整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000775 | 水道事業研究 | 瞬間停電対策付サイリスタセルビウス装置の導入について | |
86F0000776 | 水道事業研究 | 職場の指導者と人間関係 | |
86F0000777 | 水道事業研究 | 局内研修の現状と課題 | |
86F0000778 | 水道事業研究 | 経営管理技法―PERTの考察 | |
86F0000779 | 水道事業研究 | 民事執行法の施行にあたって | |
86F0000780 | 水道事業研究 | 共済組合法等の改正について | |
86F0000781 | 水道事業研究 | 現場からの報告 「M興業」給水停止のてんまつ | |
86F0000795 | 水道事業研究 | 大阪市内の簡易専用水道定期検査の実態 | |
86F0000796 | 水道事業研究 | 新型空気弁(急速型)の採用について | |
86F0000797 | 水道事業研究 | 河川における汚濁物質の移送と希釈 | |
86F0000798 | 水道事業研究 | うず巻ポンプのキャビテーションについて | |
86F0000799 | 水道事業研究 | 小差圧発信器点検装置について | |
86F0000800 | 水道事業研究 | じんあい処理装置について | |
86F0000801 | 水道事業研究 | 煙感知器取りはずし器について | |
86F0000804 | 水道事業研究 | 都市行政講座(公法)レポート 条例 | |
86F0000806 | 水道事業研究 | 近代自然科学?その方法論の生誕(I) | |
86F0000813 | 水道事業研究 | 高山ダム湖の富栄養化に関する考察 | |
86F0001686 | 水道事業研究 | 一時的余裕資金の運用について | |
86F0001687 | 水道事業研究 | びわ湖・淀川水系の水質汚濁現況と水質保全行政について | |
86F0001689 | 水道事業研究 | ビル排水再生利用実験(IIIの下) | |
86F0001690 | 水道事業研究 | 大阪市内の簡易専用水道定期検査の実態(第2報) | |
86F0001692 | 水道事業研究 | 「56.2寒波」における凍結破裂事故と今後の対策について | |
86F0001698 | 水道事業研究 | 水道事業の現状と問題点 | |
86F0001699 | 水道事業研究 | 新時代へ向けて | |
86F0001701 | 水道事業研究 | 市民対応についての情報の整理・活用について | |
86F0001704 | 水道事業研究 | 都市水道の今後の方向について | |
86F0001708 | 水道事業研究 | 地方自治体と科学技術情報 | |
86F0001709 | 水道事業研究 | 大阪市における水道料金制度の変遷 | |
86F0001712 | 水道事業研究 | 仕切弁の内面防食対策 粉体塗装実用化へ向けての実験 | |
86F0001713 | 水道事業研究 | 職員の自己啓発と資格取得援助について | |
86F0001715 | 水道事業研究 | たつみ配水場CRA‐II型残留塩素計について | |
86F0001721 | 水道事業研究 | 近代自然科学 その方法論の生誕(II) | |
86F0002073 | 水道事業研究 95号 | 工業用水道の最近10年間の変遷と今後の課題について | |
86F0002077 | 水道事業研究 | 田辺営業所管内におけるにごり水についての考察 | |
86F0002078 | 水道事業研究 | 塩素ガス漏えい検知器点検用塩素ガス発生器について | |
86F0002084 | 水道事業研究 | 高山ダム湖のプランクトン | |
86F0002085 | 水道事業研究 | 資料が語る給水装置のPART‐7 | |
86F0002090 | 水道事業研究 | 工業用水道此花浄水場スラッジ処理設備の現況について | |
86F0002092 | 水道事業研究 | 庭窪浄水場1系ろ過池の構造解析と補修設計の考え方 | |
86F0002093 | 水道事業研究 | 工業用水道からの雑用水の供給について | |
86F0002094 | 水道事業研究 | 工業用水道ベンチュリーメータの改良について | |
86F0002095 | 水道事業研究 | 市民参加の問題点 | |
86F0002097 | 水道事業研究 | 豊野浄水場,機械脱水設備の維持管理について | |
86F0002098 | 水道事業研究 | 高山ダム湖の水質現況 | |
86F0002100 | 水道事業研究 | 豊野浄水場電子計算機の稼動実績について | |
86F0002103 | 水道事業研究 | 工業用水道此花浄水場スラッジ処理設備の運転状況について | |
86F0002104 | 水道事業研究 | 使用者番号についての一考察 | |
86F0002107 | 水道事業研究 | びわ湖湖水及び底泥からのかび臭発生実験 | |
86F0002111 | 水道事業研究 | 水道の料金体系 | |
86F0002117 | 水道事業研究 | 淀川の底生動物の経年変化(予報) | |
86F0002120 | 水道事業研究 | 飲料水中に含有するカドミウムと6価クロムの慢性中毒に関する研究 | |
86F0002121 | 水道事業研究 | 消火せん用カップリングの改良について | |
86F0002127 | 水道事業研究 | びわ湖付着性らんそう類の培養実験I 付着性らんそう類の培養によるかび臭の発生 | |
86F0002128 | 水道事業研究 | 人材:水道産業の質を向上させるための重要な要素 | |
86F0002130 | 水道事業研究 | 水道メーター管理運用業務の電算化について | |
86F0002134 | 水道事業研究 | 断水作業の思考 | |
86F0002138 | 水道事業研究 | フッ素定量試験方法の検討 イオン電極法による水中のフッ素の定量 | |
86F0002139 | 水道事業研究 | 元アメリカ水道協会会長サム・バクスター氏との会見記(その3) | |
86F0002142 | 水道事業研究 | 電流式携帯残留塩素計について | |
86F0002143 | 水道事業研究 | 元アメリカ水道協会会長サム・バクスター氏との会見記(その2) | |
86F0002145 | 水道事業研究 | 有収率向上対策とモデル地区水量分析調査 | |
86F0002147 | 水道事業研究 | 元アメリカ水道協会会長サム・バクスター氏との会見記(その1) | |
86F0002148 | 水道事業研究 | 浄水のpH値調整による鉄管の防食と赤水防止のための基礎実験(III) | |
86F0002152 | 水道事業研究 | 東部工事事務所庁舎新築について | |
86F0002153 | 水道事業研究 | 行政財産の使用許可について | |
86F0002154 | 水道事業研究 | pH調整による銅管の腐食防止について | |
86F0002158 | 水道事業研究 | 水道料金の哲学 | |
86F0002159 | 水道事業研究 | 水道料金債権の時効について | |
86F0002162 | 水道事業研究 | 磁気テープ交換による口座振替システムについて | |
86F0002163 | 水道事業研究 | 仕事の改善とコストの節減 | |
86F0002164 | 水道事業研究 | 被服事務の電算化について | |
86F0002165 | 水道事業研究 | 浄水のpH値調整による鉄管の防食と赤水防止のための基礎実験(II) | |
86F0002166 | 水道事業研究 | アメリカにおける市営公益事業の起債について | |
86F0002168 | 水道事業研究 | 残留塩素計について | |
86F0002170 | 水道事業研究 | 浄水のpH値調整による鉄管の防食と赤水防止のための基礎実験(1) | |
86F0003014 | 水道事業研究 | くす葉取水場取水設備におけるたい積土砂の性状とその流送についての一考察 | |
86F0003016 | 水道事業研究 | ガラスびんに試料を保存した場合のカドミウムの損失 | |
86F0003017 | 水道事業研究 | 下水処理水が感潮河川に放流された場合のマンガン.鉄.銅.亜鉛.カドミウム及び鉛の挙動 | |
86F0003021 | 水道事業研究 | 水銀を含む試料の保存方法について | |
86F0003023 | 水道事業研究 | アメリカ合衆国における各家庭給水せん中に含まれる重金属濃度特性 | |
86F0003027 | 水道事業研究 | 海外研修報告(第3回) 米欧における水質保全のための水質環境基準と環境汚染抑制政策について | |
86F0003028 | 水道事業研究 | 海外研修報告(第2回) 英国における水質保全のための下水と工場廃水の現況について | |
86F0003030 | 水道事業研究 | 海外研修報告(第1回) アメリカにおける水質保全対策としての下水の高度処理研究状況について | |
86F0003032 | OSAKA and its Technology | 水使用実態と節水対策 | |
86F0003747 | OSAKA and its Technology | 淀川水系における水質保全問題の基本的調査 | |
86F0003749 | 水道事業研究 | 測定・分析における質の管理 | |
86F0003755 | 水道事業研究 | びわ湖の渇水確率について | |
86F0003757 | 水道事業研究 | 柴島浄水場第2配水ポンプ場ポンプ羽根車の低揚程化について | |
86F0003758 | 水道事業研究 | 工業用水道,浄水場における省エネ・効率化対策について | |
86F0003759 | 水道事業研究 | 柴島浄水場第3配水ポンプ場吐出管綱改良工事について | |
86F0003763 | 水道事業研究 | 昭和58年度配水計画について | |
86F0003764 | 水道事業研究 | 淀川水系における水質保全問題の基本的調査 | |
86F0003765 | 水道事業研究 | ヨーロッパの水道施設―追記― | |
86F0003769 | 水道事業研究 | 飲料水そう清掃従事者講習会における講演概要 | |
86F0003770 | 水道事業研究 | 配水管洗浄排水の一方法(実験)について | |
86F0003771 | 水道事業研究 | 水道事業における省資源・省エネルギーに関する調査研究報告 | |
86F0003773 | 水道事業研究 | 口径50mm~100mmたて型軸流羽根車湿式水道メータ(六都市統一規格)について | |
86F0003780 | 水道事業研究 | 英知と結集―集大成への道を求めて― | |
86F0003782 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 塩素とアンモニア性窒素の反応(3) | |
86F0003783 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 木津川における硝酸性窒素の由来についての一考察 | |
86F0003784 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 淀川原水のN‐BODと硝化細菌について | |
86F0003785 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 昭和56年度びわ湖淀川水系のかび臭について | |
86F0003786 | 大阪市水道局水質試験所調査報告ならびに試験成績 | かび臭関連らんそう類の増殖に関する実験(I) かび臭の原因生物,Phormidium tenueの増殖と栄養塩類などの関係について | |
86F0003787 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 塩素とアンモニア性窒素の反応(2) | |
86F0003788 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 低沸点有機塩素化合物測定におけるカラム充てん剤の検討 | |
86F0003789 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | ガスクロマトグラフィー・質量分析法による水中の揮発性微量有機物の測定法の検討 | |
86F0003790 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 淀川水系における溶解性有機物についての考察 TOCとけい光強度との相関およびゲルクロマトグラフィーによる評価 | |
86F0003791 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | トリハロメタン形成における遊離塩素濃度の影響 | |
86F0003792 | 水質試験所調査報告および試験成績 | 淀川原水水質の現状 | |
86F0003793 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 塩素とアンモニア性窒素の反応(1) | |
86F0003794 | 水質試験所調査報告ならびに試験成績 | 豊野系浄水に出現したかび臭について | |
86F0003795 | 用水と廃水 | 魚類を用いた原水有毒物質監視装置と呼吸に関する基礎実験 | |
88F0000991 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 異臭味関連藍藻類の増殖に関する実験 | |
88F0000992 | 大阪市水道局水質試験所調査報告 | クロロフィルaから見た琵琶湖・淀川水系 | |
88F0000996 | 水道事業研究 | 工業用水道の料金体系に関する一考察 | |
88F0000999 | 水道事業研究 | 補修費支弁基準の設定について | |
88F0001000 | 水道事業研究 | 検満メータの取替えについて | |
88F0001002 | 水道事業研究 | 昭和59年度渇水の経過と対策 | |
88F0001972 | 水道事業研究 | 開閉栓業務についての一考察 | |
88F0001976 | 水道事業研究 | 配水池等池状構造物における塩素水圧がコンクリートに及ぼす影響の一考察 | |
88F0001977 | 水道事業研究 | 水道事業の民営化を考える | |
88F0001979 | 水道事業研究 | 安全管理と衛生管理 | |
88F0001985 | 水道事業研究 | ポスト節水型社会の料金政策 | |
88F0001986 | 水道事業研究 | 新産業社会の水需要 | |
88F0001987 | 水道事業研究 | 水道事業の活路 公的部門の限界を越えて | |
88F0001988 | 水道事業研究 | 職場活性化の進め方 小集団活動を主として | |
88F0001989 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 全体抄録 | |
88F0001990 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 1 水文状況 | |
88F0001991 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 2 渇水調整について | |
88F0001992 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 3 大阪市の対応 | |
88F0001993 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 4 渇水時の水質 | |
88F0001994 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 5 浄水処理と水質管理 | |
88F0001995 | 水道事業研究 | 昭和61年度渇水の経過と対策 6 工業用水道への影響 | |
89F0000478 | 水道事業研究 | 公有地への土地信託導入 | |
89F0000479 | 水道事業研究 | 地方公営企業における土地信託について | |
89F0000480 | 水道事業研究 | 昭和62年度全国10都市水道週間行事についての調査報告 | |
89F0000482 | 水道事業研究 | 「水利権」問題序説 その概念並びに本市におけるその取得の歴史 | |
89F0000486 | 水道事業研究 | 水道水の臭味に関する調査 | |
89F0000493 | 水道事業研究 | 水道事業経営研究会レポート 全体抄録 | |
89F0000494 | 水道事業研究 | 水道事業経営研究会レポート 米国安全飲料水法1986年改正法関係資料 | |
89F0000495 | 水道事業研究 | 水道事業経営研究会レポート 斑状歯訴訟にみる水道事業者の責任について | |
89F0000496 | 水道事業研究 | 水道事業経営研究会レポート 料金問題を中心とした高度処理水の導入に伴う検討課題 | |
89F0000497 | 水道事業研究 | 水道事業経営研究会レポート 公共水道事業体による水の缶詰製造について | |
89F0000499 | 水道事業研究 | 自動検針システムの実験 (その1) | |
89F0000500 | 水道事業研究 | 柏原市水道局の集中管理設備について | |
89F0000887 | 第11回(昭和54年度)海外研修報告 | 欧米の配水施設管理の現状 | |
90F0000451 | 水道事業研究 | 巽第2送水管の流速係数低下の原因調査について | |
90F0000452 | 水道事業研究 | 漏水調査業務における相関式漏水探知器の利用研究 | |
90F0000453 | 水道事業研究 | 大阪市における工業用水需要の現状と将来に関する一考察 | |
90F0000455 | 水道事業研究 | 微量有機物規制の動向 | |
90F0000645 | 大阪人 (1976.11) | 大阪市水道八十年の歩み―追求しつづけた公共の福祉と経済性 | |
90F0000646 | 大阪人 (1976.11) | 絵でみる大阪市勢―水道 | |
90F0000649 | 大阪人 (1976.11) | 大阪35mm―大阪市水道80年の歩み | |
90F0000696 | 大阪人 (1984.3) | “足と水”の台所ピンチに ―悪化した財政状況の中身を探る | |
90F0000720 | 大阪人 (1985.7) | 大阪市水道通水90年― 安心して飲める水をめざして | |
90F0000722 | 大阪人 (1985.7) | 〈おおさかアングル'85〉 水の季節-水道のしくみを見直してみませんか ―大阪市水道資料館 | |
90F0000752 | 大阪人 (1986.7) | 国の税金構想はおかしい!? 安価で良質な水づくりに逆行 | |
90F0000792 | 大阪人 (1988.7) | 夏,いい水を豊かに ―市民サービス(給水装置等の改善)に積極的に取り組む大阪市水道局 | |
91F0000467 | 水道事業研究124 | 分水栓取替え工法の開発について | |
91F0000468 | 水道事業研究124 | ロードサーベイ装置の開発について | |
91F0000471 | 水道事業研究124 | 水道用エポキシ樹脂塗料の溶出試験について | |
91F0000472 | 水道事業研究125 | 水道局の健康診断 経営分析を試みる | |
91F0000475 | 水道事業研究125 | 地域流量平均化への考察 阪急三番街の流量調査を終えて | |
91F0000477 | 水道事業研究126 | 検針カードのOCRシステム化,営業所業務のオンラインシステム化について | |
91F0000478 | 水道事業研究126 | 水道水の安全性をめぐる議論 びわ湖総合開発計画工事差止請求事件から | |
91F0000479 | 水道事業研究126 | 庭窪庶務のパソコン君Ver.2「白いおうむ」 | |
94F0000259 | 水道事業研究131 | 琵琶湖の水質源特性 世界の湖との比較分析から | |
94F0000260 | 水道事業研究131 | 日常業務の再検討について | |
94F0000261 | 水道事業研究131 | 土木工事現場代理人講習会の現状と今後の課題 | |
94F0000262 | 水道事業研究131 | 琵琶湖におけるシネココックスの出現について | |
94F0000263 | 水道事業研究131 | 河川水中における液体洗剤とシャンプーに含まれる界面活性剤の生物分解性 | |
94F0000266 | 水道事業研究132 | オンライン及びOCR関係機器の現状と今後のあり方 | |
94F0000267 | 水道事業研究132 | 道路管理システムの導入について | |
94F0000270 | 水道事業研究133 | 給水加圧ポンプシステムの実証実験 | |
94F0000272 | 水道事業研究133 | 大阪市における水道メータの自動検針について | |
94F0000277 | 水道事業研究133 | 飲料水についての平易な問答集 | |
95F0000365 | 水道事業研究 | 食料用以外に使用する水の対応について | |
95F0000368 | 水道事業研究 | 飲料水中の同化性有機炭素(AOC)濃度の測定(抄) | |
95F0000378 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 郵政省の自動払込みの実施方法とその効果 | |
95F0000385 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 長期渇水による河川水質の特性と海水の影響 | |
95F0000386 | 第36回全国水道研究発表会 昭和60.5 | 大阪市における渇水対策広報 | |
95F0000387 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 資本的支出と収益的支出の区分基準の明確化 修繕費支弁基準の設定 | |
95F0000391 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 仕切弁用Oリング式グランドの開発 | |
95F0000395 | 第37回全国水道研究発表会 昭和61.5 | 遊離残留塩素のRC構造物への影響 コンクリートの中性化及び鉄筋腐食における限界ひび割れ幅 | |
95F0000396 | 第38回全国水道研究発表会 昭和62.5 | キャブ設置に伴う既設占用物件移設の費用負担 | |
95F0000403 | 第38回全国水道研究発表会 昭和62.5 | 高速液体クロマトグラフによる水道水中の多環芳香族化合物の定量 | |
95F0000409 | 第39回全国水道研究発表会 昭和63.5 | パソコンを活用したロードサーベイ装置による水使用実態調査 | |
95F0000412 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 請負工事に伴う事故に対する注文者の責任 | |
95F0000415 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 地上設置式メータの開発 | |
95F0000416 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 琵琶湖,淀川におけるピコプランクトンの季節変化 落射蛍光顕微鏡を用いた水源の細菌・生物試験 | |
95F0000418 | 第40回全国水道研究発表会 平成1.5 | 水道用エポキシ樹脂の溶出試験 | |
95F0000419 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 給水停止の正当性 | |
95F0000420 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 英国水法の概要 | |
95F0000421 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 公営企業の経営分析の際に生じる会計的論点 | |
95F0000422 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 大阪市における自動検針システムの考察 | |
95F0000423 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 営業所業務のオンラインシステム化 | |
95F0000424 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 水使用に関する意識調査 | |
95F0000425 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 大阪市における水使用実態調査 | |
95F0000430 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 横型ウォルトマン水道メータの高性能化 | |
95F0000431 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 鉛管からの鉛の溶出実態とその水質要因 | |
95F0000433 | 第41回全国水道研究発表会 平成2.5 | 各種農薬の分析方法の検討 | |
95F0000434 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 光ディスク・ISDN回線を活用した水道過去情報システム | |
95F0000436 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 給水拒否の正当理由 | |
95F0000440 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 中間塩素処理 塩素注入制御 | |
95F0000444 | 第42回全国水道研究発表会 平成3.5 | 水質テレメータによる市内給水栓水の水質管理 | |
95F0000453 | 第43回全国水道研究発表会 平成4.5 | 上水試験方法の改訂に伴う試験方法の検討 IV 消毒副生成物 | |
95F0000454 | 第43回全国水道研究発表会 平成4.5 | 低沸点有機物測定方法の検討 | |
95F0000461 | 第44回全国水道研究発表会 平成5.5 | 大阪市水道局における工業用水道の自動検針システム | |
95F0000464 | 第45回全国水道研究発表会 平成6.5 | 事業報酬の算入と料金水準 | |
96F0000178 | 第17回国際水道会議 | 水道事業におけるエネルギーの節減 | |
96F0000181 | 第9回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道の水需要を調整する水道料金 | |
96F0000183 | 第8回アジア太平洋地域会議 | 大阪市のパイプ腐食の調査及びその対策 | |
96F0000186 | 第7回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道管の管理計画 | |
96F0000188 | 第6回アジア太平洋地域会議 | 大阪市のパイプライン情報の入手及びその応用 | |
96F0000189 | 第6回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道事業を取り巻く財政環境と料金政策 | |
96F0000192 | 第5回アジア太平洋地域会議 | 水道料金体系と水需要傾向 節水社会のニーズ充足のために心がける使用法の定義 | |
96F0000193 | 第4回アジア太平洋地域会議 | 大阪市の水道施設管理の経済的アプローチ 導水システムの省エネルギー | |
96F0000194 | 第3回アジア太平洋地域会議 | 大阪市の配水システムの効果的な維持管理 | |
96F0000195 | 第2回アジア太平洋地域会議 | 都市化地域における水政策―エネルギー要求の観点から―及び水質汚濁 | |
96F0000197 | IWSA特別会議 | 大阪市水道局の計算機マッピングシステムを紹介する | |
96F0000198 | IWSAヨーロッパ特別会議 | 水質保全のためにゴルフ場で使用される殺虫剤の規制 | |
96F0000204 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 藍藻類増殖についてのキレート剤の影響とジオスミンの藻体からの溶出 | |
96F0000210 | 第3回日米水道水質管理会議 | 上水道の鉛規制 水道鉛管からの鉛の溶出 | |
96F0000216 | 第5回水道自動制御計測国際ワークショップ | 給配水施設における自動水質監視システム | |
96F0000217 | 第5回水質自動制御計測国際会議ワークショップ | 配水情報の収集とその利用 | |
96F0000219 | 米国水道協会研究基金との共同研究 第2回日米合同会議 | 水質試験情報の取扱いシステム | |
96F0000224 | OSAKA and its Technology | 給水サービスの変遷 | |
96F0000228 | OSAKA and its Technology | 大阪市水道局における計算機地図作成システムの導入 | |
96F0000230 | OSAKA and its Technology | 貯水水質管理用の大阪市遠隔測定監視システム | |
96F0000237 | OSAKA and its Technology | 飲料水中のトリハロメタン生成機構 | |
96F0000238 | OSAKA and its Technology | 淀川系における水質汚染制御問題に関する基礎研究 | |
96F0000239 | OSAKA and its Technology | 魚類の呼吸速度,脈拍及び忌避反応に対する急性毒性監視システム | |
96F0000240 | OSAKA and its Technology | 水の使用環境と節水法 | |
96F0000242 | 大阪府立大学国際シンポジウム | ゴルフコースの水質保全のための使用殺虫剤の規制と殺虫剤に関する現場処理の実情 | |
96F0000244 | 第44回全国水道研究発表会 | ゴルフ場使用農薬に対する水質暫定目標の浄水処理過程での目標 | |
96F0000245 | 第43回全国水道研究発表会 | 水質評価法としての変異原性試験 | |
96F0000247 | 第41回全国水道研究発表会 | 平成元年度琵琶湖でのPhormidium tenueによるカビ臭 | |
97F0000354 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 全体抄録 | |
97F0000355 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水道水源としての淀川水質の推移と今後の水質保全問題 | |
97F0000356 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 平成6年度夏季渇水による水質変化について | |
97F0000361 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | キャピラリーカラムを用いた消毒副生成物試験方法の定量性について | |
97F0000364 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水道水の変異原性試験とその強度の変化 | |
97F0000365 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | II 一般水質試験成績 水質試験方法ならびに成績の表示等 | |
97F0000366 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | III 各種調査試験成績 | |
97F0000367 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | IV 水質等に関する依頼試験成績 | |
97F0000368 | 水質試験所調査研究ならびに試験成績 | V 参考資料 | |
97F0000369 | 水道事業研究 | 水道事業研究 第137号 全体抄録 | |
97F0000375 | 水道事業研究 | 水道事業研究 第138号 全体抄録 | |
97F0000376 | 水道事業研究 | 「ご存知ですか柴島」 | |
97F0000378 | 水道事業研究 | 岡山県広域水道企業団の施設整備事業の概要について | |
97F0000380 | 水道事業研究 | 未納整理業務に係わる一考察 | |
98F0000340 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 5 水道局の対応 | |
98F0000341 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 6 被害市民への対応 | |
98F0000342 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 7 災害復旧費国庫補助 | |
98F0000343 | 平成7年阪神・淡路大震災における対応について | 8 職員の意見 | |
98F0000344 | 水道事業研究 | 平成6年度渇水の経過と対応 | |
98F0000346 | 水道事業研究 | 水道記念館建設について 旧第一配水ポンプ場の保存と再生 | |
98F0000347 | 水道事業研究 | 本市近代上下水道のれい明 創設記念はなぜ下水道が一年早いか | |
98F0000348 | 水道事業研究 | 水道行政の経緯と今後の課題 | |
98F0000349 | 水道事業研究 | 水道事業の今日的課題 | |
98F0000350 | 水道事業研究 | 古くて新しい問題 大阪市水道局の技術に関しての昔話から | |
98F0000351 | 水道事業研究 | 本市水道の省エネ・リサイクル・環境のすすめ | |
98F0000352 | 水道事業研究 | 21世紀に向けた水道料金制度の課題 | |
98F0000353 | 水道事業研究 | 資産の有効活用について | |
98F0000360 | 水道事業研究 | 工業用水道関係の功績と行方 | |
99F0000089 | 平成7年度 水道事業年報 | 水道事業年報 全体抄録 | |
99F0000090 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1編 総説 | |
99F0000091 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 沿革 | |
99F0000092 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 機構及び職制の概要 | |
99F0000093 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2編 水道事業 | |
99F0000094 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 施設 | |
99F0000095 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 建設改良工事等 | |
99F0000096 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3章 営業 | |
99F0000097 | 平成7年度 水道事業年報 | 第4章 財務 | |
99F0000098 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3編 工業用水道事業 | |
99F0000099 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 施設 | |
99F0000100 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 営業 | |
99F0000101 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3章 財務 | |
99F0000102 | 平成7年度 水道事業年報 | 第4編 水資源 | |
99F0000103 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 沿革 | |
99F0000104 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 琵琶湖総合開発事業と水資源に関するその他の事項 | |
99F0000105 | 平成7年度 水道事業年報 | 第3章 淀川の水質保全 | |
99F0000106 | 平成7年度 水道事業年報 | 第5編 資料・統計 | |
99F0000107 | 平成7年度 水道事業年報 | 第1章 水道事業 | |
99F0000108 | 平成7年度 水道事業年報 | 第2章 工業用水道事業 | |
99F0000124 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 全体抄録 | |
99F0000136 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 | II 一般水質試験成績 水質試験の概要 | |
99F0000137 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 | II 一般水質試験成績 各種水質試験成績 | |
99F0000138 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 | III 各種調査試験成績 | |
99F0000139 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第47集 | IV 水質等に関する依頼試験成績 | |
99F0000380 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 淀川水系におけるCNP代替農薬の実態調査 | |
99F0000381 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 淀川水系での臭素酸イオンの測定 | |
99F0000382 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 高速液体クロマトグラフィー質量分析計によるchloro‐4‐(dichloromethyl)‐5‐hydroxy‐2‐(5h)‐furanone(MX)の定量 | |
99F0000387 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | シアン測定法の比較検討 | |
99F0000388 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | フレームレス原子吸光光度計による金属類測定に関する一考察 水道水中のマンガン測定を例として | |
99F0000389 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水道用アルカリ剤の規格試験方法の検討 | |
99F0000390 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水質試験の概要 | |
99F0000391 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 各種水質試験 | |
99F0000392 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水源水質調査 | |
99F0000393 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 浄水管理等 | |
99F0000394 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 高度浄水処理実証プラント水質試験成績 | |
99F0000396 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 水処理薬品 | |
99F0000397 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 | 分析方法等 | |
00F0000103 | 第49回全国水道研究発表会 平成10.5 | 震災時における電力供給システムの信頼性評価 | |
00F0000473 | 水道事業研究 第141号 | 安全管理 | |
00F0000476 | 水道事業研究 第142号 | 南アフリカ共和国の水道事情について | |
00F0000477 | 水道事業研究 第142号 | ケニアの水道事情 | |
00F0000478 | 水道事業研究 第142号 | 庭窪浄水場浄水施設外観健全度調査報告について | |
00F0000480 | 水道事業研究 第143号 | 郵便番号7桁化に伴う営業所オンラインシステムの変更について | |
00F0000481 | 水道事業研究 第143号 | コンビニエンスストア収納取扱に伴うシステム開発について | |
00F0000482 | 水道事業研究 第144号 | 阪神・淡路大震災の対応から3年 | |
00F0000485 | 水道事業研究 第144号 | 淀川とシャボン玉の新しい関係 「手に優しい」と言われる非イオン界面活性剤の最近の動向 | |
01F0000216 | 第8回 環境化学討論会 | 高速液体クロマトグラフポストカラム法によるカルボフラン測定方法の検討 | |
01F0000217 | 水道協会雑誌 | 水道水源に存在する変異原性物質及びその前駆物質の挙動と特性 | |
01F0000250 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 一般水質試験成績 | |
01F0000251 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 水質試験の概要 | |
01F0000252 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 各種水質試験成績 | |
01F0000253 | 大阪市水道局水質試験所調査研究ならびに試験成績 第50集 平成10年度 | 各種調査試験成績 | |
02F0000004 | 第51回全国水道研究発表会 | 既存建築物の耐震化計画 | |
02F0000009 | 第44回関西支部研究発表会 | 有効率の向上施策に関する一考察 | |
02F0000018 | 第44回関西支部研究発表会 | 施設基準改定に伴う水道用薬品の評価基準項目の測定 | |
02F0000019 | 第44回関西支部研究発表会 | 固相抽出/高速液体クロマトグラフを用いた水道水源中の農薬の一斉分析 | |
02F0000020 | 第44回関西支部研究発表会 | 高分子凝集剤の処理効果に関する検討 | |
02F0000021 | 第44回関西支部研究発表会 | HPLCによるアクリルアミドモノマ測定方法の検討 | |
02F0000369 | 大阪人 (1993.3) | 大阪市交通事業及び水道事業― 経営改善について公営企業審議会から答申 | |
02F0000372 | 大阪人 (1993.7) | 安全でおいしい水への道 ―市水道局高度浄水処理時代へ準備工事着手 | |
02F0000393 | 大阪人 (1994.11) | 準備進む大阪市水道通水100周年記念事業― テーマはいのち・水・未来きらめく大阪 | |
03F0000002 | 第52回 全国水道研究発表会 | GC‐MSによる農薬74成分同時分析方法の検討 | |
03F0000003 | 第52回 全国水道研究発表会 | 大阪市水道における地震モニタリングシステムの構築について | |
03F0000006 | 第52回 全国水道研究発表会 | 一般家庭における用途別水使用量について その2 | |
03F0000014 | 第45回 関西支部研究発表会 | 粒状活性炭(新炭)から溶出するマンガンの試験方法検討 | |
03F0000017 | 第45回 関西支部研究発表会 | 大腸菌試験の迅速化の検討 | |
03F0000018 | 第45回 関西支部研究発表会 | アクリルアミドの淀川における存在状態と塩素及びオゾン処理特性 | |
03F0000019 | 第45回 関西支部研究発表会 | フタル酸エステル類に関する調査 その1 | |
03F0000020 | 第45回 関西支部研究発表会 | HPLCによるアクリルアミドモノマー測定方法の検討 その2 | |
03F0000021 | 第45回 関西支部研究発表会 | アメトリン等農薬類の分析法の検討 | |
03F0000022 | 第45回 関西支部研究発表会 | ヘッドスペースGC/MSを用いたMTBEの定量性と水源における実態調査 | |
03F0000024 | 造水技術 | 1,4‐ジオキサンのオゾン処理における挙動 | |
03F0000025 | 分析化学 | 固相抽出/チオシアン酸鉄(III)法による環境水中の非イオン界面活性剤の吸光光度定量 | |
03F0000026 | 水道協会雑誌 | 淀川水系における臭素酸イオンの実態調査 | |
03F0000029 | 水道事業研究 | 全国産業安全衛生大会における「事故情報の管理」の研究発表について | |
03F0000030 | 水道事業研究 | 高度浄水処理のPRについて(報告) | |
03F0000031 | 水道事業研究 | 高度浄水処理水利用者の反応に関するアンケート調査について | |
03F0000093 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | ヘッドスペースGC/MSを用いたMTBEの定量性と水源における実態調査 | |
03F0000094 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | アクリルアミドの淀川における存在状況と塩素及びオゾンによる処理性 | |
03F0000095 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | フタル酸エステル類に関する調査 その2 | |
03F0000096 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | 粒状活性炭(新炭)から溶出するマンガンの試験方法検討 | |
03F0000098 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | HPLCによるアクリルアミドモノマー測定方法の検討 その2 | |
03F0000099 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | アメトリン等未規制農薬に関する調査 | |
03F0000100 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | 大腸菌試験の迅速化の検討 | |
03F0000101 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | クリプトスポリジウム試験へのプロテインラベリング法の応用 | |
03F0000102 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | 一般水質試験成績 | |
03F0000103 | 大阪市水道局 水質試験所調査研究ならびに試験成績 第53集 平成13年度 | 各種調査試験成績 | |
04F0000040 | 第53回 全国水道研究発表会 | 施設管理システムの開発について | |
04F0000041 | 第53回 全国水道研究発表会 | 環境に配慮した排水処理施設の更新 | |
04F0000042 | 第53回 全国水道研究発表会 | ヘッドスペースGC/MSを用いたMTBEの分析と水源における実態調査について | |
04F0000047 | 第53回 全国水道研究発表会 | 経営知識の向上をめざして 内部監査という視点から | |
04F0000049 | 第46回 関西支部研究発表会 | フタル酸エステル類に関する調査 その2 | |
04F0000051 | 第46回 関西支部研究発表会 | ピロキロン等未規制農薬類の分析方法の検討と実態調査結果 | |
04F0000052 | 第46回 関西支部研究発表会 | HPLCポストカラム法を用いたチオファネートメチル分析方法に関する検討 | |
04F0000053 | 第46回 関西支部研究発表会 | 蛍光標識オーシストを用いた凝集沈殿・砂ろ過処理によるクリプトスポリジウムの除去に関する調査 | |
04F0000055 | 第46回 関西支部研究発表会 | 一般家庭における用途別水使用量 | |
04F0000056 | 第46回 関西支部研究発表会 | 2002FIFAワールドカップと水需要動向について | |
04F0000058 | 第6回 水道技術国際シンポジウム | 水道における水質モニタリング | |
04F0000063 | 日本水道協会雑誌 | 液体クロマトグラフ/質量分析計を用いた淀川水系におけるアクリルアミドの濃度調査と塩素及びオゾン処理効果 | |
04F0000064 | 水処理技術 | 水道水におけるフタル酸エステル類の分析法の検討 | |
04F0000065 | 水処理技術 | 水道水におけるアルキルフェノール類及びビスフェノールAの分析法の検討 | |
05F0000092 | 第54回 全国水道研究発表会 | 一般家庭における用途別水使用量 III | |
05F0000093 | 第54回 全国水道研究発表会 | 災害情報システムの構築 | |
05F0000094 | 第54回 全国水道研究発表会 | 幹線電動弁の整備における信頼性向上策について | |
05F0000099 | 第54回 全国水道研究発表会 | 水道事業における損害賠償の考え方について | |
05F0000100 | 第55回 全国水道研究発表会 | 楠葉取水場における安定取水対策 | |
05F0000106 | 第55回 全国水道研究発表会 | 水質基準改正に伴う農薬類の分析方法について | |
05F0000109 | 第47回 関西支部研究発表会 | 漏水受付支援システムの開発 | |
05F0000114 | 第47回 関西支部研究発表会 | フェノール類の誘導体化GC/MS法による分析方法について | |
05F0000115 | 第47回 関西支部研究発表会 | 水道におけるPRTR法の有効活用 | |
05F0000116 | 第47回 関西支部研究発表会 | GC/MS負化学イオン化法による有機塩素系農薬分析方法の検討 | |
05F0000117 | 第47回 関西支部研究発表会 | 水質管理目標設定項目に係る農薬類の分析方法について その1 大阪市における対応方針 | |
05F0000118 | 第47回 関西支部研究発表会 | 水質管理目標設定項目に係る農薬類の分析方法について その2 GC/MS法による分析法の検討 | |
05F0000119 | 第47回 関西支部研究発表会 | 水質管理目標設定項目に係る農薬類の分析方法について その3 LC/MS法による分析法の検討 | |
05F0000120 | 第47回 関西支部研究発表会 | 高速液体クロマトグラフ/質量分析計を用いたエストロゲンの分析法の検討と淀川水系及び高度浄水処理過程における実態調査 | |
05F0000121 | 第47回 関西支部研究発表会 | 水道における微生物学的指標としてのATPに関する調査 | |
05F0000122 | 第47回 関西支部研究発表会 | 大阪市における少水量型水質遠隔監視装置の必要性と導入に関する取り組みについて | |
05F0000127 | 水道協会雑誌 | プロテインラベリング法で蛍光標識したクリプトスポリジウムオーシストのオーシスト検査及び除去試験への適用 | |
05F0000128 | 環境技術 | 大阪市における水道水質基準改定への対応 | |
05F0000129 | 用水と廃水 | 「大阪市水道・水質管理計画」の策定と水質測定における精度保証・管理体制の構築 | |
05F0000130 | 都市問題研究 | 水道水質基準の改正と大阪市の対応 | |
06F0000001 | 水道事業研究 | 平成14年度渇水の経過と対応 | |
06F0000003 | 水道事業研究 | 水道局災害情報システムの導入 | |
06F0000005 | 水道事業研究 | 4都市水道局(大阪・福岡・北九州・広島)における合同防災訓練の実施について | |
06F0000006 | 水道事業研究 | 浄水処理における固液分離の効率化に関する調査研究分科会報告書 | |
06F0000007 | 水道事業研究 | 本市浄水場における凝集沈殿処理機能の評価について | |
06F0000008 | 水道事業研究 | 新規凝集剤の適用検討 | |
06F0000009 | 水道事業研究 | 新しいフロック形成撹はん方式の適用検討 | |
06F0000010 | 水道事業研究 | スラッジ処理における有機高分子凝集剤の適用検討 | |
06F0000011 | 水道事業研究 | 他都市調査を踏まえた大阪市凝集沈殿処理機能の評価 | |
06F0000014 | 第56回 全国水道研究発表会 | にごり水の発生しやすい地域の予測に係る一手法 | |
06F0000016 | 第56回 全国水道研究発表会 | 噴流撹はん固液分離装置(JMS)を用いた固液分離システムの検討 | |
06F0000017 | 第56回 全国水道研究発表会 | 液体クロマトグラフ/質量分析計による高精度・高速分析 フェノール類,界面活性剤の分析 | |
06F0000018 | 第56回 全国水道研究発表会 | 大阪市の配水システムにおける残留塩素管理のための化学速度論的シミュレーションモデルの開発 | |
06F0000020 | 第56回 全国水道研究発表会 | 農薬監視における効果的な対象項目選択手法の検討 | |
06F0000021 | 第56回 全国水道研究発表会 | 大阪市水道局の環境報告書について | |
06F0000022 | 第56回 全国水道研究発表会 | 2004年台風23号被害に伴う災害相互応援について | |
06F0000025 | 第48回 関西支部研究発表会 | 蛍光標識オーシストを用いた凝集沈殿・砂ろ過処理によるクリプトスポリジウムの除去に関する調査 II フローサイトメーターで分取したオーシストを用いての除去性調査 | |
06F0000026 | 第48回 関西支部研究発表会 | 高速液体クロマトグラフ/質量分析計を用いた陰イオン界面活性剤の測定方法の検討 | |
06F0000027 | 第48回 関西支部研究発表会 | 大阪市の水質検査における内部精度管理について | |
06F0000028 | 第48回 関西支部研究発表会 | 浄水場原水実態調査に基づく農薬類の流況解析 その1 淀川水系における流出特性について | |
06F0000029 | 第48回 関西支部研究発表会 | 浄水場原水実態調査に基づく農薬類の流況解析 その2 監視項目の選択基準について | |
06F0000030 | 第48回 関西支部研究発表会 | 促進酸化処理による微量有機物や農薬等の除去性と臭素酸の生成制御効果 | |
07F0000018 | 第57回全国水道研究発表会講演集 | ダイレクトメール送付等による鉛検査請求結果 | |
07F0000019 | 第57回全国水道研究発表会講演集 | お客さまの満足度を高める水道水のブランド戦略~「大阪市水道おいしい水計画」の推進~ | |
07F0000031 | 水道協会雑誌、第75巻、第9号(第864号) | 貯蔵時における次亜塩素酸ナトリウムの品質管理 | |
07F0000032 | 都市問題研究、第58巻、第7号(通巻667号) | 「大阪市水道・水質管理計画」と水源での水質管理の実際-水源から給水栓に至るまでの水道水質の管理- | |
08F0000035 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 酸注入プロセスの高度浄水処理システムへの適用検討 | |
08F0000036 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 水道水源における農薬および分解生成物の実態と高度浄水処理実証プラントを用いた農薬添加による処理性調査 | |
08F0000037 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 大阪市の配水地域における遊離残留塩素濃度の管理 | |
08F0000038 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 煉瓦構造取水塔の耐震補強設計について | |
08F0000040 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 浄水場における品質マネジメントシステムISO9001の導入 | |
08F0000041 | 第58回全国水道研究発表会講演集 | 水道システムを活用したヒートアイランド対策について | |
09F0000910 | 大阪市水道八十年史 昭和57年年発行 | 大阪市水道八十年史 第2篇 施設 第2章 施設の拡張と改良ー明治ー 第3節 | |
10F0000316 | わたしたちの水道 ―大阪市の水道事業 (2003・パンフレット) | 大阪市の水道事業 | |
12F0000066 | 平成21年度土木学会全国大会第64回年次学術講演会 | 浄水施設整備へのアセットマネジメントの適用 | |
12F0000068 | 第3回IWA-ASPIRE | 配水管網における残留塩素シミュレーション | |
12F0000072 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | 大阪市における次世代型浄水システムの構築に向けた技術開発の取組み | |
12F0000073 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | 使用済粒状活性炭を用いた複層ろ過方式に関する研究I | |
12F0000074 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | フォールトトレラントデザインによる柴島浄水場受変電システム更新 | |
12F0000075 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | 液状化地盤にある浄水処理施設の耐震補強設計法 | |
12F0000079 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 動的非線形解析に基づく浄配水施設土木構造物の耐震診断計画 | |
12F0000081 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | ゼータ電位を指標とした効率的な凝集剤注入率についての調査 | |
12F0000082 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | "淀川におけるケーシング型セラミック膜を用いたハイブリッド膜ろ過システム適用に係る研究 | |
12F0000083 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 微粒子数分析に基づくクリプトスポリジウムオーシスト除去能推定手法の検討 | |
12F0000084 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 柴島浄水場における監視制御システム全面更新~トータルシステムの機能拡充と信頼性評価~ | |
12F0000085 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 配水場における分散型塩素注入設備の導入について | |
12F0000086 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 液状化を許容する浄水施設耐震設計法の実践適用 | |
12F0000087 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | エラープルーフ化によるヒューマンエラー防止対策 | |
12F0000090 | 第4回IWA-ASPIRE | 大阪市水道における総合水運用システムの構築 | |
12F0000091 | 第46回地盤工学会研究発表会 | 繰返し三軸試験を導入した水道施設の液状化時残留変形解析 | |
12F0000093 | 第6回日米台水道施設地震対策ワークショップ | 水道管路の地震被害予測に基づく復旧過程シミュレーションについて | |
12F0000094 | 第25回地域安全学会論文集 | 事業継続計画策定に向けた業務分析結果を用いた危機対応マニュアルの階層化及び人的資源分析に関する研究 ~大阪市水道局における検証を通じて~ | |
12F0000095 | 第3回IWA-ASPIRE | 飲料水中の残留塩素の挙動に対する高度浄水処理の効果と配水システムにおける塩素濃度制御方法の構築 | |
12F0000096 | 日本水道協会平成21年4月 第78巻第4号(第895号) | N-ニトロソジメチルアミンの水道水源での存在実態及び高度浄水処理過程における挙動 | |
12F0000097 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | 水安全計画をベースとした水道事業体におけるISO22000の認証取得 | |
12F0000098 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | NDMA等ニトロソアミン類のLC-MS/MS法による分析方法の検討と実態調査 | |
12F0000099 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | 大阪市におけるお客様からの水道水質に係る問い合わせとその対応 | |
12F0000100 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | 水道管路の被害予測に関する研究(Ⅲ) | |
12F0000101 | 第60回全国水道研究発表会講演集 | 浄水中のトリクロラミンの分析 | |
12F0000102 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 水質試験による漏水の判定とその評価について | |
12F0000103 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 粒状活性炭(新炭)に含有する重金属類の溶出特性に関する調査 | |
12F0000104 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 貯水槽水道水質に係るお客様からの問い合わせについて | |
12F0000105 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 未規制農薬の分析方法の検討と水道原水中の実態 | |
12F0000106 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | トリクロラミンのHS-GC/MS による分析条件と生成特性の検討 | |
12F0000107 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 水道水中の従属栄養細菌の測定結果及びその再増殖に関する調査(その2) | |
12F0000108 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 大阪市における総合的な水道水中の塩素酸の低減化対策について ~最適先端実験処理技術実験施設の稼働について~ | |
12F0000109 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | NDMA等ニトロソアミン化合物の実態と浄水処理性 | |
12F0000110 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | リアルタイムPCR法によるCryptosporidiumの測定方法の確立 | |
12F0000111 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 大阪市の水道水源及び浄水処理過程における過塩素酸の挙動について | |
12F0000112 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | "PRTR対象化学物質に関する調査 | |
12F0000113 | 第53回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | LC-MS/MSによる医薬品類の一斉分析における固相抽出法の改良及び浄水処理過程での実態について | |
12F0000114 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | トリクロラミンのHS-GC/MS による分析条件と生成特性の検討 | |
12F0000115 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | リアルタイムPCR法によるCryptosporidium の測定方法の確立と応用 | |
12F0000116 | 第61回全国水道研究発表会講演集 | LC-MS/MSによる医薬品類の一斉分析における固相抽出法の改良及び浄水処理過程での実態について | |
12F0000117 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | IC-ICP/MS 法を用いた水道試料中の六価クロムのスペシエーション分析 | |
12F0000118 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向と浄水処理過程における挙動 | |
12F0000119 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | リアルタイムPCR 法を用いたGiardia の測定方法の確立と環境水への適用 | |
12F0000120 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | LC-MS/MS によるアミノ酸の分析方法の検討と浄水処理過程における挙動 | |
12F0000121 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 医薬品類の水道水源での実態及び浄水処理性について | |
12F0000122 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | HS-GC/MS 法を用いたトリクロラミンの分析と挙動に関する調査 | |
12F0000123 | 第54回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 淀川水系におけるNDMA 等N-ニトロソアミン類の実態及び生成・処理特性について | |
12F0000124 | 第7回IWA世界会議 | 淀川水系の河川水と浄水におけるPFOA及びPFOSの動向 | |
12F0000125 | 日本水道協会雑誌平成22年8月 第79巻第8号 (第911号) | 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法によるN-ニトロソジメチルアミン等のN-ニトロソアミン化合物の一斉分析法の確立 | |
12F0000126 | 日本水道協会雑誌平成22年12月 第79巻第12号 (第915号) | 大阪市における高度浄水処理導入後の残留塩素管理 | |
12F0000127 | 第7回日米台水道施設地震対策ワークショップ | 大阪市における事業継続計画の策定 | |
12F0000128 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 柏原市水道施設整備計画の作成について | |
12F0000129 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 浄水場土木構造物のアセットマネジメントに基づく戦略的な施設保全に向けた取り組み | |
12F0000131 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 大阪市水道における管路施設アセットマネジメント ~検討概要及び多段階ハザードモデルによる管路施設健全度評価~ | |
12F0000132 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向と浄水処理過程における挙動 | |
12F0000133 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 淀川水系におけるNDMA 等N-ニトロソアミン類の実態について | |
12F0000134 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | IC-ICP/MS 法を用いた水道試料中の六価クロムのスペシエーション分析 | |
12F0000135 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | LC-MS/MS によるアミノ酸の分析方法の検討 | |
12F0000136 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 大阪市における事業継続計画の策定について | |
12F0000137 | 第62回全国水道研究発表会講演集 | 浄水中のトリクロラミンの除去方法及び実態に関する調査 | |
12F0000138 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 有機フッ素化合物の淀川水系における動向 | |
12F0000139 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 淀川水系におけるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質探索及び影響評価 | |
12F0000140 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 最適先端処理技術実験施設におけるオゾンCT値と処理性の調査 | |
12F0000141 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 水道試料中におけるCr(Ⅲ)の酸化特性 | |
12F0000142 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | イオンペアLC/MS/MS によるアミノ酸の分析方法の検討 | |
12F0000143 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | Cryptosporidium 等のDNA及びRNAを標的とする遺伝子検査法と生物活性判定手法の検討 | |
12F0000144 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 水中有機物指標としての3次元励起-蛍光マトリクスの活用方法の検討 | |
12F0000145 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | オゾン-砂ろ過によるマンガンの処理状況について | |
12F0000146 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 福島第一原子力発電所の放射性物質漏洩事故に係る水道原水等の放射能の調査とお客様対応 | |
12F0000147 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 水道水由来の不明水におけるトリハロメタンの挙動 | |
12F0000148 | 第55回日本水道協会関西地方支部研究発表会発表概要集 | 琵琶湖・淀川水系におけるヒ素の実態 | |
12F0000149 | 第4回IWA-ASPIRE | 淀川水系及び大阪市高度浄水処理過程におけるN-ニトロソアミン化合物 | |
12F0000150 | 第4回IWA-ASPIRE | 水質劣化のフィールド調査に基づく配水管の診断と評価 | |
12F0000151 | 第4回IWA-ASPIRE | 水道水中のトリクロラミンとジクロラミンのHS-GC/MSによる定量 | |
12F0000152 | 第4回IWA-ASPIRE | IC-ICP/MS 法を用いた水道における六価クロムの挙動調査 | |
12F0000154 | 日本水道協会雑誌平成23年6月 第80巻第6号 (第921号) | ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析計による浄水中の無機クロラミンの測定 | |
12F0000155 | 日本水道協会雑誌平成24年1月 第81巻第1号 (第928号) | 固相抽出-LC-MS/MSによる医薬品類の分析法の開発及び高度浄水処理過程での挙動 | |
12F0000156 | 第4回IWA-ASPIRE | 体験型研修施設による技術継承と人材育成 |