氏、山田 摩利子(やまだ まりこ)氏、大森 昌子(おおもり まさこ)氏から「つどい そだてる つながりの化学反応」をテーマに講演をしていただいた後、企画提案があった8団体のうち、最終審査に進んだ3団体からプレゼンテーションがありました。
 審査の結果、最優秀賞に「地域と創る、ロス服の第二章」を提案した桃山学院大学のRe:us(リアース)、優秀賞に「阿倍野音楽フェス」を提案した大阪府立天王寺高等学校 課題研究班、審査員特別賞に「食で繋がろう阿倍野区」を提案した大阪キリスト教短期大学 高市ゼミが受賞いたしました。
 それぞれの提案が地域活動の参考となり、事業を開催することにより地域活動意識の向上に繋がり、日頃より住民同士で助け合いができるようなきっかけになればと思います。
 今後も区民のみなさまのコミュニティづくりの場として、より良い事業をめざし取り組んでまいります。
<市民協働担当>

「太陽の塔24区リレープロジェクト」太陽の塔と通天閣の模型の展示を行いました!

太陽の塔と通天閣の展示
ミャクミャクの階段アート

 現在、24区役所が1か月ごとの持ち回りで「太陽の塔」と「通天閣」を展示する「太陽の塔24区リレープロジェクト」を実施しています。このプロジェクトは、2025年大阪・関西万博の機運醸成を図るために取り組んでいる「共創チャレンジ」の一つ。12月は阿倍野区の展示期間でした。
 正面玄関の階段ではマスコットキャラクター「ミャクミャク」が階段アートでみなさまをお出迎えしました。
 たくさんの来庁されたみなさまに見ていただき、EXPO’70が開催された頃のワクワク感を思い出し、あるいは感じていただけたのではないかと思います。
 今後も、大阪・関西万博の開催に向けて機運醸成に取り組んでまいります。                     <総務担当>

防災・放置自転車・路上喫煙啓発(12月実施)

防災

防災訓練

  • 12月4日(日曜日)
  • 阪南地域まちなか防災訓練
  • 参加者(170名)
阪南地域防災訓練の様子1
阪南地域防災訓練の様子2

ジュニアリーダー研修会

  • 12月18日(日曜日)
  • 参加者(40名)
ジュニアリーダー研修会の様子1
ジュニアリーダー研修会の様子2

路上喫煙啓発

  • 12月28日(水曜日)
  • 西コース
  • 参加者(約9名)
路上喫煙啓発の様子1
路上喫煙啓発の様子2

放置自転車適正化啓発

  • 12月15日(木曜日)
  • 西田辺駅
  • 参加者(約25名)
西田辺駅放置自転車適正化啓発の様子
  • 12月15日(木曜日)
  • 昭和町駅
  • 参加者(約15名)
昭和町駅放置自転車適正化啓発の様子
<市民協働担当>

あべのレポートNo.64

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所 総務課区政企画グループ

〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)

電話:06-6622-9683

ファックス:06-6621-1412

メール送信フォーム