広報あさひ 令和6年 2024年9月1日 9月号 No.340 編集・発行 = 旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年8月1日現在) 89,965人(47,358世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 9月は22日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 第50回 旭区民まつり ステージショーや体験イベント、グルメなど盛りだくさん! 地域や大学、企業、NPOのみなさんと一緒に作り上げる旭区最大のお祭り ●日時 = 9月28日(土) 15:00~19:00 ●場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(高殿5-7 旭公園グラウンド) 入場無料 ●内容 = 第1部 15:00~15:15 オープニングセレモニー 15:15~17:30 ステージ発表 17:30~18:00 お楽しみ抽選会! 第2部 18:00~19:00 体育厚生協会民踊部による総踊り ●問合せ = 旭区民まつり実行委員会事務局 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会(中宮1-11-14 旭区民センター1階) 電話06-6953-3901 ・スペシャルゲスト Who Are You?のパフォーマンス ・特別協賛!日本タクシー(株)によるニッタクホールディングス賞 ・旅行券10万円が当たる!! お楽しみ抽選会 ・工作コーナー ヒノキで作る「自分スツール」「ブックスタンド」 ・大阪万博での目玉 空飛ぶクルマのVR体験 ・大阪公立大学 学生によるボランティアも大活躍! マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ ●マイナンバーカード訪問型出張申請受付 5名以上集めていただき、予約されますと職員等が訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。なお、外出が困難な方についてはお一人でもご利用できます。また、マイナンバーカードの申請は行ったが、まだ、区役所に取りに来られていない方もこのサービスを利用すればカードがご自宅に送付されます。 ●マイナンバーカード出張申請サポート 区民センターでは、無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料を持参いただく必要があります。 ※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです ・場所 旭区民センター(中宮1-11-14) (1)3階集会室3 (2)1階アトリエ兼工作室 ・時間 11:00~17:00 ・開設日 (1)9月22日(日・祝)・23日(月・休) (2)10月26日(土)・27日(日) 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで。 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービスコールセンター 電話050-3535-0200(9:00~17:30) クローズアップあさひ おめでとうございます! ●総務大臣表彰(安全功労者) 旭防火協力会 会長 坂本 榮二(さかもと えいじ)さん 問合せ = 旭消防署(広報担当) 電話06-6952-0119 大宮(おおみや)中学校のキャリア教育の取組について 文部科学大臣表彰を受賞した大宮中学校のキャリア教育について、7月号に続き、今回もその具体的な取組をご紹介します。 チャレンジワーキング(職場体験学習) 地域との連携を基盤としたキャリア教育を進めており、今年度も25か所の事業所の協力を得て、7月上旬に2年生の職場体験学習を実施しました。 2年生は昨年度から、職業体験セミナーに参加するなど計画的にキャリア学習を進めてきました。職場体験学習では、飲食店をはじめとする商業施設や保育所、幼稚園等の公共施設など、生徒たちにとって身近でなじみのある場所での体験を通じて、働くことの意義を学び、社会的・職業的自立に向けた能力や態度の育成を図りました。 生徒たちは最初、緊張や不安を感じていましたが、とても実りの多い2日間の体験学習となりました。 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 災害時外国人支援ボランティア募集 オンライン説明会の開催 無料 公益財団法人大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成をはじめ、外国人住民への広報・啓発などを実施しています。災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。※災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています 日時 = 10月9日(水) 19:00~19:30 形式 = オンライン(Zoom) 申込 = (公財)大阪国際交流センターホームページで 問合せ = (公財)大阪国際交流センター 電話06-6773-8989 ファックス06-6773-8421 [問合せ可能日時/平日9:00~19:00、土日祝9:00~17:30] 令和7年度保育施設一斉入所の受付について 令和7年4月1日から保育施設等の利用を希望される方について、一斉募集を行います。 令和6年9月4日(水)より、区役所 保健子育て課 子育て支援(2階・26番窓口)および旭区内各保育施設で『令和7年度 保育施設・保育事業利用の案内』を配付しますので、申込書類等をご確認いただき、必ず受付期間内に申込みを行ってください。 なお、受付面接日については事前予約制になりますので、大阪市のホームページ(行政オンラインシステム)より、オンライン予約が必要です。申込みの際には、必ず2日前までにオンライン予約をしていただき、当日は対象となる児童と一緒にお越しください。 オンライン予約開始日時 9月9日(月) 9:00から ※オンライン予約ができない方は、担当までお問合せください 受付期間 = 10月1日(火)~15日(火) 受付場所 = 区役所1階 特設会場 結果通知 = 令和7年1月27日(月)発送予定 ●10/1(火) 9:00~13:00 ありんこ保育園 ありんこ第2保育園 ●10/1(火) 13:00~17:30 森小路保育所 ●10/2(水) 9:00~13:00 トレジャーキッズたかどの保育園 ●10/2(水) 13:00~17:30 大阪YWCA(わいだぶるしーえー)大宮保育園 大阪YWCA(わいだぶるしーえー)こひつじほーむ ●10/3(木) 9:00~13:00 AIAI NURSERY(あいあいなーさりー) 高殿 AIAI MINI(あいあいみに) 太子橋今市 ●10/3(木) 13:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設) ●10/4(金) 9:00~13:00 認定こども園 あけのほし幼稚園 ●10/4(金) 13:00~17:30 両国(りょうごく)保育所 (※17:30~19:00まではすべての保育施設) ●10/7(月) 9:00~17:30 つぼみ保育園 ●10/8(火) 9:00~13:00 清水保育所 ●10/8(火) 13:00~17:30 大宮まぶね保育園 ●10/9(水) 9:00~13:00 金光寺(こんこうじ)保育園 ●10/9(水) 13:00~17:30 生江(いくえ)保育所 大宮第1保育所 ●10/10(木) 9:00~13:00 平和の子(へいわのこ)保育園 ●10/10(木) 13:00~17:30 太子橋保育園 ●10/11(金) 9:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設)19:00まで受付 ●10/15(火) 9:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設) 【その他注意事項等】 ・受付面接日は、保育施設ごとに日程を設けていますので、できる限り第1希望の保育施設の日にお越しください。ご都合がつかない場合や、オンライン予約に空き枠がない場合は、保育施設の指定がない日か、第2希望以下の保育施設の日にお越しください。 ・受付面接は、オンライン予約の方が優先となります。予約をせずに来所された場合は、予約の方が終了するまでお待ちいただくか、別日に予約をしていただく場合がありますのでご注意ください。 ・郵便等での受付はできません。 ・利用希望の保育施設については、事前に見学をしてください。 ・令和6年度から申込みを継続されている方(利用保留、待機中の方)も改めて申込みが必要です。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 9月は22日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 9月1日(日)~10月31日(木)は「行政相談月間」です 無料 申込不要 総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の仕事などに関するご相談をお聴きします。 日時 = 9月12日(木) 14:00~15:00 場所 = 区役所1階 第7会議室 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 9月は「大阪市朝食月間」です 大阪市では、朝食を食べる習慣を再認識するきっかけとなるよう、夜更かしすることが多く生活リズムが乱れがちな夏が終わる9月を「大阪市朝食月間」と定めました。 朝食の重要性については、大阪市ホームページ「朝食抜いて超ショック」をご覧ください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 旭区健康相談会と講演会 無料 日時 = 10月9日(水) ●講演会「健康長寿の秘訣」13:30~14:00 講師:島田 健永(しまだ けんえい) 氏 ●健康相談 14:00~16:00(受付15:30まで) 場所 = 旭区民センター 小ホール 内容 = 総合医療なんでも相談会 定員 = 約60名 問合せ = 旭区医師会事務局 電話06-6955-1451 市営住宅(空き住戸)の利用団体を募集します! 市営住宅を拠点として、地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します。 募集期間 = 8月16日(金)~11月18日(月) 募集団地 = 高殿西住宅1号館110号室 他7住宅 対象 = 高齢者支援や子育て支援などを行うNPO等の団体 費用 = 使用料は、募集要項をご覧ください。非営利団体は使用料1/2減額措置制度があります。 申込 = 応募申請書を持参または送付 ※詳しくはホームページをご覧ください 問合せ = 都市整備局 住宅部 建設課 団地再生グループ 電話06-6208-8424 イオンモール鶴見緑地で乳がん検診(マンモグラフィ)を開催します 申込要 普段は忙しく、なかなか検診を受けることができない!という方のために、乳がん検診(マンモグラフィ)をイオンモール鶴見緑地で開催します。この機会にぜひご受診ください。 日時 = 10月4日(金)・20日(日) [午前]10:00~13:00(受付10:00~11:30) [午後]13:30~16:30(受付13:30~15:00) 場所 = イオンモール鶴見緑地 1Fグリーンコート 対象 = 大阪市に住民登録がある、年度末時点で40歳以上となる女性で前年度未受診の方 ※ご加入の保険や勤務先等で同等の検診を受診する機会がある方などは対象外 定員 = 先着35名(午前・午後実施分それぞれ) 費用 = 1,500円 ※クーポン券をお持ちの方は無料 申込 = 大阪市がん検診専用電話 電話06-6208-8250 ファックス06-6202-6967 問合せ = 健康局 健康推進部健康づくり課 電話06-6208-9943 ファックス06-6202-6967 講座「リハビリ専門職による腰痛予防のコツ!」 申込不要 日時 = 10月6日(日) 13:00~15:00(受付12:30~) 場所 = 旭区民センター 小ホール 定員 = 先着50名 ※動きやすい服装でご来場ください 主催 = 公益社団法人 大阪府理学療法士会 共催 = 公益社団法人 大阪市旭区保健福祉センター 主催・問合せ = 大阪府理学療法士会 メールd.mizobe@maki-group.jp 結核・呼吸器感染症予防週間 無料 申込不要 9月24日(火)~30日(月)は結核・呼吸器感染症予防週間です。年に1回は結核健診(無料)を受けましょう。 日時 = 9月9日(月) 10:00~11:00 10月22日(火) 10:00~11:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 内容 = 結核健康診断(胸部エックス線撮影) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 9月4日(水)・18日(水)・25日(水) 13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 9月5日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 9月11日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●行政書士相談 申込要 9月19日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●行政相談 申込不要 9月12日(木)14:00~15:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要 9月12日(木)・26日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 9月26日(木)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番)  電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要 9月4日(水)・6日(金)・11日(水)・13日(金)・18日(水)・20日(金)・25日(水)・27日(金) 10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番)  電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 9月10日(火)14:00~16:00 問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1)  電話06-6913-3960 ●花と緑の相談  申込不要 9月17日(火)14:00~16:00 問合せ 鶴見緑地公園事務所(鶴見区緑地公園2-163)  電話06-6912-0650 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 10月2日(水)・29日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査 ※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●肺がん検診 申込要 日時 =10月2日(水) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※注2 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 ●乳がん検診※注3 申込要 注3:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 10月29日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 10月29日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●特定健康診査 ※注4 注4:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に国民健康保険証または後期高齢者医療証と、受診券を必ずお持ちください。 日時 = 10月2日(水)・29日(火) 9:30~11:00 対象(大阪市民の方) = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●歯科健康相談 日時 = 10月29日(火) 9:30~10:30 対象(大阪市民の方) = 全年齢 内容 = 歯科医による健康相談 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 9月9日(月)、10月22日(火) 10:00~11:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年8月1日現在) = 89,965人(47,358世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 9月の「区内障がい者施設による物販活動 各日10:00~15:00 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15) 9月6日(金) ●区役所1階 正面玄関ロビー 9月19日(木)・26日(木) ●千林くらしエール館(千林2-12-7) 9月13日(金) 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 9月13日(金) 15:00~19:00 場所 = 区役所1階 第5・6会議室 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 あさひ9月イベントガイド ※天災や施設事情、その他情勢等により、中止・変更になる場合があります 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 蔵書点検等のため、9月25日(水)~30日(月)まで休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 なお、期間中、返却ポストはご利用いただけます。 ●水曜おはなし会 無料 申込不要 先着 おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行っています。 日時 = 9月4日・18日の水曜日15:30~16:00 定員 = 先着20名 中央図書館自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305 移動図書館まちかど号 無料 ●さくら苑玄関前(清水3-15) 9月11日(水)14:00~14:50 ●城北小学校 東門(赤川3-13-47) 9月17日(火)10:15~11:05 ●太子橋中公園(太子橋2-7) 9月17日(火)11:35~12:20 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●宵待ち月(よいまちづき)音楽の夕べ 旭区を中心に活動する音楽グループが月や星にちなんだ曲を演奏し、初秋を彩ります。当日は模擬店も出店、軽食とお飲み物とともに音楽と宵待ち月をお楽しみください。 日時 = 9月14日(土) 19:00~ 場所 = 旭区民センター 玄関前 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 ●彩華(さいか)書道教室(10月~12月コース) 先着 申込要 初心者歓迎!10月から「日曜日」に書道教室がはじまります! 日時 = 10月27日、11月17日、12月22日の日曜日(全3回) 各日14:00~16:00 場所 = 旭区民センター 集会室3 講師 = 原田 彩華(はらだ さいか) 氏(彩華書道教室) 定員 = 各回先着10名程度 費用 = 3回3,000円(半紙代、お手本代含む)、体験1回につき1,200円 ※期間途中からの参加も可能 申込 = 12月22日(日)までに来館または電話で ●マクラメ編みでバックをつくろう! 先着 申込要 マクラメ糸を使って、かわいいバックをつくりましょう! 日時 = 10月25日(金) 10:00~16:00 ※お昼休憩約1時間程度を含む 場所 = 旭区民センター アトリエ兼工作室 講師 = 木下 京子(きのした きょうこ) 氏、サポーター:伊藤(いとう) まり子 氏 定員 = 先着10名 費用 = 1,500円(材料費含む) 申込 = 10月25日(金)までに来館または電話で ●ワンストロークペインティング ワンストロークとは、筆を使ってグラデーションでお花を描くペイントアートです。手ぶらでお越しください。 日時 = 10月12日(土)・24日(木)、11月9日(土)・28日(木)、12月14日(土)・26日(木) 各日13:30~15:30 場所 = 旭区民センター 集会室3 講師 = 松井 典子(まつい のりこ) 氏(ワンストローク日本事務局 関西支部 認定講師) 定員 = 6名(申込先着順) 費用 = 6回6,000円(材料費、絵の具代含む)、体験1回につき1,200円 ※期間途中での参加も可能 申込 = 12月26日(木)までに来館または電話で ●元気!健康!百歳体操!(10月~12月コース) 日時 = 10月1日・8日・15日・22日、11月5日・12日・19日・26日、12月3日・10日の火曜日(全10回) ※10月29日はお休みです ①10:00~、②11:00~ 場所 = 旭区民センター 小ホール 定員 = 各回30名程度(申込先着順) 費用 = 10回3,000円、体験1回につき400円(保険料含む) ※期間途中での参加も可能。動きやすい服装で 申込 = 12月10日(火)までに来館または電話で 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。(利用証がない方は当センターにて発行します) ●サテライト事業 お金の活かし方講座 無料 先着 申込要 日時 = (1)9月25日(水)13:30~15:00 (2)9月27日(金) 13:30~15:00 (3)10月16日(水) 13:30~15:00 場所 = (1)中宮老人憩の家(いこいのいえ)(中宮3-16-2) (2)新森中央公園集会所(新森4-22-32)2階 (3)生江老人憩の家(生江1-4-31)2階 定員 = 各回先着20名 ※市内在住で60歳以上の方で、それぞれの地域の方が優先ですが、定員に達していない場合は、他の地域の方でも可(この講座は、利用証がなくても可) 申込 = 9月5日(木)9:45より電話・来館で ●7月8月9月お誕生日会 無料 日時 = 9月30日(月) 13:30~15:00 場所 = 旭区老人福祉センター 3階多目的室 定員 = 先着20名 申込 = 9月5日(木)9:45より電話・来館で ●結核定期健康診断 無料 日時 = 10月4日(金) 13:30~15:30 場所 = 旭区老人センター 3階会議室 定員 = 先着20名 申込 = 9月5日(木)9:45より電話・来館で 旭区での子育てを応援します! しょうぶちゃん 子育て情報BOX 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 9月10日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 9月25日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着5組) 日時 = 9月11日(水) 11:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健診受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 9月11日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに、来庁・電話で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和6年6月生まれの方 日時※ = 10月24日(木)午後 ●1歳6か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和5年3月生まれの方 日時※ = 10月11日(金)午後 ●3歳児健診 対象(大阪市民の方) = 令和3年3月生まれの方 日時※ = 10月15日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 イベント講座 保育所入所申込準備オンラインセミナー 無料 申込要 保育施設などを利用し、仕事と子育ての両立をお考えの方に、「保活」の基礎知識や就職活動の進め方についてわかりやすくお伝えします。 ※市内保育施設の申請スケジュールや申込状況をもとにお話しします 日時 = 9月9日(月) 10:00~11:45 形式 = Zoomによるオンラインセミナー 対象 = 保育施設の申込みを考えている人や「保活」について知りたい方 定員 = 先着50名 申込 = 9月6日(金)までにホームページで 問合せ = ハローワーク梅田(北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階) 電話06-6344-8609 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●藤原 太尊(ふじはら たいそん)ちゃん 1歳5か月(清水) 車と電車がだいすきな太尊。大きくたくましくなってね! ●正面 灯李(しょうめん あかり)ちゃん 2歳(清水) これからも可愛くて元気いっぱいの灯李ちゃんでいてね♪ ●加藤 日菜美(かとう ひなみ)ちゃん 2歳6か月(今市) 踊るの大好きひなみちゃん! 可愛いフリにいつも癒されてます♪ ●三軒 響太(さんげん きょうた)ちゃん 8か月(森小路) 温泉が大好き♡ これからも全国各地おでかけしようね! ●横見 羽美(よこみ うみ)ちゃん 2歳(新森) 可愛い笑顔でいつも周りを幸せにしてくれてありがとう! ●鈴木 蓮凰(すずき れお)ちゃん 2歳8か月(森小路) 素敵な笑顔のれおが大好きだよ♡♡♡ 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 お知らせ こどもの居場所等の紹介 ●児童いきいき放課後事業(愛称「いきいき」) 大阪市内の全ての市立小学校において、平日の放課後・土曜日・長期休業日などに、放課後の活動場所を提供しています。 問合せ = こども青少年局企画部青少年課(放課後事業グループ) 電話06-6684-9573 ファックス06-6684-9283 ●大阪市留守家庭児童対策事業(放課後児童クラブ) 留守家庭児童の健全な育成を図るため、放課後児童クラブでは、放課後の居場所を提供しています。 問合せ = こども青少年局企画部青少年課(放課後事業グループ) 電話06-6684-9573 ファックス06-6684-9283 ●旭区内のこども食堂・こどもの居場所 子どもたちの交流の場、また、一緒に食事ができる場として、NPO法人や個人の方々により開催されています。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 ファックス06-6952-3247 イベント 講座 「おしゃべり会」子育てのこと一緒に話しましょう! 申込要 一時保育 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 1歳から6歳(就学前)のお子さんを持つお母さんたちのおしゃべり会です。 子育ての困り事や悩み事を、お母さん同士話し合い、聴きあいませんか? 日時 = 10月3日・10日・17日の木曜日(全3回) 各日9:45~11:45 場所 = 区役所 別館2階 対象 = 区内在住で1歳~6歳(就学前)の子どものいるお母さん 定員 = 10名程度(申込多数の場合は抽選) 申込 = 9月25日(水)までに、電話・来庁で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 気軽にバーベキューを楽しみませんか 「BBQ village shinodayama」 大阪市民の皆さまに自然に親しみながら気軽にBBQを楽しんでいただきたいとの願いから、当施設のキャンプ場エリア内に「BBQ village shinodayama」を開設いたしました。 前日までの電話予約でご利用OK。書類の提出等は不要。少人数~80名程度の団体さままで収容可能です。秋の行楽シーズンに、皆さまぜひご利用ください!詳しくはホームページで。 問合せ = 大阪市立信太山(しのだやま)青少年野外活動センター・キャンプ場(和泉市黒鳥町(くろどりちょう)1656) 電話0725-41-2921 認知症特集 保存版 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 9月21日は認知症の日 9月は認知症月間 ・女性 = 「認知症の日」とか「認知症月間」って何? ・しょうぶちゃん =  たくさんの人に認知症に関心を持ってもらうために「認知症基本法※1」で決まったんだよ ・男性 =  認知症ってもの忘れしたりする高齢の人の病気やんなあ でも、周りに認知症の人っていてへんし、よくわからんわ ・しょうぶちゃん =  来年2025年には65歳以上の人の5人に1人※2は認知症になるって言われてるんだよ 旭区は大阪市の中でも高齢化率が高い※3し、誰でもかかる可能性がある身近な病気だよ ・女性 =  そうなんや、知らんかった ・しょうぶちゃん =  あっ!それから…認知症は高齢者だけの病気じゃない※4からね ・男性 えっ?ちょっと待って! そんなん初めて聞いたわ… ※1 共生社会の実現を推進するための認知症基本法(令和6年1月1日施行) ※2 団塊の世代が全員75歳以上になる2025年には700万人が認知症になると予測されている ※3 大阪市内で5番目に高い(令和2年国勢調査では旭区30.1%、大阪市25.5%) ※4 65歳未満で発症した場合は「若年性認知症」とされ、国内に4万人近くいると推計されている 認知症は特別な病気ではない! 大切なのはやさしい気持ちと正しい理解 ●認知症は誰もがかかる可能性がある病気 ●認知症になってもできることがたくさんある ●周囲の人の理解があれば、認知症になっても住み慣れた旭区で安心して暮らし続けることができる 9月21日は旭区をオレンジ色に! 9月21日(土)の認知症の日に合わせて、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色で旭区を彩りましょう! 認知症の日だけでも、認知症の日の前後1週間でも、認知症月間の1か月間でも構いません。 ご自宅の玄関先やお庭、店先など多くの方の目に留まるように外から見える場所にオレンジ色の“なにか”を飾ってください。 例えば…ハンカチやTシャツ、バケツ、花など身近にあるもの オレンジ色を目にした多くの方が「認知症」のことを考えるきっかけになることを願っています。 区内の医療機関や郵便局、様々な施設でもオレンジ色の“なにか”やポスターを飾っています。 ぜひ探してみてください! 8面もご覧ください 認知症特集 保存版 相談窓口 認知症の人を支える応援隊 あさひさんさんオレンジチーム 「もしかして認知症?」と思ったら、お気軽にご相談ください。 医療・介護福祉の専門チームが相談に応じます。 相談時間 = 月~土曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) 問合せ = 新森5-3-17[11月1日(金)より清水4-2-22に移転予定] 電話06-6953-0155 地域総合相談窓口(ブランチ) 地域包括支援センターと連携した身近な総合相談窓口です。 相談時間 = 月~金曜日9:00~17:30(祝日・年末年始を除く) ●旭陽(きょくよう)ブランチ 【高殿担当】 問合せ = 高殿5-10-7 電話06-6953-8511 ●今市(いまいち)ブランチ 【太子橋・今市・千林・森小路担当】 問合せ = 千林2-7-12 電話06-6954-2822 地域包括支援センター 高齢者の介護や福祉に関する地域の総合相談窓口です。 相談時間 = 月~金曜日9:00~19:00 土曜日9:00~17:30(祝日・年末年始を除く) ●旭区地域包括支援センター 【大宮・高殿担当】 問合せ = 高殿6-16-1 電話06-6957-2200 ●旭区東部地域包括支援センター 【太子橋・今市・千林・森小路・清水・新森担当】 問合せ = 新森4-27-13[11月1日(金)より清水4-2-22に移転予定] 電話06-4254-3336 ●旭区西部地域包括支援センター 【中宮・生江・赤川担当】 問合せ = 中宮2-15-7 電話06-6958-5030 地域包括支援センターやブランチでは、高齢者の心配事やお悩み事のご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。 例えば… ・足が痛くて買い物に行くのがつらくなってきた ・ご近所のAさん、最近同じことばかり聞いてくるなぁ もしもの備え ●お守りカード 急病や事故など、いざというときに必要な情報を記入するためのカードです。(携帯用) ●救急情報シート お守りカードをシート状にしたものです。(自宅用) 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ●見守りメール 認知症などで行方不明になった時に協力者に「見守りメール」を配信し、早期発見・保護につなげる仕組みです。 ●GPS専用端末の貸し出し (認知症高齢者位置情報探索事業) 行方不明になった際の位置情報の確認や保護に役立てます。 問合せ = 旭区見守り相談室(旭区社会福祉協議会) 電話06-6957-7301 認知症の人も認知症ではない人も 高齢者の在宅生活を支援します ●介護用品支給事業 介護が必要な高齢者を在宅で介護している市内在住のご家族に介護用品と引き換えることができる給付券を交付します。 (要介護4、5または要介護3で「排尿」か「排便」が全介助の方を介護するご家族が対象。要介護高齢者、介護者の世帯ともに市民税が非課税の世帯に限る) ●在宅高齢者日常生活用具給付事業 自宅に適当な用具(自動消火器、火災報知器、電磁調理器、高齢者用電話)を有しない在宅高齢者に用具を給付します。 (用具によって介護度や費用負担、緊急通報システムとの同時申請等の要件あり) ●緊急通報システム事業 65歳以上のひとり暮らしの方や高齢者のみの世帯、または身体に重度の障がいがある方などを対象に、急病などの緊急時に迅速に対応する事業を実施しています。 (課税状況によっては利用料が必要) 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 予防 生活習慣病の予防や運動不足の改善、人との交流は認知症の発症を遅らせることや進行を緩やかにすることにつながり、認知症のリスクを下げると考えられています。 ●生活習慣病予防 あなたの未来を守るために、今からできることがあります! 健康診査(特定健診・後期高齢者医療健康診査)を受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、生活習慣病の予防や認知症のリスク軽減につながります。 ●あさひつどいの場MAP 高齢者が参加できる場(喫茶、体操、趣味を楽しめるサークル活動など)が写真付きでまとめられています。 問合せ = 生活支援コーディネーター(旭区社会福祉協議会) 電話06-6957-2200 ●いきいき百歳体操 元気でいきいきとした生活を送るために「百歳体操」がおすすめです。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 ●あさひ脳活塾 ウォーキングで楽しく認知症予防!毎年春頃に実施しています。 (次回は令和7年4月の広報紙で募集予定です) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 イベント情報 ●シンポジウム(旭区在宅医療・介護連携推進会議) 今年は「認知症」をテーマにしたシンポジウムを予定しています(12月頃)。詳しくは広報あさひ12月号をご覧ください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●大阪市立旭図書館 電話06-6955-0307 認知症に関する図書の展示と貸し出しをしています。 期間 = 8月19日(月)~9月24日(火) 10面もご覧ください あなたのまちの地域活動協議会 地域の子育てサロンをご紹介!! 「地活協」とは 旭区内には、清水・新森・古市・太子橋・大宮・中宮・生江・城北・高殿・高殿南と10の「地域活動協議会(地活協)」があります。 各地活協は、小学校区を単位に設立され、さまざまな地域活動団体が話し合って、「防犯・防災」、「子ども・青少年」、「福祉」、「広報」などのテーマに基づき、地域コミュニティ活性化のために取り組んでいます。 「子育てサロン」とは 地域活動協議会では、親子が安心して過ごせる「子育てサロン」を10か所の拠点で運営しています。0歳から未就学児までのお子さんと保護者が楽しい時間を過ごすことができます。季節ごとの特別なイベントも行われており、子どもたちの成長を楽しみながらサポートします。また、育児に関する相談も随時受け付けており、保健師や保育士などによるアドバイスを受けられる機会も設けています。保護者同士の情報交換や仲間作りの場として活用されており、初めての方も大歓迎ですので、ぜひお近くの拠点にお立ち寄りください。 1 清水 フレンズ・遊(ゆう) 開催日時 = 毎月第3月曜日(祝日はお休み)10:00~11:30 ※8月はお休み 場所 特別養護老人ホーム「さくら苑」地域交流スペース(清水3-15-23) 2 新森 きりんさんのお家 開催日時 = 毎月第2金曜日10:00~11:30 ※祝日、1月・8月はお休み 場所 = 新森会館 1階(新森4-22-32) 3 古市 ホープ 開催日時 = 7・8・9月 第2・4月曜日10:00~11:30 場所 = 古市会館(森小路1-12-3) 4 太子橋 ママん家(ままんち) 開催日時 = 毎週火曜日10:00~11:45 ※祝日、8月はお休み 場所 = 太子橋会館(太子橋2-7-19 太子橋中公園内) 5 大宮 ポップコーン 開催日時 = 毎月第3木曜日10:00~11:30 ※祝日、1月・8月はお休み 場所 = 大宮北老人憩の家(大宮5-9-20) 6 中宮 ひまわり 開催日時 = 毎月第2金曜日10:00~11:30 ※1月・8月はお休み 場所 = 江野公園中宮集会所(中宮2-18-23) 7 生江 めばえ 開催日時 = 毎月第1木曜日10:00~11:30 ※祝日、1月・5月・7月・8月はお休み 場所 = 生江コミュニティ会館(生江老人憩の家)(生江1-4-31) 8 城北 ぴよぴよ 開催日時 = 毎月第4木曜日10:00~11:30 ※祝日、8月・12月はお休み 場所 = 城北集会所(赤川1-4-3 赤川南公園隣) 9 高殿 高殿マシュマロkid's 開催日時 = 毎月第2木曜日10:00~11:30 ※祝日はお休み 場所 = 高殿会館 2階(高殿6-16-5) 10 高殿南 ホホエミ 開催日時 = 毎月第2土曜日10:00~12:00 ※1月・8月はお休み 場所 = 高殿南憩の家(高殿3-21-1)