旭区役所での手続きにかかるお願い(郵送で可能な手続き)
2022年8月1日
ページ番号:502222
区役所は通常通り開庁していますが、区役所窓口までお越しいただかなくても可能な手続きがありますので、人と人との接触機会を減らす観点からも、できる限り次の方法をご利用いただきますようお願いします。
また、職員間での感染を防ぎ、継続的に区民サービスが提供できるようにするため、当面、通常より少人数での業務体制といたします。各窓口での待ち時間が長くなる、電話がつながりにくくなるなど、皆様にご不便をおかけすることがございますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
郵送等の送付により手続きが可能なもの
戸籍・住民票等の証明書
大阪市市民局郵送事務処理センター
〒530-8346 北区中之島1-3-20 電話 06-6208-8832
(マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニでの交付が可能です)
転出の届出
窓口サービス課(住民登録担当)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9963
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書
窓口サービス課(住民登録担当)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9963
国民健康保険・後期高齢者医療保険
- 社保加入等資格喪失届出(保険年金担当へ問合せください)
- 高額療養費支給申請及び限度額適用認定証交付申請
- 葬祭費、療養費、出産育児一時金支給申請
後期高齢者医療制度(大阪府後期高齢者医療広域連合のサイトにリンクしています)
窓口サービス課(保険年金担当)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9956
児童・母子福祉
- 保育施設入所中における認定変更及び更新申請
- 施設等利用給付(認定外保育施設等)の申請
- 児童手当
- 児童扶養手当(認定請求・額改定請求・市外転入届)
保健子育て課(26番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9173
障がい者福祉
- 身体障がい者手帳の新規・再交付申請
- 精神障がい者手帳の新規・更新申請
- 自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)の新規・更新申請
- 特別障がい者(児)手当の新規・再認定申請
- 重症心身障がい者介護手当の新規・再認定申請
- 特別児童扶養手当の新規・再認定申請
- 心身障がい者扶養共済の新規申請
- 自立支援給付(18歳以上)
- 補装具給付・修理申請
- 日常生活用具給付申請
- 障がい者交通乗車証・タクシー給付券交付・再交付申請
- NHK受信料免除申請
- 障がい者住宅改修費給付申請
- 障がい者用緊急通報システム申請
- 点字図書給付申請
福祉課(28番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9857
高齢者支援
- 在宅高齢者日常生活用具給付(火災警報器、自動消火器、電磁調理器)
- 介護用品支給事業(紙おむつ等介護保険にない用品) ただし、同居の親族の申請のみ
- 高齢者用緊急通報システム申請
福祉課(28番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9857
介護保険
- 介護保険被保険者証等再交付申請
- 介護給付希望者に対して認定申請
- 介護保険料の減免申請
- 要介護認定等の情報提供に係る申出
- 介護保険 要介護認定・要支援認定申請
- 介護保険 要介護認定・要支援認定申請取下届
- 資格喪失・有効期限切れ・介護保険被保険者証等返却
- 介護保険 送付先変更届
福祉課(29番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9859
医療助成
- こども医療助成
保健子育て課(26番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9173
- 重度障がい者医療助成
- 老人医療(一負)(継続者のみ)
福祉課(28番窓口)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9857
母子保健
- 大阪市小児慢性特定疾病医療費支給認定申請(必要書類が揃っていれば郵送申請可。ただし、保健師がお子さんの様子をお電話でお伺いする場合もあります。)
【送付先】
新規・転入: 旭区保健福祉センター(保健衛生グループ)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9882
更新: 旭区保健福祉センター(保健衛生グループ) もしくは
大阪市保健所管理課(保健事業グループ)
〒545-0051 阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号あべのメディックスビル10階 電話 06-6647-0923
※令和2年3月1日から令和3年2月28日の間に有効期間が満了する受給者証については、有効期間の満了日を原則1年間延長することが国において検討されています。来期分については、更新手続きに必要な診断書等の取得は不要となる予定です。詳細が決まりましたら、大阪市ホームページで改めてお知らせいたします。
- 大阪市未熟児養育医療給付申請(必要書類が揃っていれば郵送申請可。ただし、保健師がお子さんの様子をお電話でお伺いする場合もあります。)詳細は大阪市ホームページをご覧ください。→https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000371473.html
【送付先】
大阪市保健所管理課(保健事業グループ)
〒545-0051 阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号あべのメディックスビル10階 電話 06-6647-0923
- 母子健康手帳(居住地・氏名)の変更届(姓名・区内転居・市外転出のみ可)(電話での「母子健康手帳(居住地・氏名)変更届」の聞き取り可。ただし、保健師が妊婦様やお子様の様子をお電話でお伺いする場合もあります。)
【連絡先】
旭区保健福祉センター(保健衛生グループ)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9882
- 大阪市妊婦健康診査費助成金交付申請・大阪市新生児聴覚検査費助成金交付申請(必要書類が揃っていれば郵送申請可
ただし、不備等があれば審査に時間がかかり振込が遅れることもあります)詳細は大阪市ホームページをご覧くさい。
→https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000160790.html
【送付先】
大阪市こども青少年局子育て支援部管理課(母子保健グループ)
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階) 電話 06-6208-8111
生活環境関係
- 犬の所在地変更届(大阪市内で引越しした場合のみ)
- 犬の死亡届
詳細は大阪市のホームページをご覧ください。
→https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000371535.html
旭区保健福祉センター(生活環境グループ)
〒535-8501 旭区大宮1-1-17 電話 06-6957-9973
税金
大阪市税証明郵送センター
〒530-0001 北区梅田1-2-2-700 電話 06-4797-2712
生活困窮者自立支援
住居確保給付金の申請
「住居確保給付金の郵送申請について」より申請書類を印刷し、ご記入の上、必要書類を添付して送付してください。
【送付先】
大阪市福祉局生活福祉部自立支援課「住居確保給付金」申請受付担当
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
なお、次のいずれかに該当する場合は、郵送申請ではなく、下記相談窓口での申請受付となります。
- 申請に必要な書類を相談しながら記入したい
- 住居確保給付金以外の支援施策等についても相談したい
- 既に住居を喪失している
- 以前に住居確保給付金の利用をしたことがある(再受給を希望の方)
【相談窓口】
区役所2階23番「くらし相談窓口」 電話:06-6953-2380
住居確保給付金については、「住居確保給付金の改正について」をご覧ください。
次の届出につきましては、「当分の間」届出期限が延長されています
探している情報が見つからない
