市政改革プラン2.0
36/72

― 35 ― 改革の柱1 質の高い行財政運営の推進 1 質の高い効率的な行財政運営 (2) 効率的な行財政運営 ウ 市債残高の削減 現状と 課題 道路・公園・学校などは、整備に多額の費用が必要であり、長期間にわたって利用されるため、受益と負担の観点から、市債(借金)を活用して整備し、その返済(公債費)について、施設を利用する現世代~将来世代にわたって一般財源(市税等)により負担している。したがって、市債残高が大きくなると公債費の負担も重くなることから、将来世代の負担を十分に勘案して、市債残高を管理する必要がある。 市債残高の状況について、大阪市と同様に早くから都市基盤と生活環境の整備を進めてきた5大市(横浜市、名古屋市、京都市、神戸市、大阪市)で比較すると、返済の財源となる一般財源に対する実質市債残高(※1)の割合(実質市債残高倍率(※2)(26年度決算))では、 大阪市:2.8倍 他の4都市の平均:2.2倍 となっている(大阪市の市債残高の推移については、p15参照)。 大阪市は他の4都市の平均を上回っている状況であり、持続可能な財政構造の構築のために、実質市債残高倍率を縮減していく必要がある。 (※1)実質市債残高 臨時財政対策債のほか、償還財源(住宅使用料)が今後も確実に確保できる公営住宅建設事業債を除く市債残高 (※2)実質市債残高倍率 一般財源に対する実質市債残高の割合 戦略 ・ 取組の 方向性 実質市債残高倍率を5大市の他の4都市並みにすることをめざし、段階的に縮小させる。 ①市債発行(臨時財政対策債を含む)について、事業に優先順位を付けるなど選択と集中を図り、市債残高を削減する。 目標 実質市債残高倍率 5大市の状況を勘案し、次のとおり設定。 32年度予算編成時 2.0倍以内 (26年度実績 2.8倍) 取組スケジュール 28年度 29年度 30年度 31年度 ① (凡例) 制度設計等: 実施: 段階的縮小 32年度予算編成 2.0倍以内 (32年度末)

元のページ 

page 36

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です