【検討終了】学力アップアシスト
2023年10月11日
ページ番号:275620

概要(説明)
旭区内小学校において、放課後の時間帯等を利用し、ボランティア教員、学生など地域の人材の協力を得て、自主学習の機会を設け、学習意欲の向上と自主学習習慣を定着させるとともに、小学校で学ぶ基本を身につけることを目的とします。
事業内容は、放課後の時間帯に児童が、学校の宿題や漢字ドリル・計算ドリル等を用いた自主学習を指導員の支援のもとに行い、自主的な学習を支援することで、わかることの喜び、勉強の楽しさを味わうことができるようなものとします。
また、それぞれの子どもの発達段階が違うことを考慮し、進級しても前の学年の「おさらい」をする機会をあたえるなど、子どもたちの不得意な分野を把握して、「おさらい」でバックアップし、高学年になる前に低学年の、中学校に行く前に小学校の基本を身につけることに重点を置いた内容とします。

発端(きっかけ)は何?
小学生の段階で基礎的な学力に遅れが生じ、その後ますますついていけなくなることが、学力不足につながってしまうと考えられます。これは、小学生の段階で、家庭学習が不十分であることが原因の一つであり、こうした児童に対し、学習のサポートやフォローが必要であると考えました。

寄せられたご意見
宿題をやりきるお子さまが増えたと保護者・学校から好評をいただいています。

今後の予定は?
令和元年度に「放課後おさらい教室」から「学力アップアシスト」に名称を変更し、旭区内の全小学校10校を対象に実施しています。
今後、この事業を継続的に実施していきます。

どこまで進んでいるのか?
- 平成25年6月:区内の小学校2校において試験実施
- 平成26年5月:区内の小学校8校で、準備が整った学校から順次実施
- 平成27年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 平成28年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 平成29年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 平成30年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 令和元年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 令和2年6月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 令和3年6月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 令和4年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
- 令和5年5月:区内の全小学校10校で、準備が整った学校から順次実施
小学校名 | 学習内容 |
---|---|
清水 古市 高殿 城北 高殿南 | ・漢字ドリル、計算ドリル ・宿題 ・学校が作成した教材・プリント ・児童自らが持参した課題 など |
探している情報が見つからない
