外国人(がいこくじん)のための「一日(いちにち)インフォメーションサービス」 開催(かいさい)
2020年12月22日
ページ番号:522971
外国人(がいこくじん)のいろいろな分野(ぶんや)の相談(そうだん)に専門家(せんもんか)が答(こた)えます。
対面(たいめん)または電話相談(でんわそうだん)となります。
※新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の状況(じょうきょう)などにより、電話(でんわ)のみの対応(たいおう)となる場合(ばあい)があります。その場合(ばあい)は、あらためてご連絡(れんらく)させていただきます。
※匿名(とくめい)で相談(そうだん)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、電話(でんわ)のみの対応(たいおう)となります。
10言語(げんご)の通訳(つうやく)ボランティアがいます。
※相談内容(そうだんないよう)についての秘密(ひみつ)は守(まも)ります。
日時(にちじ)
1月(がつ)31日(にち)(日曜日(にちようび))13:00~17:00
事前予約制(じぜんよやくせい)
申込締切(もうしこみしめきり):1月(がつ)21日(にち)(木曜日(もくようび))
場所(ばしょ)
大阪国際交流(おおさかこくさいこうりゅう)センター3階(がい) 会議室(かいぎしつ)
Osaka Metro(おおさか めとろ)「谷町九丁目(たにまちきゅうちょうめ)」「四天王寺前夕陽ヶ丘(してんのうじまえゆうひがおか)」駅(えき)または近鉄(きんてつ)「大阪上本町(おおさかうえほんまち)」駅(えき))
費用(ひよう)
無料(むりょう)(お金(かね)はいりません)
※電話代(でんわだい)などの通信料(つうしんりょう)は、相談者(そうだんしゃ)の負担(ふたん)となります。
相談(そうだん)の方法(ほうほう)
対面(たいめん)または電話相談(でんわそうだん)
(1つの相談(そうだん)につき30分間(ぷんかん))
相談(そうだん)できること
対応(たいおう)できる言葉(ことば)
申(もう)し込(こ)み
大阪国際交流(おおさかこくさいこうりゅう)センターのホームページの申込(もうしこ)みフォームからお申込(もうしこ)みください
申込締切(もうしこみしめきり:1月(がつ)21日(にち)(木曜日(もくようび))
※もし予約(よやく)ができなかった場合(ばあい)でも、当日(とうじつ)予約(よやく)の空(あ)いている時間(じかん)があれば、対面(たいめん)で相談(そうだん)ができます(通訳(つうやく)ができない可能性(かのうせい)があります)。
当日(とうじつ)予約(よやく)なしで参加(さんか)する場合(ばあい)は、マスク着用(ちゃくよう)、会場(かいじょう)での検温(けんおん)、手指消毒(しゅししょうどく)にご協力(きょうりょく)ください。
もし今回(こんかい)の相談会(そうだんかい)でコロナウイルス感染症(かんせんしょう)患者(かんじゃ)や、その疑(うたが)いがある人が発見(はっけん)された場合(ばあい)は、名前(なまえ)・電話番号(でんわばんごう)を大阪市(おおさかし)保健所(ほけんじょ)に提供(ていきょう)する必要(ひつよう)があるため、会場(かいじょう)受付(うけつけ)で名前(なまえ)・電話番号(でんわばんごう)を同意書(どういしょ)に記入(きにゅう)してください。
主催(しゅさい)
「外国人(がいこくじん)の住(す)みやすい大阪(おおさか)」を考(かんが)える関係機関等連絡会議(かんけいきかんとうれんらくかいぎ)
(事務局(じむきょく)(公財(こうざい))大阪国際交流(おおさかこくさいこうりゅう)センター)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 総務課総合企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283