------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広報あさひ 令和7年 2025年1月1日 1月号 No.344 編集・発行 = 旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年12月1日現在) 90,027人(47,520世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 1月は26日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 令和6年度 旭区成人の日記念のつどい 参加費無料 申込不要 手話通訳あり 日時 1月13日(月・祝) 10:15~11:45(開場9:45) 会場 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14) 対象 平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの方 主催 旭区成人の日記念のつどい実行委員会 ※今年度の参加対象者から選ばれた実行委員のみなさん ●橋本 昊(はしもと こう)さん 成人式を最高の日にしましょう! ●新田(にった) つむぎさん 一度きりの成人式を楽しみましょう♪ ●栗原 輝(くりはら ひかる)さん 楽しい成人式にしましょう! ●テソラット 璃央(りお)アンジェロさん 一生に一度しかない日を楽しみましょう!! ●嶺 比菜乃(みね ひなの)さん 一生記憶に残る成人式にしよう♡ ●篠田 莉畝(しのだ りせ)さん 思い出に残る成人式にしましょう! ●森 達郎(もり たつろう)さん 素敵な成人式にしましょう! 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 ファックス 06-6952-3248 総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 年中無休) 謹んで新年のご挨拶を申し上げます 明けましておめでとうございます。区民の皆さま方、地域各界の皆さま方におかれましては、輝かしい新年をお健やかにお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。また、旧年中の区政と市政へのご理解とご協力を賜りましたことに深く御礼申し上げます。 旭区は地域の絆の強い、人を大切にするあたたかいまちであり続けて参りました。本年も皆さま方が愛着をいっそう深めていただけるまちとなりますよう、旭区の魅力を共にさせていただきながら、区政の多彩な施策を着実に進めたく存じます。 本年は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博も開催されます。旭区と大阪のますますの発展を祈念申し上げますとともに、皆さま方の倍旧のお力添えを賜りますよう心からお願い申し上げます。 結びに、旭日昇天の旭区の皆さま方にとりまして素晴らしい一年となりますよう重ねて祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。 旭区長 東中 秀成(ひがしなか ひでなり) 区役所前花壇「フラワースポット in あさひ」のお花が新しくなりました! 令和6年11月11日(月)に、グリーンコーディネーター・緑化リーダーである地域の方々に、ビオラとデージーを植えていただきました。区役所にお越しの際は、ぜひご覧ください。 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 クローズアップあさひ おめでとうございます! ●旭税務署長表彰 公益社団法人 旭納税協会 理事 北港観光株式会社 代表取締役社長 坂本 和也(さかもと かずや)さん 多年にわたり、組織の拡大・育成に努められるとともに、申告納税制度の普及・発展及び納税道義の高揚に大きく貢献したとして、受彰されました。 ●旭納税協会長表彰 公益社団法人 旭納税協会 前青年部会長 学校法人 東洋学園 副理事長 小寺 秀治(こてら しゅうじ)さん 多年にわたり、納税協会の事業の推進、組織の増強および税知識の普及等に尽力され、納税協会の円滑な運営に大きく貢献したとして、受彰されました。 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 特定健診を受けましょう 無料 国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険者の方に、受診券を昨年4月にお送りしています。有効期限までに受診しましょう。受診場所や申し込み方法は同封のパンフレット、広報紙2ページの「健康だより」をご覧ください。 受診券を紛失された方は、 問合せ = までお問合せください。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階8番) 電話06-6957-9956 大阪市健康診査を受けましょう 無料 令和6年度中に40歳以上となる大阪市に住民登録がある方で、申込時および受診時に生活保護または中国残留邦人支援給付を受給中の方が対象です。 ただし、社会保険加入者、病院に入院または介護保険施設等に入所している方、令和6年度中に同等の健診を受けた、または受ける機会がある方は対象外です。 検査項目 = 問診、身体計測、理学的検査(視診・聴打診・触診など)、血圧測定、尿検査、血液検査など 申込方法 = 区役所2階25番窓口で「大阪市健康診査申込書兼同意書」を提出してください。 (「大阪市健康診査申込書兼同意書」は区役所2階25番窓口にあります) 必要書類 = 生活保護受給中の方:生活保護適用証明書(原本) 中国残留邦人支援給付を受給中の方:中国残留邦人本人確認証(写し) 申込期限 = 2月14日(金) 受診方法 = 申込後、約2週間で「受診券」、「個人票」、「医療機関名簿」が送付されますので、「医療機関名簿」に記載ある医療機関に直接予約してください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 万博面接会4days ~in ハローワーク梅田~ 無料 先着 申込要 ハローワーク梅田に万博運営を支えるスタッフを募集する企業が20社(予定)集結します! 大阪で55年ぶりに開催される万博。国際的&歴史的なイベントにスタッフの一員として参加し、「大阪・関西万博」を盛り上げていきませんか? 日時 = 1月15日(水)~1月18日(土) 10:00~16:00 ※4日間連続での開催です! 場所 = ハローワーク梅田 セミナールーム (北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階) 対象 = 大阪・関西万博でのお仕事を希望される方 内容 = ●会場内飲食店・物販店のスタッフ ●警備・セキュリティ管理 ●会場・関連施設の清掃など 問合せ = ハローワーク梅田 職業相談第1部門 電話06-6344-8609(41#) ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクルー おしごと説明会 無料 先着 申込要 若年層からシニア層まで幅広い年代の方が活躍する職場です。接客だけではなくパークを裏側から支える職種もたくさんご紹介します! 日時 = 2月3日(月) (1)10:30~(2)12:00~(3)13:30~ 場所 = ハローワーク梅田 セミナールーム (北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル16階) 定員 = 各回60名(先着順) 問合せ = ハローワーク梅田 職業相談第2部門 電話06-6344-8609(42#) あさひ くらしの防災 今月で阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年が経過します。 阪神淡路大震災や能登半島地震では、揺れのほか、火災により、多くの家屋が被害を受けました。地震による火災の多くは、揺れで電気ストーブ等が転倒して可燃物に接触することによる火災や、停電から電気が復旧した際に発生する通電火災などの電気関係によるものです。 次の火災予防のポイントを参考にご家庭などでの対策をお願いします。 地震による火災予防のポイント ●家具等の転倒防止対策(固定)を行う。 ●感震ブレーカーを設置する。 ●電気ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。 詳しくは、大阪市ホームページ内「地震による電気火災対策を!」をご参照ください。 その他、災害への備えについては、「市民防災マニュアル」をご覧ください。 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 1月は26日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 申込不要 秘密厳守 日時 = 1月24日(金) 13:30~16:00 場所 = 社会福祉法人 豊里(とよさと)学園(太子橋1-16-24) 問合せ = 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1489 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です 市民税・府民税の事前申告受付について 市民税・府民税の申告受付について、申告期間[2月17日(月)から3月17日(月)]の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。なお、市民税・府民税の申告は送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。 日時 = 2月5日(水)~14日(金) [平日9:00~17:30(金曜日は9:00~19:00)] 場所 = 京橋市税事務所 ※ご注意:所得税の確定申告等については旭税務署 電話06-6952-3201にお問い合わせください 問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話06-4801-2953 ファックス06-4801-2871 固定資産税について1月31日(金)までの申告をお願いします (1)償却資産の申告 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。 (2)住宅用地に関する(異動)申告書 令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 ※申告方法や申告書のダウンロードは大阪市ホームページをご覧ください 問合せ = (1)固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 (2)固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 京橋市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4801-2957(土地)、06-4801-2958(家屋) ファックス06-4801-2873 確定申告は自宅等からスマホ、パソコンを使ってe-Tax(電子申告)で! マイナンバーカードを使うとさらに便利! ○e-Tax(電子申告)には、マイナンバーカードと暗証番号[(1)利用者証明書用(数字4桁)、(2)署名用(英数字6文字以上16文字以下)]が必要です。事前に暗証番号の確認・再設定、電子証明書の有効期限が切れている場合は更新をお願いします。 ○税務署での確定申告の相談は2月4日(火)まで事前予約が必要です。例年、大変混雑しますので、自宅等からe-Tax(電子申告)のご利用がおすすめです。 問合せ = 旭税務署(大宮1-1-25) 電話06-6952-3201(代表) マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ 無料 (1)マイナンバーカード訪問型出張申請受付 5名以上集めていただき、予約されますと職員等が訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。外出が困難な方についてはお一人でもご利用できます。また、マイナンバーカードをすでに申請済みの方で、区役所での受け取りが困難な(できない)方も、このサービスを利用すればカードがご自宅に送付されます。 なお、新たにカードを申請される方と一緒に、既にカードをお持ちの方がこのサービスを利用して、健康保険証利用等の申込を行うケースもサポートしています。ただし、健康保険証利用等申込の方のみでの受付は行っておりません。 (2)マイナンバーカード出張申請サポート 無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております(予約は不要)。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料を持参いただく必要があります。 ※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです ●旭区民センター(中宮1-11-14) 1階 アトリエ兼工作室 1月25日(土)、2月2日(日)・9日(日) 11:00~17:00 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで。 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請受付サービスコールセンター 電話050-3535-0200(9:00~17:30) 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 電話050-1808-6070 1月15日(水)・22日(水) 13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●不動産相談 1月の実施はありません。 ●司法書士相談 申込要 1月8日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●行政書士相談 申込要 1月16日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●行政相談 申込不要 1月9日(木)14:00~15:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 1月~3月の実施はありません。 ●食生活相談 申込不要 1月30日(木)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要(対象者:ひとり親家庭、寡婦、20歳未満のお子さまがいる父母) 1月8日(水)・10日(金)・15日(水)・17日(金)・22日(水)・24日(金)・29日(水)・31日(金) 10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 1月14日(火)14:00~16:00 問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1) 電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 1月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 2月19日(水) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査 ※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●乳がん検診 ※注2 申込要 注2:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 2月19日(水) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 2月19日(水) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●特定健康診査 ※注3 注3:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に国民健康保険証または後期高齢者医療証と、受診券を必ずお持ちください。 日時 = 2月19日(水) 9:30~11:00 対象(大阪市民の方) = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 2月21日(金) 13:30~14:30 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先等で同程度の検診を受診できる方、同一年度内に勤務先や病院、他の自治体などで同等の検診・検査を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和6年12月1日現在) = 90,027人(47,520世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 1月の区内障がい者施設による物販活動 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15)1月10日(金) 10:00~13:30 ●区役所1階 正面玄関ロビー1月16日(木)・23日(木) 10:00~15:00  ●千林くらしエール館(千林2-12-7)1月10日(金) 10:00~15:00 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 1月10日(金) 15:00~19:00 場所 = 区役所1階 第5・6会議室 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 大阪市立図書館システム更新のための臨時休館 大阪市立図書館は、図書館情報ネットワークシステムの更新のため全館臨時休館しています。 休館中はインターネットでのご利用(蔵書検索、予約、貸出延長などログインしてのサービス等)、電話でのお問合せはできません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 中央図書館は1月16日(木)より(開館時間は9:15~17:00まで)、地域図書館は1月17日(金)より開館します。 中央図書館 自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305 移動図書館まちかど号 無料 ●さくら苑玄関前(清水3-15) 1月15日(水)14:00~14:50 ●城北小学校 東門(赤川3-13-47) 1月21日(火)10:15~11:05 ●太子橋中公園(太子橋2-7) 1月21日(火)11:35~12:20 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 ●筆ペンで野の花を描く!(2月・3月コース) 先着 申込要 筆ペンで可憐な野の花を楽しく先生や仲間と描きませんか? 日時 = 2月6日・20日、3月6日・13日の木曜日(全4回) 13:30~15:30 場所 = 旭区民センター アトリエ兼工作室 講師 = 待鳥 美代子(まちどり みよこ) 氏(蓮酔(れんすい)) 定員 = 各回先着15名程度 費用 = 4回4,000円(材料費込み)、体験1回につき1,200円 ※期間途中での参加も可能です 持物 = うす墨の筆ペン、書道用下敷き(あれば持参してください)、絵具(顔彩・水彩等、お手持ちのもので可)※2回目以降はご持参ください 申込 = 3月13日(木)までに来館または電話で ●大型人形劇「小さな山神スズナ姫」 先着 申込要 日時 = 2月24日(月・祝) 14:00~15:10頃(開場13:30) 場所 = 旭区民センター 大ホール 出演 = 人形劇むすび座 定員 = 先着400名 費用 = 【旭区民】大人:2,000円、子ども1,000円 【一般】大人:2,500円、子ども1,500円 ※3歳以上必要、当日500円増 申込 = 2月23日(日)までにメールかファックスで 問合せ = へ 問合せ = NPO法人 子どもセンターあさひ(高殿6-17-10-201) 電話06-6951-0055 ファックス06-6951-0056 メール = asahi@kodomo-center.org 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。(利用証がない方は当センターにて発行します) ●eスポーツ体験・講習会 無料 日時 = 1月30日(木)10:30~12:30 場所 = 旭区老人福祉センター3階 会議室 定員 = 先着15名 申込 = 1月7日(火)9:45より電話・来館で ●ピラティス教室 無料 日時 = 1月30日(木) 13:30~14:30 場所 = 旭区老人福祉センター3階 多目的室 定員 = 先着18名 申込 = 1月7日(火)9:45より電話、来館で ●旭区いちょう学園(第47期) 先着 申込要 日時 = 1月31日、2月7日・14日・21日・28日、3月7日の金曜日(全6回) 14:00~15:00 ※時間・内容等の詳細はホームページをご覧ください 場所 = 旭区老人福祉センター3階 会議室 ほか 定員 = 先着20名程度 ※全日程参加可能な方 費用 = 2,000円(料理・歴史散策などの費用) 申込 = 1月6日(月)9:45より来館で 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●第22回 旭区民合唱団リリオ定期演奏会 「リリオコンサート」 日時 = 2月16日(日) 14:00~(開場13:30~) 場所 = 旭区民センター 大ホール 内容 = 指揮:中塚 昌昭(なかつか まさあき) 氏・合唱:旭区民合唱団「リリオ」・弦楽:旭弦楽アンサンブル「あるこ」 費用 = 1,000円(入場料) ※チケット販売、お問い合わせは上記事務局まで ※演奏内容等については、ホームページをご確認ください ●第13回 区民少年サッカー大会 申込要 日時 = 2月22日(土) 9:00~ 場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(あさひ)(旭公園グラウンド) 対象 = 区内在住の小学6年生以下で編成するチーム ※男女問わず 定員 = 8チーム 大会概要 = 8人制(15分-3分-15分) 参加8チームによるトーナメント方式(日本サッカー協会競技規則に準ずる) 費用 = 1チーム3,000円(当日徴収) (1)恒常的にチームとして活動していること (2)参加全選手がスポーツ保険に加入していること (3)チームに帯同審判(有資格者審判4級以上)が1名以上いること (4)大会運営に対して支障をきたさないように、会場内でのマナー・ルールを遵守できること 申込 = 1月10日(金)までに上記事務局まで ありがとうございます! この度、日本タクシーグループ様より当コミュニティ協会旭区支部に多額の寄付を賜り、心より御礼申し上げます。これからも、区民の皆さまのための事業に励んでまいります。 旭区での子育てを応援します! しょうぶちゃん 子育て情報BOX 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 1月14日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 1月15日(水)・22日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着5組) 日時 = 1月8日(水) 11:00~12:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健診受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 1月8日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに、来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 乳幼児健診 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和6年10月生まれの方 日時※ = 2月27日(木)午後 ●1歳6か月児健診 対象(大阪市民の方) = 令和5年7月生まれの方 日時※ = 2月14日(金)午後 ●3歳児健診 対象(大阪市民の方) = 令和3年7月生まれの方 日時※ = 2月18日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 お知らせ 届いていますか、新1年生の就学通知書 令和7年4月に、小学校、中学校、義務教育学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書を送付しています。外国籍のお子さまについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出されたご家庭に送付されます。 就学通知書がご家庭に届いていない場合は、就学事務担当窓口までお問合せください。 ●対象者は次のとおりです。 小学校…平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さま 中学校…令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さま ※義務教育学校前期課程に在籍し、そのまま後期課程に進学されるお子さまには就学通知書は送付されません なお、国立、私立の学校等へ入学される方は、区役所へお届けが必要となります。就学通知書と合格先の学校が発行する入学許可証を持って、就学事務担当窓口にてお手続きをしてください。 ●適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学と分かれば、入学後でも本来通学するべき学校へ転校していただきます。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階11番) 電話06-6957-9963 お知らせ 令和7年度 保育施設一斉入所(2次調整)の受付について 令和7年4月から保育施設等の利用を希望される方について、1次調整の結果、利用者数が保育施設等の受入可能数に満たなかった場合、2次調整を行います。 問合せ = において『令和7年度保育施設・保育事業利用の案内』を配付していますので、申込書類等をご確認いただき、必ず期間内に申込みを行ってください。 なお、利用申込の受付と併せて面接を行いますので、必ず対象となる児童と一緒にお越しください。 受付期間 = 1月10日(金)~2月7日(金) 受付時間 = 9:00~17:30(金曜日は19:00まで。土日祝を除く) 場所 = 区役所 保健子育て課(2階26番) 結果通知 = 2月27日(木)発送予定。3月3日(月)以降順次到着予定 ※事前のお問合せはご遠慮ください 【その他注意事項等】 ●受付期間内に申し込まれた方の希望保育施設等の変更および不足書類等の追加提出は2月7日(金)まで受付けます。 ●1次調整で利用保留、待機中となった場合は、改めて申込みを行う必要はありません。 ●1次調整の結果を踏まえ、2次調整の空き情報を1月27日(月)に区ホームページにて公表予定です。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 イベント 講座 令和6年度 第4期 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 初めての赤ちゃんを育てるお母さんのためのプログラムです。みんなでお話をしながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか? 赤ちゃんと一緒に参加する絆づくり、仲間づくり、学びのプログラムです。 日時 = 2月26日~3月19日 毎週水曜日9:45~11:45(全4回) 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 対象 = 生後2~5か月の第1子の赤ちゃん(令和6年8月27日~令和6年12月26日生まれ)とお母さん ※このプログラムに初めて参加する方 定員 = 10名(申込多数の場合抽選) 申込 = 2月14日(金)までに窓口・電話で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 イベント 講座 第5回 あさひあったか里親家族づくりシンポジウム ~共にはぐくむ、新しい家族のかたち~ 無料 申込不要 シンポジウム終了後、こども食堂もOPEN!受付にて、カレーライスの無料チケットを先着50名に配布します。 日時 = 2月22日(土) 10:00~12:30(受付開始9:30~) 場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14) 内容 = ●小ホール:映画上映「ある家族」 主演:川﨑 麻世(かわさき まよ)、野村 真美(のむら まみ) ●2階ロビー:里親相談会、パネル展示 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●牧野 紡久(まきの つむぐ)ちゃん 1歳10か月(高殿) のりものがだ~いすき(^-^)¬ チャームポイントはたれ目です♡ ●村上 咲寧(むらかみ さきね)ちゃん 2歳3か月(高殿) 笑顔で元気に大きくなってね。生まれてきてくれてありがとう。 ●山脇 光馬(やまわき こうま)ちゃん 2歳6か月(大宮) お兄ちゃんになりました! ずーっと仲良しな兄妹で居てね♡ 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683