港区历史
年 | |
---|---|
1683年(贞享3年) | 河村瑞贤组织开展淀川治水工程,开凿人工河“安治川”。 |
1700年前后(元禄~宝永) | 开垦新田。市冈、田中、八幡屋等当时新田的名称至今犹存。 |
1831年(天保2年) | ![]() |
1868年(明治元年) | 大阪港投入使用。(川口码头) |
1889年(明治22年) | 大阪市成立。(当时的西成郡川南村就是现在的港区) |
1903年(明治36年) | ![]() |
1925年(大正14年) | 港区成立(当时人口28万1678人;居民户数6万9730户)。由九条、市冈、筑港、三轩家和泉尾等五个地区组成。 |
1934年(昭和9年) | “室户台风”袭击日本。 |
1941年(昭和16年) | 太平洋战争爆发。 |
1945年(昭和20年) | ![]() |
1946年(昭和21年) | ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() |
1956年(昭和31年) | 在八幡屋公园举办国际展会。 |
1961年(昭和36年) | 18号台风(第二室户台风)袭击日本。国营铁路(现为JR)大阪环状线弁天町车站开业。地铁大阪港至弁天町区间投入运行。 |
1964年(昭和39年) | 地铁弁天町至本町区间投入运行。 |
1974年(昭和49年) | 港大桥竣工。 |
1975年(昭和50年) | 举办第1届港区居民节。 |
1988年(昭和63年) | 将向日葵与樱花定为港区“区花”。天保山大桥竣工。 |
1989年(平成元年) | 阪神高速公路大阪港线建成通车。 |
1990年(平成2年) | ![]() |
1992年(平成4年) | 港口地区复兴与区划改造工程完成。 |
1993年(平成5年) | “ORC200”竣工。 |
1994年(平成6年) | 阪神高速道路湾岸线全线通车。 |
1995年(平成7年) | 阪神淡路大地震发生。浪波大桥通车。 |
1996年(平成8年) | ![]() |
1997年(平成9年) | 大阪港笑洲隧道通车。新式轨道交通OTS线投入运行。 |
1999年(平成11年) | 世界新体操锦标赛大阪大会在港区举办。 |
2001年(平成13年) | 世界乒乓球锦标大赛在港区举办。 |
*照片提供者:大阪城天守阁、大阪市交通局、每日新闻社、山本安孝 未经许可,禁止复制。