整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000004 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 新庄大和川線共同こう建設 | |
86F0000621 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 街路事業と文化財との関係 | |
86F0000745 | 交通局業務研究発表会 | 長原遺跡調査について | |
86F0001638 | 市建 Vol.38 | 地下鉄工事と埋蔵文化財 | |
86F0001809 | 大阪市近代建築物調査報告書 | 大阪市近代建築物調査 | |
86F0002823 | 自然型観光の吸引容量調査報告書 | 自然型観光の吸引容量調査報告書 全体抄録 | |
86F0002824 | 自然型観光の吸引容量調査報告書 | 第1部 計画的利用密度と利用人口の算出 | |
86F0002825 | 自然型観光の吸引容量調査報告書 | 第2部 限界的利用密度と利用人口の算出 | |
86F0003235 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 道路工事と遺跡調査,及び歩行者系道路の施行について | |
86F0003239 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 松虫塚の整備について(都市計画道路木津川平野線改良工事に関連して) | |
86F0003328 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 欧米におけるレクリェーション行政 わが国への課題として | |
86F0003337 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 環境整備事業と史跡公園を見て | |
86F0003573 | 大都市と余暇 | 大都市と余暇 全体抄録 | |
86F0003574 | 大都市と余暇 | 大都市と余暇 I レポート「余暇と都市」 | |
86F0003575 | 大都市と余暇 | 大都市と余暇 II シンポジウム | |
86F0003576 | 大都市と余暇 | 大都市と余暇 III 参考資料 | |
87F0000547 | 大都市と文化行政 | 大都市と文化行政 全体抄録 | |
87F0000548 | 大都市と文化行政 | 大都市と文化行政 講演「文化と行政」 | |
87F0000549 | 大都市と文化行政 | 大都市と文化行政 シンポジウム「大都市と文化行政」 | |
87F0000550 | 大都市と文化行政 | 大都市と文化行政 参考資料 | |
87F0001676 | 業務研究発表会 | 長曽根遺跡発掘調査について | |
88F0000771 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 「花の博覧会」関連事業の検討状況 | |
88F0001543 | 課長研修グループ研究(昭和59年度) | 大阪のイメージアップをめざして 新しい観光都市大阪の創出 | |
88F0001548 | 課長研修グループ研究(昭和61年度) | 国際都市 大阪・24 めざめる大阪 | |
88F0001710 | 土地区画整理法施行30周年記念論文集 | 「花博」と区画整理 | |
88F0001716 | 土地区画整理法施行30周年記念論文集 | 区画整理と史蹟保存について | |
88F0001717 | 土地区画整理法施行30周年記念論文集 | 土地区画整理事業施行に伴う文化財調査とその保護 | |
88F0001930 | 市建 Vol.44 | 南港海水遊泳場の建設 | |
88F0001964 | 大阪港 | 港湾とレクリエーション | |
88F0001965 | 大阪港 | 南港レクリエーションスポット その1 サイクリングロード,緑地,野鳥園 | |
88F0001966 | 大阪港 | 南港レクリエーションスポット その2 魚つり園,海水遊泳場,テニスコート | |
89F0000322 | 大阪市の旧街道と坂道 | 旧街道と坂道 全体抄録 | |
89F0000323 | 大阪市の旧街道と坂道 | 京街道 | |
89F0000324 | 大阪市の旧街道と坂道 | 亀岡街道 | |
89F0000325 | 大阪市の旧街道と坂道 | 中国街道 | |
89F0000326 | 大阪市の旧街道と坂道 | 大和田街道 | |
89F0000327 | 大阪市の旧街道と坂道 | 能勢街道 | |
89F0000328 | 大阪市の旧街道と坂道 | 山田街道 | |
89F0000329 | 大阪市の旧街道と坂道 | 奈良街道 | |
89F0000330 | 大阪市の旧街道と坂道 | 暗越奈良街道 | |
89F0000331 | 大阪市の旧街道と坂道 | 古堤街道 | |
89F0000332 | 大阪市の旧街道と坂道 | 俊徳街道 | |
89F0000333 | 大阪市の旧街道と坂道 | 熊野街道 | |
89F0000334 | 大阪市の旧街道と坂道 | 紀州街道 | |
89F0000335 | 大阪市の旧街道と坂道 | 庚申街道 | |
89F0000336 | 大阪市の旧街道と坂道 | 下高野街道 | |
89F0000337 | 大阪市の旧街道と坂道 | 中高野街道 | |
89F0000338 | 大阪市の旧街道と坂道 | 上町台地の坂道 | |
89F0000339 | 花博関連交通情報システム調査報告 | 花の万博関連道路交通情報システムに関する計画調査報告書 | |
89F0000423 | トンネルと地下 | 花の万博をめざして 大阪市地下鉄7号線の施工計画 | |
89F0000481 | 水道事業研究 | 「国際花と緑の博覧会」給水設備基本計画について | |
89F0000773 | 万国博推進運動のあゆみ | 万国博推進運動のあゆみ | |
89F0000795 | 大阪市内商店街実態調査結果 (概要) | 大阪市内商店街実態調査 | |
89F0000827 | 建築と社会 | 港湾地区の再活性化 ―天保山ハーバービレッジ | |
90F0000017 | 調査ジャーナルNo.45 | 大阪市制100周年記念事業 | |
90F0000018 | 調査ジャーナルNo.45 | 各都市の市制100周年記念事業 | |
90F0000099 | 大阪経済レポート | 国際花と緑の博覧会 その経済的効果 | |
90F0000100 | 大阪経済レポート | まちづくりとイベント | |
90F0000399 | 外国人から見た大阪の道路案内情報 | 外国人から見た道路案内情報 現状と問題点 | |
90F0000561 | 市建 Vol.50 | 柴又紀行 | |
90F0000586 | 大阪人 (1973.11) | 大阪高等裁判所―赤レンガへの惜別 | |
90F0000587 | 大阪人 (1974.5) | 中之島東部の保存をどうする―委員会中間報告の示唆するもの | |
90F0000588 | 大阪人 (1975.1) | 岡本太郎氏に聞く―大阪をべらぼうな文化都市に | |
90F0000590 | 大阪人 (1975.4) | さまよえる中之島 ―難問かかえての将来は― | |
90F0000634 | 大阪人 (1976.3) | 絵でみる大阪市勢―運動不足と健康 | |
90F0000651 | 大阪人 (1977.1) | 絵でみる大阪市勢―文化施設 | |
90F0000661 | 大阪人 (1977.5) | 読者から愛情あふれるご意見のかずかず ―本誌についてのアンケート調査結果報告 | |
90F0000706 | 大阪人 (1984.10) | 大阪城ホール 開場一年予想を上回った利用回数 | |
90F0000711 | 大阪人 (1985.3) | 大阪南港に国際見本市新会場の完成間近‥ | |
90F0000718 | 大阪人 (1985.6) | 〈おおさかアングル'85〉 21世紀をひらく新国際見本市会場― インテックス大阪 | |
90F0000723 | 大阪人 (1985.8) | 昭和65年花と緑の国際博覧会開催をめざして | |
90F0000737 | 大阪人 (1985.11) | 〈おおさかアングル'85〉 元気いっぱい,雨ニモマケズ ―’85大阪ウォーキングジャンボリー | |
90F0000749 | 大阪人 (1986.5) | 人気急上昇!!大阪南港野鳥園―出掛けよう水とみどり豊かな楽園へ。〈おおさかアングル'86〉ビバ!!バード・ウォッチング | |
90F0000760 | 大阪人 (1986.12) | 観る者を魅きつけるズラリ珠玉の陶磁 ―いま・世界の注目を集める東洋陶磁美術館 | |
90F0000762 | 大阪人 (1986.12) | 〈おおさかアングル'86〉 夜空に映える光のフェスティバル ―楽しく歩こう御堂筋 | |
90F0000768 | 大阪人 (1987.3) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (5)日本万国博覧会開催 | |
90F0000772 | 大阪人 (1987.5) | 摂津千年大阪千年 ―大阪生まれの「大阪論」 | |
90F0000773 | 大阪人 (1987.6) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ③キリスト教 | |
90F0000774 | 大阪人 (1987.6) | つれづれに ―“なにわ”と“なんば” | |
90F0000777 | 大阪人 (1987.7) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ⑤行棧制度など | |
90F0000789 | 大阪人 (1988.3) | 森修先生と近松 | |
90F0000790 | 大阪人 (1988.5) | 五月・小さな旅してみませんか 大阪の史跡と史跡をネットワークする「歴史の散歩道」 | |
90F0000825 | 大阪人 (1990.8) | 海遊館ですばらしい魚たちとの出会いを | |
90F0000828 | 大阪人 (1990.10) | 北港北地区に壮大なスポーツアイランド ―基本計画の具体案まとまる | |
91F0000267 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 「国際花と緑の博覧会」について | |
91F0000268 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 「花の万博」輸送計画と関連道路事業 | |
91F0000269 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花の万博アクセス道路都島茨田線の整備 | |
91F0000270 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 都市計画道路・都島茨田線の施工概要 主として水路付替え | |
91F0000271 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 茨田北土地区画整理事業 | |
91F0000272 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花博会場へのアクセス道路「東野田茨田線」の整備 | |
91F0000273 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 横堤橋架換拡幅工事の設計・施工概要 | |
91F0000274 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花の万博アクセス道路 東野田茨田線,都島茨田線の景観設計 | |
91F0000275 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花の万博開催時における円滑な案内,誘導システム | |
91F0000277 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 国際花と緑の博覧会歩行者アクセスルートの計画 | |
91F0000278 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花の万博歩行者アクセスルートの整備 | |
91F0000279 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花博歩行者ルート(関目スラローム道路)の整備 | |
91F0000280 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 京橋駅周辺ターミナル整備事業 | |
91F0000281 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 市制100周年記念事業 まちの景観整備 | |
91F0000282 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 鶴見緑地「咲くやこの花館」の概要 | |
91F0000283 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 地下鉄7号線鶴見緑地駅前サンクンガーデンの計画及び建設 | |
91F0000309 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 史跡連絡遊歩道の拡大整備 | |
91F0000332 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 国際化に対応した道路標識 | |
91F0000366 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 道路工事と遺跡 | |
91F0000394 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 地域スポーツセンターの整備 | |
91F0000395 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | スポーツ施設整備基本構想 | |
91F0000398 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 長居球技場建設 | |
92F0000057 | 大阪のまちづくり きのう・今日・あす | 3 5 イベントと都市施設の整備 | |
92F0000569 | 大阪市立図書館50年史 | 大阪市立図書館50年史 全体抄録 | |
92F0000570 | 大阪市立図書館50年史 | 第1章 創設から太平洋戦争終戦まで | |
92F0000571 | 大阪市立図書館50年史 | 第2章 終戦から中央図書館建設まで | |
92F0000572 | 大阪市立図書館50年史 | 第3章 中央図書館創立以後 | |
92F0000573 | 大阪市立図書館50年史 | 付表 | |
92F0000574 | 大阪市立美術館50年史 | 大阪市立美術館50年史 全体抄録 | |
92F0000575 | 大阪市立美術館50年史 | 1.沿革 | |
92F0000576 | 大阪市立美術館50年史 | 2.事業概要 | |
92F0000577 | 大阪市立美術館50年史 | 3.付編 | |
93F0000008 | 市政モニター報告書平成3年度第6回 | 市政モニター 大阪咲かそキャンペーン | |
93F0000265 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第3班区内版ふるさと創生1億円事業についての考案 | |
93F0000267 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第5班退屈しない街づくり | |
93F0000268 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班大阪をつなぐ緑と賑わいと道の再生 | |
93F0000270 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第8班大阪アミューズメントパーク(O.a.p)の開発 ザ・大阪村 | |
93F0000271 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第1班21世紀の国際都市大阪を考える | |
93F0000274 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第4班豊かな市民生活のための健康 特に子供の健康を守るために | |
93F0000276 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班話題性のある街づくり | |
93F0000280 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第4班文化都市大阪をめざして | |
93F0000282 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班大阪の伝統文化の継承と新しい文化の創生について | |
93F0000286 | 都市問題研究 | 世界の大阪文化をめざして | |
93F0000504 | 市建55号 | 北村地区整備計画 市内最大のテニス場 | |
93F0000539 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベントと都市の魅力 ウォーターフロントでもたれる祝祭イベントと都市魅力 | |
93F0000540 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 ベニスにおける水の社会的利用と都市構造に与える | |
93F0000541 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」によせて | |
93F0000542 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 ボストン まちをひとつにする水 | |
93F0000543 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 バンコク・ウォーターフロントの魅力と祭典 | |
93F0000544 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 天神祭によせて | |
93F0000552 | 「姉妹港文化交流館」設計競技作品集 | 「姉妹港文化交流館」設計競技作品集 | |
94F0000414 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 北村地区整備計画 市内最大のテニス場 マリンテニスパーク・北村 | |
95F0000015 | 大阪人 | 都市居住を考える 6 都市にくらす,都市を楽しむ 都市の文化と利便性 | |
95F0000250 | 大阪人 | 前期難波宮「朱雀門」跡発見とその意義 | |
95F0000251 | 新博物館構想報告書 | 新博物館構想報告書 | |
95F0000252 | 総合武道館構想に関する答申 | 総合武道館に関する答申 | |
95F0000260 | 平成5年度第6回市政モニター報告書 | 市政モニター報告書「大阪の文化」 | |
96F0000134 | 日本鉄道施設協会誌 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線と花博輸送 | |
96F0000360 | 国際観光施策への提言 | 国際観光施策への提言 「関西国際空港」の開港に向けて | |
96F0000361 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 全体抄録 | |
96F0000362 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 | I 調査の要領 | |
96F0000363 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 | II 調査の結果報告 | |
96F0000364 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 | 調査シート | |
96F0000365 | 「大阪市の観光動向調査」報告書 | 参考データ | |
96F0000405 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 全体抄録 | |
96F0000406 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第1章 「国際花と緑の博覧会」の胎動:EXPO’70からEXPO’90へ | |
96F0000407 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第2章 「国際花と緑の博覧会」の推進:都市整備と受け入れ対策 | |
96F0000408 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第3章 「国際花と緑の博覧会」の伸展:市民,そして内外の交流 | |
96F0000409 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第4章 「国際花と緑の博覧会」の開催:世界の花,人の華 | |
96F0000410 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第5章 「国際花と緑の博覧会」への参加:花開く,市民の夢 | |
96F0000411 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第6章 大阪市会の活動 | |
96F0000412 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第7章 21世紀への躍動 | |
96F0000413 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 年表・資料 | |
96F0000435 | 大阪御堂筋花まつり25年の歩み | 花いっぱいを目指して | |
96F0000437 | 広報資料 | 天保山ハーバービレッジの概要 | |
96F0000438 | 広報資料 | 海遊館(Osaka Aquarium) | |
96F0000439 | 広報資料 | 天保山マーケットプレースの概要 | |
96F0000440 | 広報資料 | 天保山ハーバービレッジ・トピックス | |
96F0000441 | TEMPOZAN HARBOR VILLAGE | TEMPOZAN HARBOR VILLAGE | |
96F0000518 | マリンテニスパーク・北村 (1991・パンフレット) | マリンテニスパーク北村 | |
97F0000147 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 花と緑の国際イベント「国際はならんまん’95」について | |
97F0000149 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 長居陸上競技場建設工事の実施について | |
97F0000177 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第2分冊・業務報告編) | (仮称)クラフトパーク計画について-土地区画整理事業と地域活性化施設- | |
97F0000180 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第2分冊・業務報告編) | 東西軸の要である都心西部地区の拠点開発,岩崎橋土地区画整理事業について | |
97F0000188 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第2分冊・業務報告編) | ユニバーサルスタジオ視察 | |
97F0000195 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 史跡連絡遊歩道整備について | |
97F0000269 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第4分冊・業務報告編 | 大阪市における貸し切りバスの利用実態と駐車場需要について | |
97F0000290 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | (仮称)八幡屋プール建設工事の実施について | |
97F0000291 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 南港中央野球場建設工事の実施について | |
97F0000292 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 靭庭球場建設工事の実施について | |
97F0000293 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 長居第2陸上競技場・ウインターオーバーシーディングの施工と管理 | |
97F0000294 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | スポーツ情報・施設利用ネットワークシステムの構築 | |
97F0000297 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 国際はならんまん’95 大阪アピール | |
97F0000530 | 建築と社会 | 大阪ドーム | |
98F0000214 | 平成6年度第3回市政モニター報告書 | なみはや国体からオリンピックへ,生涯スポーツの振興 | |
98F0000219 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) 全体抄録 | |
98F0000220 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) I オリンピックとは | |
98F0000221 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) II オリンピックの理念,効果,課題 | |
98F0000222 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) III 近代オリンピックの歩み | |
98F0000223 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) IV 我が国とオリンピックの関わり | |
98F0000224 | 調査ジャーナル63 | 調査ジャーナル(特集 オリンピック) V 大阪夏季オリンピック実現への取り組み | |
98F0000346 | 水道事業研究 | 水道記念館建設について 旧第一配水ポンプ場の保存と再生 | |
98F0000436 | 大阪経済のあらまし 1996年度版 | 1 ビジターズインダストリーの振興と都市開発 | |
99F0000563 | 世界の大阪文化をめざして ―大阪市文化振興施策構想委員会提言 | 世界の大阪文化をめざして | |
99F0000565 | 国際花と緑の博覧会写真集 ―咲いた,実った,EXPO'90 | 国際花と緑の博覧会写真集 | |
99F0000566 | 大正ロマンの遺産を次の世代へ。大阪市中央公会堂 保存・再生|募金のお願い (パンフレット) | 大阪市中央公会堂 保存・再生|募金のお願い | |
99F0000583 | 大阪風景 (1989・パンフレット) | 大阪風景 | |
99F0000605 | OSAKA DOME (1994・パンフレット) | OSAKA DOME | |
99F0000606 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 歴史の散歩道 全体抄録 | |
99F0000607 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 国際都市大阪のあゆみ | |
99F0000608 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 淀川・江口コース | |
99F0000609 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 中之島・鶴見コース | |
99F0000610 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 上町台地北コース | |
99F0000611 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 上町台地南コース | |
99F0000612 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 今里・平野郷コース | |
99F0000613 | 歴史の散歩道 ―大阪市史跡連絡遊歩道 | 資料関係 | |
99F0000623 | 大阪 OSAKA (1992・パンフレット) | 大阪 OSAKA | |
99F0000663 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | 大阪市観光ガイドブック 全体抄録 | |
99F0000664 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | 特集 | |
99F0000665 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | みどころ | |
99F0000666 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | 味 | |
99F0000667 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | 芸能・文化施設 | |
99F0000668 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | シティガイド | |
99F0000669 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | まつり | |
99F0000670 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | ホテル | |
99F0000671 | 賑・にぎわいおおさか 大阪市観光ガイドブック | INFORMATION | |
99F0000674 | 感動未来形― 長居陸上競技場 (1996・パンフレット) | 長居陸上競技場 | |
99F0000675 | (仮称)新中央体育館建設工事 (1994・パンフレット) | (仮称)新中央体育館建設工事 | |
99F0000676 | 大阪プール (1996・パンフレット) | 大阪プール | |
99F0000677 | 靭テニスセンター (1996・パンフレット) | 靭テニスセンター | |
99F0000684 | 日本鉄道施設協会誌 | 天保山ハーバービレッジの開発と地下鉄中央線 | |
00F0000098 | 第49回全国水道研究発表会 平成10.5 | 蘇るポンプ場 水道記念館への再生 | |
01F0000462 | 平成10年度 第5回 市政モニター報告書 | 市政モニター「集客都市づくりについて」 | |
02F0000114 | 平成12年度 第1回 市政モニター電話アンケート報告書「市民のスポーツ活動について」(平成12年11月) | 市政モニター電話アンケート 市民のスポーツ活動について 全体抄録 | |
02F0000359 | 大阪人 (1992.3) | 大阪市立東洋陶磁美術館の館蔵品にみる― 中国・朝鮮陶磁の魅力 | |
02F0000374 | 大阪人 (1993.10) | 前期難波宮「朱雀門」跡発見とその意義 | |
02F0000377 | 大阪人 (1992) | 西鶴文学地図 (①~⑧集成資料) | |
02F0000378 | 大阪人 (1993) | 西鶴文学地図 (⑨~⑳集成資料) | |
04F0000056 | 第46回 関西支部研究発表会 | 2002FIFAワールドカップと水需要動向について | |
04F0000073 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第1編 特定業務論文 | 国際集客都市をめざして ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を核とする此花西部臨海地区のまちづくり | |
04F0000084 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第2編 海外研修報告等 | FIFAワールドカップフランス’98 視察研修報告 | |
04F0000145 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 「なみはや国体」及び「ふれ愛ぴっく大阪」開催に伴う道路管理の取り組み | |
04F0000151 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 史跡連絡遊歩道の今後の整備計画 | |
04F0000205 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第4分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 臨海部土地区画整理事業における大規模建築物の移転補償 | |
04F0000206 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第4分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | JR桜島線の移設について | |
04F0000207 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第4分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | USJ敷地内の整地工事 | |
04F0000208 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第4分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 土地区画整理事業と埋蔵文化財調査 | |
04F0000221 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 大阪城東外堀の復元について | |
04F0000226 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 国体関連事業における長居公園の計画・設計について | |
04F0000227 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 地域スポーツセンター・温水プール整備事業について | |
04F0000228 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | スポーツ情報・施設利用ネットワークシステムの稼働実績報告について | |
04F0000229 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 長居公園駐車場の整備計画 | |
04F0000232 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 花博記念公園鶴見緑地・球技場建設について | |
04F0000233 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 住吉東部1号公園(クラフトパーク)の計画について | |
04F0000242 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 国体関連事業における八幡屋公園の計画・設計について | |
04F0000244 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 長居陸上競技場芝生の概要と維持管理 | |
04F0000594 | 北区 ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 表紙・目次 | |
04F0000595 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 1~39 | |
04F0000596 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 40~85 | |
04F0000598 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 1~10 | |
04F0000599 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 11~21 | |
04F0000600 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 22~31 | |
04F0000601 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 32~39 | |
04F0000602 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 40~50 | |
04F0000603 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 51~63 | |
04F0000604 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 64~77 | |
04F0000605 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 78~85 | |
05F0000038 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 大阪市におけるバス駐車対策について | |
05F0000051 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 橋梁顕彰碑ガイドマップ「橋に大阪の歴史と文化を見る」の発刊について | |
05F0000072 | 大阪市建設局 論文集 第4編 市街地整備本部関係業務 | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USL)周辺道路の整備について 「此花西部臨海地区土地区画整理事業」 | |
05F0000085 | 大阪市建設局 論文集 第5編 その他団体関係業務 | 長堀バス駐車場の設計と実施について | |
05F0000250 | 大阪市港湾局 業務論文集[4] | 此花西部臨海地区の再開発 | |
05F0000308 | 大阪市中央公会堂 (2002・パンフレット) | 大阪市中央公会堂 | |
06F0000179 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 観光バス乗降スペースの確保に向けた取り組みについて 堺筋でのモデル整備 | |
06F0000215 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 湊町リバープレイスの建設と運営 | |
06F0000261 | UNIVERSAL STUDIOS JAPAN (1999・パンフレット) | UNIVERSAL STUDIOS JAPAN | |
06F0000262 | ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの概要 | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | |
06F0000278 | 大阪市中央公会堂 保存・再生プロジェクト (2000・パンフレット) | 大阪市中央公会堂 保存・再生プロジェクト | |
06F0000279 | OSAKA2001BUNKA (2000・パンフレット) | (仮称)NHK大阪新放送会館,(仮称)大阪市立新博物館・考古資料センター | |
06F0000310 | 映像にみる大阪の道 | 映像にみる大阪の道 | |
06F0000327 | 季刊SOFT NO.13 | 大阪観光名所・今昔ものがたり | |
06F0000328 | 季刊SOFT NO.13 | 座談会:大阪ベイエリア開発と観光を語る | |
06F0000330 | 季刊SOFT NO.15 | 古道(難波宮中軸線)の痕跡が語るもの― 朱雀大路を発掘する | |
06F0000332 | 季刊SOFT NO.15 | 大阪・参道グラフィティー | |
06F0000341 | 季刊SOFT NO.21 | 上町台地は大阪のルーツ ―蓮如・信長・秀吉が託した夢 | |
06F0000348 | 季刊SOFT NO.31 | 仮想,大阪発信・新マガジン | |
06F0000355 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | なにわを築いた人々 全体抄録 | |
06F0000356 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 山片蟠桃,近松門左衛門,坂田三吉,初代中村鴈次郎 | |
06F0000357 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 伊藤忠兵衛,中井竹山,大塩平八郎,緒方洪庵 | |
06F0000358 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 五代友厚,織田作之助,井原西鶴,木村蒹葭堂 | |
06F0000359 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 住友友以,渋谷天外,竹本義太夫,小林一三 | |
06F0000360 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 佐伯祐三,吉本せい,与謝蕪村,上田秋成 | |
06F0000361 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | なにわ事物起源 全体抄録 | |
06F0000362 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 文化・芸能(1) | |
06F0000363 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 文化・芸能(2) | |
06F0000364 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 商業・経済(1) | |
06F0000366 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 食文化(1) | |
06F0000367 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 食文化(2) | |
06F0000368 | 大阪学講座―なにわ2000年 | なにわ2000年 全体抄録 | |
06F0000369 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 大阪人はどこからきたか,コメ作りをはじめた大阪人,ヤマト王権成立のナゾ | |
06F0000370 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 国際都市難波の誕生,四天王寺となにわ文化,万葉のなにわ | |
06F0000371 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 石山本願寺と信長,秀吉と大坂城,豪商の世紀 | |
06F0000372 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 町人学者の誕生,近松と西鶴,近代大阪の誕生と再生 | |
06F0000373 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 歴史年表 | |
06F0000374 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 水の都おおさか物語 全体抄録 | |
06F0000375 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 水の祭り・天神祭,水辺の名所・中之島,笑いと涙の道頓堀 | |
06F0000376 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 海の彼方の極楽・四天王寺,曽根崎川・近松物語,水はつながっている | |
06F0000377 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 新田開発とベイエリア,淀川と三十石船,開かれたことば・大阪弁 | |
06F0000378 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 北前船と大阪の味,両横堀と船場文化,大阪の人・街・夢 | |
06F0000379 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | なにわ国際交流史 全体抄録 | |
06F0000380 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 前期:海に開かれた古代大阪(1) | |
06F0000381 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 前期:海に開かれた古代大阪(2) | |
06F0000382 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 後期:東西文化の接点・大阪(1) | |
06F0000383 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 後期:東西文化の接点・大阪(2) | |
06F0000384 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | にぎわいの大阪史 全体抄録 | |
06F0000385 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 前期:高津の宮の昔より(1) | |
06F0000386 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 前期:高津の宮の昔より(2) | |
06F0000387 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 後期:咲くやこの花の春(1) | |
06F0000388 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 後期:咲くやこの花の春(2) | |
06F0000389 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 文化の発信基地なにわ 全体抄録 | |
06F0000390 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 前期:笑いから現代アートまで(1) | |
06F0000391 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 前期:笑いから現代アートまで(2) | |
06F0000392 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 後期:旧石器からロボットまで(1) | |
06F0000393 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 後期:旧石器からロボットまで(2) | |
06F0000394 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る 全体抄録 | |
06F0000395 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る (1) | |
06F0000396 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る (2) | |
06F0000397 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ 全体抄録 | |
06F0000398 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ (1) | |
06F0000399 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ (2) | |
06F0000400 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 全体抄録 | |
06F0000401 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 (1) | |
06F0000402 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 (2) | |
06F0000403 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム 全体抄録 | |
06F0000404 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム (1) | |
06F0000405 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム (2) | |
08F0000187 | 平成18年度大阪市の観光動向調査結果 | 大阪市の観光動向調査 | |
08F0000188 | 市民利用施設の利用状況(平成18年度実績) | 市民利用施設の利用状況 | |
08F0000450 | 難波宮―特別展・遷都1350年記念難波宮 (パンフレット) | 難波宮 | |
08F0000451 | ガイドブック・難波宮 (1995・パンフレット) | ガイドブック・難波宮 | |
08F0000717 | 大阪風景 (2001・パンフレット) | 大阪風景 | |
08F0000718 | 2002FIFAワールドカップ6ヵ国語会話集 | 日本語・ハングル・英語・ポルトガル語・フランス語・スペイン語 | |
08F0000721 | 大阪観光ガイド (2003・パンフレット) | 大阪観光ガイド | |
09F0000007 | CITEさろんワークショップ2004-2005 THEME-2 | 食文化とランドスケープ | |
09F0000008 | CITEさろんワークショップ2004-2005 THEME-3 | 大阪の観光を考えるPART2~都市観光の演出の仕掛け~ | |
09F0000023 | 市民利用施設の利用状況(平成19 年度実績)について(概要) | 市民利用施設の利用状況(平成19 年度) | |
09F0000315 | 中之島観光ルートマップ (2007・パンフレット) | 中之島観光ルートマップ | |
09F0000316 | 大阪観光ガイド (2007・パンフレット) | 大阪観光ガイド | |
09F0000321 | 大坂中之島界隈蔵屋敷跡 | 大坂中之島界隈蔵屋敷跡 | |
09F0000641 | 平成20年度大阪市の観光動向調査結果 | 平成20年度観光動向調査 | |
09F0000693 | ATC アジア太平洋トレードセンターご案内 (2009・パンフレット) | ATC アジア太平洋トレードセンター | |
09F0000775 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 表紙・絵図・あいさつ・目次 | |
09F0000776 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 概説 | |
09F0000777 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 河川交通 | |
09F0000778 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) くらわんか船 | |
09F0000779 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 治水 | |
09F0000780 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 洪水 | |
09F0000781 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 描かれた淀川 | |
09F0000782 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 近代の改修事業 | |
09F0000783 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) イベント | |
09F0000784 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 上水道と発電 | |
09F0000785 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 淀川流域の漁業 | |
09F0000786 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 淀川流域の船大工 | |
09F0000787 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展)平成7年発行 | 歴史のなかの淀川(第125回特別展) 出品目録 | |
09F0000941 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 表紙・目次 | |
09F0000942 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)1~10 | |
09F0000943 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)11~20 | |
09F0000944 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)21~30 | |
09F0000945 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)31~40 | |
09F0000946 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)41~50 | |
09F0000947 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)51~60 | |
09F0000948 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の基礎データ | |
09F0000949 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の歴史概要 | |
09F0000950 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 年表 | |
09F0000951 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 参考資料 | |
10F0000120 | 御堂筋完成70周年記念 御堂筋パレード2007 公式ガイド | 御堂筋パレード2007 | |
10F0000121 | 平成10年度大阪府立中之島図書館特別展示― 大阪の博覧会展 | 大阪の博覧会展 | |
10F0000123 | 平成12年度大阪府立中之島図書館特別展示― 傾きものの系譜―上方歌舞伎400年 | 傾きものの系譜―上方歌舞伎400年 | |
10F0000124 | 平成13年度大阪府立中之島図書館特別展示― 絵草子に見る近世大坂の画家 | 絵草子に見る近世大坂の画家 | |
10F0000126 | 平成15年度大阪府立中之島図書館特別展示― 道頓堀展~描かれたなにわの華 | 道頓堀展~描かれたなにわの華 | |
10F0000209 | 大阪城ホール20周年記念誌 1983-2003 | 大阪城ホール20周年記念誌 | |
10F0000230 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 全体抄録 | |
10F0000231 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第1章夕陽丘町の歴史と現状 | |
10F0000232 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第2章寺町の歴史的景観 | |
10F0000233 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第3章寺町の変遷 | |
10F0000234 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第4章寺院調査 | |
10F0000235 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 付録 | |
10F0000270 | 特別展・大阪城の近代史 | 大阪城の近代史 全体抄録 | |
10F0000271 | 特別展・大阪城の近代史 | 第1章明治維新と大阪城 | |
10F0000272 | 特別展・大阪城の近代史 | 第2章陸軍と軍事工場 | |
10F0000273 | 特別展・大阪城の近代史 | 第3章太閤人気と天守閣復興 | |
10F0000274 | 特別展・大阪城の近代史 | 第4章絵画・古写真にみる近代大阪城めぐり | |
10F0000275 | 特別展・大阪城の近代史 | 出品目録・関連年表・参考文献 | |
10F0000276 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 全体抄録 | |
10F0000277 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城四季のアンソロジー,目次,刊行のごあいさつ | |
10F0000278 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 新世紀に向けてその華麗豪壮なる存在の光を放つ大阪城 | |
10F0000279 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城改修の歴史~波乱万城~ | |
10F0000280 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城天守閣平成の大改修の記録 | |
10F0000281 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 永遠の歴史遺産とともに生きる日々~大阪城天守閣学芸員座談会~,大阪城物語~名城謎城~秘められた物語・大阪城の謎, | |
10F0000282 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城四季のアンソロジー(後編),大阪城天守閣平成の大改修関係業者等 | |
11F0000143 | 大阪市立電気科学館 30年のあゆみ | 大阪市立電気科学館 30年のあゆみ | |
11F0000144 | 大阪市立電気科学館50年のあゆみ | 大阪市立電気科学館50年のあゆみ 全体抄録 | |
11F0000145 | 大阪市立電気科学館50年のあゆみ | Ⅰ沿革 | |
11F0000146 | 大阪市立電気科学館50年のあゆみ | Ⅱ事業 | |
11F0000147 | 大阪市立電気科学館50年のあゆみ | ⅢⅣ資料・年表 | |
11F0000148 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 大阪市立電気科学館70年記念誌 全体抄録 | |
11F0000149 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 1.はじめに | |
11F0000150 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 2.電気科学館70年記念応募写真集 | |
11F0000151 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 3.電気科学館70年記念思い出の記 | |
11F0000152 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 4.電気科学館関係応募資料 | |
11F0000153 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 5.電気科学館が話題となった文献類 | |
11F0000154 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 6.大阪市立科学館所蔵資料から | |
11F0000155 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 7.電気科学館アルバムから | |
11F0000156 | 大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から | 8.電気科学館基礎データ | |
11F0000166 | 発掘された大阪 1979-1999 (パンフレット) | 発掘された大阪 1979-1999 | |
11F0000174 | 大阪市文学碑 (2004・パンフレット) | 大阪市文学碑 | |
11F0000186 | ワッハ上方・大阪府立上方演芸資料館 (1996・パンフレット) | 大阪府立上方演芸資料館 | |
11F0000191 | 土木学会誌 2009.12 | 難波宮の瓦の物語 ―後期難波宮と吹田 | |
11F0000196 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の史跡と伝承 全体抄録 | |
11F0000197 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の東地域 | |
11F0000198 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の中央地域 | |
11F0000199 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の西地域 | |
11F0000200 | 郷土の人物再発見 | 郷土の人物再発見 | |
11F0000201 | 淀川流域の伝承 | 淀川流域の伝承 全体抄録 | |
11F0000202 | 淀川流域の伝承 | 東部地域 | |
11F0000203 | 淀川流域の伝承 | 中部地域 | |
11F0000204 | 淀川流域の伝承 | 西部地域 | |
11F0000205 | 大阪キタの史跡と伝承 | 大阪キタの史跡と伝承 全体抄録 | |
11F0000206 | 大阪キタの史跡と伝承 | 旧大淀区を中心に | |
11F0000207 | 大阪キタの史跡と伝承 | 曽根崎ロマン散歩 | |
11F0000208 | 大阪キタの史跡と伝承 | なにわの誇り大阪天満宮 | |
11F0000209 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ 全体抄録 | |
11F0000210 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 旧大淀区を中心に | |
11F0000211 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | キタの妖怪 | |
11F0000212 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 大塩平八郎の反乱 | |
11F0000213 | 東淀川歴史散歩 | 東淀川歴史散歩 全体抄録 | |
11F0000214 | 東淀川歴史散歩 | 東コース | |
11F0000215 | 東淀川歴史散歩 | 西コース | |
12F0000008 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 観光バスの乗降場等の利便性向上事業について | |
12F0000009 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 史跡連絡遊歩道(歴史の散歩道)整備について | |
12F0000158 | 水都大阪フェス2012 (パンフレット) | 水都大阪フェス2012 | |
12F0000180 | すみよし蔵ものがたり | 住吉の蔵調査報告書 |