広報あさひ 令和5年10月号 2023年10月1日 No.329  編集・発行 = 旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和5年9月1日現在) 89,094人(46,256世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 10月は22日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 10月13日は国際防災デーです 旭区では大規模災害などに備え、地域の自主防災組織のみなさんとさまざまな訓練を実施しています。 今月号の挟み込み別冊1面は防災特集です! 10月1日に今市ブランチが移転しました! 運営法人の変更に伴い、10月1日から今市ブランチの場所と電話番号が変わりました。担当する町名はこれまでと変更はありません(太子橋・今市・千林・森小路)。 ご相談される際には、新しい住所や電話番号をご参照ください。 ●今市ブランチ問合せ先 令和5年10月1日から 住所 = 千林2-7-12 電話 = 06-6954-2822 FAX = 06-6954-2823 ブランチ(総合相談窓口)とは 地域にお住まいの高齢者やその家族からの介護、福祉、保健に関する相談に応じるための、地域包括支援センターと連携した身近な総合相談窓口です。 マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ ●マイナンバーカード出張申請窓口開設中 必要な持ち物はありません。予約は不要、無料です。なお、カードの受け取りは、区役所となります。※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです。 ●マイナンバーカード出張申請窓口 場所 = 旭区民センター 1階アトリエ兼工作室(中宮1-11-14) 時間 = 11:00~17:00 開設日 = 10月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日) 詳しくは、ホームページまたは、以下のマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで 電話050-3535-0200 全日/9:00~17:30(年末年始は除く) 区役所窓口にて、マイナンバーカードに関する手続きができない日のお知らせ 国のシステムのメンテナンスにより(1)マイナンバーカードの受け取り(2)電子証明書の発行、失効および更新(3)特例転入の手続きなどができません。詳しくはホームページをご参照ください。 【手続きができない開庁日時】10月6日(金)18:00以降および10月22日(日)終日 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階11番) 電話06-6957-9963 あさひ地活協だより 各地域では、いろいろな活動が行われています。 皆さまも、お住まいの地域のイベントなどに、ぜひご参加ください! ●新森まつり 日時 = 10月15日(日)11:00~15:30 場所 = 新森中央公園(新森4-22) 問合せ = 新森校下地域活動協議会(新森4-22-32) 電話06-6955-7780[(火)~(金)10:00~13:00] ●いいね!高殿まつり 日時 = 10月21日(土)13:30~17:00 場所 = 高殿コミュニティ広場(高殿6-16) 高殿会館(高殿6-16-5) 問合せ = 高殿校下地域活動協議会(高殿6-16-5) 電話06-6956-5565[(月)(水)10:00~16:00、(金)13:00~17:00] ●城北防災対策展 日時 = 10月22日(日)9:30~12:00 場所 = 城北小学校(赤川3-13-47) 問合せ = 城北校下地域活動協議会(赤川4-22-28) 電話 ファックス06-6929-0550[不定期] ●中宮ふれあいデー 日時 = 11月3日(金・祝)10:30~14:30 場所 = 大宮西小学校(中宮1-8-14) 問合せ = 中宮地域活動協議会(中宮2-18-23) 電話06-7162-3279[(月)(水)9:30~16:00] 旭区精神保健福祉講演会 「ひきこもりの理解とその対応について」 ~誰にでも起こりうるひきこもり 不安と辛さに寄り添う~ 無料 申込要 日時 = 11月29日(水)14:00~16:00(13:30開場) 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) 講師 = 稲田クリニック 院長 稲田 泰之(いなだ やすし) 先生 対象 = 市内在住・在勤・在学の方 定員 = 先着150名 申込 = 11月27日(月)までに、来庁・電話・ファックスで 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 第9期 あさひ健康大学 第2部 健幸(けんこう)増進コース受講生募集 無料 先着 申込要 いつまでも活動的に健幸(けんこう)であるために、健康づくりについて楽しく学んでみませんか?「いきいき百歳体操サポーター養成講座」も1つの講座で受けることができます。 日時 = 11月16日(木)・29日(水)、12月7日(木)・14日(木)・21日(木)・26日(火)[全6回]各日10:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 内容 = ウォーキング(実技)、カラー診断など 対象 = 区内在住の方 ※過去に「あさひ健康大学」を修了された方を除く 定員 = 先着30名 申込 = 10月6日(金)~11月10日(金)までに、来庁・電話・ファックスで 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 介護のしごと就職フェア in ミーティングスペースAP大阪茶屋町 無料 働きやすい介護施設をめざす18社が参加する就職面接会、説明会です。映画「ケアニン」も上映。 日時 = 11月22日(水) ●就職面接会&説明会12:30~16:00 ●映画上映会&セミナー10:00~、13:00~ 場所 = ミーティングスペースAP大阪茶屋町(北区茶屋町1-27 ABC-MART(エービーシーマート)梅田ビル8階) 対象 = 福祉分野に興味のある方、介護業界で働いてみたい方 申込 = 映画のみ申込要。各回先着60名 問合せ = ハローワーク梅田 職業相談第1部門 電話06-6344-8609 第46回旭区民ゴルフ大会を開催しました! 9月20日(水)、美加ノ原C.Cにおいて旭区民ゴルフ大会を開催し、100名近くの皆さまに参加していただきました。 来年も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 問合せ = 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 電話06-6953-3901 第18回「旭ミュージックフェスタ2023」開催決定 旭区にゆかりのあるアマチュアミュージシャン軽音楽の祭典 日時 = 11月3日(金・祝)12:30~16:30ごろ 場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14) 主催 = 旭区民音楽祭実行委員会、旭区役所 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 ハローステップ就職応援プラザ in 旭区民センター 無料 就職困難者の雇用・就労支援を図るため、関係機関協力のもと、求職活動の機会を提供するとともに、求人情報の提供・職業紹介等を通じて就職に結びつく支援を行います。 日時 = 10月13日(金)13:00~16:00(受付12:30~15:30) 場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14) 内容 = 就職面接会(10社予定)・職業紹介・職業相談・求人検索・就労相談・職業興味診断・キャリアカウンセリング・履歴書の書き方や面接の受け方相談・就活メイクアドバイス・写真撮影サービス 対象 = 主に求職中の方・これから求職活動を予定されている方 問合せ = 大阪市地域就労支援センター フリーダイヤル0120-939-783 ファックス06-6567-6891 大阪工業大学キャンドルナイト 無料 日時 = 10月21日(土)18:00~21:00 ※雨天順延10月22日(日) 場所 = 大阪工業大学 大宮キャンパス(大宮5-16-1) 主催 = 大阪工業大学キャンドルナイト実行委員会 協力 = 旭区役所 問合せ = 大阪工業大学 学生課 電話06-6954-4651 旭区民まつりを開催しました!Join(ジョイン)!旭区万博&SDGs Vol.4 まだまだ暑さが続く8月26日(土)、旭公園グラウンドにおいて4年ぶりとなる「第49回 旭区民まつり」を開催し、約3万3千人もの方にご来場いただきました。 催し広場や各地域団体の皆さまのご出展をはじめ、開催が迫る万博PRコーナー、国産木材を使用したスツール作りなど、旭区民まつりを存分にお楽しみいただきました! 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 10は22日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 10月16日(月)~22日(日)は「行政相談週間」です 無料 申込不要 総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の仕事などに関するご相談をお聴きします。 日時 = 10月12日(木)14:00~16:00 場所 = 区役所 1階 まちづくりサロン 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 市営住宅(空き住戸)の利用団体を募集します 市営住宅を拠点として、地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します。 募集団地 = 生江住宅9号館3号室 高殿西住宅1号館110号室 ほか6住宅 対象 = 高齢者支援や子育て支援などを行うNPO等の団体 費用 = 使用料は、募集要項をご覧ください。非営利団体は使用料1/2減額措置制度があります。 申込 = 応募申請書を持参または発送[12月1日(金)必着] 問合せ = 都市整備局 住宅部建設課 団地再生グループ 電話06-6208-8424 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひご相談ください。 日時 = 10月22日(日)13:00~16:30 場所 = 区役所1階 第5・6会議室 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は10月31日(火)です 問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当(都島区片町2-2-48 JEI京橋ビル4階) 電話06-4801-2953 大阪市生涯歯科保健推進事業 無料 先着 申込不要 日時 = 10月21日(土)14:00 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) 内容 = 認知症と歯のはなし 対象 = どなたでも 定員 = 先着100名 問合せ = 旭区歯科医師会事務局 電話06-6951-5906 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 国民健康保険被保険者証を更新します 11月1日に国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)を更新するため、新しい保険証(緑色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。 また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合は、下記までお問い合わせください。 ※10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階8番) 電話06-6957-9956 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません) 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和5年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください 問合せ = 障がい者医療証:区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 こども医療証、ひとり親家庭医療証:区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 ファックス06-6954-9183 パソコンやスマホを使って引越し等の手続きをスマートに申請しよう!! パソコンやスマホで、ご自身の状況に関する質問に回答していただくことで、必要な手続きをご案内します。続けて、引越しや死亡に関する手続きについて、事前に申請書の入力ができます。 ※スマート申請のご利用には行政オンラインシステムの利用者登録が必要です また、以下の手続きに関する窓口予約ができます。 区役所での手続きの時間を短縮できますので、ぜひご活用ください。 ※窓口予約のご利用にはEPARKの会員登録が必要です 予約ができる窓口 8番窓口(保険) 電話06-6957-9956 ●国民健康保険及び後期高齢者医療制度の資格・賦課・給付に関すること ●国民年金に関すること 9番窓口(管理) 電話06-6957-9946 ●国民健康保険料及び後期高齢者医療制度保険料の収納に関すること (保険料の納付・減免相談・過誤納金還付・口座振替・納付証明書) 11番窓口(住民情報担当) 電話06-6957-9963 ●住民異動(転入・転出・転居等)に関すること ●印鑑登録に関すること ●戸籍(出生・死亡・婚姻等)の届出に関すること ●特別永住許可申請(出生・その他の事由)、特別永住者証明書の有効期間の更新等に関すること ●住居表示申請、住居表示変更証明書の発行に関すること ●マイナンバーカードの更新に関すること(新規交付を除きます) 犬や猫を愛する皆さんへ 大阪市では、毎年4月・10月を『犬・猫を正しく飼う運動強調月間』と定めています。他人に迷惑をかけないよう愛情と責任をもって最後まで適正飼養に努めましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にしてはいけません。飼い猫は室内で飼いましょう。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9973 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 日時 = 10月4日(水)・18日(水)・25日(水)13:00~17:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 日時 = 10月5日(木)13:00~16:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 日時 = 10月11日(水)13:00~16:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●行政書士相談 10月の実施はありません。 ●行政相談 申込不要 日時 = 10月12日(木)14:00~15:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要 日時 = 10月12日(木)・26日(木)13:00~16:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 日時 = 10月26日(木)10:00~11:00 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要 日時 = 10月4日(水)・6日(金)・11日(水)・13日(金)・18日(水)・20日(金)・25日(水)・27日(金)10:00~11:00 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 日時 = 10月10日(火)14:00~16:00 問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野(やけの)2-11-1) 電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 10月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます。 新型コロナウイルス感染症の対策として、がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●乳がん検診 申込要 ※注 注:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 11月12日(日)9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 11月12日(日)9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 11月17日(金)10:00~11:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 10月の「区内障がい者施設による物販活動」 日時 = (1)10月6日(金)10:00~15:00 (2)10月19日(木)・26日(木)10:00~15:00 ※売切次第、終了 場所 = (1)千林ふれあい館(森小路2-7-15) (2)区役所 1階正面玄関ロビー あさひ10月イベントガイド ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 蔵書点検による休館のお知らせ 10月11日(水)から16日(月)まで休館します。返却ポストはご利用いただけます。 ●図書館☆きんざいコラボ講座 無料 先着 申込要 金融トラブルに巻き込まれないために ~特殊詐欺の手口と対策~ 日時 = 10月27日(金)11:00~12:00 場所 = 旭図書館 多目的室 講師 = 財務省 近畿財務局 職員 定員 = 先着30名 申込 = 来館・電話・図書館ホームページで 中央図書館自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305 移動図書館まちかど号 無料 ●10月11日(水)13:15~14:00 場所 = さくら苑玄関前(清水3-15) ●10月17日(火)10:15~11:05 場所 = 城北小学校 東門(赤川3-13-47) ●10月17日(火)11:35~12:20 場所 = 太子橋中公園(太子橋2-7) 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校 中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館  電話06-6360-4471 ファックス06-6360-4500 2024年度 大阪府高齢者大学校 受講生募集 申込要 日時 = 2024年4月~2025年3月 場所 = 大阪市教育会館(アネックスパル法円坂)ほか 内容 = 歴史・語学・文化文芸・自然・美術・健康・音楽・探訪など61科目 費用 = 60,000円 ※別途、教材費などが必要になる場合があります 申込 = 11月24日(金)15:00まで ※申込方法など、詳しくはお問い合わせください 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 旭よさこい祭 2023 無料 先着 申込不要 秋まつり 響けよさこい 大空に!! 元気いっぱいのよさこいチームによる情熱の演舞をお楽しみください! 日時 = 11月11日(土)12:00~16:30終演予定(開場11:30) 場所 = 旭区民センター 大ホール 出演 = 絆百祭(きずなひゃくさい)、よさこいそうらん、ほたる、めちゃんこ無邪気(むじゃき) ほか(予定) 対象 = どなたでも 定員 = 先着500名 旭スポーツセンター 高殿5-3-25 電話06-6951-6575 K-POP(ケーポップ)カバーダンス教室 先着 申込要 日時 = 10月6日(金)・13日(金)・20日(金)・27日(金)各日18:00~19:00 場所 = 旭スポーツセンター 多目的室 対象 = 年少~中学生 定員 = 先着10名 費用 = 4,400円/月(無料体験受付中) 持物 = 運動に適した服装・タオル・室内シューズ・飲み物 NPO法人 大阪区民カレッジ 中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館 電話06-6947-2710 ファックス06-6360-4410 2024年度 大阪区民カレッジ城東校 受講生募集 申込要 日時 = 2024年4月~2025年3月(年間24回) 場所 = 城東区民センターほか 内容 = 地域の歴史、伝統、文化、福祉などを総合的に学び、仲間とともに地域に溶け込む、地域に密着した楽しい活動です。 定員 = 44名 費用 = 29,000円 ※別途、校外学習費等が必要 申込 = 10月27日(金)16:00まで 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。(利用証がない方は当センターにて発行します) ~飛鳥の巨石文化、造形に隠された謎をアーティストが妄想爆裂で探って観る~ 全2回 先着 申込要 講師 = アーティスト・元京都造形芸術大学 教授 関本 徹生(せきもと てつお) 氏 ●1回目(講座) 日時 = 10月21日(土)14:00~15:30 場所 = 旭区老人福祉センター 3階 会議室 ●2回目(バスツアー) 日時 = 10月26日(木)8:30~17:00(予定) 集合場所 = 旭区老人福祉センター前 8:30集合・出発 行先 = 奈良県明日香村 飛鳥宮跡(あすかきゅうせき)・石舞台(いしぶたい)・高松古墳などを巡る行程。約4kmほど歩く予定 定員 = 先着30名 ※1回目の講座受講が条件 費用 = 4,000円(昼食代・バス代など) 申込 = 10月5日(木)9:45より来館で ※詳細はチラシをご覧ください 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●第51回 旭区民 民踊発表会 日時 = 10月22日(日)13:00開会 場所 = 旭区民センター 大ホール ●第28回 旭区スポーツフェスティバル 校下対抗リレーの他に当日参加できる競技もあり、模擬店(食べ物)も出店しますので、お気軽にお越しください。 ※当日参加できる競技…ゲート通しリレー・玉入れなど 日時 = 11月5日(日)10:00~14:00 場所 = 旭公園グラウンド ※雨天中止 旭区での子育てを応援します! しょうぶちゃん 子育て情報BOX 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 10月10日(火)14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦(先着20名) 日時 = 10月18日(水)・25日(水)10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 生後8か月までの乳児と保護者(先着5組) 日時 = 10月11日(水)11:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健診受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 10月11日(水)10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに、来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 健診 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和5年7月生まれの方 日時※ = 11月30日(木)午後 ●1歳6か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和4年4月生まれの方 日時※ = 11月10日(金)午後 ●3歳児健診 対象(大阪市民の方) = 令和2年4月生まれの方 日時※ = 11月21日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 イベント講座 おかあさんのほっと!タイム コンディショニング(心と身体の調子が整うことを目的とした運動) 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 いつもがんばっているおかあさんに、ほっと一息…一時保育付きの講座です。普段できないことをしてみませんか? 日時 = 11月13日(月)10:00~12:00 場所 = 旭区民センター 小ホール 講師 = 小川 麗香(おがわ れいか)さん(NCA認定マスターコンディショニングインストラクター) 対象 = 区内在住で未就学児を子育て中の方 定員 = 10名程度…保育あり(ただし5か月児以上)(申込多数抽選) 申込 = 11月6日(月)までに来所、電話、または子育て応援LINEの申し込みアイコンから 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 イベント講座 就学前教育カリキュラム 子育て講演会 「いざこざ なかだち なかなおり」 ~子ども同士の関わりを支える大切なことばについて~ 無料 先着 申込要 日時 = 11月6日(月)10:00~12:00(受付9:30~) 場所 = 保育・幼児教育センター(高殿6-14-6) 講師 = 大阪教育大学 戸田 有一(とだ ゆういち) 教授 対象 = 子育てに関心のある方 定員 = 先着40名 申込 = 10月27日(金)までに、電話・ファックスで ※会場での参加とオンライン(ライブ配信:Microsoft Teams)での参加が選べます 問合せ = 保育・幼児教育センター 電話06-6952-0177 ファックス06-6952-0178 お知らせ 令和6年度 保育施設一斉入所の受付について 申込要 令和6年4月1日から保育施設等の利用を希望される方について、一斉募集を行います。 区役所 保健子育て課(2階・26番)および旭区内各保育施設で『令和6年度保育施設・保育事業利用の案内』を配付していますので、申込書類等をご確認いただき、必ず受付期間内に申込みを行ってください。 なお、受付面接日については事前予約制になりますので、大阪市のホームページ(行政オンラインシステム)より、オンライン予約が必要です。申込みの際には、必ず2日前までにオンライン予約をしていただき、当日は対象となる児童と一緒にお越しください。 受付面接の開催場所は旭区役所の1階特設会場です! オンラインによる事前予約受付中 ※オンライン予約ができない方は、担当までお問合せください 受付期間 = 10月2日(月)~16日(月) 受付場所 = 区役所 1階特設会場 受付面接日程 = 区ホームページよりご確認ください 結果通知 = 令和6年1月25日(木)発送予定 【その他注意事項等】 ●受付面接日は、保育施設ごとに日程を設けていますので、できる限り第1希望の保育施設の日にお越しください。ご都合がつかない場合や、オンライン予約に空き枠が無い場合は、保育施設の指定がない日か、第2希望以下の保育施設の日にお越しください。 ●受付面接は、オンライン予約の方が優先となります。予約をせずに来所された場合は、予約の方が終了するまでお待ちいただくか、別日に予約をしていただく場合がありますのでご注意ください。 ●郵便等での受付はできません。 ●利用希望の保育施設については、事前に見学をしてください。 ●令和5年度から申込みを継続されている方(利用保留、待機中の方)もあらためて申込みが必要です。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●庵地 俐玖(あんち りく) ちゃん 1歳8か月(赤川) 何でも食べてくれる食いしんぼうBOY☆貫禄があり周りからは社長と呼ばれてます♪笑 ●中北 愛花(なかきた まなか) ちゃん 1歳7か月(今市) 歌とダンスが大好きな、おちゃめな双子のお姉ちゃんです♡ ●中北 翔平(なかきたしょうへい) ちゃん 1歳7か月(今市) 水遊びが大好きなわんぱくボーイ、双子の弟です★ 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・で。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 もしものための備え、できていますか? 防災特集 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 こんな時、地震が起きたらどうしますか? ●家の中にいる時 ・テーブルの下に入ったり、布団を被ったりして、自分の身を守りましょう。 ・ドアや窓を開けて、逃げ道を確保しましょう。 ・火から離れましょう。都市ガスは震度5相当以上で自動的に遮断されます。 ●道を歩いている時 ・ビル、店舗の近くではガラスや看板などの落下物に注意しましょう。 ・ブロック塀や自動販売機から離れましょう。 ●地下街にいる時 ・もし停電したら非常灯がつくのを待ちましょう。 ・出口は複数あるにも関わらず、人が1か所に集中する可能性があります。落ち着いて、スムーズに安全に逃げられる出口から地上に出ましょう。 ●エレベーターの中にいる時 ・すべての階のボタンを押し、止まった階で降りましょう。 ・エレベーターが停止した場合は、非常用連絡ボタンで救助を求めましょう。 ●車を運転している時 ・ゆっくりと車を道路の左側に寄せ、停車させましょう。 ・キーは付けたまま、窓を閉め、ドアをロックせず、車から降りて避難しましょう。 「在宅避難」も「避難」です! 避難所へ行くことだけが避難じゃない! 「避難」という言葉を聞くと、小学校などの災害時避難所に身を寄せることをイメージする方が多いかもしれません。 しかし、自宅が安全な状況である場合は、あえて自宅にとどまる「在宅避難」をお願いします。 在宅避難をするとこんなメリットが ・自宅が倒壊するなどして、災害時避難所で生活せざるを得ない方にスペースを提供できます。 ・プライバシーの確保ができます。 ・災害時避難所より広いスペースで生活できます。 在宅避難のために、食料や携帯トイレなどを備蓄しておきましょう。 防災には情報が大切です さらに便利にさらに見やすくなりました! 大阪市防災アプリをご利用ください 浸水想定図、避難場所、避難ビルなどの情報をはじめ、災害状況や避難時の注意点、避難するかどうかの判断に役立つ情報などが入手できます。 ダウンロード方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 気象情報・防災情報を確認しましょう ●大阪市降雨情報 降雨観測用レーダ(オークレーダ)を設置し、大阪市内・大阪府近郊の降雨状況をお知らせしています。 ●河川防災情報 大阪府内各地の雨量・河川水位・港湾潮位などの情報を収集しています。 ●おおさか防災ネット 台風・地震・津波などの災害発生時にまずご覧ください。気象注警報・被害・避難情報・ライフラインなど、幅広い防災情報を掲載しています。 火災にご注意!!自然災害の発生は防げませんが、火災の発生は防ぐことができます。 みなさんは火災への備えができていますか? ●調理中は、コンロから離れないようにしましょう。 ●コンセントをこまめに掃除しましょう。 ●暖房器具の周りに、物を置かないようにしましょう。 ●家の周りを整理整頓し、ごみは決められた日時に出しましょう(放火の対策になります)。 ●子どもの手の届くところに、ライターなどを置かないようにしましょう。 空家所有者の方へ あなたの大切な財産は管理されていますか? 所有者は、空家を適切に管理する「義務」があります。万が一、屋根や外壁の飛散・崩落などにより他人がケガをしたり、他人の資産に損害があった場合、空家の所有者の責任となり、損害賠償を問われる可能性があります。メンテナンスが行われていない建物は劣化しやすく、活用しようにも改修や修繕、除草や害獣・害虫の駆除などで、思わぬ高額費用がかかってしまう場合があります。 空家についてのよくある質問 Q.危険な空家を行政で取り壊してもらえる? A.どんな空家でも私有財産であるため、危険だからといって、行政が法的手続きを経ることなく、勝手に取り壊すことはできません。建物の管理責任は、基本的には所有者にありますので、区役所では所有者を探し出し、所有者に対して不適切な状態の是正を求めています。 2023年10月 旭区役所発行  旭区地域 防災マップ 各自、最寄りの避難所、水害時避難ビル、避難経路を確認しておきましょう! 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 令和元年6月より、行政からの水害時の避難情報の伝え方が変わり、警戒レベルが5段階となっています。警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示が出たら、地域の皆さんで声をかけあって、安全・確実に避難しましょう! 避難所とは…広域避難場所 大火災から非難する広いエリア。津波から避難する場所ではありません。 ●一時避難場所 一時的に避難する公園など。町会単位の一時集合場所などにも利用。 ●災害時避難所 倒壊などにより家に住むことができない方に生活の場を提供する学校など。物資等の配布拠点にもなる。 水害時は、水害時避難ビルなど、近くの丈夫な建物の3階以上に避難しましょう! 災害の程度によっては、より高く、安全な場所へ避難しましょう! 広域避難場所 ●城北公園 ●旭公園一帯(注2) ●淀川左岸河川敷(注1) ●花博記念公園鶴見緑地 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 災害時避難所・一時避難場所 ●清水小学校 ●新森小路小学校 ●古市小学校 ●太子橋小学校 ●大宮小学校 ●大宮西小学校(注2) ●生江小学校 ●城北小学校 ●高殿小学校 ●高殿南小学校 ●旭東(きょくとう)中学校 ●今市中学校 ●大宮中学校 ●旭陽(きょくよう)中学校(注2) ●旭高等学校(注2) ●淀川工科高等学校 ●大阪工業大学総合体育館 ●大阪工業大学第2体育館 ●思斉(しせい)支援学校 ●光陽(こうよう)支援学校 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 水害時避難ビル ●市営両国住宅5号館 ●市営高殿西住宅9号館 ●市営高殿北住宅1号館 ●市営高殿北住宅2号館 ●市営大宮住宅1号館 ●市営今市住宅1号館 ●市営城北住宅1号館 ●市営城北住宅2号館 ●市営新生江住宅1号館 ●市営両国住宅1号館 ●市営高殿西住宅8号館 ●市営城北住宅12号館 ●市営城北住宅13号館 ●市営城北住宅14号館 ●市営城北中営住宅1号館 ●市営橋寺(はしでら)住宅1号館 ●市営新生江住宅2号館 ●市営城北住宅15号館 ●市営生江住宅9号館 ●市営高殿西第4住宅1号館 ●セントポリア新森公園 ●市営新生江住宅3号館 ●常翔(じょうしょう)学園中学校・高等学校 東館 ●グランドホームゆとりえ ●森小路スマイルガーデン 災害医療協力病院 ●大阪旭こども病院 ●牧(まき)病院 ●福島病院 ●藤立(ふじたて)病院 凡例 広域避難場所 一時避難場所 災害時避難所(一時避難場所を含む) 水害時避難ビル 警察署 交番 消防署(出張所) 区役所(災害対策本部) 災害医療協力病院 福祉施設等 大型粉末消火器 防災トイレ 同報無線 消防水利 可搬式ポンプ庫 避難路 緊急交通路 地震時は津波のおそれがあるので避難しないでください。 地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 防犯・交通安全特集 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 防犯 子どもや女性の犯罪被害に気を付けて! 地域住民が連携して子どもや女性を見守り、安心・安全のまちづくりを目指します。 子どもの安全のための防犯対策 みんなで子どもを守ろう! 不審者による声掛けは子どもたちの登下校の時間帯に特に多く発生します。子どもの登下校時間帯に合わせて買い物、犬の散歩、ウォーキングなどの日常活動を行う「ながら見守り」へのご協力をお願いします。 ●お子さんに5つの約束を教えてあげてください ・一人で遊びません ・知らない人についていきません ・連れて行かれそうになったら大声で知らせます ・「誰と」「どこで遊ぶ」「いつ帰る」を家の人に言ってから出かけます ・友達が連れて行かれそうになったらすぐに大人の人に知らせます ●女性の安全のための防犯対策 女性を狙った犯罪に注意!! 女性を狙った性犯罪は道路上だけでなく、共同住宅のエレベーターや階段の踊り場などでも多く発生しています。身を守るため、日常から周囲に注意して行動しましょう。 ●被害に遭わないための予防策 ・スマートフォンや携帯音楽プレーヤーを使っての、ながら歩きは、背後から近づく不審者に気づけません。夜道を一人で帰宅する時、マンション・アパートに入る前にも一度後ろを振り向いて周囲を確認しましょう。不審者がいれば110番通報! ・帰宅すれば必ず玄関のカギをかけ、ドアチェーンも忘れずにしましょう。オートロック装備のマンションや高層階の部屋でも油断せず窓のカギをかけましょう。不審者は思わぬところから侵入してきます。 ・いざという時に使えるよう電池切れや故障がないか点検の上、防犯ブザーや音の出るアプリを起動したスマホを携帯しましょう。 交通安全 歩行者・自転車の交通事故に気を付けて! 自転車は身近な交通手段ですが、乗ればみんなが車の仲間入り。 交通ルールやマナーを正しく守って、安全に利用してください。 ●自動車の動きに注意しましょう 自動車には、運転手が目視では確認できない「死角」が存在します。歩行者に気付いていないかもしれません。あなた自身、自動車の動きには最善の注意を払いましょう。 ●危険な横断はやめましょう 歩行者・自転車の交通違反が原因となる交通死亡事故が、多発しています。 以下のような危険な横断はやめましょう。 ●危険な横断 ・車両等の直前または直後の横断 ・横断歩道でないところでの横断 ・斜め横断 ・横断禁止標識のある場所の横断 ●安全な横断 ・少し遠回りでも、横断歩道を利用する ・横断歩道を渡る前も、渡っている時も、右・左・周りの安全確認をする ・」横断歩道を渡る時は、「ハンドサイン」と「アイコンタクト」をする ●自転車の交通ルールを守りましょう 自転車は「車の仲間」です。道路を通行するときは「車」として、交通ルールを守るとともに安全運転を心掛けましょう。また、お子さんの外出時には、保護者が交通ルールを繰り返し教えてあげてください。 ●自転車安全利用五則 ・自転車は車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 ・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 ・夜間の走行はライトを点灯 ・飲酒運転は禁止 ・ヘルメット着用は、みんなの努力義務 自転車保険等の加入、忘れずに! 自動車の運転と同じく事故の危険のある車両を運転する自覚を持ち、もしもの事故に備えて、自転車保険には必ず入っておきましょう。自転車保険の加入が義務付けられています