筋力アップで介護予防!
2017年1月19日
ページ番号:387252
やってみよう!転倒リスクチェック
- 階段を手すりや壁を伝わらずに昇っていますか
- 椅子に座った状態からなにもつかまらずに立ち上がっていますか
- 15分位続けて歩いていますか
- この1年間で転んだことがありますか
- 転倒に対する不安は大きいですか
- 週に1回以上は外出していますか
- 昨年と比べて外出の回数が減っていますか
合計得点が高い人ほど、筋力が低下している可能性があり、転倒リスクが高くなります。
足腰を丈夫にするための筋力アップ運動(パンフレット「筋力アップで介護予防!」にイラストを掲載しています)
足の後ろ上げ
- いすから少し離れて立ちます。両手でいすの背をつかんで、上体だけ45度ほど前に傾けます
- ひざが曲がらないように、片方の足をゆっくりと後ろにあげます
- そのままの状態を1秒間続けた後、ゆっくりと元の姿勢に戻します
- 左右5~6回ずつ、1日3セット行いましょう
4分の1スクワット
- 肩幅より少し広めに足を開いて立ちます
- 上体をまっすぐにしたまま、1・2・3・4でひざをのばして元の姿勢に戻ります
- これを5~6回繰り返し、1日3セット行いましょう
つま先立ち
- 両足を軽く開いていすから少し離れて立ち、いすの背をつかみます
- つま先を軸にして、1・2・3・4でゆっくりとかかとを上げ、5・6・7・8でゆっくりとおろします
- これを5~6回繰り返し、1日3セット行いましょう
低栄養を予防するための食生活指針14カ条
筋力アップで介護予防!(転倒リスクチェック)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
筋力アップで介護予防!(運動・食事例)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市旭区役所 保健子育て課保健活動
〒535-8501大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所2階)
電話:06-6957-9968
ファックス:06-6952-3247