広報あさひ 令和6年 2024年12月1日 12月号 No.343 編集・発行 = 旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年11月1日現在) 90,014人(47,498世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 11月は24日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 地域・警察署・消防署・区役所 みんなで歳末警戒実施!! 安全に暮らせるまちをめざして 地域ぐるみで防犯・防火・交通事故防止に取り組んでいます! 年末年始は、犯罪や火災、交通事故に特に注意が必要な時期です。地域・警察署・消防署・区役所では、区民の皆さまが穏やかに過ごせるよう警戒を強化し、力を合わせて安全に暮らせるまちづくりに取り組んでいます。 レッドハリケーンズ大阪と連携協定を締結しました 11月13日(水)、旭区役所は大阪市を本拠地としているラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」を運営する株式会社NTTドコモと連携協力に関する協定を締結しました。区民アンバサダーに就任いただいた3名の選手とともに、スポーツの推進や地域活性化に向けて相互の連携を進めてまいります。 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●ラグビー観戦にご招待!! レッドハリケーンズ大阪の公式戦のホストゲーム開幕戦へ区民の皆さまを無料招待します。熱い試合をぜひご覧ください。 日時 = 12月22日(日) 14:30(開場12:00) 場所 = ヤンマースタジアム長居(ながい)(東住吉区長居公園1-1) 問合せ = レッドハリケーンズ大阪 招待券案内係 電話06-6123-8329(平日10:00~17:00) クローズアップあさひ おめでとうございます! ●旭税務署管内 納税貯蓄組合連合会長表彰 中島 正人(なかじま まさと)さん 多年にわたり、納税貯蓄組合の事業推進および税知識の普及等に尽力され、納税道義の高揚に大きく貢献したとして受彰されました。 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 第14回 あさひ、だいすき♪「旭区検定」 無料 商店街から素敵な景品が盛りだくさん!合格者の中から抽選でプレゼント。 応募方法 = 問題を解いて来庁、送付またはメールのいずれかで応募 応募締切 = 令和7年1月31日(金)必着 ●旭区商店会連盟 共通商品券1,000円分 20名様 ●森小路商店街 焼きそば(小) 10名様 ●京かい道(きょうかいどう)商店街 たこ焼き8コ入り 20名様 ●千林商店街 おはぎよりどり3個セット(組み合わせ自由) 20名様 ●千林駅前あじな商店街 佐賀有明産若摘み海苔使用こだわりふりかけ 5名様 ●千三(せんさん)商店街 松坂牛入り手ごねハンバーグ2個セット 10名様 ●今市(いまいち)商店街 特天盛 10名様 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 メールtp0008@city.osaka.lg.jp 令和6年度 年末年始のごみ収集日程について 年末年始の収集日については、普段の収集曜日から変更はございません。 ただし、令和7年1月1日(水)~3日(金)の間のごみの収集はお休みさせていただきます。 年末年始期間中はごみが多く、普段と収集時間が変わる場合がありますので、令和6年12月25日(水)~令和7年1月10日(金)は、収集日の朝8:30までにごみを出していただきますようお願いします。 ●粗大ごみ収集受付センターの申込方法 ・インターネットでのお申込み https://s-kantan.com/kankyo-osaka-u/ 24時間、365日いつでも申込可能! ・電話でのお申込み 固定電話:0120-79-0053/携帯電話:06-6530-1530 受付日:月曜~土曜日(祝日も受付しています)9:00~17:00 ※12月29日(日)~1月3日(金)の間は受付を休ませていただきます。 月曜日や祝日の翌日、また受付開始直後は申し込みが多く、電話がつながりにくい場合があります 大阪マラソン“クリーンUP”作戦の参加者募集 日時 = 令和7年1月18日(土)~2月22日(土) 申込 = 令和7年1月8日(水)までに区民情報コーナー(区役所1階)や環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、 問合せ あてファックス、送付、持参または行政オンラインシステムで 問合せ = 城北環境事業センター(鶴見区焼野(やけの)2-11-1) 電話06-6913-3960 ファックス06-6913-3674 思斉(しせい)支援学校高等部1年生の皆さんによる「旭区役所クリーン大作戦」 10月8日(火)、思斉支援学校高等部1年生14名が、「旭区役所クリーン大作戦」と称し、授業の一環として、旭区役所周辺の清掃や区役所公用自転車の整備に来てくれました。初めての試みでしたが、お天気にも恵まれ無事に終了できました。 生徒さんから「気持ちがスッキリしました」との感想をいただき、心が洗われました。 問合せ = 区役所 総務課(3階32番) 電話06-6957-9626 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024 大阪あさひ」が今年も開催されました がん征圧・患者支援の24時間チャリティーイベントとして、10月13日(日)~14日(月・祝)に旭区民センターで開催されました。 参加者の方々の温かい心と「いのちをつなぐ」優しい思いやりに支えられた素晴らしい2日間となりました。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 旭自衛消防協議会 消防技術練成会が開催されました 10月21日、旭消防署にて旭自衛消防協議会(荒井敏博(あらいとしひろ)会長)会員事業所の自衛消防隊15隊が参加する消防技術練成会を開催。日ごろの訓練成果を発揮いただき、消防技術の向上と自主防災意識の高揚が図られました。会場は参加者の皆さんの気迫と熱気に満ちていました。 問合せ = 旭消防署 電話06-6952-0119 「第2期旭区地域福祉計画(素案)2025(令和7)年度~2029(令和11)年度」へのご意見をいただくためパブリックコメントを実施します 旭区地域福祉計画は、区の実情や特性に応じた地域福祉を推進するための計画です。このたび「第2期旭区地域福祉計画(素案)」を作成しました。ぜひ皆さまのご意見をお聞かせください。 素案・意見記入用紙の入手方法 = 市ホームページ、区役所1階 区民情報コーナー、福祉課(2階28番窓口)、市役所1階 市民情報プラザ 募集期間 = 12月6日(金)~令和7年1月6日(月) 提出方法 = 持参・送付・ファックス・メールで 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 12月から2月は「ねずみ防除強調月間」です 無料 区役所ではねずみに関する相談受付や捕そかごの無料貸し出しを行っています。快適な生活を送るため、この期間にねずみの防除に取り組みましょう。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9973 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 12月は22日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 人権に関する相談 無料 申込不要 秘密厳守 人権に関する相談をお聞きし、助言・情報提供を行うほか、専門機関の紹介などを行います(相談の秘密は守られます。場所 = は問合せ = に同じ) 時間 = 9:00~17:30(12:15~13:00除く。土日祝・年末年始休み) 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 12月3日から9日までは「障がい者週間」です 障がいのある方への理解や認識を深めるとともに、障がいの有無にかかわらず、誰もがお互いの人格と個性を尊重し、安心安全な生活ができる社会を実現しましょう。旭区では、障がいのある方に関わる機関(福祉、医療、教育、雇用に関する機関)と障がいのある当事者や家族で構成する自立支援協議会にて、支援体制についての課題や情報を共有するほか、区内障がい者施設による物販活動や児童の就学相談等を実施しています。 ●和んで座談会 無料 詳しくは区ホームページをご覧ください。 日時 = 12月13日(金) 11:00~15:00 場所 = 旭区民センター 大ホール 内容 = 障がいのある人やボランティアサークルによる音楽会、クッキーやパン、小物などの授産製品販売会、障がいのある人が製作した作品展示 ●パラスポーツ・障がい者スポーツを知る本展 旭図書館でパラスポーツ・障がい者スポーツ関連書籍の特別展示を行っています。 期間 = 開催中~12月10日(火) 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話06-6957-9857 ファックス06-6954-9183 市税の納期限などについて (1)固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月25日(水)です。 (2)土地・家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ = (1)京橋市税事務所 固定資産税グループ (都島区片町2-2-48 JEI京橋ビル10階) 電話06-4801-2957(土地)・2958(家屋) ファックス06-4801-2873 (1)(2)船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ (中央区船場中央1-4-3-203 船場センタービル3号館2階北側) 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 12月10日から16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です 2002年9月の第1回日朝首脳会談において、北朝鮮が拉致を認めてから今年で22年になります。これまで5人の拉致被害者が帰国できましたが、今もなお多くの拉致被害者が北朝鮮に囚われたままです。北朝鮮による拉致問題は、我が国の主権及び国民の生命と安全に関わる重大な問題です。これを解決するためには、私たちの強い思いが何より必要です。北朝鮮による拉致問題に関する、どんな些細な情報でも構いませんので、ぜひお寄せください。 問合せ = 旭警察署(中宮1-4-1) 電話06-6952-1234 マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ 無料 (1)マイナンバーカード訪問型出張申請受付 5名以上集めていただき、予約されますと職員等が訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。外出が困難な方についてはお一人でもご利用できます。また、マイナンバーカードをすでに申請済みの方で、区役所での受け取りが困難な(できない)方も、このサービスを利用すればカードがご自宅に送付されます。 なお、新たにカードを申請される方と一緒に、既にカードをお持ちの方がこのサービスを利用して、健康保険証利用等の申込を行うケースもサポートしています。ただし、健康保険証利用等申込の方のみでの受付は行っておりません。 (2)マイナンバーカード出張申請サポート 無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております(予約は不要)。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料を持参いただく必要があります。 また区役所での開催時には、マイナンバーカードと保険証等を紐づけるためのサポートも実施します。 ※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです ●旭区役所(大宮1-1-17) 1階 第5・6会議室  12月22日(日) 10:00~16:00 ●旭区民センター(中宮1-11-14) 1階 アトリエ兼工作室 令和7年1月25日(土)  11:00~17:00 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで。 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービスコールセンター 電話050-3535-0200(9:00~17:30、12/29~1/3を除く) 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 12月13日(金) 15:00~19:00 場所 = 区役所1階 第5・6会議室 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 ●法律相談 申込要 12月4日(水)・18日(水)・25日(水) 13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 12月5日(木)・19日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 12月11日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●行政書士相談 12月の実施はありません。 ●行政相談 申込不要 12月12日(木)14:00~15:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要 12月12日(木)・26日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 12月26日(木)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番)  電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要(対象者:ひとり親家庭、寡婦、20歳未満のお子さまがいる父母) 12月4日(水)・6日(金)・11日(水)・13日(金)・18日(水)・20日(金)・25日(水)・27日(金) 10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番)  電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 12月10日(火)14:00~16:00 問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1)  電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 12月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 令和7年1月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査 ※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●肺がん検診 申込要 日時 = 令和7年1月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※注2 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 ●特定健康診査 ※注3 注3:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に国民健康保険証または後期高齢者医療証と、受診券を必ずお持ちください。 日時 = 令和7年1月17日(金) 9:30~11:00 対象(大阪市民の方) = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 令和7年1月7日(火) 10:00~11:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年11月1日現在) = 90,014人(47,498世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 12月の「区内障がい者施設による物販活動 ●区役所1階 正面玄関ロビー  12月19日(木)・26日(木) 各日10:00~15:00 ※売切次第、終了 ※12月6日(金)千林ふれあい館および12月13日(金)千林くらしエール館で実施予定であった物販活動については、中止となりました あさひ12月イベントガイド ※天災や施設事情、その他情勢等により、中止・変更になる場合があります 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 大阪市立図書館システム更新と臨時休館 12月16日(月)から令和7年1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)、全館臨時休館します。 ※12月27日(金)17:00~1月6日(月)9:00までの間は、返却ポストもご利用いただけません ●冬のおはなし会 無料 先着 申込不要 たのしいおはなしやパネルシアターなど、すてきなプログラムがいっぱいです! 日時 = 12月7日(土) 14:00~14:40 出演 = 「旭おはなしたい・すみれ」のみなさん 定員 = 当日先着30名 中央図書館 自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305 移動図書館まちかど号 無料 12月は、図書館情報ネットワークシステムの更新のため運休します。1月より、通常通り巡回します。 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●令和6年度 旭区民マラソン大会 申込要 日時 = 令和7年1月19日(日) 9:30開会 ※小雨決行 場所 = 淀川河川敷一帯(スタート:大阪工業大学グラウンド) 対象 = 区内在住・在勤・在学の方 種目 = 10kmの部/5kmの部 シニア(大会日で満50歳以上の方)・一般・小学生(1~3年生・4~6年生) ※それぞれ男子・女子の部あり 費用 = 小学生300円/中学生以上600円(それぞれ傷害保険料を含む) 申込 = 12月22日(日)までに参加費を添えて上記事務局まで 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 年末年始の休館 令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金) ●エンジョイ・ヨーガ 先着 申込要 日時 = 令和7年1月6日・20日・27日、2月3日、3月3日・10日・17日・24日の月曜日(全8回) 10:00~11:30、14:00~15:30、19:00~20:30 場所 = 旭区民センター 小ホール(2月3日は大ホール) 講師 = プレマ・サット・サンガ 講師 定員 = 各回先着30名程度 費用 = 8回8,000円、体験1回につき1,200円 ※途中からの参加も可能。動きやすい服装で 申込 = 3月24日(月)までに電話・来館で ●レザークラフトでメガネケースをつくろう! 先着 申込要 日時 = 令和7年1月18日(土) 14:00~16:00 定員 = 先着10名程度 講師 = 生涯学習インストラクター 半田 律子(はんだ りつこ) 氏 費用 = 2,000円(材料費込) 申込 = 令和7年1月8日(水)までに電話・来館で ※来館申込の方は、申込時に参加費をお支払いください。電話申込の方は、申込みから1週間以内に参加費を窓口にてお支払いください 芸術創造館 中宮1-11-14 電話06-6955-1066 ファックス06-6955-7901 ●グランドピアノを弾いてみよう! 先着 申込要 芸創のプロスタジオでグランドピアノをひとりじめ。気軽に、自由に、演奏してみませんか? 日時 = 12月22日(日)・25日(水)・27日(金)、令和7年1月6日(月) 各日10:00~18:00(1時間~・8区分) 場所 = 芸術創造館 音楽練習室大 定員 = 各日8名 費用 = 1名1,000円 ※2人目から+500円 ※演奏されない同伴・見学者は無料です 申込 = 電話・窓口・専用予約フォームから 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。(利用証がない方は当センターにて発行します) ●クリスマス会 無料 先着 申込要 日時 = 12月24日(火) 13:30~15:00 場所 = 旭区老人福祉センター 3階 多目的室 内容 = 園児の発表・楽器演奏・お楽しみ会など 定員 = 先着30名 持物 = 上履き・靴袋 申込 = 12月5日(木)9:45より電話・来館で ●第12回旭区老人福祉センター杯 新春ボウリング大会 先着 申込要 日時 = 令和7年1月18日(土) 13:30~15:00頃 (13:00現地ボウリング場2階受付前に集合) 場所 = ラウンドワン城東放出(はなてん)店(城東区今福(いまふく)南3-4-38) 定員 = 先着20名 費用 = 1,800円(2ゲーム料金・靴代・保険代) 申込 = 12月5日(木)9:45より電話・来館で ●ネイル講座~ネイルで笑顔と元気を!~ 先着 申込要 日時 = (1)令和7年1月23日(木)、2月6日(木) (2)令和7年1月30日(木)、2月13日(木) (1)(2)とも各日13:30~15:30(全2回) 場所 = 旭区老人福祉センター 3階 デイルーム 定員 = (1)(2)とも先着10名 費用 = 1,000円(材料費) 申込 = 12月20日(金)9:45より来館で 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●シンポジウム旭区在宅医療・介護連携推進会議 だいじょうぶ!!認知症になっても 無料 申込不要 認知症になっても、住み慣れたまち旭区で暮らしていけるよう、一緒に楽しみ共に学びませんか。 日時 = 12月19日(木) 14:00~15:45 場所 = 旭区民センター 大ホール 定員 = 300名 ※アスマイルの対象イベントです 旭区での子育てを応援します! しょうぶちゃん 子育て情報BOX 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 12月10日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 12月25日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着5組) 日時 = 12月11日(水) 11:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健診受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 12月11日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに、来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和6年9月生まれの方 日時※ = 1月30日(木)午後 ●1歳6か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和5年6月生まれの方 日時※ = 1月10日(金)午後 ●3歳児健診 対象(大阪市民の方) = 令和3年6月生まれの方 日時※ = 1月21日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 お知らせ 「子育てわいわい広場 in ASAHI」を開催しました! 10月16日(水)、「第12回 子育てわいわい広場 in ASAHI」を旭区民センターで5年ぶりに開催しました。未就学のお子さんとその保護者の方々が多数ご来場くださり、子どもたちの笑顔あふれるイベントとなりました。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 お知らせ 大阪市民生委員・児童委員大会に参加しました 10月23日(水)に大阪市民生委員・児童委員大会が開催されました。 旭区では民生委員・児童委員として、現在140名の方が活動されています。今後も、地域住民の身近な相談相手として、まちの福祉を担うボランティア活動を継続して参ります。 問合せ = 旭区民生委員児童委員協議会 事務局[区役所 福祉課(2階28番)内] 電話06-6957-9908 イベント 講座 おかあさんのほっと!タイム 「保湿力がすごい!自分だけのリップグロス作り」 申込要 一時保育 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 日時 = 令和7年1月27日(月) 10:00~12:00 場所 = 区役所 別館 講師 = 佐々木 優子(ささき ゆうこ)さん(健康トータルケアアドバイザー) 対象 = 区内在住で未就学児を子育て中の方 定員 = 10名程度 ※保育あり(ただし5か月以上、申込多数の場合は抽選) 費用 = 500円(材料費) 申込 = 令和7年1月20日(月)までに来所、電話、QRコードからのメール、またはあさひ子育て応援LINEのお申込みアイコンで ※詳細はお問合せください 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 イベント 講座 就学前教育カリキュラム 子育て講演会 乳幼児期に大切にしたいあそび ~簡単な手作りおもちゃを通して~ 無料 先着 申込要 子どもの生活には、なくてはならないおもちゃ。毎日何気なく遊んでいるおもちゃも実は、子どもたちにとってはとても意味があるものです。身近な材料を使った手作りおもちゃを紹介しながら、おもちゃが果たす役割を一緒に考えてみませんか? 日時 = 令和7年1月17日(金) 10:15~12:00(9:45~受付) 場所 = 保育・幼児教育センター(高殿6-14-6) 講師 = 南住吉つばさ保育園 園長 中山 有理(なかやま ゆり) 氏 対象 = 子育てに関心のある方 定員 = 先着40名 ※会場での参加とアーカイブ配信(録画配信)が選べます 申込 = 令和7年1月16日(木)までに電話・ファックス・メールで 問合せ = 保育・幼児教育センター 電話06-6952-0177 ファックス06-6952-0178 メールkosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●中西 陽音(なかにし ひなと)ちゃん 1歳9か月(新森) いつも元気で笑顔が可愛い♡ いっぱい食べて大きくなってね。 ●浜野 櫂(はまの かい)ちゃん 2歳6か月(中宮) いつも元気いっぱいニコニコ笑顔♡アンパンマン大好き! ●百田 賢生(ももだ けんせい)ちゃん 11か月(高殿) おっきなお口がチャームポイントの賢生くん! 元気いっぱい、健やかに育ってね☆ ●岩峪 虹心(いわさこ にこ)ちゃん 11か月(新森) いつもにこにこ笑顔な虹心ちゃん♡ そんな虹心ちゃんが大好きよ♡ ●中村 柊一(なかむら しゅういち)ちゃん 2歳9か月(太子橋) いつもニコニコ♪ 乗り物大好き柊ちゃん♡ ●沼田 莉旺(ぬまた りお)ちゃん 1歳8か月(高殿) 水遊びが大好きなわんぱくっ子! すくすく育ってね(^-^) 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 旭区人権啓発情報紙 じんけんあさひ 2024冬 No.27 発行/旭区人権啓発推進会 編集/「じんけんあさひ」編集委員会 【編集委員会】 ●旭区人権啓発推進会(大阪市人権啓発推進員旭区連絡会) 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1-1-17 電話06-6957-9734 ファックス06-6952-3248 ●生江人権協会 郵便番号535-0004 大阪市旭区生江3-24-3 電話06-6925-2500 ●NPO両国人権・福祉・交流センター 郵便番号535-0021 大阪市旭区清水5-6-28 電話06-6954-5709 ファックス06-6955-7679 ●社会福祉法人 大阪市旭区社会福祉協議会 郵便番号535-0031 大阪市旭区高殿6-16-1 旭区在宅サービスセンター内 電話06-6957-2200 ファックス06-6957-7282 第76回 人権週間 令和6年12月4日(水)~12月10日(火) 「誰か」のことじゃない 一緒に考えましょう 障がいと人権「合理的配慮」って何だろう? こんな場面、想像してみませんか (1)車椅子利用の方 レストランに入った際、車椅子でテーブルにつけない (2)視覚障がいのある方 店舗で商品の種類や価格、詳細情報などがよくわからない (3)聴覚障がいのある方 店舗等の問合せ先が電話番号しかない (4)精神障がいのある方 混雑した待合スペースで周囲の人の視線が気になり苦しくなってしまう (5)発達障がいのある子ども クラシック演奏会場で大きな声が出てしまう こんな場面で、どんな対応が求められるでしょうか? 次のページから一緒に考えてみましょう ※これらはひとつの事例であり、実際の障がいには多様性があります 人権についての相談窓口 ●みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル) 差別や虐待、ハラスメント等、さまざまな人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。 ナビダイヤル0570-003-110 (最寄りの法務局・地方法務局につながります) ●大阪府人権相談窓口(一般財団法人 大阪府人権協会) 電話06-6581-8634 ●インターネット人権相談受付窓口 法務省の人権擁護機関では、インターネットでも人権相談を受け付けています。 インターネット人権相談 https://www.jinken.go.jp/ パソコン、携帯電話、スマートフォン共通 ●大阪市人権啓発・相談センター 専門相談員による人権相談 電話06-6532-7830 ※面談、メール(メール7830@osaka-jinken.net)、相談専用ファックス(ファックス06-6531-0666)でも受け付けます。 「合理的配慮」を通して、共に生きる社会の実現へ 障がいのある人もない人も、互いの人権を尊重しながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することをめざす「障害者差別解消法」が2021(令和3)年に改正され、事業者※による障がいのある人への「合理的配慮」の提供が義務化されました。障がいのある人から申出があった場合に「合理的配慮」の提供などを通じて、共生社会を実現することをめざしています。だれもが暮らしやすいまちづくりに向け、社会全体の取組として、わたしたち一人ひとりがこの趣旨を理解することが大切です。 ※事業者とは、企業・団体・店舗・施設だけでなく、町内会等の地域団体やボランティアグループ等の任意団体も含みます 事業者による「合理的配慮」の提供例 (1)車椅子利用の方 レストランに入った際、車椅子でテーブルにつけない →備え付けの椅子を一部片づけて、車椅子のまま入れるスペースを確保 (2)視覚障がいのある方 店舗で商品の種類や価格、詳細情報などがよくわからない →お探しの商品がある場所まで店員が案内し、価格など必要な情報を読み上げる (3)聴覚障がいのある方 店舗等の問合せ先が電話番号しかない →問合せ用ではないが他の業務で使っているファックス番号やメールアドレスを案内する (4)精神障がいのある方 混雑した待合スペースで周囲の人の視線が気になり苦しくなってしまう →パーテーションで区切られたスペースに案内する (5)発達障がいのある子ども クラシック演奏会場で大きな声が出てしまう →ロビーにも中継モニターを用意し、休憩を取りながら鑑賞できるようにする コラム 補助犬の受け入れを見守ろう! 「身体障害者補助犬法」では、公共施設や公共交通機関、またスーパーやレストラン、ホテルなど不特定多数の人が出入りする民間施設などに、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)同伴の受入を義務付けています。しかし、レストランやホテルなどでは、補助犬の同伴を断るという不適切な対応もいまだに見受けられます。 わたしたちも補助犬の同伴を温かく見守りましょう! こんな時は? 「合理的配慮」の提供に向けた「建設的対話」の進め方 日常生活・社会生活で提供されている設備やサービスなど、障がいのない人はかんたんに利用できても、障がいのある人にとっては利用が難しく、結果として障がいのある人の活動が制限されてしまう場面があります。このような場合には、障がいのある人の活動を制限している社会的なバリアを取り除く必要があります。 「合理的配慮」の提供とは、障がいのある人も、障がいのない人と同じように利用したり参加したりできるように「必要な配慮や工夫を行うこと」です。大切なことは、どちらかが一方的に決めつけるのではなく、双方が話し合って、対話を重ねながら、お互いに理解し合い、共に解決策を見出していくことです。この対話を「建設的対話」といいます。障がいのある人からの申出への対応が難しい場合でも、障がいのある人と事業者の双方が持っている情報や意見を伝え合い、建設的対話に努めることで、目的に応じて代わりの手段を見つけていくことができます。 ●建設的対話の一例 ~車椅子利用者がライブハウスのコンサートに通常席で参加したい~ ・車椅子利用者=車椅子を使用しています。通常席のチケットでコンサートに参加したいのですが。 ・ライブハウス=通常席は他の参加者とぶつかる危険性があります。安全な特別席はいかがでしょうか? ・車椅子利用者=特別席は高価なので難しいです。他に手段はないでしょうか? ・ライブハウス=通常席エリアの一部を区切ってスペースを確保することができます。ただし、鑑賞中の自由な移動は難しくなりますが、いかがでしょうか? ・車椅子利用者=それで大丈夫です。通常席で参加できると聞いて安心しました! ・ライブハウス=よかったです!当日はまわりの参加者にもご協力をお声かけしますね。 ここで示した合理的配慮の提供イメージはあくまで一つの例です。実際の合理的配慮の提供は、障がいの特性や配慮が求められる具体的な場面や状況によって異なり、答えが一つだとは限りません。建設的対話を通じてお互いに理解し合い、共に考えていくことが大切です。障がいのある人が利用を拒否されたり、制限されたりすることのない「差別のない社会づくり」に向け、区民のみなさまも事業者による「合理的配慮」の提供についてご理解・ご協力をお願いいたします。 ◆毎年12月3日~9日は「障がい者週間」です。人権週間とともに理解を深めましょう◆ ●政府広報オンライン動画 「対話が重要 障害のある人への合理的配慮」 他にも関連動画多数!ぜひご覧ください。 ●「障害者差別解消法」に関する相談や問合せ 大阪市福祉局 障がい福祉課 電話06-6208-8075 ファックス06-6202-6962 旭区の生涯学習ルーム事業紹介 生涯学習ルーム事業は、小学校を利用し、地域住民の自主的な文化・学習活動の場を提供することを目的としています。生涯学習ルーム事業では、地域の「生涯学習推進員」が企画・運営などを担い、さまざまな講座を開講しています。興味のある講座があればお問い合わせください(変更のある場合がありますのでご了承ください)。 受講の希望等お問い合わせは 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9743 ※区役所から担当の生涯学習推進員等に連絡を取り次ぎます 旭区生涯学習ルーム講座一覧表(令和6年度) ●清水小学校 講座名 絵手紙・一閑張教室 開講日 第2・4火曜(8月・12月休講) 開講時間 13:30~15:00 参加料 1,000円/月2回 材料費:実費 ●清水小学校 講座名 ストレッチピラティス 開講日 毎週金曜(8月は休講) 開講時間 10:00~11:00 参加料 1,000円/月2回 2,000円/月4回 ●清水小学校 講座名 ヨガ教室 開講日 毎週月曜(8月は休講) 開講時間 10:00~11:00 参加料 500円/回 ●新森小路小学校 講座名 ゴスペル 開講日 第2・4水曜 開講時間 19:00~21:00 参加料 1,000円/月 ●新森小路小学校 講座名 社会人落語教室(男性のみ) 開講日 第2・4水曜 開講時間 18:30~20:30 参加料 2,000円/月 ●古市小学校 講座名 楽しい茶道教室 開講日 第2・4土曜 開講時間 9:15~12:15 参加料 2,000円/月 ●古市小学校 講座名 太極拳 開講日 毎週土曜 開講時間 9:45~11:00 参加料 1,000円/月 ●古市小学校 講座名 古市詩吟同好会 開講日 毎週土曜 開講時間 13:00~15:00 参加料 1,000円/月 ●太子橋小学校 講座名 ヨガ教室 開講日 第3日曜(10月~2月) 開講時間 10:30~11:30 参加料 無料 ●大宮小学校 講座名 コーラス 開講日 第1・2・3水曜(9月18日~10月16日) 開講時間 15:00~16:30 参加料 1,500円/月 ●大宮西小学校 講座名 くらしの書 開講日 第3月曜 7~8回/年(3月休講) 開講時間 14:00~16:00 参加料 お問い合わせください ●生江小学校 講座名 ヨガ&ストレッチ 開講日 第1・2・3土曜 開講時間 10:00~11:30 参加料 8,000円/年 ●生江小学校 講座名 書道教室 開講日 第1・3土曜(8月は休講) 開講時間 14:00~16:00 参加料 4,000円/前期 4,000円/後期 ●生江小学校 講座名 オハナ マナカエ(フラダンス) 開講日 第1・3木曜 開講時間 18:00~20:00 参加料 5,000円/前期 5,000円/後期 ●生江小学校 講座名 ウクレレ教室 開講日 第1・3月曜 前期4~9月 後期10~3月 開講時間 18:30~19:30 参加料 10,000円/前期 10,000円/後期 ●城北小学校 講座名 健康体操自彊術 開講日 毎週火曜 開講時間 14:30~16:00 参加料 1,000円/月2回 2,000円/月4回 ●城北小学校 講座名 源氏物語を読む会 開講日 第2月曜 開講時間 10:30~12:00 参加料 700円/月 ●高殿南小学校 講座名 健康体操 開講日 第2・4土曜 開講時間 10:00~12:00 参加料 お問い合わせください ●高殿南小学校 講座名 社交ダンス 開講日 月3回 月曜 開講時間 19:00~21:00 参加料 1,500円/月 ※高殿小学校は計画中 “はぐくみネット” ~地域の子どもを地域ではぐくむ~ 子どもにとって多くの人と関わり成長していくことは、多様な価値観を身につけ、人間性を豊かにし、「生きる力」をはぐくむことにつながります。学校を核として、地域の様々な人が子どもに関わるしくみ「教育コミュニティ」づくりをめざし、区内の小学校区において「はぐくみネット」事業が実施されています。はぐくみネットは、はぐくみネットコーディネーター(地域学校協働活動推進員)、PTA、地域団体、学校関係者等から構成されています。地域の子ども・学校の教育活動等に関する情報共有を行い、互いに協力して活動しています。