令和7年2025年10月1日 10月号 No.353 編集・発行/旭区役所 企画課 郵便番号535-8501 住所大阪市旭区大宮1-1-17(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 区の推計人口(令和7年9月1日現在) 90,722人(48,398世帯) 旭区役所からのお知らせ 区役所開庁時間 = 月曜~金曜 9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 = 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 = 10月は26日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 いよいよフィナーレ! 大阪・関西万博 10月13日(月・祝)まで! 大阪・関西万博に関する情報は5面へ! 城北(しろきた)公園で新たなイベントを開催します!  旭区のシンボルの一つとして、多くのみなさまに愛され親しまれている城北公園は、区政会議等で、「もっと活用して、旭区の魅力の発信を!」「たくさんの人でにぎわいを創出することで、整備も充実できるのでは」といったさまざまなご意見をいただいています。 また、公園に隣接する大阪市の未利用地については、「生江三丁目北部地域まちづくりビジョン」に、「こどもの声あふれる活気あるまち」の実現に向けた活用の方向性が示されています。 こうした中、城北公園周辺の地域の方々、福祉事業所のみなさまとともに、手作り感満載のイベントを開催することとなりました。 日時 = 10月12日(日)10:00~16:00 場所 = 城北公園 内容 = 区内福祉事業所による物品販売 地域の生涯学習サークルによる楽器演奏 大阪工業大学の学生クラブによる 楽器演奏やこども遊び体験コーナーなど(予定) 主催 = 旭区城北公園マルシェ実行委員会(事務局:区役所企画課) 問合せ = 区役所企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 スターライト工業株式会社と災害時等における支援協力に関する協定を締結しました 令和7年9月1日の「防災の日」に、スターライト工業株式会社と防災協定を締結いたしました。災害時には災害用トイレなどの救援物資の供給や、防災イベントなどの啓発活動を共に取り組みます。 協定締結にあたり災害用トイレ・携帯トイレをご寄贈いただきました。ご支援に感謝いたします。 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 第20回「旭ミュージックフェスタ2025」開催決定! 無料  旭区にゆかりあるアマチュアミュージシャン軽音楽の祭典 日時 = 11月3日(月・祝)12:30~17:30頃 場所 = 旭区民センター 大ホール(中宮1-11-14) 主催 = 旭区民音楽祭実行委員会、旭区役所 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 クローズアップあさひ 「中條(ちゅうじょう)家住宅主屋」が国登録有形文化財(建造物)に登録されました 中條家住宅は日吉(ひよし)神社の西方に位置する、もと農家の主屋であった建物です。 中條家は江戸時代から赤川村を代表する地主であり、現在の建物は明治時代中期に建築されました。 問合せ = 区役所 まち魅力課(1階3番) 電話06-6957-9009 9月1(月)~10月31日(金)は行政相談月間 無料 申込不要  総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の仕事などに関するご相談をお聴きします。 日時 = 10月9日(木)14:00~16:00 場所 = 区役所 1階 まちづくりサロン 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ごみ焼却工場オープンデー 無料 申込不要  日々、旭区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。また、ショベルローダー乗車体験や缶バッジ作りなどができます。 ※フリーマーケットの開催はありません。 日時 = 10月11日(土)10:00~16:00(最終受付15:00) 場所 = 大阪広域環境施設組合 東淀工場(東淀川区南江口3-16-6 問合せ = 大阪広域環境施設組合 東淀工場 電話06-6327-4541 ファックス06-6327-4555 大阪工業大学キャンドルナイト 無料 日時 = 10月17日(金)19:00点灯 ※雨天中止 場所 = 大阪工業大学 大宮キャンパス 東中庭(大宮5-16-1) 主催 = 大阪工業大学キャンドルナイト実行委員会  協力 = 旭区役所 問合せ = 大阪工業大学 学生課 電話06-6954-4651 犬や猫を愛する皆さまへ 大阪市では、毎年4月・10月を『犬・猫を正しく飼う運動強調月間』と定めています。次のことを守り、他人に迷惑をかけないよう愛情と責任をもって最後まで適正飼養に努めましょう。 ■道路や公園等公共の場所は、本来ふんや尿をさせる場所ではありません。普段から、自宅で排便・排尿をさせてから散歩に行くよう習慣づけましょう。万が一、散歩中に排泄した場合は、責任を持って後始末をしてください。 ■犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にしてはいけません。公園などの公共の場所ではリードを外さず、適切な長さのリードでしっかり愛犬を制御してください。 ■犬の登録、狂犬病予防注射は飼い主の義務です。 ■飼い猫は室内で飼いましょう。 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9973 生活困窮者自立支援事業 くらし相談窓口講演会(兼 旭区支援会議)「こども・若者を孤立させない地域づくり」 無料 不登校や引きこもりに悩む若者を支援する、谷口仁史さんをお招きした講演会を開催します。これまでの1万件を超えるアウトリーチ(訪問支援)では9割以上が引きこもりから脱出し、NHK「プロフェッショナル」にも取り上げられました。皆様のご参加をお待ちしております。 日時 = 11月5日(水) 19:00~20:30(18:30 開場) 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) 講師 = 谷口 仁史(たにぐち ひとし) 氏 (認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス代表理事/生活困窮者自立支援全国ネットワーク理事) 定員 = 100名(申込先着順) 申込・問合せ = くらし相談窓口(区役所2階23番) 電話06-6953-2380 ファックス06-6953-2383 メールkurashisoudanmado2380@yahoo.co.jp 面接対策セミナー in ハローワーク梅田 無料 求職活動において、面接に対して不安を感じる、面接がなかなかうまくいかない…このような方に向けて、講師が分かりやすく説明します! 日時 = 10月16日(木) 10:30~11:30 場所 = ハローワーク梅田セミナールーム 対象 = ハローワークの職業相談窓口を利用されている方 定員 = 20名 ※セミナー申込みには求職登録が必要です 問合せ = ハローワーク梅田職業相談第1部門 電話06-6344-8609(部門コード41#) ※受付時間は平日8:30~17:15 マイナンバーカードの新規取得をお考え中のみなさまへ (1) マイナンバーカード訪問型出張申請受付 5名以上集めていただき、予約されますと職員等が訪問してカードの申請受付を行い、ご自宅にカードを送付します。外出が困難な方に対しては、お一人でもご利用できます。また、マイナンバーカードをすでに申請済みの方で、区役所での受け取りが困難な(できない)方もこのサービスを利用すればカードがご自宅に送付されます。また、新たにカードを申請される方と同時に、既にカードをお持ちの方がこのサービスを利用して、健康保険証利用等の申込もサポートしています。ただし、健康保険証等申込のみでの受付は行っておりません。 (2) マイナンバーカード出張申請サポート 無料で写真撮影を行い、カード申請手続きができる出張申請窓口を開設しております。予約は不要。なお、カードの区役所での受取り時に本人確認資料をご持参いただく必要があります。 ※QRコード付きのマイナンバーカードの申請用紙があれば、よりスムーズです 開催日 = 10月4日(土)・5日(日) 時間 = 11:00~17:00 場所 = 千林商店街 千林ふれあい館(森小路2-7-15) 開催日 = 10月18日(土)・19日(日) 時間 = 11:00~17:00 場所 = 旭区民センター 1Fアトリエ兼工作室(中宮1-11-14) 詳しくは、ホームページまたはマイナンバーカード出張申請サポートまで 問合せ = 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口コールセンター 電話050-3535-0200 全日 9:00~17:30 区役所開庁時間 月曜~金曜9:00~17:30 ※祝日・年末年始を除く 毎週金曜時間延長 19:00まで(一部業務のみ) 毎月第4日曜開庁 10月は26日(日)9:00~17:30(一部業務のみ) 問合せ = 電話06-6957-9986 ファックス06-6952-3247 旭区役所からのお知らせ 子育て情報は4ページをご覧ください 国民健康保険資格確認書を交付します 令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」といいます。)を基本とする仕組みに移行しましたが、マイナ保険証をお持ちでない方や資格確認書の交付申請をされた方に、資格確認書(水色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。 また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、資格確認書の記載内容に変更がある場合は、区役所保険年金担当にお問い合わせください。 なお、マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証で受診してください。 問合せ = 区役所 窓口サービス課(1階8番)電話 = 06-6957-9956 大阪市生涯歯科保健推進事業旭区民講座が開催されます 無料 先着 申込不要  日時 = 10月11日(土) 14:00(開場13:30) 場所 = 旭区民センター 小ホール 内容 = (1)旭警察による道路交通法の改正に関わる自転車の乗り方講座 (2)「口腔内フローラ」~お口の健康が全身の健康に~ 講師 = 大宮横山(おおみやよこやま)歯科 横山 馨(よこやま かおる) 歯科医師 定員 = 先着150名 問合せ = 旭区歯科医師会事務局 電話06-6951-5906 がん征圧・患者支援24時間 チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025大阪あさひ」が開催されます リレー・フォー・ライフは、がん患者とその家族の思いをつなぐ命のリレーイベントです。開催中は、いつでもどなたでもご参加いただけます。 日時 = 10月12日(日) 14:00~ 13日(月・祝) 14:00までの24時間 場所 = 旭区民センター  問合せ = リレー・フォー・ライフ・ジャパン大阪あさひ実行委員会 電話 090-5670-8366 市民税・府民税・森林環境税 (普通徴収) 第3期分の納期限は10月31日(金)です。 問合せ = 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4801-2953 ファックス 06-4801-2871 医療証を更新します 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります。なお、こども医療証は色の変更はありません。資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和7年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ = ●障がい者医療証 区役所 福祉課(2階28番) 電話 06-6957-9857 ファックス 06-6954-9183 ●こども医療証、ひとり親家庭医療証 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話 06-6957-9173 ファックス 06-6954-9183 イオンモール鶴見緑地で乳がん検診(マンモグラフィ)と大腸がん検診を開催します 申込要 日時 = 11月10日(月)・11日(火)・12日(水)・26日(水) 【午前】10:00~13:00(受付10:00~11:30)【午後】13:30~16:30 (受付13:30~15:00) 場所 = イオンモール鶴見緑地 1Fグリーンコート 対象 = ●乳がん検診(マンモグラフィ):大阪市に住民登録がある、年度末時点で40歳以上となる女性(前年度未受診の方) ※ご加入の保険や勤務先等で同等の検診を受診する機会がある方などは対象外 ●大腸がん検診: 大阪市に住民登録がある、年度末時点で40歳以上となる方 ※ご加入の保険や勤務先等で同等の検診を受診する機会がある方などは対象外 定員 = ●乳がん検診(マンモグラフィ): 先着35名(午前・午後それぞれ) ●大腸がん検診: 定員なし 費用 = ●乳がん検診(マンモグラフィ): 1,500円 ※クーポン券をお持ちの方は無料  (令和7年4月1日時点で40歳の女性、又は41歳~59歳で大阪市国民健康保険被保険者の女性) ●大腸がん検診: 300円 申込 = 大阪市がん検診専用電話 電話 06-6208-8250(受付時間9:00~17:00まで) ファックス 06-6202-6967 問合せ = 健康局健康推進部健康づくり課 電話 06-6208-9943 空家相談員による個別相談会を実施します 無料 申込不要 秘密厳守  空家の管理や活用、相続の方法など、空家に関する相談を個別にお受けします。空家でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。 日時 = 10月10日(金) 15:00~19:00 場所 = 区役所1階 まちづくりサロン 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 「町会(連合振興町会)」のご案内~私たちのまちは私たちの手で~ 町会は、地域活動協議会を構成する団体の一つで、お互いに助け合って、自分の住む地域を良くしようという自治組織です。加入については、お近くの町会長さんや班長さんにお問い合わせください。 問合せ = 区役所 地域課(1階1番) 電話06-6957-9734 区役所での各種相談 ●法律相談 申込要 申込電話番号 電話 050-1808-6070 10月1日(水)・15日(水)・22日(水) 13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●不動産相談 申込不要 10月2日(木)・16日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●司法書士相談 申込要 10月8日(水)13:00~17:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番)  電話06-6957-9683 ●行政書士相談 10月の実施はありません。 ●行政相談 申込不要 10月9日(木)14:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●税務相談 申込要 10月9日(木)・23日(木) 13:00~16:00 問合せ 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ●食生活相談 申込不要 10月23日(木)10:00~11:00  問合せ 区役所 保健子育て課(2階25番)  電話06-6957-9882 ●就業・離婚前相談 申込要(対象者:ひとり親家庭、寡婦、20歳未満のお子さまがいる父母) 10月1日(水)・3日(金)・8日(水)・10日(金)・15日(水)・17日(金)・22日(水)・24日(金)・29(水)・ 31日(金) 10:00~11:00 問合せ 区役所 保健子育て課(2階26番)  電話06-6957-9173 ●ごみ減量相談 申込不要 10月14日(火)14:00~16:00 問合せ 城北環境事業センター(鶴見区焼野2-11-1)  電話06-6913-3960 ●花と緑の相談 10月の実施はありません。 健康だより ※申込みが必要なものは、事前にオンラインまたは電話でお問い合わせください。 ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます がん検診、骨粗しょう症検診については案内送付時に受付時間を個別に指定いたします。必ず時間内にお越しください。 ●大腸がん検診 申込要 日時 = 11月25日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = 免疫便潜血検査※注1 注1:痔や生理中の方は受診できません。 料金 = 300円 ●乳がん検診 ※注2 申込要 注2:前年度受診されていない方。(受診は2年に1回) 日時 =11月25日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に40歳以上になる方 内容 = マンモグラフィ 料金 = 1,500円 ●骨粗しょう症検診 申込要 日時 = 11月25日(火) 9:30~10:50 対象(大阪市民の方) = 本年度中に18歳以上になる方 内容 = かかとの骨の超音波測定 料金 = 無料 ● 特定健康診査 ※注3 注3:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 日時 = 11月25日(火) 9:30~11:00 対象 = 大阪市国民健康保険加入者で、本年度中に40歳以上になる方 後期高齢者医療の方 料金 = 無料 ●歯科健康相談 日時 = 11月25日(火) 9:30~10:30 対象(大阪市民の方) = 全年齢 内容 = 歯科医による相談 料金 = 無料 ●結核健診 日時 =11月10日(月) 14:00~15:00 対象(大阪市民の方) = 15歳以上 内容 = 胸部エックス線撮影 料金 = 無料 注1:痔や生理中の方は受診できません。 注2:前年度受診されていない方(受診は2年に1回)。 注3:健診は空腹時(食後10時間以上)で行います(空腹時の採血が必要なため)。受診時に「保険資格のわかるもの(マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療証または資格確認書)」と「受診券」を必ずお持ちください。 ※がん検診・骨粗しょう症検診について、検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方や、自覚症状のある方、勤務先などで同程度の検診を受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診できる方、同一年度内に同等の検診を受診済みの方(自費や診療は含みません)は対象外になります。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 ●市政・区政に対するご意見・ご要望 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 ファックス06-6952-3247 ●区の推計人口(令和7年9月1日現在) 90,722人(48,398世帯) 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 大阪市の制度・手続き、イベント情報などをご案内しています。 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302(8:00~21:00 ※年中無休) 10月の「区内障がい者施設による物販活動」 各日10:30~14:30 ※売切次第、終了 ●千林ふれあい館(森小路2-7-15) 10月3日(金)  ●区役所 1階正面玄関ロビー 10月16日(木)・23日(木) Pick UP!  旭区まつり情報  ●あさひセンターまつり2025 無料 申込不要 日時 = 11月24日(月・祝) 10:30~16:00 場所 = 旭区民センター 大ホール ※ワークショップは参加費要。詳しくはチラシまたはホームページで ●旭よさこい祭(まつり) 2025 無料 先着 申込不要 日時 = 11月29日(土) 12:00~16:30(開場11:30) 場所 = 旭区民センター 大ホール 出演団体 = 絆百祭(きずなひゃくさい)、よさこいそうらんほたる、めちゃんこ夢邪気(むじゃき)ほか(予定) 定員 = 先着500名 問合せ = 旭区民センター 中宮1-11-14  電話06-6955-1307 ファックス 06-6955-1308 旭図書館 中宮1-11-14 電話06-6955-0307 ファックス06-6955-0287 ●秋のおはなし会 ~旭図書館創立50周年スペシャル~ 無料 先着 申込不要  日時 = 10月25日(土) 14:00~14:40 出演 = 「絵本の会あさひ」のみなさん 定員 = 先着40名 ●秋の「たまゆら」朗読会 ~文学を聴く、耳で味わう~ 無料 先着 申込不要  重松清(しげまつ きよし)/作「雨やどり」、平岩弓枝(ひらいわ ゆみえ)/作「ちっちゃなかみさん」などの短編小説を朗読します 日時 = 11月8日(土) 14:00~15:30 定員 = 先着30名 対象 = 中学生以上 中央図書館 自動車文庫 西区北堀江4-3-2 電話06-6539-3305  ●移動図書館まちかど号 日時 = 10月8日(水)14:00~14:50 場所 = さくら苑玄関前(清水3-15) 日時 = 10月21日(火)10:15~11:05 場所 = 城北小学校 東門(赤川3-13-47) 日時 = 10月21日(火)11:35~12:20 場所 = 太子橋中公園(太子橋2-7) 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校 中央区法円坂1-1-18 大阪市教育会館 電話06-6360-4471 ファックス06-6360-4500 ●2025年度 大阪府高齢者大学校 受講生募集 申込要 日時 = 2026年4月~2027年3月 場所 = 大阪市教育会館(アネックスパル法円坂)ほか 費用 = 年額60,000円(※各科目同額。校外学習費・教材費等別途必要) 申込期間 = 10月14日(火)~11月14日(金)15:00まで ※内容や申込方法など、詳しくはホームページで 大阪市コミュニティ協会 旭区支部協議会 中宮1-11-14 旭区民センター1階 電話06-6953-3901 ファックス06-6953-3902(月曜を除く10:00~17:30) ●第53回 旭区民 民踊発表会 無料 申込不要  日時 = 10月26日(日) 13:00 開会 場所 = 旭区民センター 大ホール ●第30回 旭区スポーツフェスティバル 無料 申込不要  日時 = 11月2日(日) 10:00~14:30 場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(旭公園グラウンド) 主催 = 旭区スポーツフェスティバル実行委員会 ※当日参加できる競技…ざる引き競争、棒はこび ●第24回 旭区グラウンド・ゴルフ大会 先着 申込要  日時 = 11月9日(日)9:00~ 場所 = ニッタク・プレイフィールド旭(旭公園グラウンド) 対象 = 区内在住・在勤の方 定員 = 先着50名 費用 = 700円(傷害保険料を含む) 申込 = 10月18日(土)までに参加費を添えて来館 ●令和7年度 旭区民ハイキング 申込要 日時 = 11月16日(日) 8:00集合(時間厳守) 場所 = 琵琶湖疎水(京都山科方面約8kmの行程) ※現地解散 集合場所 = 城北運河(しろきたうんが)遊歩道「新森小路(しんもりしょうじ)橋」東側 定員 = 80名 費用 = 1,200円(交通費片道分・保険料を含む。ただし、小学生は高学年以上で保護者同伴:600円) 持物 = 昼食・その他必要な物は各自で持参 申込 = 10月1日(水)~10月31日(金)までに参加費を添えて来館 ●第34回 旭区民空手道選手権大会 申込要 日時 = 11月16日(日) 9:30~ 場所 = 旭スポーツセンター 対象 = 区内在住・在勤・在学の方または旭区民空手道連盟加盟道場在籍の方 費用 = 1種目3,000円、2種目4,000円、団体組手1人 1,000円 (1チーム5名、各団体 最大2チームまで) 申込 = 10月11日(土)までに参加費を添えて来館 ●旭区こども合唱講習会 参加者募集 先着 申込要 日時 = (1)11月16日(日)、(2)12月7日(日)・(3)14日(日)、(4)1月5日(月)・(5)31日(土)、(6)2月8日(日)・(7)23日(月・祝)、(8)3月8日(日) 各日10:00~12:00 ※開講式・閉講式開催のため(1)9:45~ (8)~12:15 ※3月22日(日)旭区文化芸術発表会に出演予定 場所 = 旭区民センター 小ホール((7)(8)は大ホール) 対象 = 小学校1年生~6年生 定員 = 先着40名 費用 = 6,000円(教材代を含む) 申込 = 10月26日(日)までにQRコードから ※参加費は、講習会前日までに上記事務局に持参。困難な場合は講習会初日に持参。 NPO法人 大阪区民カレッジ 中央区法円坂1-1-18 大阪市教育会館 電話06-6947-2710 ファックス06-6360-4410 ●2026年度 大阪区民カレッジ受講生募集 申込要 日時 = 2026年4月~2027年3月(年間24回) 場所 = 各区民センター ほか 定員 = 44~48名 費用 = 33,000円(※校外学習費等別途必要) 申込期間 = 10月10日(金)~31日(金) 16:00まで(第1次受付) ※詳細は募集パンフレットまたはホームページで 旭区老人福祉センター  森小路2-5-29 旭総合福祉センター2・3階 電話06-6955-1377 ファックス06-6955-1398 対象は60歳以上のセンター利用証をお持ちの方。 (利用証がない方は当センターにて発行します) ●サテライト事業 骨密度を測定しよう! 先着 無料  日時 = (1)10月23日(木)(2)10月24日(金)(3)10月31日(金) いずれも13:30~15:00 場所 = (1)大宮集会所(大宮4-21-4)(2)高殿会館(高殿6-16-5)(3)太子橋中公園集会所(太子橋2-7-19) 定員 = 各回先着20名(利用証がなくても可) 申込 = 10月6日(月)9:45より電話・来館で ●エンディングノートを書こう! 先着 無料  日時 = 11月7日(金) 13:30~15:00 場所 = 旭区老人福祉センター 3階会議室 定員 = 先着20名 申込 = 10月9日(木)9:45より電話・来館で しょうぶちゃん 子育て情報BOX 旭区での子育てを応援します! 育児に関する教室・相談 無料 申込要 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 (1)スプーンクラブ 対象(区内在住の方) = 乳児の保護者 日時 = 10月14日(火) 14:00~15:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (2)はぐはぐ教室 対象(区内在住の方) = 3か月児健康診査受診前の乳児と保護者(先着20組) 日時 = 10月8日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (3)ハローベビー教室 対象(区内在住の方) = 妊娠9か月頃までの妊婦[パートナーの参加も可](先着20名) 日時 = 10月15日(水)・22日(水) 10:00~11:30 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) (4)授乳相談 対象(区内在住の方) = 1歳までの乳児と保護者(先着2組) ※3か月児健康診査と同時開催 日時 = 10月23日(木) 1回目 13:45~ 2回目 13:55~ 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 申込 = 開催前日までに来庁・電話で 問合せ = (1)区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 問合せ = (2)(3)(4)区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 乳幼児健康診査 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象 ●3か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和7年7月生まれの方 日時※ = 11月27日(木)午後 ●1歳6か月児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和6年4月生まれの方 日時※ = 11月14日(金)午後 ●3歳児健康診査 対象(大阪市民の方) = 令和4年4月生まれの方 日時※ = 11月28日(火)午後 ※受付時間など、対象の方には個別で通知します。 場所 = 旭区保健福祉センター分館(森小路2-5-26) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階25番) 電話06-6957-9882 すこやかあさひっこ!! あなたのお子さまの写真を「広報あさひ」に載せてみませんか? ●太田 惺孔ちゃん(おおた しずく) 1歳1か月(清水) お外遊びが大好きなしずくちゃん。色んな所に遊びに行こうね! ●中津 柊真ちゃん(なかつ とうま) 2歳10か月(生江) 優しくて、笑顔で家族みんなを楽しませてくれてありがとう! ●中津 杏和ちゃん(なかつ あんな) 1歳2か月(生江) お兄ちゃんが大好き!これからも仲良し・元気で過ごしてね! 対象 = 区内在住の3歳未満のお子さま 申込 = 来庁・電話・メールで。保護者の方がお申込みください 問合せ = 区役所 企画課(3階33番) 電話06-6957-9683 お知らせ 令和8年度 保育施設一斉入所の受付について 令和8年4月1日から保育施設等の利用を希望される方について、一斉募集を行います。区役所 保健子育て課(2階26番窓口)及び区内各保育施設で『令和8年度保育施設・保育事業利用の案内』を配付していますので、申込書類等をご確認いただき、必ず受付期間内に申込みを行ってください。なお、受付面接日については事前予約制になりますので、大阪市のホームページ(行政オンラインシステム)より、必ず2日前までにオンライン予約をしていただき、当日は対象となる児童と一緒にお越しください。 ●オンラインによる事前予約受付中 ※オンライン予約ができない方は、担当までお問合せください 受付期間 = 10月1日(水)~10月15日(水) 受付場所 = 旭区役所 1階 特設会場 結果通知 = 令和8年1月26日(月)発送 28日以降順次到着予定 ※受付面接日程等、詳細は区ホームページよりご確認ください 受付面接の開催場所は旭区役所の1階特設会場です! 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9173 イベント 講座 「おしゃべり会」子育てのこと一緒に話しましょう! 申込要 一時保育 「あさひキッズカード」スタンプラリー対象  1歳から6歳(就学前)のお子さんを持つお母さんたちのおしゃべり会です。子どもから離れて、ちょっとゆっくり、おしゃべりや普段体験できないことを楽しみませんか? 日時 = 11月 6日・13日・ 20日 毎週木曜日 9:45~11:45(全3回)13日は「ぬり絵アート」【講師:榎本ゆかりさん】でリフレッシュしましょう!(材料費300円が必要です) 場所 = 旭区役所 別館2階(区役所裏)(大宮1-1-17) 対象 = 旭区在住で1歳~6歳(就学前)の子どものいるお母さん 定員 = 10名程度(申込多数の場合は抽選) 申込 = 10月28日(火)までに、来庁または電話で ※一時保育あり(5か月児~) 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階26番) 電話06-6957-9176 イベント講座 就学前教育カリキュラム子育て講演会 無料 先着 申込要  「Let‘s みんいく!」~じょうずに寝るっていいこといっぱい!~ みなさんは毎日眠っていますか?気持ちよく目覚めていますか?お子さんはどうですか?… よい睡眠をとることができていますか?「よい睡眠」が注目される中、関連する食品や寝具が注目されています。睡眠時間が世界一短い日本。今、子どもたちの睡眠が危ないのです! 一緒に考えてみませんか? 日時 = 11月7日(金) 14:00~15:45(受付 13:30~) 場所 = 保育・幼児教育センター(高殿6-14-6) 講師 = 大阪常磐会(おおさかときわかい)大学付属いずみがおか幼稚園 教頭 伊東 桃代(いとう ももよ) 対象 = 子育てに関心のある方 定員 = 先着40名 ※会場での参加とアーカイブ配信(動画配信)が選べます。 申込 = 11月6日(木)までに電話・FAX・メールで 問合せ = 保育・幼児教育センター 電話06-6952-0177 ファックス06-6952-0178 メール = kosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp 【うつ病の家族教室】休日2日間コース 無料 申込要  日時 = 1日目:11月 8日(土)14:00~16:30  2日目:11月 22日(土)14:00~16:30 場所 = 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容 = 精神科医による講演、家族交流会 対象 = 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 = 先着20名 申込 = 10月22日(水)までに電話・窓口で 問合せ = 区役所 保健子育て課(2階24番) 電話06-6957-9968 もしものための備え、できていますか? 防災特集 保存版  問合せ 区役所 防災安全課(1階2番)電話06-6957-9007 自宅を最高の避難場所に!  ●在宅避難のすすめ  「避難」という言葉を聞くと、小学校などの災害時避難所に身を寄せることをイメージする方が多いかもしれませんが、自宅が安全な状況である場合には、災害時避難所に行く必要はありません。 自宅であれば、避難所では難しいプライバシーが確保できますし、感染症がまん延している状況下で災害が発生した際のリスクを減らすことができます。 安全な自宅での「在宅避難」について、ぜひ考えてみてください。 ●自宅での防災対策ポイント 【1】食料の備蓄  長期の在宅避難に備えて非常食で全てを賄うのは、費用がかかる上に消費期限の管理も大変です。普段から食べているものを少し多めにストックしておいて、食べた分だけ補充する「ローリングストック法」を活用して、できれば7日分の備蓄をしましょう。 【2】携帯トイレの備蓄  災害時には、断水等で水洗トイレが使用できなくなることがあります。 そこで、携帯トイレを備えておけば、断水になっても自宅のトイレを使用して排泄が可能です。1人1日5回分を目安とし、家族の人数を考えてできれば7日分の備蓄をしましょう。 【3】家具のレイアウトの工夫  家具を工夫して配置すると、費用をかけずに室内の安全性を高めることができます。 家具の下敷きにならない場所での睡眠や、避難経路を塞がないような家具の配置を考えてみてください。 【4】家具の固定  突っ張り棒などの器具により家具を固定すると、より室内の安全性を高めることができます。また、食器棚の中のものが飛び出さないように扉開き防止ストッパーの取り付けや、窓や家具のガラス扉に飛散防止フィルムを貼ることも効果的です。 防災には正確な情報収集が大切です <不正確な情報に振り回されないよう必ず情報源を確認しましょう> ●大阪防災アプリをぜひご利用ください  浸水想定区域などのハザードマップや、開設している避難所一覧などを防災マップとして確認できます。また、気象情報や地震情報、台風情報などの各種防災情報をわかりやすくお知らせします。なお、家族構成に合わせた1週間分の備蓄品を確認することができます。 詳しくは、大阪市ホームページでご確認ください。 ●空家所有でお悩みの方 大災害が発生したとき、あなたの空家は大丈夫ですか? 空家の所有者には管理責任があります。 「空家等対策の推進に関する特別措置法」では、空家の所有者 又は管理者は、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空家を適切に管理する責務が定められています。 ●空家の維持管理や除却などに関するセミナー 日時 = 11月30日(日) ◆受付開始12:30~ ◆セミナー13:00~14:00 ◆個別相談会14:15~15:45 場所 = 旭区民センター 小ホール(中宮1-11-14) ※Osaka Metro谷町線「千林大宮駅」4番出口より徒歩約10分 定員 = セミナー:ご自由に参加いただけます 個別相談会:先着12組(1組30分) 個別相談会のみ先着順、要申込みとなります(定員になり次第締切り) 申込 = 10月1日(水)から 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9192 旭区地域防災マップ 2024年12月 旭区役所発行 各自、最寄りの避難所、水害時避難ビル、避難経路を確認しておきましょう! 問合せ = 区役所 防災安全課(1階2番) 電話06-6957-9007 避難所とは… ●広域避難場所 大火災から避難する広いエリア。津波から避難する場所ではありません。 ●一時避難場所 一時的に避難する公園など。町会単位の一時集合場所などにも利用。 ●災害時避難所 倒壊などにより家に住むことができない方に生活の場を提供する学校など。物資等の配布拠点にもなります。 水害時は、水害時避難ビルなど、近くの丈夫な建物の3階以上に避難しましょう! 災害の程度によっては、より高く、安全な場所へ避難しましょう! ●広域避難場所 1 城北(しろきた)公園 2 旭公園一帯(注2) 3 淀川左岸河川敷(注1) 4 花博記念公園鶴見緑地 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 ●災害時避難所 1 清水(しみず)小学校 2 新森小路(しんもりしょうじ)小学校 3 古市(ふるいち)小学校 4 太子橋(たいしばし)小学校 5 大宮(おおみや)小学校 6 大宮西(おおみやにし)小学校(注2) 7 生江(いくえ)小学校 8 城北(しろきた)小学校 9 高殿(たかどの)小学校 10 高殿南(たかどのみなみ)小学校 11 旭東(きょくとう)中学校 12 今市(いまいち)中学校 13 大宮(おおみや)中学校 14 旭陽(きょくよう)中学校(注2) 15 旭(あさひ)高等学校(注2) 16 淀川工科高等学校 17-1 大阪工業大学総合体育館 17-2 大阪工業大学第2体育館 18 思斉(しせい)支援学校 19 光陽(こうよう)支援学校 (注1)地震時は津波のおそれがあるので火災時以外は避難しないでください。 (注2)地震時に浸水するおそれがあります。避難する際は浸水していないことを確認してから避難してください。 ●水害時避難ビル 1 市営両国(りょうごく)住宅5号館 2 市営高殿西(たかどのにし)住宅9号館 3 市営高殿北(たかどのきた)住宅1号館 4 市営高殿北(たかどのきた)住宅2号館 5 市営大宮(おおみや)住宅1号館 6 市営今市(いまいち)住宅1号館 7 市営城北(しろきた)住宅1号館 8 市営城北(しろきた)住宅2号館 9 市営新生江(しんいくえ)住宅1号館 10 市営両国(りょうごく)住宅1号館 11 市営高殿西(たかどのにし)住宅8号館 12 市営城北(しろきた)住宅12号館 13 市営城北(しろきた)住宅13号館 14 市営城北(しろきた)住宅14号館 15 市営城北中営(しろきたなかみや)住宅1号館 16 市営橋寺(はしでら)住宅1号館 17 市営新生江(しんいくえ)住宅2号館 18 市営城北(しろきた)住宅15号館 19 市営生江(いくえ)住宅9号館 20 市営高殿西(たかどのにし)第4住宅1号館 21 セントポリア新森(しんもり)公園 22 市営新生江(しんいくえ)住宅3号館 23 常翔(じょうしょう)学園中学校・高等学校 東館 24 グランドホームゆとりえ 25 森小路(もりしょうじ)スマイルガーデン 26 ライフライト 27 ゆうゆう 28 あいあい ●災害医療協力病院 1 大阪旭(あさひ)Iこども病院 2 牧(まき)病院 3 福島(ふくしま)病院 4 藤立(ふじたて)病院 ●凡例 広域避難場所 一時避難場所 災害時避難所(一時避難場所を含む) 水害時避難ビル 警察署 交番 消防署(出張所) 区役所(災害対策本部) 災害医療協力病院 福祉施設等 同報無線 消防水利 可搬式ポンプ庫 避難路 緊急交通路 地震時は津波のおそれがあるので避難しないでください。 防犯・交通安全特集 問合せ = 区役所 防災安全課 (1階2番) 電話06-6957-9007 防犯特集 急増する特殊詐欺被害を未然に防ぎましょう ~大阪府内の特殊詐欺等の被害が危機的状況!~ 特に高齢者が被害に遭うケースが多く、「安全なまちづくり条例」が改正されました。 ●対策1  携帯電話(スマートフォン)で通話しながらのATM操作は絶対にやめましょう! 事業者は禁止のための措置を講じる義務があります。高齢者(65歳以上)の方は通話しながらATMを操作してはいけません。 ●対策2  高額な現金の引出しや送金の依頼は詐欺の可能性があります! 不安や不明な点は窓口スタッフに相談しましょう。また、金融機関は、特殊詐欺等の被害のおそれを認めた場合、(多額の現金を引き出そうとする高齢者に対し、その理由を確かめたうえで)警察への通報等の義務があります。 ●対策3  ATMでの振込上限額は10万円以下へ設定しましょう! 右記の対象口座に対し、ATMでのキャッシュカードによる振込みが1日あたり10万円以下に制限されます。 対象口座(以下のいずれにも該当) ■ 70歳以上の方 ■ 3年間ATMによる振込みなし ■ 大阪府内に居住の方 ※1 一部例外あり ※2 令和7年10月1日施行 ●対策4  高額な電子マネーの購入時は注意しましょう! コンビニエンスストア等の事業者は、5万円以上の電子マネー販売時には特殊詐欺等の被害の恐れがないか確認を行う義務があります。また購入者は、確認に応じる義務があります。 ※1 金融機関は、顧客から申し出があれば、特殊詐欺等の被害に遭う恐れがないと判断した場合に限り、制限を解除できる。また、警察庁又は他府県警察と協議の上、別に基準を定めて振込上限額を設定している金融機関は、この規定を適用しない。 ※2 ATM取引システムの整備に鑑み、振込上限額の設定に支障があると知事及び警察本部長が認める金融機関については、令和8年3月31日までの間、同項の規定は適用しない。 交通安全特集 歩行者も自転車も交通ルールを守りましょう! 自転車は身近な交通手段ですが、乗れば誰もが車の仲間入り。まずは、まわりの大人から子どもたちの手本になりましょう。 ●危険な横断はやめましょう 歩行者、特に高齢者による道路横断が原因となる交通死亡事故が、多発しています。以下のような危険な横断はやめましょう。 ●危険な横断 ・ 横断歩道でないところでの横断 ・ 車両等の直前または直後の横断 ・ 交差点などでの斜め横断 ・ 横断禁止標識のある場所での横断 ●安全な横断 ・ 少し遠回りでも、横断歩道を利用する ・ 横断歩道を渡る前も、渡っている時も、右・左・周りの安全確認をする ・ 横断時、運転手に対し「ハンドサイン」と「アイコンタクト」を心掛ける ●自転車は「車の仲間」です 道路を通行するときは「車」として、交通ルールを守るとともに安全運転を心掛けましょう。また、お子さんの外出時には、保護者が交通ルールを繰り返し教えてあげてください。 ~自転車安全利用五則~ 1 自転車は車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間の走行は、ライトを点灯  4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメット着用は、みんなの努力義務 ●自転車反則金が、来年4月より導入されます(対象となる年齢は16歳以上) 走行中のながらスマホは、大変危険な行為です! ・周囲への注意力が散漫になり、歩行者との接触や衝突など大怪我や死亡事故にいたる恐れがあります。STOP!ながらスマホ! ・自転車の危険な運転に対する取り締まりが強化され、2026年4月から青色切符による反則金が課されます。 青色切符の対象となる主な反則行為と反則金 ・携帯電話の使用(ながら運転) = 12,000円 ・信号無視 = 6,000円 ・逆走や歩道走行(危険が及ぶ場合等) = 6,000円 ・2人乗り = 3,000円 ・2台以上の横並び走行 = 3,000円