令和7年2025年7月1日 7月号 No.350 編集・発行/旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 住所大阪市旭区大宮1-1-17(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和7年6月1日現在) 90,460人(48,132世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 7月は27日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 夏はお祭り! 地域でわっしょ~い!! 各地域の夏祭り・盆踊り大会! イベントスケジュール ●日吉神社夏祭(ひよしじんじゃなつまつり) 日時 = 7月12日(土)・13日(日)いずれも夜店は18:00~21:00ごろ ※13日(日)はお渡りが行われます。 (9:00~12:00ごろ) 場所 = 日吉神社 (赤川4-19-13) ●八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)夏祭り 日時 = 7月12日(土)・13日(日) いずれも夜店は17:00~21:00ごろ 場所 = 八幡大神宮 (清水3-20-19) ●太子橋夏彩祭(たいしばしなつさいさい) 日時 = 7月19日(土) 17:00~21:00 盆踊りは18:30~21:00 ※雨天の場合は20日(日) 場所 = 太子橋中公園 (太子橋2-7) ●大宮(おおみや)神社夏祭り 日時 = 7月26日(土)・27日(日) いずれも夜店は17:00~21:00ごろ 場所 = 大宮神社 (大宮3-1-37) ●高殿南夏の祭典(たかどのみなみなつのさいてん) ~盆踊り大会~ 日時 = 令和7年度は中止 ※秋以降に別途イベント開催予定 場所 = 高殿南小学校 (高殿3-10-30) 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 7月に参議院議員通常選挙が行われます! ※投票内状は7月9日(水)ごろまでに各世帯にお届けする予定です。なお、投票案内状がなくても投票できます。  参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。有権者の皆さん、必ず投票しましょう! ●期日前投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所などで期日前投票ができます。 ・期日前投票期間 公示日の翌日~投票日の3日前 8:30~20:00 投票日の2日前と前日 8:30~21:00 ●不在者投票  出張などにより名簿登録地の区役所などで期日前投票ができない方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、不在者投票の施設として指定された病院などに入院・入所している方はその施設で、不在者投票ができます。また、身体に一定の重度障がいなどのある方は、郵便等による不在者投票ができます(郵便等投票証明書が必要)。 ・不在者投票期間  公示日の翌日~投票日の前日 ※投票用紙などの送付に時間を要するため、お早めに手続をお願いします。 ※滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ●点字投票・代理投票  視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。また、ご自身で用紙への記入が困難な場合は、代理投票ができます。投票所でお気軽にお申し出ください。 ●安心して投票所へ  誰もが不自由なく投票できるように、投票所に車いす用の投票記載台や段差解消のためのスロープなどを設置しています。なお、投票の際に手話通訳が必要な方は、事前に問合せにお申し込みください。 ●選挙公報  候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、投票日の2日前までに市内全世帯に配布します。なお、公示日の2日後ごろから大阪府選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。 問合せ = 旭区選挙管理委員会事務局(郵便535-8501 大宮1-1-17) 電話06-6957-9626 ファックス06-6952-3247 大阪ウィーク・夏 大阪の祭り!~EXPO2025 真夏の陣~ 「ESSE(えっせ)アカデミー」が大阪・関西万博でダンス! 旭区を拠点に活動するダンススクール「ESSEアカデミー」が、2025年大阪・関西万博「大阪ウィーク"大阪の祭!~EXPO2025 真夏の陣~"」の次世代パフォーマンスに参加します。子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いします。 日時 = 7月28日(月) 時間未定 場所 = 大阪・関西万博会場内EXPOアリーナ「Matsuri」 問合せ = 区役所 総務課(3階31番) 電話06-6957-9625 グローズアップ あさひ 令和7年 憲法記念日知事表彰 旭区民生委員児童委員協議会 会長 中島 正人(なかじま まさと)さん  平成13年12月に民生委員・児童委員に委嘱されて以降、20年以上の長きにわたり、地域福祉の身近な相談者として熱心に活動されました。現在は旭区中宮(なかみや)地区委員長としても長くご活躍されています。 受賞おめでとうございます!  問合せ 旭区民生委員児童委員協議会事務局 区役所 福祉課(2階28番)内 電話 = 06-6957-9908 あさひファン★フェスタを開催しました! 6月1日(日)に城北(しろきた)公園で開催しました「あさひファン★フェスタ」を開催しました。地域や商店街の皆さま、区内の学校など、さまざまな方のご協力のもと、天候にも恵まれて約2万8千人もの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 会場内での清掃活動やごみの分別などを通じて、SDGsの取組にもたくさんの方にご参加いただきました。また、大阪・関西万博のPRブースやステージも大いに盛り上がりました。 問合せ 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 第75回「社会を明るくする運動」強調月間 旭区民大会「我が野球人生」 無料 先着  「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止とあやまちを犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。  旭区では、野球解説者で阪神OB会長の 掛布 雅之(かけふ まさゆき)さんをお招きして、旭区民大会を開催します。皆さまのご参加をお待ちしています。 日時 = 7月19日(土) 14:00 (13:30開場) 場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14)  ※7月20日が参議院議員通常選挙の場合は会場を変更します。 出演 = 掛布 雅之(かけふ まさゆき) 氏(野球解説者・阪神OB会長) 内容 = 講演「我が野球人生」 定員 = 先着500名(要整理券・旭区民優先) 整理券 = 旭地区保護司会サポートセンター(千林2-6-4)にて1人1枚配布 配布時間は平日の10:00~15:00 主催 = 旭区「社会を明るくする運動」推進委員会 旭地区保護司会、旭区更生保護事業助成会、旭区更生保護女性会、旭地区BBS会、旭区青少年育成推進会議 問合せ = 旭地区保護司会 電話06-6180-9771 小学校で育てた旭区の花「ハナショウブ」を城北(しろきた)菖蒲園で展示しました! 清水(しみず)・古市(ふるいち)・大宮(おおみや)・高殿(たかどの)・大宮西(おおみやにし)・城北(しろきた)・新森小路(しんもりしょうじ)・太子橋(たいしばし)・高殿南(たかどのみなみ)小学校で、地域のグリーンコーディネーターやボランティアの皆さま方のご協力のもと、児童が育てた区の花「ハナショウブ」を城北菖蒲園で展示しました。一生懸命育てた元気なハナショウブたちが、来園者を楽しませていました。 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 7月は「少年非行・被害防止強調月間」、「暴走族追放強調月間」です 青少年の非行・被害防止、暴走族追放、ペアレンタルコントロールなどによるインターネット利用にかかる子どもの犯罪被害防止の取組みを推進します。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9206 水害から街を守る 水防団員募集中! 堤防の監視、警戒、防潮鉄扉の開閉作業など、あなたの地域の水防活動にその力を発揮してみませんか?水防組合では、集中豪雨や津波など水災害から生命と財産を守る水防活動に参加してくださる方を新たに募集しています。 訓練 = 年2~3回程度 報酬 = 班員: 年間報酬4,200円・出勤6,500円/回(上限)・訓練6,500円/回 入団資格 = 区内に在住、在勤又は在学の18歳以上の方 問合せ = 淀川左岸水防(さがんすいぼう)事務組合 電話072-841-2310 Q水防団とは? A水防法に基づき自治体などが設置する地域住民の防災組織です。  水防団を構成する人たちは、普段はそれぞれの地域で生活している自営業や会社員といった民間の人たちですが、非常時には水防団員として出動します。水防団の活動は、水害から地域の住民と財産を守るために行う活動です。 淀川左岸水防事務組合は、大正6年の淀川の堤防の決壊を受けて大正8年に設立され、令和元年に100周年を迎えました。55区域の水防分団で構成されており、多くの団員が水防活動に従事しています。旭区では清水・古市・赤川の3分団があります。 Q水防団の役割は? A普段から堤防を点検し、洪水等の災害時に現場に駆け付け、被害を最小限に食い止め、水害から私たちの生命と財産を守るのが仕事です。  高潮、津波等注意報・警報が発令された時や震度4以上の地震が発生したとき、水防法により知事から緊急出動の指示を受けた時などに出動します。 Q費用弁償などはありますか? A水防団員は非常勤の公務員という身分を有しています。  水防訓練への参加や、洪水などの水防作業に従事した場合には出務手当、作業手当などが支給されます。また、班員には報酬が支給され、階級が上がるのに合わせて報酬額も上がります。 旭区のSDGsゴールを選定しました  旭区では、「11.住み続けられるまちづくりを」を目標に、「安心して住み続けられるあたたかいまち 旭区」をめざします。 問合せ = 区役所 総務課(3階31番) 電話06-6957-9625 区役所開庁時間 月曜~金曜9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 7月は27日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 国民健康保険高齢受給者証もしくは資格情報のお知らせを送付します 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方でマイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしている方は、「資格情報のお知らせ」を7月下旬までに送付します。利用登録していない方は従前どおりの「高齢受給者証」を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合はお問い合わせください。 後期高齢者医療制度の新しい資格確認書と保険料決定通知書を送付します  後期高齢者医療制度の対象の方に、令和8年7月31日有効期限の資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。なお、経過措置としてマイナンバーカードに健康保険証の利用登録をした方につきましても「資格情報のお知らせ」ではなく「資格確認書」を送付します。配達時に不在の時は郵便局に保管され、不在通知書が投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限が過ぎた場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。現在の健康保険証や資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。 また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬に送付します。7月中に届かない場合はお問い合わせください。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階8番) 電話06-6957-9956 弁護士による離婚・養育費に関する専門相談を実施します  無料 申込要 秘密厳守 日時 = 7月23日(水)14:00~17:00 場所 = 区役所3階 第1会議室 対象 = 市内在住。20歳未満の子どもがいる父母 定員 = 4名(相談時間は45分以内です) 申込 = 7月15日(火)9:00から窓口・電話で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 特設人権相談所開設 無料 申込不要 秘密厳守 日時 = 7月25日(金) 13:30~16:00 場所 = 社会福祉法人 豊里(とよさと)学園 【児童福祉施設】(太子橋1-16-24) 問合せ = 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1196 介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します ●介護保険料決定通知書について  65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 また、口座振替や納付書などで保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ●介護保険負担割合証について 要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービスなどを利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービスなどを利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ = 区役所 福祉課(2階29番) 電話06-6957-9859 固定資産税・都市計画税(第2期) 納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です。 問合せ = 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 京橋市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4801-2957(土地) 電話06-4801-2958(家屋) ファックス06-4801-2873 固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 個人市・府民税に関する税務調査を実施します  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、市民税・府民税の申告書を送付しますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。また、申告などの内容や収入・所得の状況、事務所などの開設状況について、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。 問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話06-4801-2953 ファックス06-4801-2871 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要  申込電話番号 電話050-1808-6070 7月2日(水)・16日(水)・23日(水) 13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 7月3日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 7月9日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●行政書士相談 申込要 7月17日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●行政相談 申込不要 7月10日(木)14:00~15:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要 7月10日(木)・24日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 7月24日(木)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要 7月2日(水)・4日(金)・9日(水)・11日(金)・16日(水)・18日(金)・23日(水)・25日(金)・30日(水) 10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番)  電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 7月8日(火)14:00~16:00  問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1) 電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 7月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 8月6日(水) 9:30~10:50 = 8月30日(土)9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●肺がん検診 日時 = 8月6日(水) 9:30~10:50 8月30日(土)9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料※注2 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 ●乳がん検診※注3 申込要 注3:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 8月6日(水) 9:30~10:50 8月30日(土) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 8月6日(水) 9:30~10:50 8月30日(土) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●特定健康診査※注4 注4:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 日時 = 8月6日(水) 9:30~11:00 8月30日(土) 9:30~11:00 対象(大阪市民の方) = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 8月15日(金) 10:00~11:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 注1:痔や生理中の方は受診できません。 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 注3:前年度受診されていない方(受診は2年に1回)。 注4:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、 国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先などで同程度の検診を  受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診済みの方  (自費や診療は含みません)は対象外になります。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健衛生(2階25番) 電話06-6957-9882 市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和7年6月1日現在) 90,460人(48,132世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 7月の「区内障がい者施設による物販活動」 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15) 7月4日(金) ●区役所 1階正面玄関ロビー 7月17日(木)・24日(木)  各日10:30~14:30  7月イベントカレンダー ※天災や施設事情、その他情勢などにより、中止・変更になる場合があります 7月のPick UP! 7月は食中毒予防月間です!! 7月から9月は湿度や気温が高く、細菌が増えやすい季節です。食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を心がけ食中毒を予防しましょう。 細菌などを (1)「つけない」 ⇒ 手や調理器具の洗浄と消毒 (2)「ふやさない」 ⇒ 早く食べる。冷蔵庫などで低温保管 (3)「やっつける」 ⇒ しっかり加熱 特に「手洗い」は、感染症予防にも効果的です。帰宅後、食事前やトイレ後等、頻繁に手を洗う習慣をつけましょう。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9973 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 ●0・1・2歳児のためのぴよぴよ  おはなし会 無料 先着 申込不要 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなどを楽しみましょう。 日時 = 7月24日(木) 11:00~11:20 対象 = 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 定員 = 先着30名 ●おはなしらんらんの夏のおたのしみ会 無料 先着 申込不要 大型絵本のよみきかせやパネルシアター、おはなし組木など、楽しいプログラムがいっぱいです! 日時 = (1)7月27日(日) 11:00~11:45 定員 = 先着40名程度 中央図書館 自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305  移動図書館まちかど号 日時 = 7月9日(水)14:00~14:50 場所 = さくら苑玄関前(清水3-15) 日時 = 7月15日(火)10:15~11:05 場所 = 城北小学校 東門(赤川3-13-47) 日時 = 7月15日(火)11:35~12:20 場所 = 太子橋中公園(太子橋2-7) 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話 06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。。(利用証がない方は当センターにて発行します) ●盆踊り大会 無料 申込不要 日時 = 7月23日(水)13:00 場所 = 旭区民センター(中宮1-11-14) 定員 = 100名程度 ●えんぴつ習字教室~自分の名前を書こう~ 先着 申込要 日時 = 7月25日(金)13:30~15:00 場所 = 旭区老人福祉センター 3階 会議室 定員 先着16名 内容 = 普段もっとも使う自分の名前の書き方を学ぶ 費用 = 100円(教材費) 申込 = 7月5日(土)9:45より来館で ●おもろい古代史シリーズ (第2期 受講生募集) 先着 申込要 日時 = 8月9日、9月13日・10月11日、11月8日(土)14:00~15:30 ※1年間続きます 場所 = 旭区老人福祉センター 3階 会議室 定員 = 先着30名 費用 = 1,600円(資料代) 申込 = 7月5日(土)9:45より来館で 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 「グランドピアノのバラバラショー」&民族楽器・おもしろ楽器で遊ぼう!vol.5 先着 申込要 グランドピアノの中身をあけてのぞいてみよう!民族楽器や、日用品でつくったおもしろ楽器で遊んで、世界の文化や音楽の楽しさを体感しよう!楽器は写真撮影可能、楽器の説明の資料も配布するので、「夏休みの自由研究」に活用してください! 日時 = 8月24日(日) 【午前の部】10:30~12:00、【午後の部】14:00~15:30 場所 = 旭区民センター 小ホール 講師 = ケセランぱさらん~音曲パラダイスショー~ (ピアノクラフトワーク) 定員 = 各回50名(申込先着順) 費用 = 1,000円(教材資料代含む) 申込 = 8月23日(土)までに来館または電話で 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●第77回 区民水泳大会 日時 = 8月3日(日)9:30 場所 = 常翔(じょうしょう)学園高校プール 対象 = 区内在住、在勤の中学生以上の方 費用 = 300円(傷害保険含む)中学生は無料 申込 = 7月13日(日)までに参加費を添えて上記まで ●旭区地域防災講演会 無料 申込不要 日時 = 8月9日(土) 講演会:13:30~15:00 質問会:15:00~15:30 場所 = 旭区民センター 大ホール  講師 = 古川 厚夫 (ふるかわ あつお)(公益財団法人神戸市民文化財団 専務理事) 内容 = 阪神淡路大震災から学ぶ南海トラフ地震の備え ●令和7年度 区民剣道大会 申込要 日時 = 9月21日(日)10:00 場所 = 旭スポーツセンター 種目 = 個人戦、団体戦(三人一組) 対象 = 区内在住・在勤・団体の方 費用 = 1,500円(個人・団体戦込み) 申込 = 7月31日(木)までに参加費を添えて上記まで ●今年も歌おう大阪第九!合唱団員募集 12月21日(日)に鶴見区民センター大ホールで開催される演奏会に向け、講習会に参加できる合唱団員を募集します。ベートーヴェンの名曲を一緒に歌いましょう♪ ※講習会10回、リハーサル1回 開催予定 ※講習会日時及び参加費等の詳細は上記まで ハローワーク梅田 北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階  電話 = 06-6344-8609(部門コード 41♯) 仕事と家庭の両立を希望される方へのご案内 育児や介護などの理由で仕事と家庭の両立を希望する方の支援をしています。お仕事探しの進め方、応募書類の作成、面接のアドバイス、今後のキャリアのご相談など、お気軽にご相談ください。チャイルドスペースや授乳室も完備で、お子さまと一緒にご利用いただけます! 日時 = 8:30~17:15(土日、祝日休み) 対象 = 仕事と家庭の両立を希望される方 問合せ = ハローワーク梅田 職業相談第1部門 マザーズコーナー 電話 = 06-6344-8609 部門コード(41♯) しょうぶちゃん 子育て情報BOX 旭区での子育てを応援します! 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 7月8日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健康診査受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 7月9日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 7月16日(水)・23日(水)10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) ●授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着2組) ※3か月児健康診査と同時開催 日時 = 7月24日(木) 1組目 13:45~ 2組目 13:55~ 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催日前日までに来庁・電話で (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 問合せ = (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 健診 乳幼児健康診査 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和7年4月生まれの方 日時※ = 8月28日(木)午後 ●1歳6か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和6年1月生まれの方 日時※ = 8月8日(金)午後 ● 3歳児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和4年1月生まれの方 日時※ = 8月19日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 お知らせ 「幼稚園・保育園(所)情報コーナー」を開設します 無料 日時 = 8月1日(金)~12日(火) 場所= 旭区役所1階 正面玄関 ●各幼稚園・保育園(所)の紹介チラシを置いています。ご自由にお持ち帰りください。 ●ホームページにて「幼稚園・保育園(所)情報フェア Web版」を開催します。入園、入所施設選びの参考にしてください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番)電話 06-6957-9173 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●豊田 悠里花ちゃん(とよだ ゆりか) 1歳6か月(新森) はじめての言葉は『うまっ!』たくさん食べて笑って過ごそうね♥ ●田中 唯織ちゃん(たなか いおり)2歳8か月(中宮) お喋りでお歌が上手な女の子です♥ ●田中 璃弦ちゃん(たなか りお)1歳(中宮) 食べるのが大好きな男の子です★ 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 窓口・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 イベント講座 「ペアレント・トレーニング」(全7回連続プログラム) 無料 「落ち着きがない」「何度言ってもわかってくれない」など、お子さんの子育てで困っていることはありませんか?ほめることをベースに、お子さんの行動を理解するポイントや対応を学び、より良い接し方を考えていきましょう! 日時 = 10月7日・21日、11月4日・18日、12月2日・16日 令和8年2月17日 いずれも火曜日 10:00~12:00 ※事前面接あり ※全7回、全ての日程に参加してください。 場所 = 旭区役所 別館(区役所裏側) 講師 = 藤川 典子(ふじかわ のりこ)先生(子どもの発達相談室 あおいとり) 対象 = 概ね3歳~小学2年生のお子さんを持つ保護者 ※一時保育なし 定員 = 10名程度(申込多数抽選) 申込 = 8月25日(月)17:00までに、来庁・電話で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話 06-6957-9176 イベント講座 「おやこの食育教室」 先着 申込要 日時 = 8月7日(木)10:00~13:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館 2階(森小路2-5-26) 内容 = 食育のお話と調理実習 対象 = 小学生とその保護者 定員 = 先着9組 費用 = 1人 500円 持物 = エプロン・三角巾・手拭きタオル 申込 = 7月4日(金)~22日(火)までに電話・窓口にて 共催 = 旭区食生活改善推進員協議会 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 イベント講座 就学前教育カリキュラム 子育て講演会 「こどもと笑顔でかかわるために」 無料 先着 申込要 幼い子どもたちの育ちについて「子どもの行動の理由とより良いかかわりのために大切にしたいこと」としてお話いただきます。子育てを一緒に楽しみましょう! 日時 = 8月27日(水)10:15~12:00(受付9:45~) 場所 = 保育・幼児教育センター(高殿6-14-6) 講師 = 子どもの発達相談室あおいとり 副所長 藤川 典子(ふじかわ のりこ) 氏 対象 = 子育てに関心のある方  定員 = 先着40名 ※会場での参加とアーカイブ配信(録画配信)が選べます。 申込 = 8月26日(火)までに、電話、ファックス、メールで 問合せ = 保育・幼児教育センター 電話06-6952-0177 FAX 06-6952-0178 メール = kosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp 教室・講習相談 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 無料 申込要 中学2・3年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。 日時 = 8月4日(月)14:30~15:20 場所 = 旭区民センター 集会室1 主催 = 大阪市教育委員会 申込 = 7月25日(金)までに電話・FAX・行政オンラインシステムから 問合せ = 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話06-6115-7641 ファックス06-6115-8170