ページの先頭です
メニューの終端です。

令和元年度 旭区運営方針

2020年6月30日

ページ番号:466780

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和元年10月4日)

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

区の目標(何をめざすのか)

 「安心して住み続けられるあたたかいまち 旭区」の実現をめざす。

区の使命(どのような役割を担うのか)

 「安心して子育てできるまち」「やさしさあふれるまち」「活力あるまち」「安全に暮らせるまち」の実現に向けて、「ニア・イズ・ベター」に基づく施策・事業を展開するとともに、ムダを徹底的に排除した効率的・効果的な行政運営に取り組む。

令和元年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)

 「安心して住み続けられるあたたかいまち 旭区」の実現に向けて、前年度に引き続き、次の4点に重点的に取り組む。

  • 子育て・教育環境の充実
  • 暮らしを守る福祉等の向上
  • コミュニティの活性化とまちの魅力の創出
  • 地域防災力・地域防犯力の強化

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1 子育て・教育環境の充実】

 「安心して子育てできるまち」をめざして、子育て・教育環境の一層の充実に努め、妊娠期から乳幼児期・学齢期まで、切れ目のない子育て支援を行う。
 家庭の経済状況等に関わらず、自らの可能性を最大限発揮できる教育環境を学校や地域との連携により実現する。

主な戦略

【1-1 子育て支援の充実】
 子育ての不安感・負担感を軽減するため、必要な支援・相談体制をつくり、参加や交流を促し、「子育て安全ネット事業」に取り組む。
【1-2 子どもへの教育支援】
 学校及び地域との連携のもと、学力・体力・生活力の向上を支援する取組を展開する。

主な具体的取組(令和元年度予算額)

【1-1-1 乳幼児とその保護者の健康を保つ支援】(2,933千円)
 臨床心理士等による専門相談の充実を図るとともに、妊婦・子育て期の孤立防止を目的として、妊婦同士の交流会である「あさひプレママサロン」を開催する。
【1-2-5 子どもの自立心を育むための支援】(872千円)

 家庭環境等により十分な情操教育を受けられず、職業観や就労意識を形成しがたい中学・高校生に様々な職業に接する機会等を提供することで、自立心や自己肯定感を育み、自らの将来像を考える力・生き抜く力の醸成につなげる。

【1-2-6 こども食堂における学習等支援】(1,538千円)
 区内のこども食堂に対し、学習・生活習慣を指導する講師を派遣するなどの支援を行う。

【経営課題2 暮らしを守る福祉等の向上】

 健康寿命を延ばし、障がいをお持ちの方や高齢者の皆様などの居場所・持ち場をつくり、誰もが住み慣れた地域でいきいきと心豊かに暮らせる環境を整備する。

主な戦略

【2-1 健康寿命を延ばす取組】

 医師会等の協力を得て、健康に関する講演会やイベント(あさひ健康フェスタ等)を開催し、健康に関する意識啓発を行う。

【2-2 誰もが暮らしやすいまちづくりの取組】

 福祉関係機関やNPO法人、ボランティア団体等のネットワークを強化し、地域住民とも連携して見守りや支援の体制を整える。

主な具体的取組(令和元年度予算額)

【2-1-1 健康づくりの支援】(593千円)
 区民の健康意識の高揚を図るため、医師会・歯科医師会・薬剤師会及び地域活動協議会等の各種団体と連携して健康フェスタを開催する。

【経営課題3 コミュニティの活性化とまちの魅力の創出】

 小学校下単位で地域課題の解決・コミュニティ育成に取り組む地域活動協議会の活動を支援するとともに、イベント等の取組を通じて地域魅力の発掘・発信を行い、地域の活性化をめざす。

主な戦略

【3-1 コミュニティ活性化の取組】

 地域団体やNPO、企業等が幅広く参画し、自律的に地域課題の解決に取り組む地域活動協議会の運営支援に取り組む。

【3-2 まちの魅力創出や地域経済活性化施策の展開】
 地域資減である城北公園等を活用したにぎわいの創出とまちの魅力の発掘・発信を強化し、地域に対する愛着につなげる。

主な具体的取組(令和元年度予算額)

【3-1-1 地域社会の活力向上支援】(30,754千円)
 防犯・防災、子ども・青少年、福祉等、広く区民に関わりのある分野において、住民全般を対象として行う事業を実施する。
 地域運営アドバイザー等による地域活動協議会の運営を支援する。

【経営課題4 地域防災力・地域防犯力の強化】

 地震や大規模火災、風水害などによる被害を未然に防止あるいは最小限にくい止めることができる地域防災体制を構築する。
 安全に暮らせるまちをめざして、地域の防犯力を高める。

主な戦略

【4-1 「ご近所」精神による防災体制の充実】
 地域ごとの実情や、特性に合致した防災体制づくりを進める。
【4-2 地域防犯力の強化】
 警察と連携し、地域と協働して防犯啓発を実施する。

主な具体的取組(令和元年度予算額)

【4-1-2 地域防災力の底上げ】(8,829千円)
 防災拠点の整備・充実、地域や関係機関との連携、初期消火体制の確立に取り組む。

「市政改革プラン2.0」に基づく取組等

主な取組項目

【未収金対策の強化】

 国民健康保険料の収納率向上
取組内容
  • 差押関係書類の送付にカラー封筒を活用(平成29年度から)
  • 催告書の送付封筒に注意喚起シールの貼付け(平成30年度から)
  • 口座振替勧奨の強化による口座振替率の向上
  • 他保険加入調査及び不現住調査の強化

【地域活動協議会への支援】

 活動の活性化に向けた支援(地域実情に応じたきめ細やかな支援)
取組内容
  • 全校下との意見交換会を通じて、地域の成熟度やニーズ、実情を把握したうえで、必要なところに必要な支援を重点的にかつ効果的に実施
  • ワークショップの開催などを通じて、「地域カルテ」の作成を支援し、課題認識を共有

【効率的な区行政の運営の推進】

取組内容
  • 区役所業務の標準化の推進
  • PDCAサイクルの徹底による既存事業の見直し
  • 職員自身による改革・カイゼンの取組の徹底

令和元年度 旭区運営方針(令和2年6月30日更新)

【様式4】

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和元年度 旭区運営方針改定履歴

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市旭区役所 企画課

〒535-8501大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所3階)

電話:06-6957-9683

ファックス:06-6952-3247

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示