「広報あさひ」令和元年12月号(No.283) 編集・発行   旭区役所 企画総務課(企画調整)〒535-8501 大阪市旭区大宮1-1-17(3階33番)  電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和元年11月1日現在)   90,791人(44,849世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜〜金曜 9:00〜17:30 ※祝日・年末年始を除く  毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ)  毎月第4日曜開庁 = 12月は22日(日)9:00〜17:30(一部業務のみ)  問合せ = 区役所 代表電話6957-9986 ファックス6952-3247 区長意見交換会「区長とト〜クタイム」を開催します?  とき = 2月1日(土)11:00〜12:00  ところ = 旭区民センター1階 オープンスペース(中宮1-11-14)  対象 = 区内在住・在学・在勤の方  テーマ = 「安心して子育てできるまち」  内容 = 1人(1グループ)15分×4組  申込 = 1月15日(水)までに電話・FAX またはメールで、申込みください。申込み必要事項は、氏名・住所・電話番号(連絡先)・ご意見及びご質問の概要となります。詳しくは、区役所 企画調整(3階33番)及び区ホームページをご覧ください。  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683 ファックス6952-3247 eメール tp0010@city.osaka.lg.jp 12月の「自転車ひったくり防止カバー無料取付けキャンペーン」  とき = 12月11日(水) 11:00 ※雨天中止  ところ = スーパーナショナル森小路店(森小路1-4-16)  定員 = 100名(当日先着順)  問合せ = 区役所 防災安全(1階2番) 電話6957-9007 区内障がい者施設による授産製品の物販活動  とき = 1 12月6日(金)10:00〜15:00、2 12月19日(木)10:30〜15:00 ※それぞれ売切次第、終了  ところ = 1 千林ふれあい館(森小路2-7-15) 2 区役所1階正面玄関ロビー  問合せ = 区役所 地域福祉(2階28番) 電話6957-9857 12月〜2月は「ねずみ防除強調月間」です  ねずみは、食中毒や感染症を媒介するだけでなく、食品や電気コードをかじるなど衛生面や経済面に被害をもたらします。しっかりと防除しましょう。  ねずみの防除方法 = 1 整理整頓しましょう 2 侵入口となるような穴があれば塞ぎましょう 3 食品はかじられないように戸棚の中や丈夫な容器に収納しましょう  区役所ではねずみに関する相談受付や捕そかご(生け捕り用のかご)の貸し出しを行っています(無料)。お気軽にお問い合わせください。※薬剤を使用する場合は、子どもやペットに注意し、使用上の注意をよく読み正しく使いましょう。  問合せ = 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9973 「あさひ脳活塾」〜ウォーキングで脳のアンチエイジング〜  認知症予防のためには有酸素運動と積極的に頭を使うことが効果的といわれています。仲間と一緒に計画を立ててウォーキングを楽しむことで、認知症予防を行い、脳のアンチエイジングをしませんか?  とき = 1月9日、16日、23日、30日、2月6日、13日 いずれも木曜日10:00〜12:00(全6回) ※2月6日はウォーキングのため、グループで時間を決めていただきます。  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路(もりしょうじ)2-5-26)  対象 = 旭区在住の65歳以上の方で全6回参加できる方  定員 = 先着10名  申込 = 12月6日(金)〜23日(月)までに来館・電話・FAXで区役所 保健活動(2階24番)へ  問合せ = 区役所 保健活動(2階24番) 電話6957-9968 ファックス6954-9183 講演会「だれも孤立させない社会をめざして」〜経済的困窮と社会的孤立に対する伴走型支援〜  とき = 1月28日(火)14:00〜15:30(開場13:30〜)  ところ = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14)  講師 = 奥田 知志(おくだ ともし)さん(NPO法人抱樸 理事長)  定員 = 先着200名  申込 = 1月27日(月)までに、電話・FAXで区役所 くらし相談窓口(2階23番)へ。  問合せ = 区役所 くらし相談窓口(2階23番) 電話6953-2380 ファックス6953-2383 市税の納期限などについて  1 固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月25日(水)です  2 償却資産申告書を送付します 土地・家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書(または償却資産の申告をお知らせするハガキ)を送付します。12月中に届かない場合は、お問い合わせください。  3 納税管理人に関するご案内 市外(海外を含む)への転出で納税義務者が市内に住所・事務所などを有しない場合、納税に関する一切の事項を処理してもらうために、市内に住所などを有する方のうちから納税管理人を定めて申告してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。  問合せ = 1 京橋市税事務所 固定資産税担当(都島区片町(かたまち)2-2-48 JEI京橋ビル10階) 電話4801-2957(土地)・2958(家屋) 2 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)担当(中央区船場中央(せんばちゅうおう)1-4-3-203 船場センタービル3号館2階北側) 電話4705-2941 3 京橋市税事務所 管理担当(都島区片町2-2-48 JEI京橋ビル4階) 電話4801-2948 旭区の年末年始のごみ収集日程 ごみは、必ず収集日の8:30までに、収集場所にお出しください。また、各種ごみの収集日が同じ日の場合は、少し離してお出しください。  ●普通ごみ  ・普段の収集曜日 月・木  年末の収集日 = 最終前 26日(木)、最終 30日(月)  年始の収集日 = 最初 6日(月)、2回目 9日(木)  ・普段の収集曜日 火・金  年末の収集日 = 最終前 27日(金)、最終 31日(火)  年始の収集日 = 最初 7日(火)、2回目 10日(金)  ・普段の収集曜日 水・土  年末の収集日 = 最終前 25日(水)、最終 28日(土)  年始の収集日 = 最初 4日(土)、2回目 8日(水)  ●資源ごみ  ・普段の収集曜日 月  年末の収集日 = 最終前 23日(月)、最終 30日(月)  年始の収集日 = 最初 6日(月)、2回目 13日(月)  ・普段の収集曜日 火  年末の収集日 = 最終前 24日(火)、最終 31日(火)  年始の収集日 = 最初 7日(火)、2回目 14日(火)  ・普段の収集曜日 水  年末の収集日 = 最終前 18日(水)、最終 25日(水)  年始の収集日 = 最初 8日(水)、2回目 15日(水)  ●容器包装・プラスチック  ・普段の収集曜日 木  年末の収集日 = 最終前 19日(木)、最終 26日(木)  年始の収集日 = 最初 9日(木)、2回目 16日(木)  ・普段の収集曜日 金  年末の収集日 = 最終前 20日(金)、最終 27日(金)  年始の収集日 = 最初 10日(金)、2回目 17日(金)  ・普段の収集曜日 土  年末の収集日 = 最終前 21日(土)、最終 28日(土)  年始の収集日 = 最初 4日(土)、2回目 11日(土)  ●古紙・衣類  ・普段の収集曜日 火  年末の収集日 = 最終前 24日(火)、最終 31日(火)  年始の収集日 = 最初 7日(火)、2回目 14日(火)  ・普段の収集曜日 木  年末の収集日 = 最終前 19日(木)、最終 26日(木)  年始の収集日 = 最初 9日(木)、2回目 16日(木)  ※中宮・生江・城北・高殿地域の古紙・衣類の収集日は、回収業者にお問い合わせください。  中宮地域 = 有限会社谷山商店 電話6921-4303  生江(いくえ)地域 = 丸政(まるまさ)紙業株式会社 電話6925-5772  城北(しろきた)地域 = 赤川(あかがわ)1丁目は丸政紙業株式会社 電話6925-5772、赤川2丁目〜4丁目は有限会社谷山(たにやま)商店 電話6921-4303  高殿(たかどの)地域 = 丸政紙業株式会社 電話6925-5772  ●粗大ごみ収集受付センター フリーダイヤル0120-79-0053〔携帯電話などからは0570-07-0053(有料)〕  受付 = 月曜〜土曜 9:00〜17:00 ※12月29日(日)〜1月3日(金)を除く  ※月曜や祝日の翌日は申込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。  ※12月25日(水)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集しますが、申込状況によっては、12月中に収集できない場合がありますので、ご了承ください。  問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野(やけの)2-11-1) 電話6913-3960 消費税軽減税率制度説明会  とき = 12月9日(月)14:00〜15:30、12月20日(金)10:30〜12:00、1月16日(木)14:00〜15:30、1月29日(水)10:30〜12:00  ところ = 旭税務署5階大会議室  対象 = 旭税務署管内の法人・個人事業者  内容 = 全ての事業者の方に深く関わっている軽減税率制度に関する記帳方法や申告書の作成方法等についての説明会(受講料は無料)  問合せ = 旭税務署 法人課税第1部門(軽減税率担当)(大宮1-1-25) 電話6952-3276 歳末警戒実施中―火の用心―  旭消防署では12月1日〜12月31日の間、歳末警戒を実施しています。皆さん一人ひとりが、次のとおり火災予防を心掛け、火災の無い年末年始にしましょう。  たばこ = ●寝たばこはやめましょう! ●吸殻の投げ捨てはやめましょう!  天ぷら油火災 = ●天ぷら油の過熱中は、その場を離れないようにしましょう!  放火 = ●家のまわりに燃えやすい物を置かないようにしましょう!  問合せ = 旭消防署(大宮1-1-11) 電話6952-0119 区内救急指定病院 急患の方は、24時間受け付けています。お電話のうえ、指示に従ってご来院ください。 ●中野(なかの)こども病院(新森4-13-17) 電話6952-4771 ●福島(ふくしま)病院(千林(せんばやし)2-4-22) 電話6953-2940 ●藤立(ふじたて)病院(大宮(おおみや)5-4-24) 電話6955-1221 ●牧(まき)病院(新森7-10-28) 電話6953-0120 借金問題解決のための土・日無料相談会  とき = 12月7日(土)・8日(日)10:00〜16:00  ところ = 近畿財務局  内容 = 面談(弁護士対応・要予約)、電話(相談員対応) ※申込方法など、詳しくはお問い合わせください  問合せ = 近畿財務局 多重債務無料相談窓口(中央区大手前(おおてまえ)4-1-76 大阪合同庁舎第4号館) 電話6949-6523 区役所での各種相談  ●法律相談 申込要  とき = 12月4日(水)・18日(水)13:00〜16:00  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●不動産相談 申込不要  とき = 12月5日(木)13:00〜16:00  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●司法書士相談 申込要  とき = 12月11日(水)13:00〜16:00  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●税務相談 申込要  とき = 12月12日(木)・26日(木)13:00〜16:00  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●行政相談 申込不要  とき = 12月12日(木)14:00〜15:00  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●食生活相談 申込要  とき = 12月26日(木)10:00〜11:00  問合せ = 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9882  ●ごみ減量相談 申込不要  とき = 12月10日(火)14:00〜16:00  問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野(やけの)2-11-1) 電話6913-3960  ●花と緑の相談 申込不要  とき = 12月17日(火)14:00〜16:00  問合せ = 鶴見緑地公園事務所(鶴見区緑地公園2-163) 電話6912-0650 健康だより  ※予約が必要なものは、事前に電話で区役所 保健衛生(2階26番)へ。ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます。  ●大腸がん検診 予約要  とき = 1月28日(火)9:30〜10:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容 = 免疫便潜血検査  対象(大阪市民の方) = 40歳以上の方  料金 = 300円 ※痔や生理中の方は受診できません。  ●肺がん検診 予約要  とき = 1月28日(火)9:30〜10:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容 = 胸部エックス線撮影  対象(大阪市民の方) = 40歳以上の方  料金 = 無料 ※喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。  ●胃がん検診 予約要  とき = 1月28日(火)9:30〜10:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容 = 胃部エックス線撮影  対象(大阪市民の方) = 40歳以上の方  料金 = 500円 ※胃部エックス線撮影・胃内視鏡検査のいずれかのみを選択して受診できます(同一年度内に両方を受診することはできません)。  ・胃内視鏡検査  ところ = 取扱医療機関  対象(大阪市民の方) = 50歳以上の方  料金 = 1,500円 ※受診間隔は2年に1回です。胃内視鏡検査を受診した翌年度は胃がん健診(胃部エックス線撮影・胃内視鏡検査とも)受診できません。なお、旭区保健福祉センター分館では、受診できませんので、取扱医療機関で受診してください。  ●乳がん検診 予約要  とき = 1月18日(土)9:30〜10:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容 = マンモグラフィ  対象(大阪市民の方) = 40歳以上の方  料金 = 1,500円 ※本年度は『大正・昭和』の偶数年生まれの方が目安です。2年に1回受診しましょう。  ●結核健診 予約不要  とき = 1月6日(月)10:00〜11:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容 = 胸部エックス線撮影  対象(大阪市民の方) = 15歳以上の方  料金 = 無料  ●特定健康診査  とき = 1月28日(火)9:30〜11:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  内容・対象(大阪市民の方) = ●平成31年4月1日現在大阪市国民健康保険加入者で、年度中に40歳以上になられる方 ●後期高齢者医療の方  料金 = 無料 ※健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に国民健康保険証または後期高齢者医療証と、受診券を必ずお持ちください。  ※がん検診・骨粗しょう症検診について、健診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方は対象外になります。  問合せ = 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望   問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683 ファックス6952-3247 大阪市総合コールセンター(なにわコール)  大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。  電話4301-7285(なにわコール) ファックス6373-3302 (年中無休 8:00〜21:00)  イベント情報 旭区総合文化祭  とき = 2月1日(土)・2日(日)10:00〜  ところ = 旭区民センター(中宮(なかみや)1-11-14)  問合せ = 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会(中宮1-11-14 旭区民センター1階) 電話6953-3901(月曜を除く9:30〜17:30)  2月1日(土)  ●旭区民コンサート  とき = 13:00〜  ところ = 大ホール  出演者募集!区内合唱団、吹奏楽部のサークル・グループのみなさま、広いホール、大きな舞台で、発表しませんか。  対象 = 区内に在住、在勤、在学の方  応募方法 = 12月20日(金)までに大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会まで。  出演団体数 = 5団体程度(申込多数の場合は主催者にて選考させていただきます)  ●シニアピアノ体験、文化芸術振興連絡会コーナー、お茶席、絵手紙ワークショップなど  2月2日(日)  ●子ども文化フェスティバル  とき = 13:00〜  ところ = 大ホール  こども舞台出演者募集!区内小学生を対象に歌とダンス、よさこいソーラン、合奏、和太鼓、ピアノ演奏などの出演者を募集します。  応募方法 = 12月20日(金)までに大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会まで。  ●子ども舞台発表(子どもお遊び広場)  とき = 13:00〜  ところ = 大ホール  ●親子でピアノ体験、文化芸術振興連絡会コーナー、ヨーガ体験など  2月1日・2日両日  ●区民作品展  とき = 10:00〜15:00  ところ = 小ホール  区内サークル、団体、企業、NPOなどのグループや個人で日頃から創作されている絵画、写真、陶芸などの作品を募集します。  対象 = 区内にお住まいの方で、直接会場へ作品の搬入、搬出の可能な方  募集 = 約25名(グループ)〈先着順〉  応募方法 = 12月10日(火)までに大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会まで。 「旭区文化芸術振興連絡会」会員募集と交流会の開催について  「旭区文化芸術振興連絡会」は、世代や分野を超えた文化・芸術による横のつながりを拡げ、旭区でよりいきいきと活動できる文化・芸術の輪をつくる有志の集まりです。会員の皆さんに情報共有・意見交換・広報の場を提供します。  申込 = 来館・メール・ファックスで、「エントリーシート」を旭区文化芸術振興連絡会事務局 へ。  交流会 = 12月21日(土)15:00〜、旭区民センター(2階 小ホール)  問合せ = 旭区文化芸術振興連絡会事務局 (中宮1-11-14 旭区民センター1階) 電話6953-3901 ファックス6953-3902 eメール asahi-komikyo@arion.ocn.ne.jp 詳しくはホームページをご覧ください。 あさひ地活協だより 参加費無料 申込不要  ●第17回「おいでな祭(さい)」※雨天決行  とき = 12月8日(日)10:00〜14:00  ところ = 太子橋(たいしばし)小学校(太子橋1-12-15)※西門をご利用ください  内容 = 健康コーナー、きらめきステージ、遊びコーナー など  問合せ = 太子橋校下地域活動協議会(太子橋2-7-19) 電話6957-2077(月曜〜金曜 10:00〜13:00)  「町会(連合振興町会)」のご案内〜私たちのまちは私たちの手で〜  町会(連合振興町会)は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 区内施設などのイベント情報  「ところ」「対象」「参加費」「申込」の記載がないものは、主催者施設で開催、どなたでも申込・参加可、参加費無料、申込不要です。  ※申込者の個人情報は、各イベントの運営以外には使用しません。 旭図書館(中宮1-11-14) 電話6955-0307 ファックス6955-0287  ●冬のおはなし会  とき = 12月21日(土)14:00〜14:40  出演 = 旭おはなしたい・すみれ  定員 = 100名(当日先着順)  ●年末年始の休館  とき = 12月26日(木)〜1月6日(月)※12月26日(木)17:00〜1月6日(月)9:00の間は、返却ポストもご利用いただけません。 旭区民センター(中宮1-11-14) 電話6955-1307 ファックス6955-1308  ●あさひうたごえホール  とき = 12月19日(木)10:00〜12:00  定員 = 200名(当日先着順)  参加費 = 500円  講師 = 仁井 美弥子(にいい みやこ) 先生  ●おやこでパン教室  とき = 12月22日(日)10:30〜12:30  対象 = 親子(4歳以上)  定員 = 8組16名(申込先着順)  参加費 = 2,200円  講師 = 池田 美智江(いけだ みちえ) 先生  ●こども将棋教室  とき = 12月7日、14日、21日、1月11日、25日 ※すべて土曜日10:00〜11:00  参加費 = 4,100円(税込み、全5回分)  定員 = 10名(申込先着順)  対象 = 小・中学生(保護者1名付き添い可)  講師 = 増田 一晶(ますだ かずあき) 先生 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9882 ファックス6954-9183  ●参加型区民向け講座 「私たちの人生会議」 『生活笑百科形式で〜皆さんで縁起でもない話をしませんか〜』  とき = 2月20日(木)13:30〜15:00  ところ = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14)  定員 = 200名(申込先着順)  申込 = 電話で区役所 保健衛生(2階26番)へ。 中央図書館 自動車文庫(西区北堀江4-3-2) 電話6539-3305  ●移動図書館まちかど号  とき = 12月11日(水)13:10〜13:40  ところ = 市営新森住宅(新森6-10)  とき = 12月17日(火)10:15〜11:05  ところ = 城北小学校 東門(赤川3-13-47)  とき = 12月17日(火)11:35〜12:20  ところ = 太子橋中公園(太子橋2-7) 旭区老人福祉センター(森小路2-5-29) 電話6955-1377 ファックス6955-1398  ●いきいき百歳体操  とき = 12月16日〜毎週月曜日及び水曜日  対象 = 市内在住で60歳以上の方  定員 = 月曜日10:00〜10:30クラス5名、月曜日11:00〜11:30クラス3名、水曜日10:00〜10:30クラス3名、水曜日11:00〜11:30クラス8名  申込 = 12月6日(金)10:00から、来館・電話で旭区老人福祉センターへ。  ●クリスマス会  とき = 12月24日(火)13:30〜15:30  対象 = 市内在住で60歳以上の方  定員 = 60名(申込先着順)  参加費 = 100円(飲み物代)  持ち物 = 上靴・靴袋  申込 = 12月6日(金)10:00から、来館で旭区老人福祉センターへ。  ●旭区老人福祉センターのボランティア募集  対象 = 市内在住でおおむね60歳以上の方  内容 = カフェ・お誕生日会・クリスマス会などのお手伝い  申込 = 12月6日(金)10:00から、来館・電話で旭区老人福祉センターへ。 旭・都島租税教育推進協議会(大宮1-1-25) 電話6952-3201  ●「税についての習字旭区内小学校入賞作品」展示  とき = 12月9日(月)〜20日(金)16:00まで  ところ = 旭区民センター1階 区民ギャラリー(中宮1-11-14) 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会(中宮1-11-14) 旭区民センター1階 電話6953-3901 ファックス6953-3902 (月曜を除く9:30〜17:30)  ●ヨーガ・セラピー(初級)  とき = 12月4日・11日・18日、1月8日・15日・22日、2月5日・19日・26日、3月4日・11日・18日の水曜 (1)午前の部 10:00〜11:30 (2)午後の部 13:00〜14:30  ところ = 旭区民センター(中宮1-11-14) 他  定員 = 各40名(申込先着順)  参加費 = 各6,000円(全12回分) ※途中参加の場合は、参加回数×500円  申込 = 参加費を添えて、来館で大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会へ。  ●令和元年度「旭区民マラソン大会」  とき = 1月19日(日)開会 9:30 ※小雨決行  ところ = 淀川河川敷一帯(スタート 大阪工業大学グラウンド)  種目 = (1)10kmコース (2)5kmコース〔熟年(大会日で満50歳以上の方)・一般・小学生(1年生〜3年生・4年生〜6年生) ※それぞれ男子・女子の部あり。  対象 = 区内在住・在勤・在学の方  参加費 = 小学生 300円、中学生以上 600円(それぞれ傷害保険料を含む)  申込 = 12月15日(日)までに、参加費を添えて、来館で大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会へ。 芸術創造館(中宮1-11-14) 電話6955-1066 ファックス6955-7901  ●ワンコインスタジオライブ「クラシックギターで綴るリズムとメロディ」  とき = 12月14日(土)15:00〜16:00  出演 = 亀井 貴幸(かめい たかゆき)さん  定員 = 30名(当日先着順)  参加費 = 500円  申込 = 12月6日(金)から、電話で芸術創造館へ。 子育て応援します! しょうぶちゃん子育て情報BOX ●クリスマス会(子育てサロン) 参加費無料 申込不要  12月は、「クリスマス会」を計画している子育てサロンがあります。サンタさんも登場し、毎年楽しい時間を過ごします。参加お待ちしています。  対象 = 就学前の子どもと保護者  ・めばえ  とき = 12月5日(木)10:00〜11:30  ところ = 生江老人憩の家(生江1-4-31)  ・高殿マシュマロkid’s  とき = 12月12日(木)10:30〜12:00  ところ = 高殿会館 2階(高殿6-16-5)  ・きりんさんのお家(うち)  とき = 12月13日(金)10:00〜11:30   ところ = 新森会館 1階(新森4-22-32)  ・ひまわり  とき = 12月13日(金)10:00〜12:00   ところ = 江野公園中宮集会所(中宮2-18-23)  ・ほほえみ  とき = 12月14日(土)10:00〜12:00  ところ = 高殿南老人憩の家(高殿3-21-1)  ・フレンズ・遊(ゆう)  とき = 12月16日(月)10:00〜11:30    ところ = 特別養護老人ホーム「さくら苑」地域交流スペース(清水(しみず)3-15-23)  ・ポップコーン  とき = 12月19日(木)10:00〜12:00   ところ = 大宮北老人憩の家(大宮5-9-20)  問合せ = 区役所 子育て支援(2階26番) 電話6957-9176 「あさひキッズカード」をご活用ください!  あさひキッズカードで、サービスを受けられるお店を紹介していきます!  【登録店が増えました!!】  放課後デイサービスはなはな(高殿5-4-27)  外出中にお困りの際はお気軽にお立ち寄りくださいね。  問合せ = 区役所 子育て支援(2階26番) 電話6957-9176 子育て支援室の子育てあるあるアドバイス トイレトレーニングで悩んでいませんか?  トイレトレーニングは何歳までにしないといけないということはありません。逆に早い時期に始めるのがよいというわけでもありません。おしっこの間隔がおおよそ2時間くらい空くようになってから始めるといいと思います。(おしっこの間隔を知るにはおしめをこまめにチェックするとわかります。)まず、トイレに好きなキャラクターのポスターやマットを置くなどして、トイレを楽しい空間にしましょう。それからトイレ(便座)に座ることに慣れることから始めていき、気長に進めていきましょう。  問合せ = 区役所 子育て支援(2階26番) 電話6957-9176 健康だより 料金無料 予約不要  ●BCG接種  とき = 1月8日(水)10:00〜11:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象(大阪市民の方) = 生後5か月〜8か月の乳児  ●3か月児健診  とき = 1月23日(木)13:00〜14:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象(大阪市民の方) = 令和元年9月生まれの乳児(通知あり、「あさひキッズカード」スタンプラリー対象)  ●1歳6か月児健診  とき = 1月10日(金)13:00〜14:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象(大阪市民の方) = 平成30年6月生まれの幼児(通知あり、「あさひキッズカード」スタンプラリー対象)  ●3歳児健診  とき = 1月21日(火)13:00〜14:00  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象(大阪市民の方) = 平成28年10月生まれの幼児(通知あり、「あさひキッズカード」スタンプラリー対象)  問合せ = 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9882 スプーンクラブなどのお知らせ  ●スプーンクラブ 申込不要  とき = 12月10日(火)14:00〜15:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  参加費 = 無料  問合せ = 区役所 保健衛生(2階26番) 電話6957-9882  ●ハローベビー教室 申込不要  とき = 12月25日(水)10:00〜11:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  参加費 = 無料  問合せ = 区役所 保健活動(2階24番) 電話6957-9968  ●プレママサロン 申込要  とき = 12月18日(水)10:00〜11:30  ところ = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  参加費 = 100円  問合せ = 区役所 保健活動(2階24番) 電話6957-9968 すこやかあさひっこ  あなたのお子さんの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか?  対象 = 区内在住の3歳未満の子ども  申込 = 来庁・電話・メールで区役所 企画調整(3階33番)へ。 ※申込者は保護者の方に限ります。  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683 eメール tp0010@city.osaka.lg.jp クローズアップあさひ  ●石川 瑠夏(いしかわ るか)さんが日本拳法全国大会で優勝!  9月22日に開催された「2019日本拳法総合選手権大会」〔女子の部(小学4年生)〕で、石川瑠夏さん(古市小4年生)が見事優勝しました!1年生で3位、2年生および3年生では準優勝、そして今回、念願の全国大会優勝を果たしました!これからも石川さんのますますの活躍を期待しています!  ・瑠夏さんのコメント「いつも、教えて下さる先生方、一緒に練習してくれる周りの皆さんへの感謝を忘れず、来年は連覇できるように、これからも練習頑張ります!」  ●今市中学校陸上部が「第70回大阪中学校駅伝競走大会」で優勝されました!  11月9日(土)に長居(ながい)公園周回コースで行われた「第70回大阪中学校駅伝競走大会」(男子74校が参加)にて、今市(いまいち)中学校陸上部が初優勝を飾られました!(全国中学校駅伝大会への参加は大阪市立の学校初となります)12月に滋賀県で開催される近畿大会と全国大会での更なる活躍を期待しています!  ●旭陽(きょくよう)中学校軟式野球部が「令和元年 大阪市中学校秋季総合体育大会 軟式野球の部」で優勝されました!  8月22日(木)〜9月23日(月・祝)の期間で、大阪シティ信用金庫スタジアムで行われた「令和元年 大阪市中学校秋季総合体育大会 軟式野球の部」にて、旭陽中学校軟式野球部が見事優勝を果たされました。7月に3年生が引退し新チームになっての初めての大会、日頃の練習の成果とチームの団結ですばらしい結果を残されました。今後の更なる活躍を期待しています!  問合せ = 区役所 企画調整(3階33番) 電話6957-9683  ●「令和元年台風19号」の義援金をお寄せいただきました!  この度、株式会社 太洋工作所様から多額の義援金を預かりました。さらに、株式会社 赤三(あかさん)電工様からも義援金を預かりました。義援金は、日本赤十字社を通じて、被災地へお届けします。ご協力ありがとうございました。  問合せ = 区役所 防災安全(1階2番) 電話6957-9007 子どもとつなぐ地域の絆!!  旭区では、すべての子育て家族が安心と喜びを実感しながら、子どもを生み、育てられるようなあたたかいまちを目指しています。毎月、地域の中で育まれている旭っ子の笑顔をクローズアップしていきます!!  新森(しんもり)まつり しょうぶちゃんの旭区ぶらり探訪記  ●新森まつり  こんにちは!しょうぶちゃんです。今回は、「新森まつり」に参加してきました。「Heart to Heart 令和も安心して共に暮らせる町づくりを目指して、深めよう絆を!」をテーマに、今年で14回目を迎えるこのイベントには、小さい幼児から小中学生まで、多くの地域の子どもと、そのお父さん・お母さんが参加していました。ふれあい屋台村も、焼きそば・おでん・たこ焼きに、輪投げ・スーパーボールすくいなど様ざまなお店が出店、その他にも、幼児・児童の遊び場、アートバルーンコーナー、フリーマーケット、将棋対局コーナーなどもあり、将棋コーナーでは藤井聡太を思わせる子ども棋士同士の熱戦が繰り広げられていました。参加されている大人から子どもの皆さんの笑顔に触れ、新森中央公園を中心に、大きくコミュニティの輪が広がっていることを実感しました。