整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000563 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 新交通システム「南港ポートタウン線」について | |
86F0000983 | 市建 Vol.46 | 研修の旅日記から パリの地下鉄 | |
86F0001165 | 身障者施設共通詳細図 | 大阪市の地下鉄における身障者の利用を考慮した施設の考え方について 停留場仕上共通詳細図 | |
86F0001166 | 設計資料 | 地下鉄のエレベータについて | |
86F0001167 | 駅の色彩計画 | 地下鉄駅の色彩計画について | |
86F0001593 | 業務研究発表会 | 難波停留場の改造について(報告) 一般部の設計方針と施工法 | |
86F0001598 | 業務研究発表会 | 2号線天王寺-八尾南間の開通に伴う駅勢圏調査 | |
86F0001628 | トンネルと地下 | 大阪市地下鉄御堂筋線延伸計画 我孫子~中百舌鳥間 | |
86F0001631 | トンネルと地下 | 大阪市地下鉄4号線の延伸計画 | |
86F0001636 | トンネルと地下(K.K土木工学社) | 大阪市地下鉄5号線延伸部の計画と施工 | |
86F0001640 | 鉄道土木 | 大阪市地下鉄2号線天王寺~長原間の建設計画 | |
86F0002437 | 業務研究発表会 | 梅田停留場の改造について I.梅田停留場改造計画概要 II.南きょう部の検討について | |
86F0002439 | 業務研究発表会 | 需要予測のシステム化 大阪市交通局需要予測システム | |
86F0002449 | JREA | 大阪市における小型地下鉄の調査の概要(1),(2) | |
86F0002459 | 鉄道線路 | 地下鉄の軌道 大阪市地下鉄2号線 天王寺‐八尾南間 | |
86F0002473 | 新交通システム調査報告 | 大阪市大正地区における新交通システムの適用に関する調査報告書(そのII) | |
86F0002514 | 軌道法について | 軌道法について 地下鉄を中心とした軌道法の解説 | |
86F0002548 | 地下鉄エスカレーター | 地下鉄のエスカレータについて | |
86F0003366 | SUBWAY | 大阪地下鉄谷町線大日駅の建設,及び横断地下道等関連施設との計画調整について | |
86F0003367 | トンネルと地下 | 大阪市地下鉄6号線の天下茶屋延伸計画 | |
86F0003395 | 業務研究発表会 | 第6号線天下茶屋延伸計画 | |
86F0003400 | 大阪市における高速鉄道網計画に関する調査報告書(その2) | 大阪市における高速鉄道網計画に関する調査報告書(その2) | |
86F0003402 | 新交通システムの調査に関する中間報告 | 新交通システムの調査に関する中間報告 | |
86F0003403 | 新交通システムの調査に関する報告書 | 新交通システムの調査に関する報告書 | |
86F0003413 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 沿革 第1章初期~第4章拡張期 | |
86F0003414 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 路線の計画 第1章第1号線~第6章第6号線 | |
86F0003415 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建設工事 第1章第1号線~第6章第6号線 | |
86F0003416 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第2章 開削工法 | |
86F0003417 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第3章 潜函工法 | |
86F0003418 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第4章 シールド工法 | |
86F0003419 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第5章 沈埋工法 | |
86F0003420 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第6章 ずい道工法 | |
86F0003421 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第7章 高架工事 | |
86F0003422 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第8章 立体交差工事 | |
86F0003423 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第9章 補助工法 | |
86F0003424 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 軌道施設 第1章 軌道の変遷 | |
86F0003425 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 軌道施設 第2章 分岐器の変遷 | |
86F0003426 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 軌道施設 第3章 軌道の強化 | |
86F0003427 | 大阪市地下鉄第5号線建設工事記録 | 第5号線新深江~南たつみ間計画の概要 | |
86F0003428 | 大阪市地下鉄第5号線建設工事記録 | 第5号線新深江~南たつみ間施工の概要 | |
86F0003458 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第2章 変電所設備 | |
86F0003459 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第3章 配電および電線路設備 配電設備 | |
86F0003460 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第3章 配電および電線路設備 電線路設備 | |
86F0003461 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第4章 電車線設備 | |
86F0003462 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第5章 照明設備 | |
86F0003463 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第6章 排水設備 | |
86F0003464 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第7章 換気設備 | |
86F0003465 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第8章 空調設備 | |
86F0003466 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第9章 信号保安設備 | |
86F0003467 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第10章 通信設備 通信設備の歴史 | |
86F0003468 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第10章 通信設備 電話交換網変遷の歴史 | |
86F0003469 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 電気施設 第11章 駅務機器 | |
86F0003470 | 車いす用便所の考え方と実例 | 大阪市の地下鉄駅施設における車いす専用便所の実施例について | |
86F0003475 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第1章 停留場 概要 | |
86F0003476 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第1章 停留場 停留場の仕上 | |
86F0003477 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第1章 停留場 色彩計画 案内標示 | |
86F0003478 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第1章 停留場 停留場施設 | |
86F0003479 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第1章 停留場 付帯設備 | |
86F0003480 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建築施設 第2章 地上建物 | |
86F0003481 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 防災施設 第2章 防災管理設備 | |
86F0003482 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 防災施設 第3章 火災対策設備 | |
86F0003483 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 防災施設 第4章 防水設備 | |
86F0003862 | 市建 Vol.50 | 地下鉄御堂筋線の輸送力増強について | |
86F0003883 | 業務研究発表会 | 地下鉄・市バス・ニュートラムの連絡施設 | |
87F0001662 | 道路セミナー | 大阪市高速電気軌道(地下鉄)の現状と課題 | |
87F0001663 | 市建 Vol.51 | 地下鉄中央線の延伸について | |
87F0001666 | トンネルと地下 | わが国の地下鉄建設をかえりみる | |
87F0001694 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 沿革 | |
87F0001695 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 路線の現状と将来 | |
87F0001696 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設資金 | |
87F0001697 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 土木施工 | |
87F0001698 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 1 概要 | |
87F0001699 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 2 開削工法 | |
87F0001700 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 3 シールド工法 | |
87F0001701 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 4 ケーソン工法 | |
87F0001702 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 5 立体交差工事 | |
87F0001703 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 輸送力増強工事 | |
87F0001704 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 軌道 | |
87F0001705 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 防災施設 | |
87F0001706 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 ニュートラム 1.概要 2.土木構造物の設計と建設 6.軌道 | |
87F0001707 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 電気設備 | |
87F0001708 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 駅務機器 | |
87F0001722 | 大阪市地下鉄の建設1970‐1985 | 地下鉄の建設 建築施設 2 停留場 | |
87F0001723 | 大阪市地下鉄の建設1970‐1985 | 地下鉄の建設 建築施設 3 地上建物 | |
88F0000927 | トンネルと地下 | 梅田停留場の改造計画と施工 | |
88F0000934 | 第13回業務研究発表会 | 地下高速鉄道建設費補助の国および大阪府の査定基準の考え方 | |
88F0000937 | 第13回業務研究発表会 | 地下鉄第7号線の環境影響評価 (その1) 実施手続きについて | |
88F0000938 | 第13回業務研究発表会 | 地下鉄第7号線の環境影響評価 (その2) 現況調査・予測・評価 | |
89F0000230 | 市建 Vol.28 | 地下鉄駅名考 | |
89F0000420 | 月刊建設 | ミニ地下鉄(中量規模の地下鉄) | |
89F0000424 | 大阪消防 | 地下鉄第7号線(仮称鶴見緑地線)の建設について | |
89F0000425 | 土木学会誌 | 地下鉄御堂筋線の大改造と南への延伸 | |
89F0000432 | (社)日本地下鉄協会報SUBWAY | 大阪市地下鉄第7号線京橋~鶴見緑地間の概要について | |
89F0000442 | 地下鉄7号線環境影響評価書 | 大阪都市計画都市高速鉄道第7号線(京橋~鶴見緑地間)環境影響評価書 | |
89F0000443 | 地下鉄7号線環境影響評価参考資料 | 大阪都市計画都市高速鉄道第7号線(京橋~鶴見緑地間)環境影響評価参考資料 | |
90F0000400 | 大阪港 | リニアモータ 小型地下鉄の実用化研究 | |
90F0000685 | 大阪人 (1982.3) | 総延長100キロ台を目指して -着々進む地下鉄網の整備 | |
90F0000689 | 大阪人 (1983.3) | 開通50周年を迎える地下鉄― 都心から伸びる周辺都市へ | |
90F0000691 | 大阪人 (1983.5) | 地下鉄50周年展・花バス運行など ―開通50周年記念行事を各地で多彩に | |
90F0000743 | 大阪人 (1986.2) | 100キロ時代目前の地下鉄 ―進む路線延伸と輸送力の増強 | |
90F0000770 | 大阪人 (1987.5) | 地下鉄御堂筋線延長 我孫子~中百舌鳥駅間開通 | |
91F0000350 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 新交通システム南港・港区連絡線の計画 | |
93F0000553 | 都市問題研究 | 地下鉄駅の環境改善と乗客サービス | |
93F0000554 | 都市と公共交通 | ええまち計画発進 エスカレーター,エレベーターで真心のある地下鉄 | |
93F0000556 | 信号保安協会 | 第7号線(リニア地下鉄)の概況 大阪市高速鉄道 | |
93F0000557 | 鉄道と電気 | 第7号線(リニアメトロ)建設概要 | |
93F0000575 | 第18回業務研究発表会 | 鉄道における地域開発効果の調査・分析 | |
93F0000576 | 第18回業務研究発表会 | 鉄道整備と補助制度 | |
94F0000232 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | リニアモーター地下鉄建設記録 全体抄録 | |
94F0000233 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第1編 路線計画 | |
94F0000234 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 リニアモーター駆動式地下鉄の開発 | |
94F0000235 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 設計 | |
94F0000236 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 施工 | |
94F0000237 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第一編 第2章 7号線京橋‐鶴見緑地間基本計画 | |
94F0000238 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第一編 第4章 周辺関連事業整備 | |
94F0000239 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第1章 地下鉄の小型化 | |
94F0000240 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第2章 リニアモーター駆動車両の研究開発 | |
94F0000241 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第3章 リニアモーター駆動車両の第7号線への導入 | |
94F0000242 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第3章 第2節 第7号線用試作車による走行試験 | |
94F0000243 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第1章 土木設計 | |
94F0000244 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋?鶴見緑地間 | 第3編 第2章 建築設計 | |
94F0000245 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第3章 電気設計 | |
94F0000246 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第4章 車両設計 | |
94F0000247 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第5章 鶴見検車場 | |
94F0000248 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 土木工事 | |
94F0000249 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第2節 開さく工法 | |
94F0000250 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第3節 シールド工法 | |
94F0000251 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋?鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第4節 軌道・リアクションプレート敷設工事 | |
94F0000252 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第2章 建築工事 | |
94F0000253 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第3章 電気工事 | |
94F0000254 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第4章 車両 | |
95F0000339 | 都市問題研究 | 大阪市営地下鉄建設の状況と今後の展望 | |
96F0000123 | トンネルと地下 | 花博線の都心乗り入れ計画 大阪市地下鉄7号線心斎橋~京橋間 | |
96F0000124 | 産業新潮 | 大阪市地下鉄7号線大正~心斎橋間の建設について | |
96F0000126 | (社)日本建設機械化協会関西支部「関西支部四十年の歩み」 | 地下鉄第7号線(鶴見緑地線)整備事業 | |
96F0000130 | 田園都市 | 日本初のリニアメトロを導入 大阪市営地下鉄鶴見緑地線 | |
96F0000133 | JREA | 我が国初のリニアモータ駆動車両を導入した大阪市地下鉄第7号線(鶴見緑地線)の開業 | |
96F0000134 | 日本鉄道施設協会誌 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線と花博輸送 | |
96F0000136 | 土木学会誌 | 日本初のリニアモータカー・大阪市営地下鉄鶴見緑地線,開通する | |
96F0000137 | 鉄道建築ニュース | 我が国初のリニアモータ駆動車両を導入した大阪市地下鉄第7号線(鶴見緑地線)について | |
96F0000139 | SUBWAY | 大阪市地下鉄第7号線京橋~鶴見緑地間の概要について | |
96F0000141 | SUBWAY | 初登場のリニアモータ駆動地下鉄について 大阪市営地下鉄7号線開業を間近にして | |
96F0000142 | 第181回公共事業専門講座 | 大阪市地下鉄の事業と今後の計画 その1 | |
96F0000144 | 産業新潮 | 大阪市地下鉄7号線心斎橋~京橋間の建設について | |
96F0000147 | 第214回公共事業専門講座 | 大阪市地下鉄の事業と今後の計画 その2 | |
96F0000148 | 公共投資ジャーナル | 大阪市交通局の地下鉄建設 | |
96F0000149 | 運転保安 | 大阪市営地下鉄堺筋線の延長開業について | |
96F0000154 | 交通科学 | 大阪市営地下鉄駅におけるエスカレータおよびエレベータの整備計画 | |
96F0000156 | 第20回業務研究発表会 | エスカレータ,エレベータ設置計画について | |
96F0000158 | 第20回業務研究発表会 | 第7号線京橋?鶴見緑地間開通に伴う駅勢圏調査 | |
96F0000162 | ジュピター | 西欧では経済性優先「小型地下鉄」建設が主流だ | |
96F0000163 | ジュピター | 「真空式超音速地下鉄」に基幹的交通の変革を予感した | |
96F0000164 | 都市問題研究 | 大阪市営地下鉄建設の状況と今後の展望 | |
96F0000166 | 開発往来 | 地下鉄鶴見緑地線(第7号線)都心部へ乗り入れる全国初のリニア地下鉄 | |
96F0000167 | 建設界 | 大阪市地下鉄7号線(鶴見緑地線)の建設 | |
96F0000173 | OSAKA and its Technology | 大阪市における都市交通開発 | |
96F0000468 | 第21回業務研究発表会(2) | 地下鉄補助制度の概要について | |
97F0000308 | 第22回業務研究発表会(1) | 第6号線動物園前~天下茶屋間開通に伴う駅勢圏調査 | |
98F0000228 | 都市問題研究 | 大阪市営地下鉄建設の状況と今後の展望 | |
98F0000232 | 経済政策 | 大阪市の地下鉄建設の現況 | |
99F0000423 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 NO.105 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線心斎橋~京橋間開通について | |
99F0000424 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 NO.106 大阪市地下鉄7号線(長岡鶴見緑地線)の全線開通 | |
99F0000433 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 II 第6号線動物園前~天下茶屋間開通に伴う駅勢圏調査 | |
99F0000470 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第1章 計画の経緯 | |
99F0000595 | 鶴見緑地線・京橋―鶴見緑地 (1991・パンフレット) | 鶴見緑地線・京橋―鶴見緑地 | |
99F0000596 | 長堀鶴見緑地線・鶴見緑地-門真南・大正-心斎橋 (1997・パンフレット) | 長堀鶴見緑地線・鶴見緑地-門真南・大正-心斎橋 | |
99F0000597 | 長堀鶴見緑地線 (1998・パンフレット) | 長堀鶴見緑地線 | |
99F0000598 | 地下鉄第8号線建設計画(井高野~今里) (1999・パンフレット) | 地下鉄第8号線建設計画(井高野~今里) | |
00F0000002 | 土木技術 | 大阪市地下鉄7号線(長堀鶴見緑地線)の全線開通 | |
00F0000003 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | 地下鉄の建設 全体抄録 | |
00F0000004 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | I 沿革 | |
00F0000005 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | II 線路の現状と将来 | |
00F0000006 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | III 地下鉄の概要 | |
00F0000007 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | IV 地下鉄の建設概要 | |
00F0000008 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | V 建設工事及びその方法 | |
00F0000009 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VI 既設駅の改造工事 | |
00F0000010 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VII 軌道 | |
00F0000011 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VIII 電気設備 | |
00F0000012 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | IX 建築施設 | |
00F0000013 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | X 車両 | |
00F0000014 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | XI 車両検修施設 | |
00F0000015 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | XII 防災施設 | |
00F0000016 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | XIII 駅務機器 | |
00F0000017 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | XIV エスカレーター・エレベーター整備 | |
01F0000167 | 都市問題研究 | 大阪市における地下鉄整備 | |
01F0000168 | SUBWAY | 大阪市地下鉄第8号線の建設計画について | |
01F0000169 | トンネルと地下 | 大阪市営地下鉄第8号線の建設計画 | |
01F0000187 | 市建 Vol.60 | 地下鉄・ニュートラムのエスカレーター・エレベーターの整備 | |
02F0000033 | 土木学会地下空間シンポジウム論文・報告集 | 大阪市の地下鉄整備 | |
02F0000035 | 産業新潮 | 大阪市の地下鉄整備と地下鉄第8号線の建設 | |
02F0000036 | かんぽ資金 | 安全性や便利さ,快適さを追求しひとにやさしい地下鉄をめざす大阪市交通局 | |
02F0000038 | 市建 | 地下鉄第8号線(井高野~今里)の建設計画について | |
02F0000039 | 建設往来 | 大阪市営地下鉄第8号線 既設地下鉄・鉄道とを結び更なる鉄道ネットワークを形成 | |
03F0000040 | 産業新潮 | 充実する大阪市の地下鉄 | |
03F0000043 | ジュピター | 建設の進む地下鉄第8号線 井高野~今里間に11駅 | |
04F0000002 | 第29回 業務研究発表会 | 地下鉄補助制度の変遷と最近の動向について | |
04F0000008 | 建設往来 | 大阪市営地下鉄第8号線の事業計画と建設技術 | |
05F0000211 | 第30回 業務研究発表会 | 市営交通バリアフリー計画における地下鉄駅舎のエレベ?ター・エスカレーター整備について | |
05F0000661 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み まえがき・序文・目次 | |
05F0000662 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 前編 計画時代から終戦まで | |
05F0000663 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 路線変更と工事再開 | |
05F0000664 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第3号線(四つ橋線)花園町ー玉出間 | |
05F0000665 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)西田辺ー我孫子車庫間 | |
05F0000666 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)西部大阪港ー本町間 | |
05F0000667 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)梅田ー新大阪間 | |
05F0000668 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第3号線(四つ橋線)西梅田ー大国町間 | |
05F0000669 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第2号線(谷町線)東梅田ー谷町四丁目間 | |
05F0000670 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)谷町四丁目ー深江橋間 | |
05F0000671 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第2号線(谷町線)谷町四丁目ー天王寺間 | |
05F0000672 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)東部 谷町九丁目ー新深江間 | |
05F0000673 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)西部 野田阪神ー桜川間 | |
05F0000674 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第6号線(堺筋線)天神橋六丁目ー動物園前間 | |
05F0000675 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)中央部本町ー谷町四丁目間 | |
05F0000676 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)新大阪ー江坂間 | |
05F0000677 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)桜川ー谷町九丁目間 | |
05F0000678 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで | |
05F0000679 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで | |
07F0000004 | 第32回業務研究発表会 | 1号線淀屋橋北1・2曲線の線形改良の検討について | |
08F0000001 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 8号線各停留場意匠計画について | |
08F0000007 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | エレベーター等の整備の検証及び今後の課題について | |
08F0000018 | SUBWAY | 地下鉄講演会「大阪市営地下鉄今里筋線の開業について」 | |
09F0000323 | 今里筋線 井高野-今里開通記念 (パンフレット) | 今里筋線 | |
10F0000220 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ 全体抄録 | |
10F0000221 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 1.計画編 | |
10F0000222 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 2.工事編1-戦前・戦後の一部 | |
10F0000223 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 3.工事編2-戦後 | |
10F0000224 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 4.工事編3-戦後 | |
10F0000226 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 6.技術編-建築 | |
10F0000229 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 9.共通編 | |
11F0000100 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 第3・4号線車両回送用連絡線の線形及び構造設計について | |
11F0000106 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 可動式ホーム柵の導入と課題について | |
11F0000107 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | スロープ化による旅客流動改善効果と評価方法に関する基礎検討 | |
12F0000035 | 第38回業務研究発表会 | ODシステム等を活用した地下鉄乗車人員の分析について | |
12F0000036 | 第38回業務研究発表会 | 地下鉄駅における列車風の現状と緩和対策について | |
12F0000037 | 第38回業務研究発表会 | 多客駅における移動円滑化のための乗客流動解析ー大阪市営地下鉄・淀屋橋駅の事例ー | |
12F0000038 | 第38回業務研究発表会 | 鉄道バリアフリー計画のレビューと今後の課題 | |
12F0000039 | 第38回業務研究発表会 | 軌道転落・列車接触事故“ゼロ”をめざしてー可動式ホーム柵の整備とその他の対策ー |