令和7年2025年9月1日 9月号 No.352 編集・発行/旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 住所大阪市旭区大宮1-1-17(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和7年8月1日現在) 90,642人(48,318世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 9月は28日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 第51回 旭区民まつり 地域や大学、企業、NPOのみなさんと一緒に作り上げる旭区最大のお祭り 大学生によるボランティアも大活躍! プロスポーツチームによるスポーツ広場 ステージショーや体験イベント、グルメなど盛りだくさん 入場無料 9月27日(土)15:00~19:00 ニッタク・プレイフィールド旭(高殿5-7 旭公園グラウンド) ●第1部 15:00~15:15 = オープニングセレモニー 15:15~17:15 = ステージ発表 17:15~18:00 = お楽しみ抽選会! ●第2部 18:00~19:00 = 体育厚生協会民踊部による総踊り 車での来場禁止、自転車は自転車置き場に、会場内禁煙、ペット同伴等の禁止 スペシャルゲスト Who Are You(フー アー ユー)?によるパフォーマンス 旭スポーツセンター無料開放DAY! 体協卓球部による卓球講習会 9:00~17:00 旭スポーツセンター 地下3階 = 第1体育場 主催 = 旭区民まつり実行委員会 問合せ = 旭区民まつり実行委員会事務局 一般財団法人大阪市コミュニティ協会旭区支部協議会(中宮1-11-14 旭区民センター1階) 06-6953-3901 令和7年国勢調査を実施します!~統(10)計で、あなたの位置(1)を照らします~ インターネット回答期間 = 9月20日(土)~10月8日(水) ● 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。 ● 調査員が皆さまのご自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、スマートフォンやパソコンからインターネット回答をお願いします。 ※ 調査票に回答を記入し、封筒に入れて郵送または調査員に提出することもできます。 (10月1日(水)~10月8日(水)) 国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください ◆ 調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。 ◆ 金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 詳しくは大阪市ホームページ「令和7年国勢調査を実施します!」をご覧ください。 問合せ = 令和7年国勢調査大阪市旭区実施本部 (区役所 総務課(3階31番) 06-6957-9625) Osaka Week 春・夏・秋  大阪ウィーク・夏 大阪の祭!~EXPO2025 真夏の陣~ 7月28日(月)、「ESSE(エッセ)アカデミー」が大阪・関西万博に参加しました! 旭区を拠点に活動するダンススクール「ESSEアカデミー」が、2025年大阪・関西万博「大阪ウィーク"大阪の祭!~EXPO2025 真夏の陣~"」の次世代パフォーマンスに参加し大いに盛り上がりました。 問合せ = 区役所 総務課(3階31番) 06-6957-9625 大阪・関西万博に関する情報は9面へ! 大阪・関西万博 10月13日(月・祝)まで開催中! 9月1日は防災の日 防災への意識を高め、日頃からの備えをしっかりと行いましょう。 10月号は「防災特集」を掲載します! 高殿校下地域活動協議会によるジュニア防災リーダー委嘱状授与式が行われました!  7月12日(土)に、高殿小学校の児童を対象としたジュニア防災リーダー委嘱状授与式が行われました! ジュニア防災リーダーとして、防災に関する知識と意識を高めることをめざします。委嘱状授与式に合わせて防災に関する体験活動も行われました。 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番)06-6957-9007 淀川河川公園写生画コンテスト 2025 開催のお知らせ  淀川河川公園では、『淀川河川公園写生画コンテスト 2025 』を開催中です。 「わたしたちのよどがわかせんこうえん」をテーマに「幼児の部」「小学の部」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部」の部門別に募集いたします!各部門ならではの目線で個性あふれる作品をお待ちしております。 応募期間 = 令和7年6月1日(日)~同年11月30日(日) ※11月30日必着 応募条件 = 淀川河川公園の供用区域内で描かれた写生画、または供用区域内一部を 被写体として描かれた写生画 応募規定 = 用紙サイズ: 全判八つ切り(393(380)mm×272mm(270)mm 着色方法: 使用できる画材〈水彩絵の具、クレヨン、クレパス、色鉛筆、 パステル、ポスターカラー、水性マジック〉 また、応募枚数は1人1点 まで。作品は、オリジナル作品であること 結果 = 令和8年1月下旬ごろ淀川河川公園ホームページで発表 ※応募方法等・詳細は淀川河川公園ホームページにて 問合せ = 淀川河川公園管理センター 06-6994-0006 淀川河川公園フォトコンテスト 2025 開催のお知らせ  淀川河川公園では「淀川河川公園フォトコンテスト2025」を開催します。テーマは「未来に残したい私たちの淀川河川公園」。 『EXPO2025 大阪・関西万博』が開催されている今年は、未来に想いを馳せて作品を応募してみませんか。下記の条件を満たす写真なら、プロアマ問わずどなたでも応募可能。インスタグラムからも応募可能です。 応募期間 = 令和7年7月1日(火)~同年11月30日(日) ※11月30日必着 応募条件 = (1)淀川河川公園が被写体か同公園内から撮影した写真  (2)被写体が人物の場合はその方からの同意が取れていること 結果 = 令和8年1月下旬ごろ淀川河川公園ホームページで発表 ※応募方法等・詳細は淀川河川公園ホームページにて 問合せ = 淀川河川公園管理センター 06-6994-0006 令和8年度 保育施設一斉入所の受付について  令和8年4月1日から保育施設等の利用を希望される方について、一斉募集を行います。  令和7年9月4日(木)より、旭区役所 保健子育て課 子育て支援(2階26番)および旭区内各保育施設で『令和8年度 保育施設・保育事業利用の案内』を配付しますので、申込書類等をご確認いただき、必ず受付期間内に申込みを行ってください。  なお、受付については事前予約制になりますので、大阪市行政オンラインシステムにより、必ず受付の2日前までにオンライン予約をしてください。  また、受付時に入所面接も行いますので、対象となる児童と一緒にお越しください。 【オンライン予約開始日時】 9月8日(月)9:00~ ※オンライン予約ができない方は、担当までお問合せください。 受付期間 = 10月1日(水)~10月15日(水) 受付場所 = 旭区役所1階 特設会場 結果通知 = 令和8年1月26日(月)発送。1月28日(水)以降順次到着予定 令和8年度 保育施設一斉入所受付面接日程表 ●10月1日(水) 9:00~13:00 トレジャーキッズたかどの保育園 ●10月1日(水) 13:00~17:30 生江(いくえ)保育所・大宮(おおみや)第1保育所 ●10月2日(木) 9:00~13:00 平和の子(へいわのこ)保育園 ●10月2日(木) 13:00~17:30 認定こども園 あけのほし幼稚園 ●10月3日(金) 9:00~13:00 森小路(もりしょうじ)保育所 ●10月3日(金) 13:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設) ●10月6日(月) 9:00~13:00 大宮(おおみや)まぶね保育園 ●10月6日(月) 13:00~17:30 両国(りょうごく)保育所 ●10月7日(火) 9:00~13:00 清水(しみず)保育所 ●10月7日(火) 13:00~17:30 AIAI NURSERY(あいあいなーさりー) 高殿・AIAI MINI(あいあいみに) 太子橋今市 ●10月8日(水) 9:00~13:00 ありんこ保育園・ありんこ第2保育園 ●10月8日(水) 13:00~17:30 太子橋保育園 ●10月9日(木) 9:00~13:00 金光寺(こんこうじ)保育園 ●10月9日(木) 13:00~17:30 大阪YWCA(わいだぶるしーえー)大宮保育園・大阪YWCA(わいだぶるしーえー)こひつじほーむ ●10月10日(金) 9:00~13:00 認定こども園 西高殿若葉(にしたかどのわかば)幼稚園 ●10月10日(金) 13:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設) ●10月14日(火) 9:00~13:00 つぼみ保育園 ●10月14日(火) 13:00~17:30 つぼみ保育園 ●10月15日(水) 9:00~13:00 保育施設の指定なし(すべての保育施設) ●10月15日(水) 13:00~17:30 保育施設の指定なし(すべての保育施設) 【そのほか注意事項等】 ●受付および面接は、保育施設ごとに日程を設けていますので、できる限り第1希望の保育施設の日程に予約してください。ご都合がつかない場合や、オンライン予約に空き枠が無い場合は、保育施設の指定がない日程か、第2希望以下の保育施設の日程に予約してください。 ●受付および面接は、オンライン予約の方が優先となります。予約をせずに来所された場合は、予約の方が終了するまでお待ちいただくか、別日に予約をしていただく場合がありますのでご注意ください。 ●郵便等での受付はできません。 ●利用希望の保育施設については、事前に見学をしてください。 ●令和7年度の入所申込みをされている方(利用保留、待機中の方)も改めて申込みが必要です。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話 = 06-6957-9173 区役所開庁時間 月曜~金曜9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 9月は28日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 急募! にほんご教室の一時保育ボランティアを募集します!  旭区にほんご教室では、さまざまな国の方が参加し日本語を学んでいます。このにほんご教室の一時保育をサポートするボランティアを募集しています。興味を持たれた方は、お気軽にご連絡ください。 日時 = 毎週金曜10:00~12:00(2時間) ※資格不問 保育場所 = 旭区役所 別館 ほか 礼金 = 2,000円(税引 1,796円)/回 問合せ = 旭区役所 地域課(1階1番) 電話 = 06-6957-9734 ファックス = 06-6952-3248 結核・呼吸器感染症予防週間 無料 申込不要   9月24日(水)~30日(火)は結核・呼吸器感染症予防週間です。年に1回は結核健診(無料)を受けましょう。 日時 = 9月8日(月)10:00~11:00 10月6日(月)14:00~15:00 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 内容 = 結核健康診断(胸部エックス線撮影) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 06-6957-9882 こころの健康なんでも相談 無料 申込不要  日時 = 9月21日(日)10:00~17:00(16:30受付終了) 場所 = ディアモール大阪 D’s(ディーズ)スクエア(北区梅田1丁目 大阪駅前ダイヤモンド地下街) 問合せ = (公社)大阪精神科診療所協会 事務局 06-6763-5914 旭区健康相談会と講演会 無料  日時 = 10月1日(水) ●講演会 13:30~14:00(講師:金沢 景文(かなざわ けいぶん)) 胃と健康 「ピロリ菌を退治せよ!胃を守るための第一歩」 ●健康相談 14:00~16:00(受付15:30まで) 場所 = 区民センター 小ホール 内容 = 区民のためのなんでも健康相談会 定員 = 60名 問合せ = 旭区医師会事務局 06-6955-1451 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています  2025年大阪・関西万博のさらなる機運の向上を目的として、大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを交付しています。また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種 = 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※50ccには、「総排気量125cc以下かつ最高出力4.0kW以下のもの」を含みます。 ※特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者 = 新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所 = 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 交付終了日 = 令和7年10月13日(月・祝)まで ※窓口での受付の場合は、令和7年10月10日(金)までとなります。 ※在庫が無くなった場合も終了となります。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ = 京橋市税事務所 軽自動車税担当 電話 = 06-4801-2954 ファックス = 06-4801-2871 マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ (1) マイナンバーカード訪問型出張申請受付  5名以上集めていただき、予約されますと職員などが訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。外出が困難な方に対しては、お一人でもご利用できます。 詳しくは問い合わせまで。 (2)マイナンバーカード出張申請サポート  無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております。予約は不要。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料をご持参いただく必要があります。 場所 = 旭区民センター 1F アトリエ兼工作室(中宮1-11-14) 時間 = 11:00~17:00 開催日 = 9月20日(土)・21日(日) 場所 = 千林商店街 千林ふれあい館(森小路2-7-15)  時間 = 11:00~17:00 開催日 = 9月27日(土)・28日(日) 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポート窓口まで。 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口コールセンター 電話 = 050-3535-0200 全日/9:00~17:30 (12/29~1/3を除く) 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問合せください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 申込電話番号 050-1808-6070 9月3日(水)・17日(水)・24日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 9月4日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 9月10日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 06-6957-9683 ●行政書士相談 申込要 9月18日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 06-6957-9683 ●行政相談 申込不要 9月11日(木)14:00~15:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)06-6957-9683 ●税務相談 申込要 9月11日(木)・25日(木)13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 9月25日(木)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番) 06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要 9月3日(水)・5日(金)・10日(水)・12日(金)・17日(水)・19日(金)・24日(水)・26日(金)10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番) 06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 9月9日(火)14:00~16:00 問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1) 06-6913-3960 ●花と緑の相談  申込不要 9月16日(火)14:00~16:00 問合せ 鶴見緑地公園事務所(鶴見区緑地公園2-163) 06-6912-0650 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 10月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●肺がん検診 日時 = 10月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料※注2 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 ●乳がん検診※注 申込要 注3:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 = 10月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 10月17日(金) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ●特定健康診査 ※注4 注4:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 日時 = 10月17日(金) 9:30~11:00 対象 = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●結核健診 日時 = 10月6日(月) 14:00~15:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 注1:痔や生理中の方は受診できません。 注2:喀痰検査は400円が必要です。対象は50歳以上で喫煙指数600(1日のたばこ本数×喫煙年数)以上の方。 注3:前年度受診されていない方(受診は2年に1回)。 注4:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先などで同程度の検診を受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診済みの方 (自費や診療は含みません)は対象外になります。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番)06-6957-9882 ●市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 ●区の推計人口(令和7年8月1日現在) 90,642人(48,318世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話 = 06-4301-7285 ファックス = 06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 9月の「区内障がい者施設による物販活動」 各日10:30~14:30 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15) 9月5日(金) ●区役所 1階正面玄関ロビー 9月18日(木)・25日(木) 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守 空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 9月12日(金)15:00~17:00 場所 = 区役所 第5・6会議室 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 06-6957-9192 9月のPick UP(ピックアップ)! 行政相談月間 無料 申込不要  9月1日(月)~10月31日(金)は「行政相談月間」です 総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の仕事などに関するご相談をお聴きします。 日時 = 9月11日(木)14:00~15:00 場所 = 区役所1階 まちづくりサロン 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 06-6957-9683 旭区民センター 旭図書館 芸術創造館 休館のお知らせ 電気設備定期点検のため、終日閉館します。 日時 = 9月22日(月) 場所 = 中宮1-11-14 06-6955-1307 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 ●水曜おはなし会 無料 先着順 申込不要  おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行っています。 日時 = 9月3日、17日、24日(水) 15:30~16:00 定員 = 先着30名 ●0・1・2歳児のための ぴよぴよ おはなし会 無料 先着 申込不要   0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなどを楽しみましょう。 日時 = 9月25日(木) 11:00~11:20 定員 = 先着30名 対象 = 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 中央図書館 自動車文庫 西区北堀江4-3-2 06-6539-3305  ●移動図書館まちかど号 日時 = 9月10日(水)14:00~14:50 場所 = さくら苑玄関前(清水3-15) 日時 = 9月16日(火)10:15~11:05 場所 = 城北小学校 東門(赤川3-13-47) 日時 = 9月16日(火)11:35~12:20 場所 = 太子橋中公園(太子橋2-7) 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●旭区総合文化祭 区民作品展 日時 = 10月4日(土) 10:00~16:00 場所 = 旭区民センター 大ホール ●宵待ち月(よいまちづき)音楽の夕べ 旭区を中心に活動する音楽グループが月や星にちなんだ曲を演奏し、初秋を彩ります。当日は模擬店も出店、軽食とお飲み物とともに音楽と宵待ち月をお楽しみください。 日時 = 10月4日(土) 19:00~ = 場所 = 旭区民センター 玄関前 旭区老人福祉センター 森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。 (利用証がない方は当センターにて発行します) ●おでかけイベント 怨霊が跋扈する都…京都編 先着  日時 = 9月25日(木) 8:10 旭区老人福祉センター前集合 場所 = 今出川駅⇒上御霊(かみごりょう)神社⇒白峯(しらみね)神社⇒御苑・御所~蛤御門(はまぐりごもん)散策⇒今出川駅⇒地下鉄五条駅⇒金輪(かなわ)の井戸⇒地下鉄五条駅 ※全行程距離 約5~6km歩きます ※小雨決行。詳細はチラシをご覧ください 定員 = 先着20名 費用 = 30円(保険料)※交通費は実費 申込 = 9月5日(金)9時45分より来館で ●結核定期健康診断 先着  日時 = 10月3日(金) 13:30~15:30 場所 = 旭区老人センター 3階 会議室 定員 = 先着20名 申込 = 9月12日(金) 9:45より電話・来館で ●高齢者の料理教室 ~菊で愛でる重陽の節句を迎えよう~ 先着  日時 = 10月14日(火) 10:30~13:00 場所 = 旭区民センター1階 調理室 定員 = 先着20名 費用 = 1,030円(材料費・保険料) 申込 = 9月16日(火)9:45より来館で 旭区民センター 中宮1-11-14 電話06-6955-1307 ファックス06-6955-1308 ●旭でレクチャーコンサート「アルゼンチンタンゴの世界」vol.6 先着 申込要  日時 = 10月19日(日) 13:30~15:00 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) 講師 = KANSAI Tango Orquesta(かんさいたんご おるけすた)、ダンス:Toru(とおる)&Etsuko(えつこ)、バンドネオンとお話:松浦伸吾(まつうら しんご) 定員 = 先着100名 費用 = 2,000円 申込 = 10月18日(土)までに来館または電話で ●彩華(さいか)書道教室(10月~12月コース) 先着 申込要  初心者歓迎!月1で書道をはじめませんか? 日時 = 10月26日、11月23日、12月28日 14:00~16:00(第4日曜日、全3回) 場所 = 旭区民センター 集会室3 講師 = 原田 彩華(はらだ さいか) 氏(彩華書道教室) 定員 = 先着各10名程度 費用 = 3回3,000円(半紙代、お手本代含む) 体験1回1,200円 ※期間の途中での参加も可 申込 = 12月28日(日)までに来館または電話で ●エンジョイ・ヨーガ(10月~1月コース) 先着 申込要  日時 = 10月6日・20日、11月10日・17日・24日、12月8日・15日・22日、令和8年1月19日・26日(毎週月曜日、全10回) 【朝の部】10:00~11:30 【昼の部】14:00~15:30 【夜の部】19:00~20:30 ※10月13日・27日、11月3日、12月1日・29日、令和8年1月5日・12日はお休みです 場所 = 区民センター 小ホール(中宮1-11-14) 講師 = プレマ・サット・サンガの講師 定員 = 先着50名程度 費用 = 10回10,000円、体験1回1,200円 ※期間の途中での参加も可能 申込 = 令和8年1月26日(月)までに来館または電話で問合せ先へ しょうぶちゃん 子育て情報BOX 旭区での子育てを応援します! 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 (1)スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 9月9日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (2)はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健康診査受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 9月10日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (3)ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 9月24日(水)10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (4)授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着2組) ※3か月児健康診査と同時開催 日時 = 9月25日(木) 1組目 13:45~ 2組目 13:55~ 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催前日までに来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番)06-6957-9882 問合せ = (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番)06-6957-9968 健診 乳幼児健康診査 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和7年6月生まれの方 日時※ = 10月23日(木)午後 ●1歳6か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和6年3月生まれの方 日時※ = 10月10日(金)午後 ●3歳児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和4年3月生まれの方 日時※ = 10月21日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番)06-6957-9882 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●中谷 澪(なかたに みお)ちゃん 1歳7か月(高殿) あんよも上手になりました。これからもたくさん食べて、たくさん遊んで、すくすく大きくなってね ●山北 千惺(やまきた ちせ)ちゃん 2歳9か月(高殿) 明るく、しっかり者でお世話大好きな1分だけ妹です! ●山北 悠惺(やまきた ゆうせい)ちゃん 2歳9か月(高殿) 優しく、食いしん坊で甘え上手な1分だけお兄ちゃんです! 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 お知らせ 9月は「大阪市朝食月間」です ~朝食を楽しみましょう~ 9月は夏休み明けで、生活リズムが乱れやすい時期です。 朝食を摂る習慣は、生活リズムが整いやすくなるだけでなく、体の代謝が活性化し、集中力や記憶力が向上します。特に、バランスの取れた食事は健康維持にも役立ちます。時間がないときでも、ヨーグルトや果物などの簡単なものを積極的に取り入れると良いでしょう。朝食を習慣化することで、生活の質が向上し、一日を元気よくスタートすることができます。詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 06-6957-9882 お知らせ 学校公開・学校説明会が開催されます 令和8年度入学予定者を対象として、区内各小中学校において、学校公開・学校説明会が開催されます。お住いの校区の学校など、お子様と一緒にぜひご参加ください。 なお、参加にあたっては、対象のご家庭に郵送、または学校で配布される「学校選択制学校案内」冊子の裏表紙にある「入校証」が必要となります。 また、令和8年度入学予定者以外でも参加できる学校もあります。 詳しくは、各学校にお問合せください。これを機会に、地域の学校を、実際に見て知っていただければ幸いです。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階11番)  06-6957-9963 イベント講座 おかあさんのほっと!タイム「ママのためのヨガ」 無料 申込要  いつもがんばっているおかあさんに、ほっと一息… 普段できないことをしてみませんか? 一時保育付きの講座です。 日時 = 9月12日(金)10:00~12:00 場所 = 旭区民センター 集会室1 講師 = 西原 早紀(にしはら さき)さん 区内在住で未就学児を子育て中の方 定員 = 10名程度…保育あり(ただし5か月以上)(申込多数抽選) 申込 = 9月10日(水)までに来庁、電話またはQRコードからメールで ※詳細はお問合せください。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 06-6957-9176 バーチャル空間上に「わかものハローワーク」開設 無料 バーチャル空間上にハローワークがあることをご存じですか? PCやスマホから24時間ご利用いただけるハローワークがあります。しかも平日11:00~17:30は職員アバターが常駐しお話しもできます。お仕事探しの相談だけでなくちょっとした雑談でもOK!お気軽にお越しください! 日時 = 24時間稼働 ※ご利用には「cluster」アプリのダウンロードが必要 場所 = 「バーチャルわかものハローワーク」(cluster(クラスター)内) 内容 = おおむね35歳未満の方 問合せ = 大阪わかものハローワーク(北区角田町8-47)  阪急グランドビル18F 06-7709-9470 ※開庁時間は平日(10:00~18:30)第1・3土曜(10:00~17:00) 【5面】 保存版 認知症特集 問合せ = 区役所 福祉課(2階28番) 電話 06-6957-9857 ファックス = 06-6954-9183 9月は認知症月間 9月21日は認知症の日 ●認知症月間、認知症の日ってなに? 認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現をめざし、令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。 ●大阪市の取組 本市では、平成30年2月に「認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現をめざし、あらゆる世代や立場の人が協力して、認知症の人にやさしいまちづくりに取り組む」ことを市長が宣言(認知症の人をささえるまち大阪宣言)し、様々な施策に取り組んでいます。 認知症はだれもがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものとなっています。 引き続き、認知症の人の意思が尊重され、地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現をめざし、認知症施策を推進していきます。 住み慣れたまちで安心して暮らし続けるために 私たちにできること ●考える ご存じでしたか? 認知症支援のシンボルカラーはオレンジ! 今年も9月21日(日)の認知症の日に合わせて旭区をオレンジ色で彩ります!区内の医療機関、歯科医院、薬局、郵便局など様々な施設にオレンジ色のポスターを飾っています。 オレンジ色を目にした多くの方が「認知症」のことを考えるきっかけになることを願っています。 ●知る 「認知症サポーター養成講座」ってなに? 「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のことです。 地域、職域、学校などさまざまな場所で「認知症サポーター養成講座」を開催しています。 講座を受講することで、おとなもこどもも「認知症サポーター」になることができます。 あなたも認知症サポーターとなり、自分の家族や地域の方、友達、知人が安心して暮らせる応援者の一人になりませんか。 認知症サポーターには、認知症の人やその家族を応援する「目印」として、認知症サポーターカード※をお渡しします。 ※令和3年4月以降、オレンジリングは有料グッズとなりました。 問合せ = 旭区キャラバン・メイト連絡会(大阪市旭区社会福祉協議会) 電話 06-6957-2200 ●学ぶ 認知症キッズサポーター養成講座  同時開催  日時 = 9月7日(日) 10:30~12:00 場所 = 大阪市立旭区民センター 3階 集会室1 対象 = 小学生と保護者 申込 = 06‐6957‐2200(大阪市旭区社会福祉協議会) あなたも小さな応援者になろう! ●同時開催 認知症ライブラリー 日時 = 9月7日(日) 10:00~12:00 場所 = 大阪市立旭図書館 内容 = 認知症関連の本を取り揃え、相談会も行います 問合せ = 電話06‐‐6958‐5030(旭区西部地域包括支援センター) ●認知症サポーター養成講座 日時 = 9月26日(金) 14:00~15:30 場所 = 高殿南(たかどのみなみ)憩の家 問合せ = 電話06‐6957‐2200(大阪市旭区社会福祉協議会) ●大阪市立旭図書館 認知症に関する図書の展示と貸し出しをしています。 期間 = 9月7日~9月30日まで 問合せ= 電話06‐6955‐0307 【8面】 ●相談する 認知症の人や家族を支援する相談窓口 こんなお悩みはありませんか? ・同じ話を繰り返すようになった ・何をするにも意欲がでない ・急に怒りっぽくなってきた ・買い物のときに小銭を使わなくなった ・ごみの分別ができない ●あさひさんさんオレンジチーム あさひさんさんオレンジチームは大阪市が各区に設置した認知症専門の相談窓口、認知症初期集中支援チームのことです。 医療・介護福祉の専門チームが認知症やその疑いのある方、ご家族を訪問し、必要な医療や介護サービスにつなげます。 「もしかして認知症?」と思ったら、お気軽にご相談ください。 相談時間 = 月~土曜日 9時~17時(祝日・年末年始を除く) 問合せ = 清水4-2-22 2階(旭区東部地域包括支援センターと同じ場所) 電話 = 06-6953-0155 ●高齢者の相談窓口 おおむね65歳以上の高齢者の方の相談窓口です。内容によっては65歳未満の方のご相談もお受けしています。 地域包括支援センター 地域包括支援センターは、高齢者の方々やご家族を支えるためにさまざまなご相談を受ける機関です。高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、専門の職員が支援します。 ●なんでもご相談ください 高齢者のみなさんのお困りごとだけではなく、ご家族や地域の方からのご相談も受け付けています。 例えば ・介護保険サービスを使いたい。 ・ご近所のAさん最近見かけないな。ひとり暮らしだから心配。 ●高齢者のみなさんの権利を守ります 成年後見制度活用についての相談や、高齢者虐待、消費者被害を防ぐための取組などを行っています。 ●地域の関係機関と連携して支えます ケアマネジャーへの支援を行います。また、地域の関係者やさまざまな関係機関がつながりあう「ネットワークづくり」にも取り組んでいます。 ●自立した生活のお手伝いをします ・「介護予防」に取り組んでいただくお手伝いをします。 ・要介護状態区分が、要支援1・2の方等へ、介護予防ケアプランを作成します。 ●旭区地域包括支援センター 高殿6-16-1 06-6957-2200 担当する町名 = 大宮・高殿 相談時間 = 月~金曜日9時~19時 土曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ●旭区東部地域包括支援センター 清水4-2-22(2階) 06-4254-3336 担当する町名 = 太子橋・今市・千林・森小路・清水・新森 相談時間 = 月~金曜日9時~19時 土曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ●旭区西部地域包括支援センター 中宮2-15-7 06-6958-5030 担当する町名 = 中宮・生江・赤川 相談時間 = 月~金曜日9時~19時 土曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ●旭陽(きょくよう)ブランチ※ 高殿5-10-7 06-6953-8511 担当する町名 = 高殿 相談時間 = 月~金曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ●今市(いまいち)ブランチ※ 千林2-7-12 06-6954-2822 担当する町名 = 太子橋・今市・千林・森小路 相談時間 = 月~金曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ※ブランチは地域包括支援センターと連携した身近な総合相談窓口です。 ●認知症は高齢者だけの病気ではありません ・慣れた仕事でのミスが増えてきた ・複数の作業を同時並行でできなくなってきた ・スケジュール管理が適切にできなくなってきた 認知症は一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といいます。 認知症は早期発見、早期治療が大切です。まずはご相談ください。 【6面・7面】 あさひ地活協 あなたのまちの地域活動協議会 地域のイチオシイベントをご紹介!! ※開催日については、今年度の予定です 知っていますか?私たちの地域を支える地域活動協議会  地域活動協議会(通称:地活協)は、地域に暮らすみなさんが安心して暮らせるまちづくりをめざして、住民・団体・学校などが連携して活動している組織です。 現在、旭区には10の地域活動協議会があり、それぞれの地域の特性に合わせた取り組みを行っています。 今回は、各地活協のおすすめイベントとともに、それぞれの魅力をご紹介します! (1)清水 【清水校下地域活動協議会】 「清水(しみず)フェスティバル」 開催日 = 令和8年3月1日(日) 開催場所 = 清水小学校 春の訪れとともに、地域に活気をもたらす「清水フェスティバル」では、北清水地車保存会(きたしみずだんじりほぞんかい)・獅子部による迫力満点の夫婦獅子の舞等がステージを盛り上げます。南グラウンドでは模擬店がずらりと並び、お祭りムードが最高潮に!地域の魅力がぎゅっと詰まった、笑顔あふれる一日です。 (2)新森【新森校下地域活動協議会】 「新森(しんもり)まつり」 開催日 = 10月19日(日) 開催場所 = 新森中央公園 緑豊かな新森中央公園が、一年で最もにぎわう日。それが「新森まつり」です!町会や地域団体による多彩な模擬店、迫力のよさこいソーランや心に響くゴスペルのステージなど、世代を超えて楽しめるイベントが盛りだくさん。地域の絆を深めながら、子どもから大人までみんなが笑顔になれます。 (3)古市(ふるいち)【古市校下地域活動協議会】 「餅つきイベント」 開催日 = 11月中旬・1月中旬 開催場所 = 古市会館・今市(いまいち)会館 昔ながらの「餅つき」で、地域のぬくもりを再発見!古市会館と今市会館で行われる餅つきイベントは、小さなお子さんでも楽しめるよう、子ども用の杵と臼が用意されています。つきたてのお餅で作るきなこ餅、ぜんざい、大根おろし餅はどれも絶品!みんなの笑顔があふれる、心も体も温まる交流イベントです。 (4)太子橋【太子橋校下地域活動協議会】 「太子橋(たいしばし)おいでな祭(さい)」 開催日 = 12月7日(日) 10:00~14:00 開催場所 = 太子橋小学校 冬の恒例行事「太子橋おいでな祭」は、太子橋小学校を舞台に繰り広げられる一大イベント!校庭では模擬店や餅つきでにぎわい、講堂ではゲームや手作り体験コーナーなど、子どもから大人まで楽しめるブースが盛りだくさん。地域のふれあいを感じるあたたかなお祭りです。 (5)大宮(おおみや)【大宮校下地域活動協議会】 「大宮フェスティバル」 開催日 = 11月9日(日) 開催場所 = 大宮小学校 “大宮フェスティバル”は“大宮の秋の文化祭”とも呼ばれ、児童の司会による開会式から始まります。各町会の手作りゲームや模擬店が並び、子どもたちが売り子をつとめ、保護者がそのサポートをします。消防車やパトカーも登場し、世代を超えた参加者で地域の輪が広がり、子どもたちの笑顔がきらめくイベントです。 (6)中宮(なかみや)【中宮地域活動協議会】 「中宮地域ふれあいデー」 開催日 = 11月9日(日) 開催場所 = 大宮西小学校 「中宮地域ふれあいデー」は、地域の絆を深める交流イベントとして毎年開催しています。焼き芋やおでん、ポップコーンなどの模擬店が並び、秋の空の下でにぎやかなひとときが広がります。煙体験ハウスでの防災体験や、迫力ある剣道演武も見どころのひとつ。学びと楽しさがつまった一日です! (7)生江【生江校下地域活動協議会】 「生江de(いくえ で)ワイワイ元気まつり」 開催日 = 10月12日(日) 16:00~20:30 開催場所 = 生江商店街 夕暮れのまちが活気に包まれる「生江deいきいき元気まつり」。生江商店街では、模擬店やパフォーマンスが目白押し!キッズダンスや和太鼓、だんじり曳行など、地域の元気をぎゅっと詰め込んだ盛りだくさんのイベントです。夜まで続くにぎわいを、ぜひ体感してください。 (8)城北(しろきた)【城北校下地域活動協議会】 「クリスマスイベント」 開催日 = 12月中旬 開催場所 = 城北地域一帯 12月中旬、城北のまちには、サンタクロースが登場!キラキラと輝くソリを模したリアカーとともに地域中をめぐります。道中ではすれ違う人たちにキャンディをプレゼント!子どもから大人までたくさんの人が笑顔になる、心温まるクリスマスイベントです。 (9)高殿(たかどの)【高殿校下地域活動協議会】 「いいね!高殿まつり」 開催日 = 10月4日(土)13:30~17:00 開催場所 = 高殿会館・高殿コミュニティ広場 地域の魅力が詰まった「いいね!高殿まつり」が高殿コミュニティ広場一帯で開催されます。オープニングは高殿小学校の太鼓クラブ「絆」による演奏。模擬店ではアイデア満載のゲームや食べ物が充実し、休憩所にはお年寄り相談コーナーがあり、すべての世代に優しい祭りです。 (10)高殿南(たかどのみなみ)【高殿南校下地域活動協議会】 「駄菓子屋事業」 開催日 = 毎週木曜日 14:00~17:00 開催場所 = 高殿南憩いの家 毎週木曜、地域に小さなワクワクが生まれる時間。それが高殿南地域の「駄菓子屋事業」です。昔懐かしい駄菓子が並ぶ店内には、子どもたちの笑い声と、大人のほほえみがあふれています。地域の集会所という安心の場で、世代をつなぐ大切な交流が育まれています。