「広報あさひ」令和5年2月号(No.321) 編集・発行   旭区役所 企画課 〒535-8501 大阪市旭区大宮1-1-17(3階33番)   電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和5年1月1日現在)   88,828人(45,675世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く  毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ)  毎月第4日曜開庁 = 2月は26日(日)9:00~17:30(一部業務のみ)  問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 節分 旭わがまちお宝スポット紹介  福すし 大宮(おおみや)総本店  問合せ = 大宮1‐8‐13 電話06‐6953‐0643  節分とは、「季“節”の“分”かれ目」を表す言葉。かつては、四季が始まる立春、立夏、立秋、立冬の各前日を指していましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日のみを節分と表現することが一般的です。節分といえば、今や豆まき並みに一般化した感がある恵方巻き。70年近い歴史を持つ柳通りの老舗寿司店「福すし 大宮総本店」でも、それぞれ鰻と味付け数の子をメインの具にした「鰻入り上巻(左写真)」「黄金巻(右写真)」を販売します。今年の恵方は南南東。丸かぶりして新年の幸せを祈りましょう! 「旭区将来ビジョン2027(案)」にかかるパブリック・コメントを実施します  期間 = 2月9日(木)~3月8日(水)  公表場所 = 旭区ホームページ・区民情報コーナー(区役所1階)など  受付方法 = 送付・ファックス・メール・窓口で  ※詳しくは、旭区ホームページをご覧ください  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 お知らせ しょうぶちゃんがLINEスタンプになったよ!!  旭区マスコットキャラクター「しょうぶちゃん」が、旭区制90周年を記念して、LINEスタンプになりました!みなさん、ぜひ使ってください!!!  費用 = 40個(1セット) 120円  ※LINEスタンプを購入して使用する際は、LINEアカウントが必要です  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~  町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。  問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 空家相談員による無料個別相談会  空家の管理や活用、相続の方法など、お悩みの方は、ぜひご相談ください。  日時 = 3月10日(金)15:00~19:00  場所 = 区役所 1階 第5・6会議室  問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 あさひ くらしの防災 vol.9冬に災害が起こったら…と準備していますか?  毎日寒い日が続きますが、冬に災害が起こった時の備えはできていますか?  ●身につける防寒具は、何日も洗濯できないことを考え、複数準備しておきましょう。  ●「防寒アルミシート」「使い捨てカイロ」などの防寒グッズを準備しておきましょう。  ●カセットコンロとガスボンベを準備しておきましょう。  ●古新聞を置いておきましょう。新聞紙には保温効果があるので、丸めた新聞紙を袋に詰め、その中に足を入れると簡易ひざ掛けになります!  災害時は停電により、普段使用している暖房器具が使えなくなることがあります。冬に災害が起こっても乗り切れるように、準備をしておきましょう。  問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 旭区写真コンテストの作品募集中  申込 = 9月30日(土)まで ※応募等の詳細については、ホームページをご覧ください。  主催 = 旭区制90周年記念事業実行委員会  協力 = 旭区視聴覚教育協議会  問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 めっちゃええや~ん!マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン実施中! 事前予約制 マイナポイントがもらえるマイナンバーカードの申請期限は今月末です。   ●申請時に個人番号の通知カードの提出と本人確認書類を提示していただくことで、後日郵便で受け取りができます(予約が必要です。必ず本人がお越しください)。なお、個人番号の通知カードがなくても区役所窓口での受け取りが可能です。  2月の開催  日時 = 2日(木)・3日(金)10:00~16:00 場所 = 太子橋(たいしばし)中公園集会所1階(太子橋2-7-19)  日時 = 6日(月)10:00~16:00 場所 = 旭区民センター3階集会室3(中宮1-11-14)  日時 = 8日(水)10:00~16:00 場所 = 旭区民センター3階集会室1(中宮1-11-14)  日時 = 9日(木)・10日(金)10:00~16:00 場所 = 千林(せんばやし)商店街 千林ふれあい館(森小路(もりしょうじ)2-7-15)  日時 = 15日(水)10:00~16:00 場所 = 新森(しんもり)中央公園集会所(新森会館)1階(新森4-22-32)  日時 = 20日(月)・21日(火)10:00~16:00 場所 = 旭産業会館1階ミーティングルーム(生江(いくえ)1-10-38)  詳しくはホームページで、予約は出張申請窓口予約センターでご確認ください。  問合せ = 出張申請窓口予約センター 電話06-4400-1856(毎日9:00~20:00)  ●平日に申請ができない方にはマイナンバーカード出張申請サポート  区役所にてカードを受け取る必要がありますが、別途「出張申請サポート」を開設します。予約および通知カード(通知書)の提出は不要です。  2月の開催  日時 = 4日(土)、5日(日)、11日(土・祝)、12日(日)、18日(土)、19日(日)10:00~18:00 場所 = 千林くらしエール館1階特設会場(千林2-12-7)  日時 = 5日(日)、11日(土・祝) 場所 = 旭区民センター3階集会室3(中宮1-11-14)  詳しくはホームページまたは出張申請サポート窓口コールセンター  フリーダイヤル 0120-769-580(毎日9:00~17:00)まで。  ●最大20,000円分マイナポイントがもらえる!!  ※申請期限については、ホームページでご確認ください  ※ポイント付与には別途申請が必要です。 手話奉仕員養成講座(初級コース)の受講生を募集します  日時 = 4月13日(木)~来年2月15日(木)の原則毎週木曜19:00~20:30(全38回)  場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14)  対象 = 区内在住か在勤で高校生以上の初心者の方  定員 = 20名(申込多数の場合は抽選)  費用 = 無料(DVD付テキスト代3,300円 実費負担あり)  主催 = 大阪市聴言障害者協会(主管:旭区聴言障害者協会)  締切 = 3月10日(金)必着  申込 = 「手話講座受講申込」の旨と、氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)を書いて往復はがき(返信面には返送先の住所)で  問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 〒535-8501 大宮1-1-17 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 民生委員・児童委員、主任児童委員が改選されました  令和4年12月1日付で、一斉改選が行われました。各地区の民生委員などは、お問い合わせください。  問合せ = 旭区民生委員児童委員協議会事務局(区役所2階 福祉課内)電話06-6957-9908 旭区の高齢者・障がい者の相談窓口をご紹介!  今回は、旭区西部地域包括支援センターです。(担当町名:中宮・生江・赤川)  『親しみのあるセンター』をモットーとし、地域の皆さんや関係団体と一緒に地域づくりを行っています。担当地区は区内でも高齢化率が高い地域で、介護予防に対して意識の高い方が多く、健康の保持のための介護予防教室、また、認知症高齢者等の権利擁護とそのご家族への支援、さらに介護保険サービス利用への橋渡しといった支援活動を行っています。スタッフの数は少ないですが、“少数精鋭部隊”でご相談をお受けします。  ≪2022年度の主な活動≫  リズム体操(介護予防教室)中宮・赤川(あかがわ)地区で毎月1回開催  スマートフォン入門講座 中宮・生江・赤川で2022年9月に開催  健康ウォークラリー 中宮・生江・赤川で2022年11月に開催  ●地域包括支援センターとは・・・  高齢者の皆さんやご家族を支えるために、介護や福祉に関するさまざまな相談を受ける機関です。介護に関する相談以外にも福祉サービスや生活に関するご相談に応じ、必要な関係機関等をご紹介します。相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。  問合せ = 旭区西部地域包括支援センター(中宮2-15-7) 電話06-6958-5030 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(火)です  問合せ = 京橋市税事務所 固定資産税グループ(都島区片町(かたまち)2-2-48 JEI京橋ビル10階)  電話 06-4801-2957(土地)・2958(家屋)  船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ(中央区船場中央1-4-3-203船場センタービル3号館2階北側)電話 06-4705-2941 個人市・府民税の申告受付が始まります  【申告方法・受付期間】  (1)京橋市税事務所あて送付による申告  日時 = 3月15日(水)必着  (2)大阪市行政オンラインシステムによる申告  日時 = 3月15日(水)まで  ※令和4年中に収入がない方、または令和4年中に収入があり給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみの方  (3)窓口での申告(土日祝を除く)  ●市税事務所窓口:京橋市税事務所  日時 =  2月3日(金)~3月15日(水)の月~木曜9:00~17:30(金曜は19:00まで)  ●区役所臨時申告会場:区役所 1階 第7会議室  日時 = 2月16日(木)~3月15日(水)の月~金曜9:00~11:30、13:00~16:00  ※受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます  ※所得税の確定申告等については、旭税務署(電話06-6952-3201)にお問い合わせください  問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当(都島区片町2-2-48 JEI京橋ビル4階)  電話06-4801-2953 弁護士による日曜法律相談  日時 = 2月26日(日)9:30~13:30(1組30分)  場所 = 北区役所(北区扇町2-1-27)、阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40)  定員 = 各先着16組  申込 = ・定員に達し次第、受付を終了します  ・事前の電話予約には、AI電話による自動案内で対応します  ・予約受付期間は、2月17日(金)正午から2月25日(土)17:00まで(24時間お電話いただけます)  ・予約受付専用 電話050-1807-2537  ・ショートメッセージに対応した携帯電話やスマートフォンであれば、予約受付後に予約内容を記載したメールが送信されます  その他 = マスク着用をお願いします。体調不良と見受けられる場合は、相談ブースへの入室をお断りすることがあります  問合せ = 大阪市コールセンター「なにわコール」 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(年中無休、8:00~21:00) 期間限定で「よどがわドッグラン広場」(小型犬専用)を設置しています! 無料  日時 = 2月28日(火)まで 9:00~17:00  場所 = 淀川河川公園 太子橋地区  ※鑑札/狂犬病予防注射済証をご持参ください  問合せ = 淀川河川公園 守口サービスセンター 電話06-6994-0006 確定申告について  ●国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書の作成・送信ができます。入力方法は、YouTube「国税庁動画チャンネル」でも確認できます。  ●旭税務署確定申告会場の入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は、会場で当日配付を行っているほか、LINEを通じたオンラインによる事前発行も行っています。  ●ご自宅・オフィスから、スマホやインターネットで国税の納付ができます。詳しくは、国税庁ホームページの「国税の納付手続」をご確認ください。  問合せ = 旭税務署(大宮1-1-25) 電話06-6952-3201(代表) 区役所での各種相談  ●法律相談 申込要  日時 = 2月1日(水)・15日(水)・22日(水)13:00~17:00  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683  ●不動産相談 申込不要  日時 = 2月2日(木)13:00~16:00  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683  ●司法書士相談 申込要  日時 = 2月8日(水)13:00~16:00  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683  ●行政相談 申込不要  日時 = 2月9日(木)14:00~15:00  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683  ●食生活相談 申込要  日時 = 2月16日(木)10:00~11:00  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9882  ●就学・離婚前相談 申込要  日時 = 2月1日(水)・3日(金)・8日(水)・10日(金)・15日(水)・17日(金)・22日(水)・24日(金)10:00~17:00  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9882  ●ごみ減量相談 申込不要  日時 = 2月14日(火)14:00~16:00  問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野(やきの)2-11-1) 電話06-6913-3960 健康だより  ※予約が必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます。  ●結核健診  日時 = 3月2日(木)10:00~11:00  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象(大阪市民の方) = 15歳以上  内容 = 胸部エックス線撮影  料金 = 無料  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望   問合せ =区役所企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。  大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) イベントについて 2023旭区生涯学習ルームフェスティバル  区内10小学校で展開されている生涯学習ルームの学習成果を発表します。みなさんのお越しをお待ちしています!  日時 = 3月5日(日)10:00~13:00  場所 = 旭区民センター(中宮(なかみや)1-11-14)大ホールほか  内容 = 作品展示(10:00~13:00)トレース透明水彩画、しめなわ作り、クリスマスリース、うさぎのひな祭り、アクセサリー、マスクチェーン、くらしの書、パッチワーク、出直し書道教室、手芸、源氏物語の資料  舞台発表(11:00~12:30予定)ゴスペル、ウクレレ、フラダンス(マム・マダムクラス合同)  ウクレレ「クプアラ」、健康体操自彊術、健康体操、社交ダンス  その他 2Fロビー:たこ飯・パン・クッキー等販売  1F出入り口付近:防犯啓発コーナー(白バイ撮影会)  主催 = 大阪市生涯学習推進員旭区連絡会  旭区生涯学習推進会議 旭区役所  問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 2月の「区内障がい者施設による物販活動」  日時 = (1)2月3日(金)10:00~15:00 (2)2月16日(木)10:00~15:00 ※売切次第、終了  場所 = (1)千林ふれあい館(森小路2-7-15) (2)区役所 1階正面玄関ロビー 旭図書館(中宮1-11-14) 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287  ●耳から楽しむおはなし会 無料 先着 申込要  物語や昔話などを素語り(ストーリーテリング)で楽しむおはなし会です。  日時 = 3月18日(土)14:00~14:40  定員 = 先着20名  申込 = 2月18日(土)10:00より、来館・電話・図書館ホームページで 中央図書館自動車文庫(西区北堀江4-3-2) 電話06-6539-3305  ●移動図書館まちかど号 無料  日時 = 2月8日(水) 13:10~13:40  場所 = 市営新森住宅(新森6-10)  日時 = 2月8日(水) 14:00~14:45  場所 = さくら苑玄関前(清水3-15)  日時 = 2月21日(火) 10:15~11:05  場所 = 城北小学校 東門(赤川3-13-47)  日時 = 2月21日(火) 11:35~12:20  場所 = 太子橋中公園(太子橋2-7) ハローワーク梅田(北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階) 電話06-6344-8609  ●マザーズコーナー就職面接会(4社予定) 無料 申込要  ハローワーク梅田では下記のとおり面接会を開催します。マザーズコーナーでは、仕事と家庭の両立がしやすいお仕事の紹介を行っています。今のライフスタイルに合う働き方を一緒に考えてみませんか。  日時 = 2月28日(火)14:00~16:00  対象 = 仕事と家庭の両立を目指して就職活動をお考えの方  申込 = 来所・電話で、ハローワーク梅田 マザーズコーナー 電話06-6344-8609(41#)へ 旭区老人福祉センター (森小路2-5-29) 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398  対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方(利用証がない方は当センターにて発行します)。  ●高齢者の消費者被害 ~情報を伝えて、みんなで防ごう~ 無料 先着 申込要  日時 = 3月3日(金)13:30~14:30  定員 = 先着20名  申込 = 2月6日(月)9:45より、電話・来館で  ●変形した股関節、ひざ関節の治療 ~切らない治療から人工関節置換術まで~ 無料 先着 申込要  日時 = 3月10日(金)14:00~15:00  場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14)  講師 = おおさかグローバル整形外科病院 杉安 謙仁朗(すぎやす けんじろう)氏  定員 = 先着100名  申込 = 2月9日(木)9:45より、電話・来館で  ●介護予防講習会「笑って笑って介護予防」 無料 先着 申込要  日時 = 3月16日(木)14:00~15:00  場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14)  講師 = 一般社団法人介護エンターテイメント協会 代表 石田 竜生(いしだ たつき)氏  定員 = 先着100名  申込 = 2月16日(木)9:45より、電話・来館で 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1) 電話06-6913-3960 ファックス06-6913-3674  ●旭区簡単リメイククッキング教室 先着 申込要  リメイククッキングを通じて「もったいない」を意識し、作った料理をおいしく「食べきる」工夫をしてみませんか。  メニュー さば缶パエリア・ポテトサラダ・たまねぎスープ・カレーのケークサレ  日時 = 3月3日(金)10:00~13:00  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象 = 区内在住の方 ※小学生以下は参加不可  定員 = 12名(申込多数の場合は抽選)  費用 = 材料費300円  申込 = 2月22日(水)までに、住所・参加人数・参加者全員の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を書いて、はがき・電話で 旭区民センター(中宮1-11-14) 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308  ●令和5年度「旭区民ギャラリー」の申込受付について  区内で活動しているグループの創作作品を展示する「旭区民ギャラリー」を旭区民センター1階に設置しています。展示をご希望の方は専用の申込書に必要事項を記入のうえ、2月27日(月)10:00までに提出してください。希望が重なった場合は抽選を行います。※申込要項など詳しくはホームページをご確認ください  ●かわいいお花のシールで手形をつくろう! vol.2 先着 申込要  日時 = 3月13日(月)10:30~、14:30~  対象 = 0歳から1歳までのお子さんがいる保護者(保護者だけの参加も可)  定員 = 各回先着10名  費用 = 500円  申込 = 3月13日(月)までに電話・来館で  ●防災ゲームで災害に備えよう! ~アナログゲームワークショップ~ 先着 申込要  日時 = 3月19日(日)14:00~16:00  定員 = 先着30名  費用 = 500円  申込 = 3月19日(日)までに電話・来館で 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会(中宮1-11-14 旭区民センター1階) 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30)  ●リフレッシュ・ヨーガ教室 申込要  日時 = (1)午前の部 水曜日の10:00~11:30 (2)午後の部 水曜日の13:00~14:30 (3)夜間の部 水曜日の19:30~20:45  場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14)  申込 = 参加費を添えて来館で(いずれも途中入会・体験もあり)  ●爽やか健康体操 申込要  日時 = 水曜日の18:00~19:15  場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14)  申込 = 参加費を添えて来館で(いずれも途中入会・体験もあり)  ●シニアピアノ教室(60歳以上) 申込要   日時 = 午後の部 水曜日の14:30~  場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14)  申込 = 参加費を添えて来館で(いずれも途中入会・体験もあり)   旭区での子育てを応援します!  しょうぶちゃん 子育て情報BOX 教室・講習・相談 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象  ●教室・講習名 = (1)はぐはぐ教室  対象(区内在住の方) = 令和4年4月生まれの乳児と保護者(先着15組)  日時 = 2月8日(水)10:00~11:30  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  申込 = 各開催2日前までに、来庁・電話で  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968  ●教室・講習名 = (2)スプーンクラブ  対象(区内在住の方) = 乳児の保護者  日時 = 2月14日(火)14:00~15:30  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  申込 = 各開催2日前までに、来庁・電話で  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882  ●教室・講習名 = (3)ハローベビー教室  対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦(先着10名)  日時 = 2月22日(水)10:00~11:30  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  申込 = 各開催2日前までに、来庁・電話で  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968  ●教室・講習名 = (4)授乳相談  対象(区内在住の方) = 生後8か月までの乳児と保護者(先着5名)  日時 = 2月15日(水)10:00~11:00  場所 = 区役所 保健子育て課(2階24番)  申込 = 各開催2日前までに、来庁・電話で  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 健診・予防接種 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象  ●健診名 = 3か月児健診  対象(大阪市民の方) = 令和4年11月生まれの方  日時※ = 3月23日(木)午後  ※受付時間など、対象の方には個別で通知します  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882  ●健診名 = 1歳6か月児健診  対象(大阪市民の方) = 令和3年8月生まれの方  日時※ = 3月10日(金)午後  ※受付時間など、対象の方には個別で通知します  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882  ●健診名 = 3歳児健診  対象(大阪市民の方) = 令和元年8月生まれの方  日時※ = 3月28日(火)午後  ※受付時間など、対象の方には個別で通知します  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 健診・予防接種 BCG集団予防接種 予約制 申込要  日時 = 3月1日(水)10:00~11:00  場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26)  対象 = 生後5か月~8か月の乳児(1歳の誕生日前日まで接種可)  申込 = インターネットにて事前予約(または電話・窓口)  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882  委託医療機関で接種する方は、ホームページで検索してください。 イベント 講座 大阪発! こどもの居場所とは ~くらし相談窓口映画上映会~ 先着 申込要  日時 = (1)2月3日(金) (2)6日(月) (3)17日(金)(全3回)  各日17:30開場、18:00上映開始  場所 = 旭区民センター (1)大ホール (2)(3)小ホール(中宮1-11-14)  ●(1)重江 良樹(しげえ よしき)監督  『さとにきたらええやん ~いま求められている居場所の原風景~』(100分)  ●(2)眞鍋 俊永(まなべ としなが)監督  『みんなの学校 ~不登校も特別支援学級もない、同じ教室で一緒に学ぶ~』(106分)  ●(3)川本 貴弘(かわもと たかひろ)監督  『かば ~大阪の公立中学校に実在した教師と生徒の物語』(135分)※監督によるアフタートークがあります  定員 = 各回先着100名  申込 = 電話・ファックス・メール・LINEで  ※(1)は当日参加が可能です  問合せ = 区役所 くらし相談窓口(2階23番)電話06-6953-2380 ファックス06-6953-2383  Eメールkurashisoudanmado2380@yahoo.co.jp イベント 講座 おかあさんのほっと!タイム「自力整体」 申込要  いつもがんばっているおかあさんに、ほっと一息…。一時保育付きの講座です。  日時 = 3月7日(火)10:00~12:00  場所 = 旭区民センター 3階 集会室1(中宮1-11-14)  対象 = 区内在住・在勤で未就学児を子育て中の方  ※5か月児以上の一時保育あり  講師 = 吉田 久美さん(自力整体ナビゲーター)  定員 = 10名程度(申込多数の場合は抽選)  申込 = 2月28日(火)までに、来庁・電話・メールで  問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 すこやかあさひっこ!!  あなたのお子さんの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか?  ●桑木 結音(くわき ゆのん)ちゃん 1歳6か月(太子橋)いっぱい食べて、いっぱい笑ってすくすく育ってね!  ●秋吉 柊翠(あきよし ひすい)ちゃん 1歳(高殿)キャベツときゅうりがだ~い好きです。  ●先城 怜(せんじょうれい)ちゃん 2歳10か月(中宮)甘え上手なれいれい♥ これからも笑顔いっぱい元気に育ってね!!  対象 = 区内在住の3歳未満のお子さん  申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申し込みください  問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 クローズアップあさひ 受彰された皆さま、おめでとうございます!!  ●厚生労働大臣表彰 岸本 明典(きしもと あきのり) さん(社会福祉功労)  ●大阪市市民表彰 福﨑 敏博(ふくざき としひろ) さん(区政功労)  ●区長感謝状 田中 靖章(たなか やすあき) さん(こども食堂の支援等の社会貢献活動に尽力)  ●青少年育成功労者等表彰 塩田 善紹(しおた よしあき) さん(青少年福祉委員)  ●青少年賞 第29回全国中学生空手道選手権大会 男子個人形 優勝 中島 汰尊(なかじま たいそん) さん(浪速高等学校1年生)  ●青少年賞 2021全日本ジュニア体操競技選手権大会 男子Bクラス 個人総合 第2位 村瀬 愛叶(むらせ まなと) さん(旭東中学校1年生)  ●大阪市あきないグランプリ 特別賞(関西エアポート賞) 優秀賞 物販・サービス部門 蔵出し熟成やきいも専門店すえひろ 松本 佳津子(まつもと かずこ) さん  ●大阪市あきないグランプリ 優秀賞 物販・サービス部門 千林 力餅 青山 富真(あおやま ふきよ) さん  ●道路・河川・公園等の美化運動功労者及び資源集団回収活動功労団体表彰 市長表彰  ●道路・河川・公園等美化運動功労者及び資源集団回収活動功労団体表彰 区長表彰