整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000734 | 交通局業務研究発表会 | 砕石コンクリートについて | |
86F0000736 | 交通局業務研究発表会 | 土留工 | |
86F0000738 | 交通局業務研究発表会 | 防水工法に対する基本的な取組み | |
86F0000739 | 交通局業務研究発表会 | 地中連続壁工法による地中壁を本体壁として使用する場合の設計について | |
86F0000742 | 交通局第2回業務研究発表会 | ずい道のプレハブ化について | |
86F0000745 | 交通局業務研究発表会 | 長原遺跡調査について | |
86F0000746 | 交通局第3回業務研究発表会 | 無収縮性セメント混和材の使用について | |
86F0000747 | 交通局業務研究発表会 | 埋戻しに関する一考察 | |
86F0000748 | 交通局業務研究発表会 | 舗板のまさつ係数について | |
86F0000749 | 交通局業務研究発表会 | ひびわれ,漏水調査工報告 | |
86F0000750 | 交通局業務研究発表会 | 路面覆工用鋼材破損原因調査について | |
86F0000754 | 交通局業務研究発表会 | レデーミクストコンクリートに使用する細骨材の塩分について | |
86F0000755 | 交通局業務研究会 | マスコンクリートのひびわれ制御について | |
86F0000758 | 交通局業務研究発表会 | セメント混練処理土による埋戻しについて | |
86F0000761 | 交通局高速鉄道建設本部業務研究報告集 | Sine逓減緩和曲線 | |
86F0000762 | 交通局業務研究発表会 | マスコンクリートのひびわれ制御について(その2) 2度打ちスラブ内部温度実測結果 | |
86F0000764 | 交通局業務研究発表会 | 防水工に関する検討経過について | |
86F0000766 | 交通局業務研究発表会 | 処理土てん充工法(セメント混合)による側部埋戻しの施工例 | |
86F0000770 | 交通局業務研究発表会 | 地下鉄工事等における労働災害の工種別発生傾向について | |
86F0000774 | 交通局業務研究発表会 | 柱列式地下連続壁の問題点について | |
86F0001184 | 市建 Vol.46 | 大阪市地下鉄建設の概要 第2号線天王寺~八尾南間の開通を迎えて | |
86F0001593 | 業務研究発表会 | 難波停留場の改造について(報告) 一般部の設計方針と施工法 | |
86F0001596 | 業務研究発表会 | 光波距離計の使用について | |
86F0001635 | トンネルと地下 | 開削工法入門 | |
86F0001637 | 土木学会第30回年次学術講演会第5部 | 土留工法の選択基準 | |
86F0001638 | 市建 Vol.38 | 地下鉄工事と埋蔵文化財 | |
86F0001665 | 電力設備標準仕様書 | 排煙機製作並びに据付標準仕様書 | |
86F0001666 | 停留場共通詳細図 | 大阪市地下鉄停留場建築設計における共通詳細図について | |
86F0001667 | 停留場の土木構造依頼 | 大阪市地下鉄停留場建築設計における土木構造依頼について | |
86F0001668 | 停留場の建築仕上材料 | 地下停留場の建築仕上材料について | |
86F0002437 | 業務研究発表会 | 梅田停留場の改造について I.梅田停留場改造計画概要 II.南きょう部の検討について | |
86F0002452 | 地下鉄1号線建設概要 | 高速電気軌道第1号線(御堂筋線)我孫子~中百舌鳥間建設概要(その1) | |
86F0002454 | 測量作業の手引 | 測量作業の手引 (案) | |
86F0002456 | 土質工学会 | 地下鉄工事における処理土てん充工法(セメント混合)による測部埋戻しの施工例 | |
86F0002462 | 土と基礎 | 近接施工と対策 | |
86F0002477 | トンネルと地下 | 工事災害の分析と反省,大阪地下鉄5年間の統計から | |
86F0002487 | トンネルと地下 | 地下鉄の防水工事 (1),(2) | |
86F0002489 | 高速電気軌道第2号線南進工事の内,阪神高速道路の基礎と一体化した区間の設計方針について | 阪神高速道路の基礎と一体化した区間の設計方針について | |
86F0002499 | 仮設構造物設計指針 | 仮設構造物設計指針(案) | |
86F0002502 | 作業者安全設備設置基準 | 高速鉄道施設内作業者安全設備設置基準 | |
86F0002512 | 施工技術 | 地下壁(地下鉄) | |
86F0002515 | 第6号線建設規程 | 大阪市高速電気軌道第6号線建設規程 | |
86F0002520 | 高架構造物設計基準 | 大阪市高速鉄道高架構造物(無筋および鉄筋コンクリート)設計基準(案) | |
86F0003354 | 土木学会関西支部年次学術講演概要 | 連続土留壁の本体利用のための合成補強に関する実験について | |
86F0003357 | 建設コンサルタント第5回業務研究発表会論文 | 鉄筋コンクリート・ラーメンぐう角部のハンチ効果と2次施工による一体化に図する実験的研究 | |
86F0003370 | トンネルと地下 | 地下鉄工事の安全管理と災害統計 | |
86F0003379 | 業務研究発表会 | 地下鉄工事に伴う労働災害について | |
86F0003389 | 業務研究発表会 | 開さく工法とシールド工法における土木工事費の比較 | |
86F0003392 | 業務研究発表会 | 土留背面の沈下 | |
86F0003393 | 業務研究発表会 | 高速鉄道建設工事に対する計理的ふかん 建設費と財源並びに助成制度について | |
86F0003406 | 設計変更の手引 | 設計変更の手引 | |
86F0003407 | 薬液注入工法 | 薬液注入工法暫定取扱基準(案) | |
86F0003409 | 地盤沈下・地下水位 | 地盤沈下ならびに地下水位測定要領 | |
86F0003410 | 地盤調査工事標準仕様書(解説) | 地盤調査工事標準仕様書 | |
86F0003415 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 建設工事 第1章第1号線~第6章第6号線 | |
86F0003416 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第2章 開削工法 | |
86F0003417 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第3章 潜函工法 | |
86F0003418 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第4章 シールド工法 | |
86F0003419 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第5章 沈埋工法 | |
86F0003420 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第6章 ずい道工法 | |
86F0003421 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第7章 高架工事 | |
86F0003422 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第8章 立体交差工事 | |
86F0003423 | 大阪市地下鉄建設50年史 | 工法 第9章 補助工法 | |
86F0003474 | 特記仕様書 | 地下鉄停留場建築工事「特記仕様書」 | |
86F0003863 | 土木学会関西支部だより | 関西の土木工事いまむかし シリーズ4 大阪の地下鉄 | |
86F0003866 | 土木学会第39回年次学術講演会 | 地下鉄トンネルの改造における永久アースアンカーの使用 | |
86F0003869 | トンネル技術シンポジウム | 軟弱地盤における同時裏込注入(土圧系) | |
86F0003879 | 業務研究発表会 | 急曲線用PCマクラギの採用について | |
86F0003886 | 業務研究発表会 | 鉄筋コンクリート材料 最近の品質における問題点 | |
86F0003897 | 地下鉄検査関係記録 | 第2号線守口~都島間開通のための検査関係記録 | |
86F0003927 | 地下鉄1号線なんば停留場改造工事の意匠計画について | 地下鉄1号線なんば停留場改造工事の意匠計画について | |
87F0001661 | SUBWAY | 大阪市地下鉄4号線深江橋~長田間の開業について | |
87F0001666 | トンネルと地下 | わが国の地下鉄建設をかえりみる | |
87F0001667 | 土木学会誌 | 地下鉄御堂筋線の改造 | |
87F0001674 | 業務研究発表会 | 天王寺折返線改造における既設構造物の安全検討 | |
87F0001675 | 業務研究発表会 | 第4号深江橋~長田間における輪軸落下実験について | |
87F0001676 | 業務研究発表会 | 長曽根遺跡発掘調査について | |
87F0001677 | 業務研究発表会 | 鉄筋コンクリート造合成梁の曲げせん断試験について | |
87F0001678 | 業務研究発表会 | 中百舌鳥検車場の防水 | |
87F0001697 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 土木施工 | |
87F0001698 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 1 概要 | |
87F0001699 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 2 開削工法 | |
87F0001700 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 3 シールド工法 | |
87F0001701 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 4 ケーソン工法 | |
87F0001702 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 建設工事及びその工法 5 立体交差工事 | |
87F0001703 | 大阪市地下鉄の建設 1970‐1985 | 地下鉄の建設 輸送力増強工事 | |
87F0001709 | 第4号線電気設備概要 | (深江橋~長田間開通に伴う)大阪市高速鉄道第4号線(大阪港~長田間)電気設備概要 | |
88F0000929 | 土木学会第41回年次学術講演会概要集 | 弾塑性解析による既設RC構造物の現状把握について | |
88F0000945 | 7号線建設規程 | 大阪市高速電気軌道第7号線建設規程 | |
88F0000946 | 7号線設計基準(案) | 大阪市高速電気軌道第7号線地下構造物(無筋および鉄筋コンクリート)設計基準(案) | |
88F0000972 | 緑木工場排煙窓開閉装置ファイル | 高速電気軌道第1号線緑木検修基地車両工場棟の排煙装置について 車両工場棟の空気駆動式排煙窓開閉装置 | |
88F0000973 | 高速電気軌道第1号線緑木管理棟給湯設備のソーラシステムについて | 給湯設備のソーラシステム | |
89F0000423 | トンネルと地下 | 花の万博をめざして 大阪市地下鉄7号線の施工計画 | |
89F0000425 | 土木学会誌 | 地下鉄御堂筋線の大改造と南への延伸 | |
89F0000432 | (社)日本地下鉄協会報SUBWAY | 大阪市地下鉄第7号線京橋~鶴見緑地間の概要について | |
89F0000437 | 第14回業務研究発表会 | 地下鉄工事の裏方,2000日 大坂市高速電気軌道第1号線,我孫子~中百舌鳥間,建設工事に伴う沿道対策について | |
89F0000439 | 第14回業務研究発表会 | 地下鉄鶴見緑地線(中型地下鉄)の列車風等の予測調査について | |
89F0000440 | 第14回業務研究発表会 | 中百舌鳥・鶴見緑地検車場について | |
89F0000441 | 第14回業務研究発表会 | 生石灰杭による地盤改良試験について | |
89F0000448 | 電気鉄道 | 大阪市営地下鉄御堂筋線我孫子~中百舌鳥間電気設備の概要 | |
89F0000450 | 第1号線電気設備概要 | 大阪市高速鉄道第1号線電気設備概要 | |
89F0000451 | 第3号線電気設備概要 | 大阪市高速鉄道第3号線電気設備概要 | |
89F0000461 | 高温水ふく射暖房システム | 緑木検修基地高温水ふく射暖房システムについて | |
89F0000468 | 検車場概要 | 中百舌鳥検車場概要 | |
89F0000742 | 地下鉄・バス (1972・パンフレット) | 地下鉄・バス | |
90F0000677 | 大阪人 (1979.3) | 地下鉄100km時代へ ―60年代前半貫通をめどに5路線で延長工事 | |
90F0000685 | 大阪人 (1982.3) | 総延長100キロ台を目指して -着々進む地下鉄網の整備 | |
90F0000689 | 大阪人 (1983.3) | 開通50周年を迎える地下鉄― 都心から伸びる周辺都市へ | |
90F0000691 | 大阪人 (1983.5) | 地下鉄50周年展・花バス運行など ―開通50周年記念行事を各地で多彩に | |
90F0000743 | 大阪人 (1986.2) | 100キロ時代目前の地下鉄 ―進む路線延伸と輸送力の増強 | |
90F0000757 | 大阪人 (1986.10) | 10月1日から相互乗り入れ・地下鉄中央線大阪港駅-近鉄東大阪線生駒駅間 | |
90F0000770 | 大阪人 (1987.5) | 地下鉄御堂筋線延長 我孫子~中百舌鳥駅間開通 | |
90F0000785 | 大阪人 (1987.12) | 市営交通・苦しい財政のなかでサービス改善に全力 ―都市新バスシステム・地下鉄輸送力増強 | |
93F0000558 | 鉄道におけるサイバネテイクス利用 国内シンポジウム | リニアモータ駆動小型地下鉄の無絶縁軌道回路 | |
93F0000559 | 鉄道におけるサイバネテイクス利用 国内シンポジウム | 大阪市交通局地下鉄第7号線電力管理システム | |
93F0000560 | 鉄道におけるサイバネテイクス利用 国内シンポジウム | 大阪市交通局地下鉄第7号線換気制御システム | |
93F0000561 | 鉄道と電気 | 大阪市地下鉄鶴見緑地線の電気設備概要 | |
93F0000562 | 電気学会:交通電気鉄道研究会 | 大阪市地下鉄鶴見緑地線の電気設備概要 | |
93F0000563 | 平成2年度信号ゼミナール | リニアモータ駆動車両を採用した大阪地下鉄鶴見緑地線の電気設備概要 | |
93F0000564 | 第4回鉄道電気テクニカルフォーラム | 架空電車線と集電装置との離隔距離の検討 | |
93F0000565 | 第4回鉄道電気テクニカルフォーラム | リニアモーター駆動車両対応の信号設備の開発 | |
93F0000570 | 第17回業務研究発表会 | 地下鉄第7号線京橋~鶴見緑地間の列車風および換気気流等の測定結果について | |
93F0000577 | 第18回業務研究発表会 | 地下鉄第7号線心斎橋~京橋間の環境影響評価 その1 実施手続きと供用時の予測・評価 | |
93F0000578 | 第18回業務研究発表会 | 地下鉄第7号線心斎橋~京橋間の環境影響評価 その2 建設工事中のアセス | |
93F0000579 | 第18回業務研究発表会 | 第7号線都心延伸開削部土留への弾塑性法の適用について | |
93F0000580 | 第19回業務研究発表会 | 流動化コンクリート試験について | |
94F0000232 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | リニアモーター地下鉄建設記録 全体抄録 | |
94F0000233 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第1編 路線計画 | |
94F0000234 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 リニアモーター駆動式地下鉄の開発 | |
94F0000235 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 設計 | |
94F0000236 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 施工 | |
94F0000237 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第一編 第2章 7号線京橋‐鶴見緑地間基本計画 | |
94F0000238 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第一編 第4章 周辺関連事業整備 | |
94F0000239 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第1章 地下鉄の小型化 | |
94F0000240 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第2章 リニアモーター駆動車両の研究開発 | |
94F0000241 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第3章 リニアモーター駆動車両の第7号線への導入 | |
94F0000242 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第2編 第3章 第2節 第7号線用試作車による走行試験 | |
94F0000243 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第1章 土木設計 | |
94F0000244 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋?鶴見緑地間 | 第3編 第2章 建築設計 | |
94F0000245 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第3章 電気設計 | |
94F0000246 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第4章 車両設計 | |
94F0000247 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第3編 第5章 鶴見検車場 | |
94F0000248 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 土木工事 | |
94F0000249 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第2節 開さく工法 | |
94F0000250 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第3節 シールド工法 | |
94F0000251 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋?鶴見緑地間 | 第4編 第1章 第4節 軌道・リアクションプレート敷設工事 | |
94F0000252 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第2章 建築工事 | |
94F0000253 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第3章 電気工事 | |
94F0000254 | リニアモーター地下鉄建設記録第7号線京橋~鶴見緑地間 | 第4編 第4章 車両 | |
94F0000563 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 全体抄録 | |
94F0000564 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第1章 改造計画の概要 | |
94F0000565 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第2章 工事概要 | |
94F0000566 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第3章 土質概要 | |
94F0000567 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第4章 道路使用・構内占用 | |
94F0000568 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第5章 各種調査工事 | |
94F0000569 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第6章 各種地上施設・撤去及び復旧 | |
94F0000570 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第7章 複合摩擦杭の開発と施工 | |
94F0000571 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第8章 施工概要 | |
94F0000572 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 2 埋設物の移設及び防護等の処理 | |
94F0000573 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 3 地中障害物とその処理(撤去) | |
94F0000574 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 4 杭打工(土留工) | |
94F0000575 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 5 路面覆工 | |
94F0000576 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 6 掘削・支保工・剰土搬出 | |
94F0000577 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 7 被圧水対策 | |
94F0000578 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 8 注入工 | |
94F0000579 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 9 置換工法(超高圧注入)による止水と背面地盤補強 | |
94F0000580 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 10 歩道橋の仮受と復旧 | |
94F0000581 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 11 既設構造物の仮受 | |
94F0000582 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 12 概設構造物の撤去 | |
94F0000583 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 13 止水壁工 | |
94F0000584 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 14 構築工 | |
94F0000585 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 15 埋戻し及び道路復旧工 | |
94F0000586 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第9章 計測管理 | |
94F0000587 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 2 南アーチ部の計測管理 | |
94F0000588 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 3 中央中階部の計測管理 | |
94F0000589 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 4 南広間部の計測管理 | |
94F0000590 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 5 南線路取付部の計測管理 | |
94F0000591 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 6 JR交差部の計測管理 | |
94F0000592 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第10章 新設区間の軌道工事 | |
94F0000593 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第11章 南行線路切替 | |
94F0000594 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 1 路線切替えに向けて | |
94F0000595 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 2 南北線路取付けの軌道切替工事の施工 | |
94F0000596 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 3 南取付区間の中住の設置 | |
94F0000597 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 4 検査関係 | |
94F0000598 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第12章 南アーチ部連絡通路の施工 | |
94F0000599 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第13章 阪急電鉄KKとのかかわり | |
94F0000600 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第14章 沿道対策関係 | |
94F0000601 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第2分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 2 第15章 労働災害及び物件災害 | |
95F0000339 | 都市問題研究 | 大阪市営地下鉄建設の状況と今後の展望 | |
95F0000340 | 大阪人 | 地下鉄基幹にバス・ニュートラムが一体化 広がる生活圏に路線網を拡充 座談会 市営交通90年 | |
95F0000341 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 I 全体抄録 | |
95F0000342 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第1編 「計画および設計」の抄録 | |
95F0000343 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第1編 第1章 御堂筋線建設の歴史 | |
95F0000344 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第1編 第2章 輸送力増強計画 | |
95F0000345 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第1編 第3章 改造設計の基本方針 | |
95F0000346 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 「施工」の抄録 | |
95F0000347 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第1章 改造施工の基本方針 | |
95F0000348 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第2章 難波停留場改造工事 | |
95F0000349 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第2章 第4節 一般部(北行プラットホーム増設部南寄り延長140m)の施工 | |
95F0000350 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第2章 第5節 立体交差部(近鉄線交差部以北延長60m)の施工 | |
95F0000351 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第2章 第6節 既設プラットホームの施工 | |
95F0000352 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第2章 第7節 計測工 | |
95F0000353 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第3章 天王寺停留場改造工事 | |
95F0000354 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第3章 第4節 施工 | |
95F0000355 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第3章 第5節 計測工 | |
95F0000356 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第1節 大国町停留場 | |
95F0000357 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第2節 動物園前停留場 | |
95F0000358 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第3節 昭和町停留場 | |
95F0000359 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第4節 西田辺停留場 | |
95F0000360 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第5節 我孫子停留場 | |
95F0000361 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第6節 天王寺折返線 | |
95F0000362 | 大阪市高速電気軌道第1号線(御堂筋線)改造工事記録 第1分冊 | (御堂筋線)改造工事記録 I 第2編 第4章 第7節 軌道 | |
96F0000110 | 地下水地盤環境に関するシンポジウム’94 | 現場揚水試験から見た大阪地盤の水理特性 | |
96F0000122 | 土木学会第48回年次学術講演会 | RC平板型セグメント用ダクタイル鋳鉄製K型の性能試験 | |
96F0000123 | トンネルと地下 | 花博線の都心乗り入れ計画 大阪市地下鉄7号線心斎橋~京橋間 | |
96F0000124 | 産業新潮 | 大阪市地下鉄7号線大正~心斎橋間の建設について | |
96F0000126 | (社)日本建設機械化協会関西支部「関西支部四十年の歩み」 | 地下鉄第7号線(鶴見緑地線)整備事業 | |
96F0000127 | 日本鉄道施設協会誌 | 大阪市営地下鉄第1号線の沿革と輸送力増強に伴う改造 | |
96F0000128 | 日本鉄道施設協会誌 | リニアモータカーを採用した地下鉄における軌道構造 | |
96F0000135 | 関西測量支部 | 地下鉄鶴見緑地線の測量 | |
96F0000136 | 土木学会誌 | 日本初のリニアモータカー・大阪市営地下鉄鶴見緑地線,開通する | |
96F0000142 | 第181回公共事業専門講座 | 大阪市地下鉄の事業と今後の計画 その1 | |
96F0000144 | 産業新潮 | 大阪市地下鉄7号線心斎橋~京橋間の建設について | |
96F0000151 | 平成5年度土質工学会年次講演会 | 水位低下による過圧密粘土の圧縮特性 その1 | |
96F0000153 | 平成6年度土質工学会年次講演会 | 水位低下による過圧密粘土の圧縮特性 その2 | |
96F0000155 | 第20回業務研究発表会 | 既設地下鉄構造物の調査システムと1号線構造物の耐久性について | |
96F0000161 | 第20回業務研究発表会 | 仮設構造物設計指針(案)の改訂について | |
96F0000165 | コンクリート工学年次論文報告集 | 既存地下鉄構造物のコンクリート圧縮強度と中性化深さ | |
96F0000166 | 開発往来 | 地下鉄鶴見緑地線(第7号線)都心部へ乗り入れる全国初のリニア地下鉄 | |
96F0000167 | 建設界 | 大阪市地下鉄7号線(鶴見緑地線)の建設 | |
96F0000446 | OSAKA and its Technology | 新しい大阪港の海底トンネル | |
96F0000461 | 第21回業務研究発表会(1) | 第1号線天王寺~昭和町間における無筋アーチすい道の変状計測 | |
96F0000466 | 第21回業務研究発表会(2) | 既設1号線構造物の中性化深さに関する考察 | |
97F0000306 | 第22回業務研究発表会(1) | 業務研究発表会(1) 全体抄録 | |
97F0000307 | 第22回業務研究発表会(1) | セグメント幅拡幅に関する考察 | |
97F0000309 | 第22回業務研究発表会(1) | 兵庫県南部地震発生に伴う土木構造物の地震対策について | |
97F0000310 | 第22回業務研究発表会(1) | 第1号線地下鉄構造物の現状分析とその劣化予測について | |
97F0000315 | 第22回業務研究発表会(2) | 氷蓄熱空調システムの導入について | |
97F0000316 | 第22回業務研究発表会(2) | リバウンドによるNTTとう道の挙動について | |
97F0000317 | 第22回業務研究発表会(2) | 高流動コンクリートを使用した経緯とその結果 | |
98F0000286 | 大阪市交通事業の概要 平成7年11月 | 2 地下鉄・中量軌道事業の概要 | |
99F0000423 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 NO.105 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線心斎橋~京橋間開通について | |
99F0000424 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 | SUBWAY 日本地下鉄協会報 NO.106 大阪市地下鉄7号線(長岡鶴見緑地線)の全線開通 | |
99F0000425 | RRR 1997 9 | RRR 1997 9 地下鉄各社の技術動向 | |
99F0000426 | 中央復建技報 第28号 | 中央復建技報 NO.28 有効応力時刻歴動的解析による地下構造物に対する液状化の影響検討 | |
99F0000427 | 第2回 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集 | 第2回 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集 応答変位を用いた地下構造物の耐震検討について | |
99F0000428 | 各駅停車 | 各駅停車 長岡鶴見緑地線 大正~心斎橋,鶴見緑地~門真南間の開業について | |
99F0000431 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 第1 主要業務(平成6年4月1日~平成7年3月31日) | |
99F0000432 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 I セグメント幅拡幅に関する考察 | |
99F0000433 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 II 第6号線動物園前~天下茶屋間開通に伴う駅勢圏調査 | |
99F0000434 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 III 兵庫県南部地震発生に伴う土木構造物の地震対策について | |
99F0000435 | 第22回 業務研究発表会(1) | 1 IV 第1号線地下鉄構造物の現状分析とその劣化予測について | |
99F0000436 | 第22回 業務研究発表会(2) | 2 V 3連シールド工法実用化のための各種実験 | |
99F0000437 | 第22回 業務研究発表会(2) | 2 VI 3連シールド施工に伴う地山の安定対策について | |
99F0000439 | 第22回 業務研究発表会(2) | 2 VIII 氷蓄熱空調システムの導入について | |
99F0000440 | 第22回 業務研究発表会(2) | 2 IX リバウンドによるNTTとう道の挙動について | |
99F0000441 | 第22回 業務研究発表会(2) | 2 X 高流動コンクリートを使用した経緯とその結果 | |
99F0000442 | 第23回 業務研究発表会 | 第1 主要業務(平成7年4月1日~平成8年3月31日) | |
99F0000443 | 第23回 業務研究発表会 | I 高架構造物橋脚および地下構造物中柱の鋼板巻立て工法充填材料の実験結果報告 | |
99F0000444 | 第23回 業務研究発表会 | II 高架橋の震災復旧および耐震対策の実施 | |
99F0000445 | 第23回 業務研究発表会 | III 耐震補強工作車による地下鉄中柱の補強計画 | |
99F0000446 | 第23回 業務研究発表会 | IV 高架構造物の耐震性評価手法について | |
99F0000449 | 第23回 業務研究発表会 | VII ベントナイト防水の検討 | |
99F0000450 | 第23回 業務研究発表会 | VIII 大阪市交通局仮設構造物設計指針(案)に定める弾塑性法と現場計測結果に関する一考察 | |
99F0000451 | 第23回 業務研究発表会 | IX 地下工事標準仕様書のSI単位系への移行に伴う対応について | |
99F0000452 | 第23回 業務研究発表会 | X 国際経済協力について | |
99F0000453 | 第23回 業務研究発表会 | XI 第1号線地下構造物の中性化が鉄筋腐食に及ぼす影響について | |
99F0000454 | 第23回 業務研究発表会 | XII 軟弱粘性土地盤中のセグメント作用土圧について | |
99F0000455 | 第23回 業務研究発表会 | XIII 懸垂工法によるアンダーピニング R7西長堀停留場 | |
99F0000456 | 第24回 業務研究発表会 | 第1 主要業務(平成8年4月1日‐平成9年3月31日) | |
99F0000457 | 第24回 業務研究発表会 | I 第2次ええまち計画の概要 | |
99F0000458 | 第24回 業務研究発表会 | II 新設構造物の耐震設計に関する考察 | |
99F0000459 | 第24回 業務研究発表会 | III 高架構造物の耐震設計評価手法について その2 | |
99F0000460 | 第24回 業務研究発表会 | IV 第1号線・第3号線無筋アーチトンネルの耐震設計の概要 | |
99F0000461 | 第24回 業務研究発表会 | V 鋼製地下連続壁工法 地下鉄第7号線伯楽橋換気口工事 | |
99F0000462 | 第24回 業務研究発表会 | VI シールドセグメント設計における構造モデルと荷重モデルの検討 | |
99F0000463 | 第24回 業務研究発表会 | VII 近接協議の現状 | |
99F0000464 | 第24回 業務研究発表会 | VIII 地下鉄変電所の高調波抑制対策による導入効果と考察 | |
99F0000467 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 全体抄録 | |
99F0000468 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 土木工事編 | |
99F0000469 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 I 建設の概要 | |
99F0000470 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第1章 計画の経緯 | |
99F0000471 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第2章 建設計画 | |
99F0000472 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 II 主要工事の施工概要 | |
99F0000473 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第3章 開削編 | |
99F0000474 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 1. 連続壁の施工 | |
99F0000475 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 2 被圧地下水対策 | |
99F0000476 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 3 立体交差部工事 | |
99F0000477 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 4 長堀地下街と地下鉄との一体施工(12工区) | |
99F0000478 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 5 既設構造物の撤去 | |
99F0000479 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 6 駐車場ビル基礎杭撤去(11工区) | |
99F0000480 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第4章 シールド編 | |
99F0000481 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 1 3連続マルチフェイスシールドの施工(4工区) | |
99F0000482 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 2 Uターンシールドの施工 | |
99F0000483 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 3 シールド区間障害物調査・撤去 | |
99F0000484 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 4 急勾配シールドの施工(18工区) | |
99F0000485 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 5 土被りの小さいシールド工事の施工(19工区) | |
99F0000486 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 6 河川下越しシールドの施工 | |
99F0000487 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 7 シールドの急速施工(14・21工区) | |
99F0000488 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第5章 軌道工事から開通まで | |
99F0000489 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 建築工事編 | |
99F0000490 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第6章 建築設計 | |
99F0000491 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 1 設計の基本方針 | |
99F0000492 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 2 停留場の設計 | |
99F0000493 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 3 出入口・換気口 | |
99F0000494 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 4 防災設備 | |
99F0000495 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 5 地上建物 | |
99F0000496 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 第7章 建築施工 | |
99F0000497 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 1 工程概要 | |
99F0000498 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 2 停留場の仕上 | |
99F0000499 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 3 出入口・換気口 | |
99F0000500 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 4 建築請負工事契約一覧表 | |
99F0000501 | 大阪市高速電気軌道 第7号線(長堀鶴見緑地線) 大正~門真南間建設工事記録 | 大正~門真南間建設工事記録 土木・建築編 参考資料 | |
99F0000595 | 鶴見緑地線・京橋―鶴見緑地 (1991・パンフレット) | 鶴見緑地線・京橋―鶴見緑地 | |
99F0000596 | 長堀鶴見緑地線・鶴見緑地-門真南・大正-心斎橋 (1997・パンフレット) | 長堀鶴見緑地線・鶴見緑地-門真南・大正-心斎橋 | |
99F0000597 | 長堀鶴見緑地線 (1998・パンフレット) | 長堀鶴見緑地線 | |
99F0000598 | 地下鉄第8号線建設計画(井高野~今里) (1999・パンフレット) | 地下鉄第8号線建設計画(井高野~今里) | |
99F0000614 | 大阪市営交通90年のあゆみ | 大阪市営交通90年のあゆみ 全体抄録 | |
99F0000615 | 大阪市営交通90年のあゆみ | 歴史編(1) | |
99F0000616 | 大阪市営交通90年のあゆみ | 歴史編(2) | |
00F0000007 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | IV 地下鉄の建設概要 | |
00F0000008 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | V 建設工事及びその方法 | |
00F0000009 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VI 既設駅の改造工事 | |
00F0000010 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VII 軌道 | |
00F0000011 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | VIII 電気設備 | |
00F0000012 | 大阪市地下鉄の建設 1986‐1997 | IX 建築施設 | |
00F0000214 | 大阪市港湾局業務論文集 | 大阪南港トンネル(仮称)の設計について | |
01F0000146 | 第25回 業務研究発表会 平成10年12月4日 | OTS延伸に伴う大阪港渡り線部軌道改良についてOTSエンシン ニ トモナウ オオサカコウワタリセンブキドウカイリョウ ニ ツイテ | |
01F0000147 | 第25回 業務研究発表会 平成10年12月4日 | 第2号線谷町九丁目停留場の構造物変状調査と補強設計 | |
01F0000153 | 第25回 業務研究発表会 平成10年12月4日 | アンカーボルトの設計について | |
01F0000154 | 第25回 業務研究発表会 平成10年12月4日 | 8号線の耐震設計手法について | |
01F0000156 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 炭素繊維シート,添え柱による開削トンネル耐震補強について | |
01F0000157 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 鋼製橋脚の耐震補強設計について | |
01F0000158 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 第1号線・第3号線無筋アーチトンネルの耐震補強設計の概要 その2 | |
01F0000160 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 地下鉄構造物の健全度調査の現状 | |
01F0000161 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 第4号線本田50桁橋梁部における騒音防止対策軌道について | |
01F0000162 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 地下鉄8号線井高野~今里間の環境影響評価の実施手続きについて | |
01F0000163 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 8号線における軌道線形システムについて | |
01F0000164 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 地下鉄8号線標準駅および関目駅の設計について | |
01F0000165 | 第26回 業務研究発表会 平成11年12月10日 | 第8号線シールドセグメント設計における荷重の考え方と継手のばね定数に関する感度分析 | |
01F0000172 | 第32回 地盤工学研究発表会 | 有効応力時刻歴動的解析による地下構造物に対する液状化の影響検討 | |
01F0000173 | 第32回 地盤工学研究発表会 | 高架橋の動的応答解析を応用した杭基礎構造物の骨組みバネモデルによる耐震性評価の一事例 | |
01F0000174 | 日本騒音制御工学研究発表会講演論文集(平成9年度) | U型ずい道区間における鉄道騒音対策について | |
01F0000175 | 土木学会第25回年次学術講演会 | 既設RC橋脚基礎の耐震評価手法とそのケーススタディ | |
01F0000176 | 土と基礎 | 掘削底面下における土留め壁に作用する設計土圧の考え方 | |
01F0000177 | トンネル工学研究論文・報告書 | 実測値に基づくシールドトンネルの設計土圧に関する一提案 | |
01F0000178 | トンネル工学研究論文・報告書 | セグメントに作用する土・水圧および応力の計測結果 | |
01F0000179 | JSEEP NEWS | 大阪市における想定地震 | |
01F0000180 | 第33回 地盤工学研究発表会 | 動的応答解析との比較によるFEMモデルを用いた応答変位法の適用性の検討 | |
01F0000181 | 第33回 地盤工学研究発表会 | 抗土圧構造物の大規模地震に対する耐震評価手法に関する一提案 | |
01F0000182 | 土木学会第53回年次学術講演会 | フーチング直下に空隙を有するRC橋脚の耐震性評価手法とケーススタディ | |
01F0000183 | 土木学会関西支部年次学術講演会 | 鋼製地中連続壁の形状バネについて | |
01F0000184 | 第34回 地盤工学研究発表会 | 東大阪平野における堆積環境からみた鋭敏粘土の物理特性 | |
01F0000185 | 第34回 地盤工学研究発表会 | 東大阪平野における堆積環境からみた鋭敏粘土の力学特性 | |
01F0000186 | 第34回 地盤工学研究発表会 | 東大阪平野における中深度地下の地質構造 | |
02F0000023 | 第27回業務研究発表会 | 第1 主要業務(平成11年4月1日~平成12年3月31日) | |
02F0000024 | 第27回業務研究発表会 | 地下鉄8号線通し鋼管柱の設計 | |
02F0000025 | 第27回業務研究発表会 | 四主桁型ダクタイルセグメントの採用について | |
02F0000026 | 第27回業務研究発表会 | 第1~6号線既設構造物のコンクリートコアによる健全度調査について | |
02F0000028 | 第27回業務研究発表会 | 新素材緊張材を用いたPCまくらぎの開発と施工 | |
02F0000029 | 第27回業務研究発表会 | 1号線糸田川橋梁騒音対策の実施について | |
02F0000034 | 日本鉄道施設協会誌 | 大阪市営地下鉄無筋アーチトンネルの耐震補強設計の概要 | |
02F0000035 | 産業新潮 | 大阪市の地下鉄整備と地下鉄第8号線の建設 | |
02F0000037 | 土木学会平成12年度全国大会第55回年次学術講演会 | 施工性・経済性を追求した四主桁型ダクタイルセグメントの設計について | |
02F0000284 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 全体抄録 | |
02F0000285 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 序編 駅舎改造までを振り返って | |
02F0000286 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第1章 開業から終戦まで | |
02F0000287 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第2章 戦後の復興 20年代前半 | |
02F0000288 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第3章 車両増による輸送力増強 20年代終期から30年代 | |
02F0000289 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第4章 2分15秒ヘッド運転 30年代後半 | |
02F0000290 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第5章 バイパス路線新設 3号線・2号線開通 | |
02F0000291 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第6章 1号線の近代化 車両置換えとATC化 | |
02F0000292 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第7章 新大阪~江坂間開通 北大阪急行と相互直通運転 | |
02F0000293 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第8章 駅舎改造に向けて 2分10両化運転対策 | |
02F0000294 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第9章 ヘッド短縮 2分運転へ | |
02F0000295 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 本編 輸送力増強工事 | |
02F0000296 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第1章 駅舎改造計画とその推進 | |
02F0000297 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第2章 駅舎等の改造 | |
02F0000298 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第3章 駅部と折返し線の工事概要 | |
02F0000299 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第4章 駅間部の工事概要 | |
02F0000300 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第5章 変電所設備の増強 | |
02F0000301 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第6章 その他同時期併行工事の概要 | |
02F0000302 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第7章 改造工事の経過 | |
02F0000303 | 1号線 2分ヘッド10両運転への道 一混工事(電気編)工事記録 | 第8章 改造工事の成果 | |
03F0000033 | 第28回 業務研究報告会 | 限界状態設計法の導入について | |
03F0000034 | 第28回 業務研究報告会 | 構造物の耐久性向上を考慮した設計について | |
03F0000035 | 第28回 業務研究報告会 | 新防振まくらぎの導入について | |
03F0000036 | 第28回 業務研究報告会 | 6号線道頓堀川沈理函における防食対策について | |
03F0000043 | ジュピター | 建設の進む地下鉄第8号線 井高野~今里間に11駅 | |
04F0000001 | 第29回 業務研究発表会 | シールドトンネルの耐震設計 | |
04F0000006 | 第29回 業務研究発表会 | 第8号線泥土圧式シールド工法に伴い発生する土砂の改質実験について | |
04F0000007 | 第29回 業務研究発表会 | コンクリートの充てん性向上について | |
04F0000008 | 建設往来 | 大阪市営地下鉄第8号線の事業計画と建設技術 | |
04F0000009 | 建設往来 | 井高野建設事務所管内の建設現況と技術課題 | |
04F0000010 | 建設往来 | 古市建設事務所管内の建設現況と技術課題 | |
04F0000011 | 建設往来 | 古市建設事務所森之宮支所管内の建設現況と技術課題 | |
04F0000012 | SUBWAY | 大阪市営地下鉄第8号線(井高野~今里間)の建設工事について | |
04F0000023 | 第6回 業務研究発表会 | 8号線における直流高速度真空遮断器の導入検討について | |
05F0000212 | 第30回 業務研究発表会 | 第8号線の可動式ホーム柵について | |
05F0000213 | 第30回 業務研究発表会 | 第8号線停留場における両面水圧型止水鉄扉について | |
05F0000216 | 第30回 業務研究発表会 | 低速脱線における安全性の評価及び対策の実施について | |
05F0000217 | 第30回 業務研究発表会 | 構造物維持管理の概要と補修事例について | |
05F0000219 | 第7回 業務研究発表会 | 大口径下水シールド(外径4,300mm)防護の計画と施工について 8号線 6工区 緑橋停留場工事 | |
05F0000242 | 第8回 業務研究発表会 | 第8号線可動式ホーム柵の概要について | |
05F0000246 | 第9回 業務研究発表会 | 8号線 軌道下排水設備の導入について | |
05F0000661 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み まえがき・序文・目次 | |
05F0000662 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 前編 計画時代から終戦まで | |
05F0000663 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 路線変更と工事再開 | |
05F0000664 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第3号線(四つ橋線)花園町ー玉出間 | |
05F0000665 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)西田辺ー我孫子車庫間 | |
05F0000666 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)西部大阪港ー本町間 | |
05F0000667 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)梅田ー新大阪間 | |
05F0000668 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第3号線(四つ橋線)西梅田ー大国町間 | |
05F0000669 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第2号線(谷町線)東梅田ー谷町四丁目間 | |
05F0000670 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)谷町四丁目ー深江橋間 | |
05F0000671 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第2号線(谷町線)谷町四丁目ー天王寺間 | |
05F0000672 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)東部 谷町九丁目ー新深江間 | |
05F0000673 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)西部 野田阪神ー桜川間 | |
05F0000674 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第6号線(堺筋線)天神橋六丁目ー動物園前間 | |
05F0000675 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第4号線(中央線)中央部本町ー谷町四丁目間 | |
05F0000676 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第1号線(御堂筋線)新大阪ー江坂間 | |
05F0000677 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで 第5号線(千日前線)桜川ー谷町九丁目間 | |
05F0000678 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで | |
05F0000679 | 大阪市地下鉄の歩み | 大阪市地下鉄の歩み 後編 終戦から日本万博開催まで | |
06F0000043 | 第9回業務研究発表会 | 8号線 軌道下排水設備の導入について | |
06F0000060 | 第10回業務研究発表会 | 直営工事が行った工事費用削減の効果について | |
07F0000002 | 第32回業務研究発表会 | 13工区シールド通過に先立つ4号線緑橋停留場における存置鋼杭の探査および引き抜きの施工結果報告について | |
07F0000003 | 第32回業務研究発表会 | 地下鉄第8号線井高野シールド施工に伴うJR東海道新幹線橋脚近接部の計測について | |
07F0000004 | 第32回業務研究発表会 | 1号線淀屋橋北1・2曲線の線形改良の検討について | |
07F0000006 | 第32回業務研究発表会 | 第8号線シールド工事の施工に関する考察 | |
07F0000008 | 第32回業務研究発表会 | あたらしいRCセグメントの提案について | |
07F0000035 | 第11回業務研究発表会 | 下り本町 OVR発生に伴うサードレール延長試験 結果報告 | |
08F0000004 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 鉄道の事後評価について | |
08F0000005 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 軌道材料に関する一考察 | |
08F0000006 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 中之島線建設工事に伴う地下鉄第1号線の計測管理について | |
08F0000008 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 耐震設計基準の改訂について | |
08F0000010 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 京阪本線関目架道橋改善工事に伴う地下鉄第8号線構造物の計測管理 | |
08F0000020 | 第62回土木学会年次学術講演会 | シールド二次覆工のひび割れ発生要因推定とその対策 | |
09F0000146 | 第35回業務研究発表会(土木部門) | 建築施設の点検基準と点検マニュアル | |
09F0000148 | 第35回業務研究発表会(土木部門) | 平成19年度地下鉄・ニュートラム交通調査の概要 | |
09F0000149 | 第35回業務研究発表会(土木部門) | 地下鉄第8号線におけるアンケート結果について | |
09F0000158 | 第63回土木学会年次学術講演会 | 橋梁モニタリングによる鉄道高架橋の維持管理 | |
09F0000323 | 今里筋線 井高野-今里開通記念 (パンフレット) | 今里筋線 | |
10F0000071 | 第36回業務研究発表会(土木部門) | 車輪・レール間の境界条件による横圧への影響について | |
10F0000072 | 第36回業務研究発表会(土木部門) | 超音波の反射を利用した走行レールの非破壊検査 | |
10F0000073 | 第36回業務研究発表会(土木部門) | 高架構造物の現状並びに今後の維持管理について | |
10F0000075 | 第36回業務研究発表会(土木部門) | 大阪市交通局における「請願工事」の対応について | |
10F0000079 | 基礎工 2008.11 | 大阪・地下鉄トンネルに初めて本格的に用いられた潜函工法を振り返って | |
10F0000082 | 第64回土木学会年次学術講演会 | 地下鉄構造物のアセットマネジメントのための劣化予測に関する基礎研究 | |
10F0000083 | 鐵道界 | お客さまの安全確保をめざして~安全設備施策と可動式ホーム柵~ | |
10F0000168 | 大阪市営交通創業100年 | 大阪市営交通創業100年 全体抄録 | |
10F0000169 | 大阪市営交通創業100年 | 歴史編―市営交通100年のあゆみ(1) | |
10F0000170 | 大阪市営交通創業100年 | 歴史編―市営交通100年のあゆみ(2) | |
10F0000220 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ 全体抄録 | |
10F0000221 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 1.計画編 | |
10F0000222 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 2.工事編1-戦前・戦後の一部 | |
10F0000223 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 3.工事編2-戦後 | |
10F0000224 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 4.工事編3-戦後 | |
10F0000225 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 5.技術編-土木 | |
10F0000226 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 6.技術編-建築 | |
10F0000227 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 7.技術編-電気 | |
10F0000228 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 8.技術編-車両 | |
10F0000229 | 大阪市地下鉄建設70年のあゆみ -発展を支えた建設技術 | 9.共通編 | |
11F0000101 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 第1号線大国町~動物園前間小野式隧道部耐震補強工事の施工について | |
11F0000102 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 鋼製橋梁の疲労損傷と今後の橋梁保守 | |
11F0000103 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | "第4号線隧道直下における水平MJS工法施工について | |
11F0000104 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 第1号線・第4号線高架構造物改良工事の施工について | |
11F0000105 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 森之宮構内での1トン級不発弾処理における体制と対応について | |
11F0000106 | 交通局第37回業務研究発表会(土木部門) | 可動式ホーム柵の導入と課題について | |
12F0000032 | 第38回業務研究発表会 | PC橋梁グラウト充填調査に関する一考察 | |
12F0000033 | 第38回業務研究発表会 | 既設構造物受替え施工についてー高速電気軌道第1号線難波停留場エレベーター設置に伴う構築及び仕上げ工事ー |