整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000625 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | スイスにおける水力開発について | |
86F0000813 | 水道事業研究 | 高山ダム湖の富栄養化に関する考察 | |
86F0001687 | 水道事業研究 | びわ湖・淀川水系の水質汚濁現況と水質保全行政について | |
86F0001697 | 水道事業研究 | 東ドイツでの湖や貯水池の富栄養化の防止と改善策 | |
86F0001704 | 水道事業研究 | 都市水道の今後の方向について | |
86F0002080 | 水道事業研究 | びわ湖総合開発の経過と現状について(4) | |
86F0002084 | 水道事業研究 | 高山ダム湖のプランクトン | |
86F0002098 | 水道事業研究 | 高山ダム湖の水質現況 | |
86F0002107 | 水道事業研究 | びわ湖湖水及び底泥からのかび臭発生実験 | |
86F0002117 | 水道事業研究 | 淀川の底生動物の経年変化(予報) | |
86F0002127 | 水道事業研究 | びわ湖付着性らんそう類の培養実験I 付着性らんそう類の培養によるかび臭の発生 | |
86F0003031 | 水道事業研究 | びわ湖のかび臭と粉末活性炭による浄水処理について | |
86F0003102 | 淀川アンモニア性窒素対策に関する報告 | 淀川アンモニア性窒素対策に関する報告 | |
86F0003115 | 淀川水質汚濁防止協議会報告書淀川水質機構調査について第3報 | 渇水時における淀川水質予測 | |
86F0003747 | OSAKA and its Technology | 淀川水系における水質保全問題の基本的調査 | |
86F0003750 | 水道事業研究 | 近年のびわ湖におけるかび臭発生の対応について | |
86F0003755 | 水道事業研究 | びわ湖の渇水確率について | |
86F0003764 | 水道事業研究 | 淀川水系における水質保全問題の基本的調査 | |
86F0003781 | 大阪市水道局水質試験所「調査報告ならびに試験成績」 | 昭和57年度びわ湖淀川水系のかび臭について | |
86F0003784 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 淀川原水のN‐BODと硝化細菌について | |
86F0003785 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 昭和56年度びわ湖淀川水系のかび臭について | |
86F0003790 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 淀川水系における溶解性有機物についての考察 TOCとけい光強度との相関およびゲルクロマトグラフィーによる評価 | |
86F0003792 | 水質試験所調査報告および試験成績 | 淀川原水水質の現状 | |
86F0003821 | 水道事業研究 | 大阪市水道局緩速ろ過に関する文献集I 淀川水系の異状渇水と浄水作業記録 | |
86F0003849 | 水道協会雑誌 | 大阪市水道局緩速ろ過に関する文献集II 大阪市上水道水源としての淀川上流における生物学的調査 | |
86F0003851 | 水道協会雑誌 | 大阪市水道局緩速ろ過に関する文献集II 水道源水保護について:大阪市水道の事例を中心として | |
88F0001002 | 水道事業研究 | 昭和59年度渇水の経過と対策 | |
88F0001983 | 水道事業研究 | 淀川原水中のトリハロメタン前駆物質の浄水・給水栓水に与える影響について | |
88F0001989 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 全体抄録 | |
88F0001990 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 1 水文状況 | |
88F0001991 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 2 渇水調整について | |
88F0001992 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 3 大阪市の対応 | |
88F0001993 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 4 渇水時の水質 | |
88F0001994 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 5 浄水処理と水質管理 | |
88F0001995 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 6 工業用水道への影響 | |
89F0000482 | 水道事業研究 | 「水利権」問題序説 その概念並びに本市におけるその取得の歴史 | |
90F0000722 | 大阪人 (1985.7) | 〈おおさかアングル'85〉 水の季節-水道のしくみを見直してみませんか ―大阪市水道資料館 | |
91F0000478 | 水道事業研究126 | 水道水の安全性をめぐる議論 びわ湖総合開発計画工事差止請求事件から | |
93F0000493 | 環境科学 | 淀川水系における農薬の分布および季節変動 | |
93F0000494 | 日本微生物学会誌Vol | 琵琶湖及び淀川における全菌数,生菌数の季節変化 | |
94F0000259 | 水道事業研究131 | 琵琶湖の水質源特性 世界の湖との比較分析から | |
94F0000262 | 水道事業研究131 | 琵琶湖におけるシネココックスの出現について | |
95F0000385 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 長期渇水による河川水質の特性と海水の影響 | |
95F0000386 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 大阪市における渇水対策広報 | |
95F0000389 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 淀川原水におけるかび臭物質の処理特性 | |
95F0000416 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 琵琶湖,淀川におけるピコプランクトンの季節変化 落射蛍光顕微鏡を用いた水源の細菌・生物試験 | |
96F0000191 | 第5回アジア太平洋地域会議 | 水道水源の水質保全対策 | |
96F0000199 | 第4回水環境着臭国際シンポジウム | 琵琶湖中のカビ臭原因生物体と水質との関係 | |
96F0000205 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 淀川におけるカビ臭について | |
96F0000215 | 第15回国際水質汚濁国際会議 | 原水中におけるカビ臭物質の発生とその除去 | |
96F0000220 | OSAKA and its Technology | 水道100周年の歴史 | |
96F0000221 | OSAKA and its Technology | 水資源開発と水質保全の変遷 | |
96F0000231 | OSAKA and its Technology | 大阪市における給水源と浄化システム | |
96F0000238 | OSAKA and its Technology | 淀川系における水質汚染制御問題に関する基礎研究 | |
96F0000241 | 大阪府立大学国際シンポジウム | 淀川水系における原水水質変化と高度浄水処理システムの導入 | |
96F0000247 | 第41回全国水道研究発表会 | 平成元年度琵琶湖でのPhormidium tenueによるカビ臭 | |
97F0000355 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水道水源としての淀川水質の推移と今後の水質保全問題 | |
97F0000356 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 平成6年度夏季渇水による水質変化について | |
97F0000359 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 淀川の消毒副生成物生成能と高度浄水処理過程における挙動 | |
98F0000344 | 水道事業研究 | 平成6年度渇水の経過と対応 | |
99F0000380 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 淀川水系におけるCNP代替農薬の実態調査 | |
99F0000381 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 淀川水系での臭素酸イオンの測定 | |
00F0000110 | 日本水道協会第42回関西支部研究発表会 | 淀川水系における多環芳香族化合物の濃度レベルと浄水処理特性 | |
00F0000111 | 日本水道協会第42回関西支部研究発表会 | 淀川水系における環境変異原性の測定 | |
00F0000117 | 第33回日本の水環境学会年会 | 水道水源での変異原性物質の挙動と特性 | |
00F0000136 | 下水道技術報告集 | 水の権利に関する一試論 | |
00F0000485 | 水道事業研究 第144号 | 淀川とシャボン玉の新しい関係 「手に優しい」と言われる非イオン界面活性剤の最近の動向 | |
01F0000217 | 水道協会雑誌 | 水道水源に存在する変異原性物質及びその前駆物質の挙動と特性 | |
01F0000233 | 第43回 関西支部研究発表会 | 淀川水系由来のフミン質の変異原生成能について | |
01F0000242 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 淀川水系における多環芳香族化合物の濃度レベルと浄水処理特性 | |
01F0000243 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 水道水源における難燃性可塑剤有機りん酸エステル類の分析と実態 | |
02F0000016 | 第44回関西支部研究発表会 | 淀川水系における非イオン界面活性剤の検出実態について | |
02F0000362 | 大阪人 (1992.8) | 「琵琶湖開発事業」20年ぶりに完成 ―長期的に安定した水資源を確保 | |
03F0000026 | 水道協会雑誌 | 淀川水系における臭素酸イオンの実態調査 | |
03F0000094 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | アクリルアミドの淀川における存在状況と塩素及びオゾンによる処理性 | |
06F0000001 | 水道事業研究 | 平成14年度渇水の経過と対応 | |
06F0000028 | 第48回 関西支部研究発表会 | 浄水場原水実態調査に基づく農薬類の流況解析 その1 淀川水系における流出特性について | |
06F0000029 | 第48回 関西支部研究発表会 | 浄水場原水実態調査に基づく農薬類の流況解析 その2 監視項目の選択基準について | |
08F0000036 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 水道水源における農薬および分解生成物の実態と高度浄水処理実証プラントを用いた農薬添加による処理性調査 | |
12F0000071 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | ゼータ電位に基づく効率的な凝集剤注入率についての調査 | |
12F0000076 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | ゼータ電位に基づく効率的な凝集剤注入率についての調査(2) | |
12F0000111 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 大阪市の水道水源及び浄水処理過程における過塩素酸の挙動について | |
12F0000112 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | "PRTR対象化学物質に関する調査 | |
12F0000118 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向と浄水処理過程における挙動 | |
12F0000123 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 淀川水系におけるNDMA 等N-ニトロソアミン類の実態及び生成・処理特性について | |
12F0000124 | 第7回IWA世界会議 | 淀川水系の河川水と浄水におけるPFOA及びPFOSの動向 | |
12F0000132 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向と浄水処理過程における挙動 | |
12F0000133 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 淀川水系におけるNDMA 等N-ニトロソアミン類の実態について | |
12F0000138 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向 | |
12F0000139 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 淀川水系におけるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質探索及び影響評価 | |
12F0000148 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 琵琶湖・淀川水系におけるヒ素の実態 | |
12F0000149 | 第4回IWA-ASPIRE | 淀川水系及び大阪市高度浄水処理過程におけるN-ニトロソアミン化合物 |