広報あさひ 令和6年 2024年10月1日 10月号 No.341 編集・発行 = 旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年9月1日現在) 89,993人(47,393世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 10月は27日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 10月13日は国際防災デー 備えが最強の対策です! 「旭区地域防災リーダー」をご存知ですか? 「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災意識のもと、災害に強いまちづくりに向けて「地域防災リーダー」が組織化されています。 地域防災リーダーは、共助の一環としてボランティアで活動しています。 挟み込み別冊で自分にできる備えをチェック! 別冊1面…防災特集 別冊2、3面…旭区地域防災マップ マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ 1 マイナンバーカード訪問型出張申請受付 5名以上集めていただき、予約されますと職員等が訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。なお、外出が困難な方についてはお一人でもご利用できます。また、マイナンバーカードをすでに申請済みの方で、区役所での受け取りが困難な(できない)方も、このサービスを利用すればカードがご自宅に送付されます。 なお、新たにカードを申請される方と一緒に、既にカードをお持ちの方がこのサービスを利用して、健康保険証利用等の申込を行うケースもサポートしています。ただし、健康保険証利用等申込の方のみでの受付は行っておりません。 2 マイナンバーカード出張申請サポート 区民センターでは、無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております(予約は不要)。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料を持参いただく必要があります。 ※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです 場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14) (1)1階 アトリエ兼工作室 (2)1階 調理実習室 時間 = 11:00~17:00 開設日 = (1)10月26日(土)・27日(日) (2)11月23日(土・祝)・24日(日) 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで。 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービスコールセンター 電話050-3535-0200(9:00~17:30) あさひ地活協だより 各地域では、いろいろな活動が行われています。皆さまも、お住まいの地域のイベントなどに、ぜひご参加ください! ●いいね!高殿まつり(旧高殿納涼まつり) 日時 = 10月12日(土) 13:30~17:00 ※13:30~オープニング 14:00~物販開始 場所 = 高殿会館(高殿6-16-5) 高殿コミュニティ広場(高殿6-16) 問合せ = 高殿校下地域活動協議会(高殿6-16-5) 電話06-6956-5565[(月)(水)10:00~16:00、(金)13:00~17:00] ●城北(しろきた)防災フェスタ 日時 = 10月20日(日) 9:00~14:00 場所 = 城北小学校(赤川3-13-47) 問合せ = 城北校下地域活動協議会(赤川4-22-28) 電話 ファックス06-6929-0550[不定期] ●新森まつり 日時 = 10月20日(日) 10:00~16:00 場所 = 新森中央公園(新森4-22) 問合せ = 新森校下地域活動協議会(新森4-22-32) 電話06-6955-7780[(火)~(金)10:00~13:00] ●大宮フェスティバル 日時 = 11月10日(日) 9:00~15:00 場所 = 大宮小学校(大宮4-9-16) 問合せ = 大宮校下地域活動協議会(大宮4-21-4) 電話 06-6167-4665[(火)(木)(金)10:00~17:00] ●中宮地域ふれあいデー 日時 = 11月17日(日) 10:30~14:30 場所 = 大宮西小学校(中宮1-8-14) 問合せ = 中宮校下地域活動協議会(中宮2-18-23) 電話06-7162-3279[(月)(水)9:30~16:00] 第19回「旭ミュージックフェスタ2024」開催決定 無料 旭区にゆかりのあるアマチュアミュージシャン軽音楽の祭典 日時 = 11月3日(日・祝) 12:30~17:30頃 場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14) 主催 = 旭区民音楽祭実行委員会、旭区役所 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 全国地域安全運動 旭区民大会 日時 = 10月8日(火) 13:00~14:30ごろ 場所 = 旭区民センター 大ホール 内容 = 第1部:防犯功労者表彰 第2部:あけのほし幼稚園(合唱) ※観覧希望者多数の場合、入場制限あり 問合せ = 旭警察署(中宮1-4-1) 電話06-6952-1234(内線264) 「介護のしごと就職フェア in ミーティングスペースAP大阪茶屋町(ちゃやまち)」を開催します! 無料 働きやすい介護施設を目指す16社が参加する就職面接会&相談会。 日時 = 11月13日(水) ●就職面接会&説明会 12:30~16:00(申込不要) ●映画「ケアニン」上映会 10:00、13:00(申込要。各回先着60名) ●介護に関するミニセミナー 12:15、14:00(申込要) 場所 = ミーティングスペースAP大阪茶屋町(北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル8階) 問合せ = ハローワーク梅田 人材確保対策コーナー 電話06-6344-8609(41#) ごみ焼却工場オープンデー 無料 申込不要 日々、旭区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。また、ショベルローダー乗車体験や缶バッジ作りなどができます! ※フリーマーケットの開催はありません 日時 = 11月2日(土) 10:00~16:00(最終受付15:00) 場所 = 大阪広域環境施設組合 東淀(ひがしよど)工場(東淀川区南江口(みなみえぐち)3-16-6) 問合せ = 大阪広域環境施設組合 東淀工場 電話06-6327-4541 ファックス06-6327-4555 大阪工業大学キャンドルナイト 無料 日時 = 10月19日(土) 19:00点灯 ※雨天順延10月20日(日) 場所 = 大阪工業大学 大宮キャンパス(大宮5-16-1) 主催 = 大阪工業大学キャンドルナイト実行委員会 協力 = 旭区役所 問合せ = 大阪工業大学 学生課 電話06-6954-4651 第14回 あさひ、だいすき♪「旭区検定」 無料 商店街の素敵な景品が盛りだくさん!詳しくはホームページで!! 応募方法 = チラシ(問題付)の応募用紙に必要事項と答えを記入し、来庁、送付またはメールのいずれかにより、ご応募ください。  ※チラシ(問題付)は、ホームページからダウンロード可能です 応募締切 = 令和7年1月31日(金)必着 受験特典 = 旭区オリジナル万博グッズなどをプレゼント 合格特典 = 合格者(10問中8問正解)の中から抽選でプレゼント 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 メール tp0008@city.osaka.lg.jp 第10期 あさひ健康大学 第2部 健幸(けんこう)増進コース 受講生募集 無料 先着 申込要 「いきいき百歳体操サポーター養成講座」も本講座内で受けることができます。 日時 = 11月14日(木)・21日(木)・29日(金)、12月5日(木)・12日(木)・19日(木)(全6回) 各日10:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 内容 = ウォーキング(実技)、カラー診断 など 対象 = 区内在住の方 ※過去に「あさひ健康大学」を修了された方を除く 定員 = 先着30名 申込 = 10月31日(木)までに来庁・電話で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 旭区精神保健福祉講演会 「整うあなたのココロ ~眠り・運動・ストレスケアで自分らしくココロを整えよう~」 無料 申込不要 日時 = 11月9日(土) 14:00~15:30 場所 = 旭区民センター 小ホール 講師 = いちメンタルクリニック日本橋 院長 池下 克実(いけした かつみ) 先生、大阪府理学療法士会ほか 対象 = 大阪府民 定員 = 当日先着約100名 ※内容など詳細は 問合せ = まで ※午前11時の時点で暴風警報もしくは特別警報が出ている場合は中止します 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 犬や猫を愛する皆さんへ 大阪市では、毎年4月・10月を「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」と定めています。他人に迷惑をかけないよう愛情と責任をもって最後まで適正飼養に努めましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にしてはいけません。飼い猫は室内で飼いましょう。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9973 Join!旭区万博&SDGs Vol.15 こんなとこにもSDGs 地域活動やボランティアに参加する 旭区内の各地域では、地域活動協議会がさまざまな活動に取り組まれています。これらの地域活動に参加し、地域住民の皆さんと交流を深めることは、住みやすい街づくりにつながります。また、活動をとおして地域に愛着が湧くと、地域の課題をこれまで以上に「じぶんごと」として捉えることができるようになるのではないでしょうか? 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 10月は27日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 「本人通知制度」をご存知ですか? 大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで、不正な請求を未然に防ぐとともに、市民の皆様の人権やプライバシーを守ることを目的として、「本人通知制度」を実施しています。 「本人通知制度」のご利用には、お住まい(又は本籍地)の区役所(又は区役所出張所)での登録申請が必要で、郵便等でも受け付けます。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階11番) 電話06-6957-9963 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です 問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話06-4801-2953 ファックス06-4801-2871 大阪市生涯歯科保健推進事業 旭区民講座 無料 先着 申込不要 日時 = 10月19日(土) 14:00(開場13:30) 場所 = 旭区民センター 小ホール 内容 = 「元気ハツラツ!!高齢者から『幸齢者』へ」 講師 = 医療法人英信会(えいしんかい) あいはら歯科・矯正歯科 歯科衛生士 河合 多賀子(かわい たかこ) 氏 定員 = 先着150名 問合せ = 旭区歯科医師会事務局 電話06-6951-5906 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 10月11日(金) 15:00~19:00 場所 = 区役所1階 まちづくりサロン 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 がん征圧・患者支援24時間チャリティーイベント 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024大阪あさひ」 申込要 日時 = 10月13日(日) 14:00~14日(月・祝) 14:00 場所 = 旭区民センター ※申込方法など、詳しくはホームページをご覧ください 問合せ = リレー・フォー・ライフ・ジャパン 大阪あさひ実行委員会 電話090-5670-8366 国民健康保険被保険者証を更新します 11月1日に国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)を更新するため、新しい保険証(桃色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。 また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、区役所保険年金担当にお問い合わせください。 なお、令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。 ※10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階8番) 電話06-6957-9956 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません) 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください 問合せ = 障がい者医療証:区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 こども医療証、ひとり親家庭医療証:区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 ファックス06-6954-9183 骨活マルシェ ~骨から始める あなたの健康美~ 無料 申込不要 地域の皆さまを対象に骨粗しょう症検診と健康チェック(血管年齢測定、パーソナルカラー診断 等)を開催します。 日時 = 10月21日(月) 11: 00~15:30 ●骨粗しょう症検診(1)11:00~ (2)13:30~ 場所 = イオンモール鶴見緑地 1Fグリーンコート、3Fサンシャインコート 対象 = どなたでも ※骨粗しょう症検診のみ、年度末時点で18歳以上の大阪市在住の方 定員 = 一部のブースでは先着順、整理券あり 問合せ = 健康局 健康推進部健康づくり課 電話06-6208-9943 ファックス06-6202-6967 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 10月2日(水)・16日(水)・23日(水) 13:00~17:00 申込電話番号 電話050-1808-6070 問合せ = 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 10月3日(木)・17日(木) 13:00~16:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 10月9日(水)13:00~17:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●行政書士相談 10月の実施はありません。 ●行政相談 申込不要 10月10日(木)14:00~15:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要  10月10日(木)・24日(木) 13:00~16:00 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 10月24日(木)10:00~11:00 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要(対象者:ひとり親家庭、寡婦、20歳未満のお子さまがいる父母) 10月2日(水)・4日(金)・9日(水)・11日(金)・16日(水)・18日(金)・23日(水)・25日(金)・30日(水)10:00~11:00 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番)  電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 10月8日(火)14:00~16:00 問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1) 電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 10月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 11月10日(日) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査 ※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●肺がん検診 申込要 日時 = 11月10日(日) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※注2 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 ●乳がん検診※注3 申込要 注3:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 11月10日(日) 9:30~10:50 11月21日(木) 18:30~19:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 11月10日(日) 9:30~10:50 11月21日(木) 18:30~19:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 11月15日(金) 10:00~11:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年9月1日現在) = 89,993人(47,393世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 10月の「区内障がい者施設による物販活動 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15) 10月4日(金) ●区役所1階 正面玄関ロビー10月17日(木)・24日(木) ●千林くらしエール館(千林2-12-7)10月11日(金)各日10:00~15:00  わいわいフリーマーケットを開催します 老若男女で楽しく! 無料 申込不要 日時 = 10月27日(日) 10:00~17:00 場所 = 旭通り商店街〔中宮3-8-18(旭通り商店会高速下より西側)から中宮3-8-29までの間〕 主催・問合せ = わいわいフリーマーケット事務局 電話090-2041-3558 あさひ10月イベントガイド ※天災や施設事情、その他情勢等により、中止・変更になる場合があります 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 ●秋のおはなし会 無料 先着 申込不要 日時 = 10月26日(土) 14:00~14:40 出演 = 「絵本の会あさひ」のみなさん 定員 = 先着30名 ●秋の「たまゆら」朗読会 ~文学を聴く、耳で味わう~ 無料 先着 申込不要 吉村 昭(よしむら あきら) 作「梅の蕾(つぼみ)」などの短編小説を朗読します。 日時 = 11月9日(土) 14:00~15:30 対象 = 中学生以上 定員 = 先着30名 中央図書館自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305 移動図書館まちかど号 無料 ●10月9日(水)14:00~14:50 さくら苑玄関前(清水3-15) ●10月15日(火)10:15~11:05 城北小学校 東門(赤川3-13-47) ●10月15日(火)11:35~12:20 太子橋中公園(太子橋2-7) 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校 中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館 電話 06-6360-4471 ファックス06-6360-4500 ●2025年度 大阪府高齢者大学校 受講生募集 申込要 期間 = 2025年4月~2026年3月 場所 = 大阪市教育会館(アネックスパル法円坂(ほうえんざか))ほか 費用 = 年額60,000円 ※各科目同じ。別途、教材費や校外学習費などが必要 申込 = 11月22日(金)15:00まで ※内容や申込方法など、詳しくはホームページで 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 ●あさひセンターまつり 2024 申込不要 日時 = 11月16日(土) 10:30~16:00 場所 = 旭区民センター 大ホール・小ホール ※ワークショップは参加費が必要。詳しくはチラシまたはホームページで ●旭(あさひ)よさこい祭(まつり)2024 無料 申込不要 先着 日時 = 11月23日(土・祝) 12:00~16:30(開場11:30) 場所 = 旭区民センター 大ホール 出演 = 絆百祭(きずなひゃくさい)、よさこいそうらんほたる、めちゃんこ夢邪気(むじゃき)ほか(予定) 定員 = 先着500名 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。(利用証がない方は当センターにて発行します) ●サテライト事業 お金の活かし方講座 先着 無料 申込要 日時 = (1)10月25日(金) 13:30~15:00 (2)10月30日(水) 13:30~15:00 場所 = (1)古市(ふるいち)会館地域集会所(森小路1-12-3) (2)城北憩いの家(赤川4-22-28) 定員 = 各回先着20名 ※利用証がなくても可 申込 = 10月5日(土)9:45より電話・来館で ●介護予防講習会「糖尿病と運動」 先着 無料 申込要 日時 = 11月5日(火) 13:30~15:00 場所 = 旭区民センター2階 小ホール 定員 = 先着50名 内容 = 糖尿病と運動のお話と介護予防体操 申込 = 10月8日(火)9:45より電話・来館で NPO法人 大阪区民カレッジ 中央区法円坂1-1-35大阪市教育会館 電話06-6947-2710 ファックス06-6360-4410 ●2025年度 大阪区民カレッジ城東校 受講生募集 申込要 期間 = 2025年4月~2026年3月(年間24回) 場所 = 城東区民センター ほか 定員 = 44名 費用 = 33,000円 ※別途、校外学習費等が必要 申込 = 10月10日(木)~25日(金)16:00まで  ※内容や申込方法など、詳しくはホームページで 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●第52回 「旭区民 民踊発表会」 無料 日時 = 10月27日(日) 13:00開会 場所 = 旭区民センター 大ホール ●第29回 旭区スポーツフェスティバル 日時 = 11月3日(日・祝) 10:00~14:30(予定) 場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(旭公園グラウンド) ※当日参加できる競技…ざる引き競争、棒はこび ●旭区民ウォーキング 日時 = 11月10日(日) 10:00~13:00(予定)[受付9:30~] 内容 = 旭区内 史跡めぐり(解説付き) 集合場所 = 京阪森小路駅 城北川(しろきたがわ)添いの駐輪場 費用 = 1人200円(傷害保険料含む) 申込 = 10月27日(日)までに参加費を添えて ●第23回 旭区グラウンド・ゴルフ大会 日時 = 11月10日(日) 8:45~ 場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(旭公園グラウンド) 対象 = 区内在住・在勤の方 定員 = 50名(先着順) 費用 = 700円(傷害保険料を含む) 申込 = 10月19日(土)までに参加費を添えて ●第36回 区民空手道選手権大会 日時 = 11月23日(土・祝) 9:30~ 場所 = 城東スポーツセンター 対象 =区内在住・在勤・在学の方または旭区民空手道連盟加盟道場在籍の方 費用 = 1種目3,000円、2種目4,000円、団体組手1人1,000円 (1チーム5名、各団体最大2チームまで) 申込 = 10月15日(火)までに申込用紙に参加費を添えて ●旭区こども合唱講習会 参加者募集 日時 = (1)11月10日(日)、(2)12月1日(日)・(3)15日(日)、(4)1月5日(日)・(5)19日(日)、(6)2月2日(日)・(7)24日(月・休)、(8)3月9日(日) 各日10:00~12:00 ※開講式・閉講式開催のため(1)9:45~ (8)~12:15 ※3月23日(日)旭区文化芸術発表会に出演予定 場所 = 旭区民センター 小ホール((6)(8)は大ホール) 対象 = 小学校1年生~6年生 定員 = 先着40名 費用 = 1人6,000円(講習代含む) 申込 = 10月27日(日)までにQRコードから ※参加費は、講習会初日に持参ください 旭区での子育てを応援します! しょうぶちゃん 子育て情報BOX 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 10月8日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 10月16日(水)・23日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着5組) 日時 = 10月9日(水) 11:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健診受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 10月9日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに、来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和6年7月生まれの方 日時※ = 11月28日(木)午後 ●1歳6か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和5年4月生まれの方 日時※ = 11月8日(金)午後 ●3歳児健診 対象(大阪市民の方) = 令和3年4月生まれの方 日時※ = 11月19日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●青柳 ひより(あおやぎ ひより)ちゃん 1歳6か月(生江) おしゃべり大好きひよちゃん、これからもたくさんお話しようね♡ ●河島 莉々(かわしま りり)ちゃん 10か月(新森) お姉ちゃんと遊ぶのが大好き♡ いつも可愛い笑顔に皆癒されてるよ(^^) ●道下 碧葉(みちした あおは)ちゃん 2歳11か月(千林) いつもニコニコ笑顔♡ わが家の太陽です♡ 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 お知らせ 令和7年度 保育施設一斉入所の受付について 申込要 令和7年4月1日から保育施設等の利用を希望される方について、一斉募集を行います。 区役所 保健子育て課(2階26番窓口)および区内各保育施設で『令和7年度 保育施設・保育事業利用の案内』を配付していますので、申込書類等をご確認いただき、必ず受付期間内に申込みを行ってください。 なお、受付面接日については事前予約制になりますので、大阪市のホームページ(行政オンラインシステム)より、必ず2日前までにオンライン予約をしていただき、当日は対象となる児童と一緒にお越しください。 ●オンラインによる事前予約受付中  ※オンライン予約ができない方は、担当までお問合せください 受付期間 = 10月1日(火)~15日(火) 受付場所 = 区役所1階 特設会場 結果通知 = 令和7年1月27日(月)発送予定 ※受付面接日程等、詳細は区ホームページよりご確認ください 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 イベント講座 おかあさんのほっと!タイム 「コンディショニング(心と身体の調子が整うことを目的とした運動)」 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 一時保育 日時 = 11月19日(火) 10:00~12:00 場所 = 旭区民センター 小ホール 対象 = 区内在住で未就学児を子育て中の方 定員 = 10名程度 ※保育あり(ただし5か月以上、申込多数の場合は抽選) 講師 = 小川 麗香(おがわ れいか) 氏(NCA認定マスターコンディショニングインストラクター) 申込 = 11月12日(火)までに来所、電話またはQRコードからメール、または子育て応援LINEの申し込みアイコンから 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 イベント講座 就学前教育カリキュラム 子育て講演会 子どもの『できた!』をのばす親子のよい関係づくり ~心の育ちを中心に~ 無料 先着 申込要 日時 = 11月11日(月) 10:15~12:00(9:45~受付) 場所 = 保育・幼児教育センター(高殿6-14-6) 講師 = 大阪信愛学院大学 専任講師 しんあい教育研究ケアセンター 教育相談(のばら)相談員 芝 誠貴(しば せいき) 氏 対象 = 子育てに関心のある方 定員 = 先着40名 ※会場での参加とアーカイブ配信が選べます 申込 = 11月8日(金)までに電話・ファックス・メールで 問合せ = 保育・幼児教育センター 電話06-6952-0177 ファックス 06-6952-0178 メール kosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp お知らせ うつ病の家族教室 平日2日間コース 無料 申込要 日時 = 1日目:11月6日(水) 14:00~16:00 2日目:11月20日(水) 14:00~16:00 場所 = 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容 = 精神科医による講演、家族交流会 対象 = 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 = 先着20名 申込 = 10月23日(水)までに電話・窓口で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 防災特集 もしものための備え、できていますか? 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 自宅を最高の避難場所に! ●在宅避難のすすめ 「避難」という言葉を聞くと、小学校などの災害時避難所に身を寄せることをイメージする方が多いかもしれませんが、自宅が安全な状況である場合には、災害時避難所に行く必要はありません。 自宅であれば、避難所では難しいプライバシーが確保できますし、新型コロナウイルスのような感染症がまん延している状況下で災害が発生した際のリスクを減らすことができます。 安全な自宅での「在宅避難」について、ぜひ考えてみてください。 ●自宅での防災対策ポイント 1  食料の備蓄 長期の在宅避難に備えて非常食で全てを賄うのは、費用がかかる上に消費期限の管理も大変です。 普段から食べているものを少し多めにストックしておいて、食べた分だけ補充する「ローリングストック法」を活用して、出来れば7日分の備蓄をしましょう。 2  携帯トイレの備蓄 災害時には、断水等で水洗トイレが使用できなくなることがあります。 そこで、携帯トイレを備えておけば、たとえ断水になっても自宅のトイレを使用して排泄が可能です。 1人1日5回分を目安として、家族の人数を考えて出来れば7日分の備蓄をしましょう。 3 家具のレイアウトの工夫 家具を工夫して配置すると、費用をかけずに室内の安全性を高めることが出来ます。 家具の下敷きにならない場所での睡眠や、避難経路を塞がないような家具の配置を考えてみてください。 4 家具の固定 突っ張り棒などの固定器具により家具を固定すると、より室内の安全性を高めることが出来ます。 また、食器棚の中のものが飛び出さないように扉開き防止ストッパーの取り付けや、窓や家具のガラス扉に飛散防止フィルムを貼ることも効果的です。 防災には情報が大切です 大阪防災アプリをぜひご利用ください 浸水想定区域などのハザードマップや、開設している避難所一覧などを防災マップとして確認できるほか、気象情報や地震情報、台風情報などの各種防災情報をわかりやすくお知らせします。さらに、家族構成に合わせた1週間分の備蓄品を確認することができます。 詳しくは、大阪市ホームページでご確認ください。 旭区地域防災リーダーの活動について 災害に備えて、旭区では地域防災リーダーの方々が活躍しています! 旭区地域防災リーダーは、大規模災害時には隣接住民の先頭に立って初期消火や救出救護活動を行うリーダーとして、また、平常時には地域で防災点検や防災啓発を行い、いつ災害が発生しても対応できるよう防災訓練を行うとともに、防災に必要な知識や技術の習得に取り組んでいます。 また、旭区地域防災リーダーは、共助の一環としてボランティアで活動しており、地域の防災力向上に不可欠な存在として、約350人の方が活動しています。 災害時における地域の自助共助のために、特に若い方の力が必要とされています! 18歳以上で旭区地域防災リーダーにご興味のある方は、旭区役所 防災安全課(区役所1階2番 電話06-6957-9007)にお問い合わせください。 旭区地域防災マップ 2023年12月 旭区役所発行 各自、最寄りの避難所、水害時避難ビル、避難経路を確認しておきましょう! 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 令和元年6月より、行政からの水害時の避難情報の伝え方が変わり、警戒レベルが5段階となっています。警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示が出たら、地域の皆さんで声をかけあって、安全・確実に避難しましょう! 避難所とは… ●広域避難場所 大火災から避難する広いエリア。津波から避難する場所ではありません。 ●一時避難場所 一時的に避難する公園など。町会単位の一時集合場所などにも利用。 ●災害時避難所 倒壊などにより家に住むことができない方に生活の場を提供する学校など。物資等の配布拠点にもなります。 水害時は、水害時避難ビルなど、近くの丈夫な建物の3階以上に避難しましょう! 災害の程度によっては、より高く、安全な場所へ避難しましょう! ●広域避難場所 1 城北公園 2 旭公園一帯(注2) 3 淀川左岸河川敷(注1) 4 花博記念公園鶴見緑地 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 ●災害時避難所・一時避難場所 1 清水小学校 2 新森小路小学校 3 古市小学校 4 太子橋小学校 5 大宮小学校 6 大宮西小学校(注2) 7 生江小学校 8 城北小学校 9 高殿小学校 10 高殿南小学校 11 旭東(きょくとう)中学校 12 今市中学校 13 大宮中学校 14 旭陽(きょくよう)中学校(注2) 15 旭(あさひ)高等学校(注2) 16 淀川工科高等学校 17-1 大阪工業大学総合体育館 17-2 大阪工業大学第2体育館 18 思斉(しせい)支援学校 19 光陽(こうよう)支援学校 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 ●水害時避難ビル 1 市営両国住宅5号館 2 市営高殿西住宅9号館 3 市営高殿北住宅1号館 4 市営高殿北住宅2号館 5 市営大宮住宅1号館 6 市営今市住宅1号館 7 市営城北住宅1号館 8 市営城北住宅2号館 9 市営新生江住宅1号館 10 市営両国住宅1号館 11 市営高殿西住宅8号館 12 市営城北住宅12号館 13 市営城北住宅13号館 14 市営城北住宅14号館 15 市営城北中営住宅1号館 16 市営橋寺住宅1号館 17 市営新生江住宅2号館 18 市営城北住宅15号館 19 市営生江住宅9号館 20 市営高殿西第4住宅1号館 21 セントポリア新森公園 22 市営新生江住宅3号館 23 常翔(じょうしょう)学園中学校・高等学校 東館 24 グランドホームゆとりえ 25 森小路スマイルガーデン 26 (特養)ライフライト 27 (特養)ゆうゆう ●災害医療協力病院 1 大阪旭(あさひ)こども病院 2 牧(まき)病院 3 福島(ふくしま)病院 4 藤立(ふじたて)病院 ●凡例 広域避難場所 一時避難場所 災害時避難所(一時避難場所を含む) 水害時避難ビル 警察署 交番 消防署(出張所) 区役所(災害対策本部) 災害医療協力病院 福祉施設等 同報無線 消防水利 可搬式ポンプ庫 避難路 緊急交通路 地震時は津波のおそれがあるので避難しないでください。 防犯・交通安全特集 問合せ = 区役所 防犯安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 防犯 特殊詐欺、狙われているのは高齢者だけじゃないですよ! 誰もが特殊詐欺の被害に遭う可能性があります。日頃から詐欺対策を始めましょう! 特殊詐欺の手口と対応策 ●オレオレ詐欺 息子さん、お孫さん等の家族や親族になりすまし現金をだまし取る手口。 対応策 ・家族しか知らないことを相手に質問する。 ・落ち着いて一旦電話を切り、家族に相談する。 ●名義貸し詐欺 老人ホーム運営会社や証券会社などになりすまし、「名義貸し」を勧めたうえで後日違法行為で逮捕されると伝え、解決金を請求する手口。 対応策 ・指示された宅配メール便で、絶対に現金を送らない。 ・「名義貸し」という言葉が出た段階で、電話を切る。 ●有料サイト未払金請求詐欺 ネット運営会社などを名乗って、架空の有料サイトにおける未払金を請求し、だまし取る手口。 対応策 ・「至急未払い料金を振り込まないと、裁判訴訟になります」など身に覚えのないメールは無視すること。 ・日頃からどんな手口の詐欺が発生しているのか、テレビや新聞などから最新情報を得る。 ●還付金詐欺 区役所や金融機関などになりすまし、保険料の返金を理由にATMへ誘導のうえ、現金を振り込ませる手口。 対応策 ・担当者の名前を尋ねたうえで、担当部署に電話で問い合わせる。 ・ATMの1日利用限度額を引き下げ、被害を最小限に防ぐ。 ●自宅の固定電話の防犯対策 警察署・区役所にて自動通話録音機を無償で貸与しています。 対象者 ・大阪市在住の65歳以上の高齢者がいる世帯。(1世帯に1台のみ) ・自動通話録音機にかかる電気代(年間約300円)をご負担いただける世帯。 ・申請受付時に本人確認できる身分証明書(マイナンバー、運転免許証、健康保険証、パスポートなど)をご持参ください。貸し出しは先着順です。 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9915 交通安全 歩行者も自転車も交通ルールを守りましょう!まわりの大人が、まずは子どもたちの手本になりましょう。自転車は身近な交通手段ですが、乗れば誰もが車のなかま入りです! 危険な横断はやめましょう 歩行者、特に高齢者による道路横断が原因となる交通死亡事故が、多発しています。以下のような危険な横断はやめましょう。 危険な横断 ●横断歩道でないところでの横断 ●車両等の直前または直後の横断 ●交差点などでの斜め横断 ●横断禁止標識のある場所の横断 安全な横断 ●少し遠回りでも、横断歩道を利用する ●横断歩道を渡る前も、渡っている時も、右・左・周りの安全確認をする ●横断時は運転手に対し、「ハンドサイン」と「アイコンタクト」をする 自転車の交通ルールを守りましょう 自転車は「車のなかま」です。道路を通行するときは「車」として、交通ルールを守るとともに安全運転を心掛けましょう。また、お子さんの外出時には、保護者が交通ルールを繰り返し教えてあげてください。 自転車安全利用五則 (1)自転車は車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間の走行はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメット着用は、みんなの努力義務 空家所有者の方へ あなたの大切な財産は管理されていますか? 相続登記の申請が義務化されました。相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 空家所有でお悩みの方、旭区で空家セミナーを行いますので、ぜひご参加ください。 空家の維持管理や除却などに関するセミナー 日時 = 11月24日(日) ◆セミナー 13:00~14:00 ◆個別相談会 14:15~15:45 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) ※Osaka Metro谷町線「千林大宮駅」4番出口より徒歩約10分 定員 = セミナー:先着30名 個別相談会:先着12組(1組30分) ※定員に達し次第締切り 申込 = 10月1日(火)から電話にて受付開始 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 広報あさひ10月号 2024(令和6)年10月1日 No.341