整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000783 | 水道事業研究 | 庭窪浄水場取水設備補修工事について | |
86F0000784 | 水道事業研究 | アイアンモール推進工法による鋼管の布設工事について | |
86F0000785 | 水道事業研究 | 城東幹線1500mmしぎ野水管橋改良工事について | |
86F0000786 | 水道事業研究 | たつみ配水場周辺の今昔 | |
86F0000787 | 水道事業研究 | ケニア随想 | |
86F0000788 | 水道事業研究 | リベリアでの水づくり545日(上) 上水道に関する海外技術協力 | |
86F0000791 | 水道事業研究 | ヨーロッパの水道施設を見て | |
86F0000792 | 水道事業研究 | 築港枝線400mm配水管の管体調査と新設管の管内外面塗覆装について | |
86F0000793 | 水道事業研究 | 水政策と資源・エネルギー問題(その3) 淀川リバーサイド地区給排水計画(上) | |
86F0000803 | 水道事業研究 | 国際会議レポート 第2回東アジア地域水道会議と台湾・香港の水事情 | |
86F0000808 | 水道事業研究 | 河内長野市・富田林市水道事業共同施設の建設 | |
86F0000809 | 水道事業研究 | 城東幹線改良工事の概要と,鋼管内そう工法について | |
86F0000810 | 水道事業研究 | ポリエチレン管テスト配管のその後の経過について | |
86F0000811 | 水道事業研究 | 水道用離脱防止資材採用に伴う試験について | |
86F0001693 | 水道事業研究 | 淀川改修に伴う城東幹線,新東部幹線の布設替の概要について 淀川水管橋の架設 | |
86F0001694 | 水道事業研究 | φ2450圧気平堀式シールド工事について 新今宮幹線1500mm配水管布設工事 | |
86F0001707 | 水道事業研究 | 水道の技術について思うこと | |
86F0001708 | 水道事業研究 | 地方自治体と科学技術情報 | |
86F0001716 | 水道事業研究 | 山岳トンネル施工 河内長野市水道局に派遣されて | |
86F0001717 | 水道事業研究 | 柴島浄水場取水設備補修工事について | |
86F0001718 | 水道事業研究 | 堀江幹線土佐堀水管橋1000mm配水管改良工事について | |
86F0001719 | 水道事業研究 | 新南部幹線国道26号線及び十三間堀川横断工事の施工について | |
86F0001828 | 大阪市内における配水管の震害予測 | 大阪市内における配水管の震害予測 | |
86F0002071 | 水道事業研究 | 本庄水管橋の構造調査と補強工事について | |
86F0002075 | 水道事業研究 | 受託工事の現状と今後の課題 | |
86F0002080 | 水道事業研究 | びわ湖総合開発の経過と現状について(4) | |
86F0002081 | 水道事業研究 | 配水幹線突発事故発生に伴う対処手順―夜間及び休日の場合― | |
86F0002086 | 水道事業研究 | 住吉幹線1000mm配水管の推進工事施工について | |
86F0002091 | 水道事業研究 | 淀川河道改修に伴う東部,北部幹線(φ1100φ1000)の布設替について | |
86F0002092 | 水道事業研究 | 庭窪浄水場1系ろ過池の構造解析と補修設計の考え方 | |
86F0002099 | 水道事業研究 | 配水管布設施工の一方式について | |
86F0002109 | 水道事業研究 | 南港と西成 開発地域と既成市街地における水道施設の悩み | |
86F0002112 | 水道事業研究 | 多層ろ過池の設計 | |
86F0002135 | 水道事業研究 | 大口径管の長スパン推進工事について | |
86F0002140 | 水道事業研究 | ケミカルプレストレス工法による濃縮そうの設計と施工 | |
86F0002143 | 水道事業研究 | 元アメリカ水道協会会長サム・バクスター氏との会見記(その2) | |
86F0002147 | 水道事業研究 | 元アメリカ水道協会会長サム・バクスター氏との会見記(その1) | |
86F0002156 | 水道事業研究 | 水道用鋼管特殊継手工法の採用について | |
86F0002169 | 水道事業研究 | セグメント型鋼管によるシールド工法について | |
86F0002238 | 上水道管路の震害予測に関する調査 | 上水道管路の震害予測調査 | |
86F0002631 | 水道事業研究 | 城東共同こう内の新今宮幹線1,500mm配水管布設工事について | |
86F0002632 | 水道事業研究 | 既設管の腐食状況および強度調査 | |
86F0002633 | 水道事業研究 | 城東配水幹線破裂事故について | |
86F0002634 | 水道事業研究 | 新今宮配水幹線(東‐3I区)の施工について | |
86F0003015 | 水道事業研究 | 庭窪浄水場1~2系凝集沈でん池の改造基本計画について | |
86F0003751 | 水道事業研究 | 大手前配水池改良工事について | |
86F0003754 | 水道事業研究 | 下高野大橋150mm添架配水管の補修について | |
86F0003765 | 水道事業研究 | ヨーロッパの水道施設―追記― | |
86F0003766 | 水道事業研究 | ダクタイル鋳鉄管の各種内・外面塗装埋設実験について(埋設2年後の調査結果) | |
86F0003767 | 水道事業研究 | エポキシ系接着剤による本庄水管橋ほか数例の漏水補修工事について | |
86F0003768 | 水道事業研究 | 淀川(柴島)水管橋右岸橋台(ニューマチックケーソン工法)の設計施工について | |
86F0003778 | 水道事業研究 | ヘルシンキ市水道の現況とフィンランドの印象 ―第1回水界の異臭に関する国際シンポジウムに出席して― | |
86F0003779 | 水道事業研究 | 市内一円管体調査について | |
86F0003796 | 大阪市水道80年史 | 明治・大正の水道 | |
86F0003797 | 大阪市水道80年史 | 昭和前期の水道 | |
86F0003798 | 大阪市水道80年史 | 戦時中の水道 | |
86F0003799 | 大阪市水道80年史 | 戦後復興期の水道 | |
86F0003800 | 大阪市水道80年史 | 戦後発展期の水道 | |
86F0003801 | 大阪市水道80年史 | 水道創設計画の決定 | |
86F0003802 | 大阪市水道80年史 | 水道の創設;計画の概要 | |
86F0003803 | 大阪市水道80年史 | 水道の創設;用地の取得 | |
86F0003804 | 大阪市水道80年史 | 水道の創設;工事の実施 | |
86F0003805 | 大阪市水道80年史 | 第2回水道拡張事業 | |
86F0003806 | 大阪市水道80年史 | 第3回水道拡張事業 | |
86F0003807 | 大阪市水道 60年史 | 上水道の創設 | |
86F0003808 | 大阪市水道 60年史 | 浄水および送水業務 | |
87F0001363 | OSAKA and its Technology | 埋設管路の耐震計算法と水道管路の実施設計への適用 | |
88F0000993 | 水道事業研究 | 工業用水道福島浄水場について | |
88F0000998 | 水道事業研究 | 柴島浄水場新第一配水ポンプ場新築計画について 環境の調和とシンボルの創造を目指して | |
88F0001001 | 水道事業研究 | ダクタイル鋳鉄管の各種内・外面塗装埋設実験について その2 埋設5年後の調査結果 | |
88F0001971 | OSAKA and its Technology | 管路更新の計画的実施 | |
88F0001980 | 水道事業研究 | 地中埋設水道管の設計施工 損傷事故防止の見地から | |
88F0001981 | 水道事業研究 | 柴島浄水場増設配水池築造工事について | |
88F0001996 | 水道事業研究 | 東区中心部における埋設工事調整(面的調整)の概要報告 | |
89F0000475 | 水道事業研究 | 柴島浄水場増設配水池の設計 | |
89F0000481 | 水道事業研究 | 「国際花と緑の博覧会」給水設備基本計画について | |
89F0000484 | 水道事業研究 | 柴島浄水場新配水池流出管2400mm布設工事の推進工事について | |
89F0000485 | 水道事業研究 | 柴島浄水場新第1配水ポンプ場の建設および電気・機械設備について | |
89F0000487 | 水道事業研究 | 水管橋塗装仕様の一部変更について | |
89F0000488 | 水道事業研究 | 水道工事と相隣関係 | |
89F0000490 | 水道事業研究 | これからの水道を模索する | |
89F0000501 | 水道事業研究 | 配水管材料の変遷について その1 鋳鉄管および鋼管 | |
89F0000502 | 水道事業研究 | 柴島浄水場取水調整池の築造 | |
89F0000504 | 水道事業研究 | 管路施設の耐震設計について (I) | |
89F0000505 | 水道事業研究 | 管路施設の耐震設計について (II) | |
90F0000450 | 水道事業研究 | 「ナイジェリア連邦共和国ギニア・ウォーム対策飲料水確保計画基本設計調査」報告 | |
90F0000645 | 大阪人 (1976.11) | 大阪市水道八十年の歩み―追求しつづけた公共の福祉と経済性 | |
90F0000646 | 大阪人 (1976.11) | 絵でみる大阪市勢―水道 | |
90F0000649 | 大阪人 (1976.11) | 大阪35mm―大阪市水道80年の歩み | |
90F0000736 | 大阪人 (1985.11) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (2)水道の創設 | |
90F0000752 | 大阪人 (1986.7) | 国の税金構想はおかしい!? 安価で良質な水づくりに逆行 | |
91F0000466 | 水道事業研究124 | 大阪市における管路更新 | |
91F0000473 | 水道事業研究125 | 配水管材料の変遷について その3 内面塗装の変遷 | |
92F0000043 | 大阪のまちづくり きのう・今日・あす | 3 1 1 伝染病の蔓延と上・下水道整備 | |
92F0000480 | 水道事業研究 | ダクタイル鋳鉄管の各種内外面塗装埋設実験 第2報 | |
93F0000285 | 第1回市政モニター報告書 | 水道事業 | |
94F0000256 | 水道事業研究130 | 木津川運河河底横断配水管漏水修繕工事について | |
94F0000261 | 水道事業研究131 | 土木工事現場代理人講習会の現状と今後の課題 | |
94F0000278 | 市建 56号 | 大阪市における高度浄水処理の導入について | |
94F0000279 | 市建 56号 | 豊野浄水場浄水池増設工事について | |
95F0000363 | 水道事業研究 | 第2世紀の水道事業 | |
95F0000366 | 水道事業研究 | 「土木工事共通仕様書(第6回)」の改訂について | |
95F0000367 | 水道事業研究 | 中・大深度埋設管の保全について | |
95F0000369 | 大阪人 | 市水道局高度浄水処理時代へ 準備工事着手平成9年度に一部完成 | |
95F0000372 | 第35回全国水道研究発表会 昭和59.5 | 配水ポンプ場吐出管網の改良並びに実施計画 | |
95F0000373 | 第35回全国水道研究発表会 昭和59.5 | 沈殿スラッジ用排泥ポンプ設備更新 | |
95F0000377 | 第35回全国水道研究発表会 昭和59.5 | 大阪市における埋設管路耐震計算法の応用方法 | |
95F0000381 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 水道施設における鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験とその評価 | |
95F0000382 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | シールホースライニング工法による配水管更生工事の施工 | |
95F0000383 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | パイプライン工法による配水管改良工事の施行 | |
95F0000392 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 曲管部における内管挿入用ダクタイル鋳鉄管の施工 | |
95F0000393 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 耐衝撃性硬質塩化ビニル給水管による引込工法の評価 | |
95F0000397 | 第38回全国水道研究発表会 昭和62.5 | 我国のインドネシアにおける上水道関係の技術協力 | |
95F0000400 | 第38回全国水道研究発表会 昭和62.5 | ダクタイル鋳鉄管の各種内外面塗装埋設実験 I | |
95F0000402 | 第38回全国水道研究発表会 昭和62.5 | 直接基礎による大型配水池の施工 | |
95F0000406 | 第39回全国水道研究発表会 昭和63.5 | 非開削による存置管の処置 管破砕工法 | |
95F0000407 | 第39回全国水道研究発表会 昭和63.5 | 大阪市における既設鋼管の腐食検査 | |
95F0000408 | 第39回全国水道研究発表会 昭和63.5 | 受水槽給水方式における設計水量の見直し | |
95F0000411 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 水道工事と相隣関係 | |
95F0000414 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 分水栓取替工法の開発 | |
95F0000420 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 英国水法の概要 | |
95F0000428 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | ダクタイル鋳鉄管の各種内外面塗装埋設実験 II | |
95F0000435 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 水道事業活性化のための土地の有効利用 | |
95F0000443 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 南港「かもめ共同シールドトンネル」内への配水管の布設と継手の異常通報装置の設置 | |
95F0000458 | 第44回全国水道研究発表会 平成5.5 | 城東送水管φ2,000mm2条のUS形ダクタイル推進管による長距離並列同時推進工事報告 | |
95F0000465 | 第45回全国水道研究発表会 平成6.5 | 巽配水場配水池上部の公園化に伴う施設改造工事の設計 | |
95F0000466 | 第45回全国水道研究発表会 平成6.5 | 西部幹線船津水管橋φ900mm架替工事 | |
96F0000176 | 第19回国際水道会議 | 大阪市における浄水場の再生と高度化 | |
96F0000179 | 第16回国際水道会議 | 配水システム及び配水管・更新と改良における最近の進歩 | |
96F0000180 | 第15回国際水道会議 | 水道管の布設替と更新 | |
96F0000184 | 第8回アジア太平洋地域会議 | 配水管の修理の優先順に関する地震評価 | |
96F0000187 | 第7回アジア太平洋地域会議 | 大阪のパイプ修復工法 | |
96F0000220 | OSAKA and its Technology | 水道100周年の歴史 | |
96F0000221 | OSAKA and its Technology | 水資源開発と水質保全の変遷 | |
96F0000229 | OSAKA and its Technology | ケニアの水道の技術指導 | |
96F0000234 | OSAKA and its Technology | 大阪市における配管修復作業 | |
96F0000236 | OSAKA and its Technology | 埋設パイプラインの耐震計算と給水パイプラインの実効設計への応用 | |
96F0000252 | 水道事業研究 | 大口径2000mm長距離並列推進工事について 城東送水管布設替工事 | |
97F0000003 | 都市問題研究 | 大阪市における水道管理システムの高度化について | |
97F0000369 | 水道事業研究 | 水道事業研究 第137号 全体抄録 | |
97F0000370 | 水道事業研究 | 柴島浄水場スラッジ処理水の下水放流設備の設計と施工について | |
97F0000374 | 水道事業研究 | 西部幹線船津水管橋架替工事報告 工事計画・設計概要を中心に | |
97F0000376 | 水道事業研究 | 「ご存知ですか柴島」 | |
97F0000378 | 水道事業研究 | 岡山県広域水道企業団の施設整備事業の概要について | |
97F0000381 | 水道事業研究 | 豊野浄水場の次亜塩素酸ナトリウム注入設備の設計と施工 | |
97F0000382 | 水道事業研究 | 第1回JICA受入研修「都市上水道維持管理コース」実施報告 | |
98F0000295 | 平成8年度第3回市政モニター報告書 | 市政モニター報告書「水道事業について」 | |
98F0000335 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について 全体抄録 | |
98F0000336 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 1 阪神・淡路大震災の概要 | |
98F0000337 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 2 水道施設の概要 | |
98F0000338 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 3 水道局の対応等の概要 | |
98F0000339 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 4 水道施設被害状況 | |
98F0000340 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 5 水道局の対応 | |
98F0000341 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 6 被害市民への対応 | |
98F0000342 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 7 災害復旧費国庫補助 | |
98F0000343 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 8 職員の意見 | |
98F0000345 | 水道事業研究 | 属具類と栓室の耐震性について | |
98F0000346 | 水道事業研究 | 水道記念館建設について 旧第一配水ポンプ場の保存と再生 | |
98F0000347 | 水道事業研究 | 本市近代上下水道のれい明 創設記念はなぜ下水道が一年早いか | |
98F0000348 | 水道事業研究 | 水道行政の経緯と今後の課題 | |
98F0000349 | 水道事業研究 | 水道事業の今日的課題 | |
98F0000355 | 水道事業研究 | 大阪市水道における総合的な震災対策の推進について(概論) | |
98F0000357 | 水道事業研究 | 水道100周年に寄せて | |
98F0000358 | 水道事業研究 | 21世紀に向けての浄水管理 | |
98F0000359 | 水道事業研究 | 給・配水設備における漏水修繕 一元化体制の道路漏水修繕業務について | |
99F0000093 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2編 水道事業 | |
99F0000094 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 施設 | |
99F0000095 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 建設改良工事等 | |
99F0000096 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3章 営業 | |
99F0000097 | 平成7年度 水道事業年報 | 第4章 財務 | |
99F0000102 | 平成7年度 水道事業年報 | 第4編 水資源 | |
99F0000103 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 沿革 | |
99F0000104 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 琵琶湖総合開発事業と水資源に関するその他の事項 | |
99F0000105 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3章 淀川の水質保全 | |
99F0000106 | 平成7年度 水道事業年報 | 第5編 資料・統計 | |
99F0000107 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 水道事業 | |
99F0000687 | 大阪春秋 第82号 | 伝染病と上・下水道整備 | |
00F0000098 | 第49回全国水道研究発表会 平成10.5 | 蘇るポンプ場 水道記念館への再生 | |
00F0000102 | 第49回全国水道研究発表会 平成10.5 | 水中生物の定量方法に関する研究 IX 4定量方法における測定精度の検討 2 | |
00F0000105 | 第49回全国水道研究発表会 平成10.5 | 消火用水の確保と水道施設整備のあり方に関する一考察 関西水道事業研究会・水道と消火用水分科会報告 | |
00F0000475 | 水道事業研究 第141号 | 西淀幹線(800mm)漏水修繕について | |
00F0000476 | 水道事業研究 第142号 | 南アフリカ共和国の水道事情について | |
00F0000477 | 水道事業研究 第142号 | ケニアの水道事情 | |
01F0000360 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 水道・震災対策強化プラン21 全体抄録 | |
01F0000361 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第1章 の位置付け | |
01F0000362 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第2章 震災対策強化に係る基本コンセプト | |
01F0000363 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 | |
01F0000364 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 1 基幹施設の耐震性強化 | |
01F0000365 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 2 給・配水拠点ネットワークの整備 | |
01F0000366 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 3 配水系統間の相互融通性の向上 | |
01F0000367 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 4 停電対策 | |
01F0000368 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 5 資材保有体制の拡充 | |
01F0000369 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 6 人工島への安定給水ルート確保 | |
01F0000370 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 7 情報通信システムの信頼性強化 | |
01F0000371 | 大阪市水道・震災対策強化プラン21 | 第3章 各施策の基本的な考え方と方向性 8 地震対策に係るヘッドクォーター施設の耐震性強化 | |
01F0000410 | 水道事業研究 | 西淀幹線(800mm)漏水修繕について | |
01F0000411 | 水道事業研究 | 高度浄水施設建設工事に伴う6路線のシールド工事の施工について | |
01F0000412 | 水道事業研究 | 文献抄録「上海洪水」誌1998年第1期号~第3期号の概要 | |
02F0000001 | 第51回全国水道研究発表会 | 大深度共同シールドによる配水幹線改良工事 | |
02F0000002 | 第51回全国水道研究発表会 | 独立管路橋の耐震性照査と対策 | |
02F0000006 | 第51回全国水道研究発表会 | 全周回転式オールケーシング工法による大型地下構造物の撤去について | |
02F0000108 | 平成12年度 第1回 市政モニター報告書 | 市政モニター 水道事業について | |
02F0000353 | 大阪人 (1991.7) | 21世紀のゆたかな社会づくりへ― ふれっしゅ水道計画を推進 | |
02F0000372 | 大阪人 (1993.7) | 安全でおいしい水への道 ―市水道局高度浄水処理時代へ準備工事着手 | |
03F0000004 | 第52回 全国水道研究発表会 | 大深度ニューマチックケーソン工法によるシールド発進立坑の施工 | |
03F0000008 | 第52回 全国水道研究発表会 | 都市空間における公共構造物の複合利用の一事例 配水場と地下駐車場との合築施工 | |
03F0000010 | 第45回 関西支部研究発表会 | 配水管路の耐震化による震災リスクの軽減と投資の妥当性についての一考察 第2回 日米水道地震対策ワークショップの報告から | |
03F0000027 | 水道事業研究 | 南部工事事務所における【施工管理】について | |
03F0000028 | 水道事業研究 | 耐震性貯水槽の設置について | |
04F0000043 | 第53回 全国水道研究発表会 | 都市部における大深度シールド工事の施工について | |
04F0000045 | 第53回 全国水道研究発表会 | 独立水管橋の耐震補強工事に関する優先順位決定の一手法について | |
04F0000057 | 第6回 国際企業防災シンポジウム | 震災時の水道管路被害予測モデルを用いた管路耐震化の投資効果に関する一考察 | |
04F0000059 | 市建(大阪市建設技術協会) | 大深度シールドによる既設配水幹線改良工事の設計 | |
04F0000060 | トンネルと地下(土木工学社) | 地下50mで上下並列シールドを接合 大阪市水道局配水管工事 | |
04F0000478 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 表紙・あいさつ・口絵・目次 | |
04F0000479 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 明治期 | |
04F0000480 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 大正期 | |
04F0000481 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 昭和期ー1 | |
04F0000482 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 昭和期ー2 | |
04F0000483 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 昭和期ー3 | |
04F0000484 | 水道の歩みー通水90年を記念してー 昭和60年発行 | 水道の歩み 新しい時代の水道をめざして | |
05F0000083 | 大阪市建設局 論文集 第5編 その他団体関係業務 | 長居地下駐車場の設計と施工 | |
05F0000094 | 第54回 全国水道研究発表会 | 幹線電動弁の整備における信頼性向上策について | |
05F0000100 | 第55回 全国水道研究発表会 | 楠葉取水場における安定取水対策 | |
05F0000101 | 第55回 全国水道研究発表会 | 長居配水場における水力発電設備の導入 | |
05F0000102 | 第55回 全国水道研究発表会 | 環境保全に配慮した施設整備における施策評価 | |
05F0000107 | 第55回 全国水道研究発表会 | 優先順位を考慮した効率的な鉛給水管の取替え方法の一例について | |
05F0000840 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 目次等 | |
05F0000841 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第1篇 総説―大阪の歩みー 第1章 | |
05F0000842 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第1篇 総説―大阪の歩みー 第2章 大阪市の100年 | |
05F0000843 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第2篇 通史―水道の歩みー 第1章 水道のできるまで | |
05F0000844 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第2篇 通史―水道の歩みー 第2章 近代水道の建設 | |
05F0000845 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第2篇 通史―水道の歩みー 第3章 戦後の市勢発展と施設拡張 | |
05F0000846 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第2篇 通史―水道の歩みー 第4章 21世紀の水道へ | |
05F0000847 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第3篇 浄水施設 第1章 桜の宮水源地 | |
05F0000848 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第3篇 浄水施設 第2章 柴島浄水場 | |
05F0000849 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第3篇 浄水施設 第3章 庭窪浄水場 | |
05F0000850 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第3篇 浄水施設 第4章 豊野浄水場 | |
05F0000851 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第1章 配水施設の特徴 | |
05F0000852 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第2章 配水管路の建設整備 1節 | |
05F0000853 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第2章 配水管路の建設整備 2節 | |
05F0000854 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史第4篇 配水施設 第2章 配水管路の建設整備 3節 4節 | |
05F0000855 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第3章 配水業務と維持管理 1・2・3・4・5節 | |
05F0000856 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第3章 配水業務と維持管理 6・7節 | |
05F0000857 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第4章 他事業関連の配水管整備 1節 | |
05F0000858 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第4篇 配水施設 第4章 他事業関連の配水管整備 2・3・4節 | |
05F0000859 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第5篇 給水施設 第1章 給水装置の歴史 | |
05F0000860 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第5篇 給水施設 第2章 水道メーターの歴史 | |
05F0000862 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第5篇 給水施設 第4章 給水サービスの向上対策 | |
05F0000863 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第6篇 水資源と水質 第1章 水資源開発と水需要 1節 | |
05F0000864 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第6篇 水資源と水質 第1章 水資源開発と水需要 2節 | |
05F0000865 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第6篇 水資源と水質 第1章 水資源開発と水需要 3・4・5節 | |
05F0000866 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第6篇 水資源と水質 第2章 水質保全の取組み | |
05F0000867 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第6篇 水資源と水質 第3章 水質管理 | |
05F0000868 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第7篇 事業経営 第1章 制度と機構の変遷 1節 | |
05F0000869 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第7篇 事業経営 第1章 制度と機構の変遷 2・3・4節 | |
05F0000870 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第7篇 事業経営 第1章 制度と機構の変遷 5節 | |
05F0000877 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第8篇 工業用水道 第1章 大阪市の地盤沈下 | |
05F0000878 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第8篇 工業用水道 第2章 工業用水道の建設 | |
05F0000879 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第8篇 工業用水道 第3章 水需要の動向と事業経営 | |
05F0000880 | 大阪市水道百年史 | 大阪市水道百年史 第9篇 水道2世紀へ向けて 第1・2・3・4・5・6章 | |
06F0000002 | 水道事業研究 | 楠葉取水場取水システムの安定化に関る計画・設計・施工の概要 | |
06F0000004 | 水道事業研究 | ダクタイル鋳鉄管の各種内・外面塗装埋設実験 その4 埋設20年後及び追加埋設実験10年後の調査結果 | |
07F0000017 | 第57回全国水道研究発表会講演集 | 馬蹄形鋼管を用いた内管挿入工法による既設取水渠の更新設計 | |
07F0000020 | 第57回全国水道研究発表会講演集 | 柴島浄水場総合管理棟建設計画と環境配慮 | |
08F0000039 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 水道管路の被害予測に関する研究 | |
09F0000895 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 表紙・写真・あいさつ | |
09F0000896 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 目次 | |
09F0000897 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇通史 第1・2節 | |
09F0000898 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇通史 第3節 | |
09F0000899 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇通史 第四節 | |
09F0000900 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇通史 第5節 | |
09F0000901 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇 通史 第6節 | |
09F0000902 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇 通史 第7節 | |
09F0000903 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第1篇 通史 第8節 | |
09F0000904 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 1982 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第1章 水道の創設 第1節 | |
09F0000905 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第1章 水道の創設 第2節 | |
09F0000906 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第1章 水道の創設 第3節 | |
09F0000907 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第1章 水道の創設 第4節 | |
09F0000908 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第1章 水道の創設 第5節 | |
09F0000909 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第2章 施設の拡張と改良 第1・2・4節 | |
09F0000911 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第3章 施設の拡張と改良―大正― 第1・2・4節 | |
09F0000912 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第3章 施設の拡張と改良―大正― 第3節 | |
09F0000913 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第4章 施設の拡張と改良―昭和Ⅰ― 元年から15年 | |
09F0000914 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第5章 施設の拡張と改良―昭和Ⅱ― 14年から35年 | |
09F0000915 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第6章 施設の拡張と改良―昭和Ⅲ― 33年から現在 第1節 | |
09F0000916 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第6章 施設の拡張と改良―昭和Ⅲ― 33年から現在 第2節1・2・3 | |
09F0000917 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第6章 施設の拡張と改良―昭和Ⅲ― 33年から現在 第2節4・5 | |
09F0000918 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第6章 施設の拡張と改良―昭和Ⅲ― 33年から現在 第3節1・2・3・4 | |
09F0000919 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第6章 施設の拡張と改良―昭和Ⅲ― 33年から現在 第3節 5・6 | |
09F0000920 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第7章 浄水及び送水業務 | |
09F0000921 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第8章 配水施設の整備及び配水業務 | |
09F0000922 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第9章 災害とその復旧 | |
09F0000923 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第3篇 水資源・水質 第1章 水資源 | |
09F0000924 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第3篇 水資源・水質 第2章 水質 | |
09F0000925 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第1章 経営管理制度 第1節 | |
09F0000926 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第1章 経営管理制度 第2節 | |
09F0000927 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第1章 経営管理制度 第3節 | |
09F0000928 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第1章 経営管理制度 第四節 | |
09F0000929 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第2章 財務 第1節 | |
09F0000930 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第2章 財務 第2・3・4節 | |
09F0000931 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第3章 営業 第1・2・3節 | |
09F0000932 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第3章 営業 第四節 | |
09F0000933 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第3章 営業 第5節 | |
09F0000934 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第3章 営業 第6・7節 | |
09F0000935 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第4篇 経営 第4章 組織及び労働関係 | |
09F0000936 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第5篇 工業用水道 | |
09F0000937 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第6篇 資料・年表 | |
09F0000938 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第6篇 資料・年表 | |
09F0000939 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第6篇 資料・年表 | |
09F0000940 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第6篇 資料・年表 | |
10F0000316 | わたしたちの水道 ―大阪市の水道事業 (2003・パンフレット) | 大阪市の水道事業 | |
12F0000066 | 平成21年度土木学会全国大会第64回年次学術講演会 | 浄水施設整備へのアセットマネジメントの適用 | |
12F0000067 | 平成21年度空気調和衛生工学会学術講演会講演論文集 | 教育施設における蒸発冷却技術による冷房エネルギー消費及びヒートアイランド熱負荷削減効果に関する研究(その2) | |
12F0000069 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | 教育施設における水道システムを活用したヒートアイランド対策の適用性評価~大阪府立天王寺高等学校における取組み~ | |
12F0000074 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | フォールトトレラントデザインによる柴島浄水場受変電システム更新 | |
12F0000075 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | 液状化地盤にある浄水処理施設の耐震補強設計法 | |
12F0000077 | 平成22年度土木学会全国大会第65回年次学術講演会 | 液状化地盤にある浄水処理施設の耐震補強設計法 | |
12F0000078 | 第4回IWA-ASPIRE | 水道システムを活用した都市環境貢献策としての蒸発冷却技術 | |
12F0000079 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 動的非線形解析に基づく浄配水施設土木構造物の耐震診断計画 | |
12F0000080 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 省CO2 対策を目的とした水道水ミスト散布の排熱施設への適用性評価について~ごみ焼却工場をケーススタディ対象とした実証実験~ | |
12F0000086 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 液状化を許容する浄水施設耐震設計法の実践適用 | |
12F0000088 | 第4回IWA-ASPIRE | 液状化地盤における浄水処理施設の耐震設計法 | |
12F0000091 | 第46回地盤工学会研究発表会 | 繰返し三軸試験を導入した水道施設の液状化時残留変形解析 | |
12F0000092 | 水道協会雑誌平成24年2月第929号 | 地盤液状化を許容する浄水施設耐震設計法の構築・実用化 ―軟弱地盤に立地する水道施設の耐震化促進に向けた大阪市の取り組み― | |
12F0000128 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 柏原市水道施設整備計画の作成について | |
12F0000129 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 浄水場土木構造物のアセットマネジメントに基づく戦略的な施設保全に向けた取り組み | |
12F0000130 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 河底横断シールドトンネルにおける緊急時用連絡管の設計・施工 |