整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
87F0000551 | 大都市行政と住民の対応 | 大都市行政と住民の対応 | |
87F0000585 | 地区計画参考資料・わがまちの未来像 (大阪人より) | 地区計画参考資料 わがまちの未来像 | |
87F0000589 | 地区計画参考資料・今日の区・明日の区 (大阪人より) | 地区計画参考資料 今日の区・明日の区 | |
87F0000849 | 指標で見る大阪市 | 指標で見る大阪市 | |
88F0001538 | 課長研修グループ研究(昭和57年度) | 人口回復の方策について | |
88F0001539 | 課長研修グループ研究(昭和58年度) | 21世紀にむけての水都の河川対策について | |
88F0001540 | 課長研修グループ研究(昭和58年度) | マナーのよいまち | |
88F0001541 | 課長研修グループ研究(昭和58年度) | 富裕生活下における不名誉な遺産 | |
88F0001542 | 課長研修グループ研究(昭和59年度) | ゴミの減量と住民の役割 使い捨てからの脱皮をめざして | |
88F0001543 | 課長研修グループ研究(昭和59年度) | 大阪のイメージアップをめざして 新しい観光都市大阪の創出 | |
88F0001544 | 課長研修グループ研究(昭和59年度) | 民間活力の導入について 大阪市政の活性化に関する一考察 | |
88F0001545 | 課長研修グループ研究(昭和60年度) | 高齢化社会に向けて 高齢者の生きがいと社会参加への展望 | |
88F0001546 | 課長研修グループ研究(昭和60年度) | 新しい大阪の魅力 やすらぎの町みどりの町 | |
88F0001547 | 課長研修グループ研究(昭和60年度) | 都市再生へのアプローチ 若人を惹きつける住宅施策 | |
88F0001548 | 課長研修グループ研究(昭和61年度) | 国際都市 大阪・24 めざめる大阪 | |
88F0001549 | 課長研修グループ研究(昭和61年度) | すきやねん大阪 男女平等をめざして | |
88F0001550 | 課長研修グループ研究(昭和61年度) | 高齢化社会へのアプローチ 独居老人等のよりよい生活のために | |
89F0000675 | あすへの大阪 (1965・パンフレット) | あすへの大阪 | |
89F0000757 | 大阪市制100周年記念事業 (1987・パンフレット) | 大阪市制100周年記念事業 | |
89F0000763 | 空から見た大阪の10年 | 空から見た大阪の10年 | |
89F0000860 | 北区制100年のあゆみ | 北区制100年のあゆみ | |
89F0000861 | 北区制110年のあゆみ | 北区制110年のあゆみ | |
89F0000893 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 表紙・目次等 | |
89F0000894 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第1章総説 | |
89F0000896 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第3章行政組織 | |
89F0000897 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第4章 財政 | |
89F0000898 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第5章教育 | |
89F0000899 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第6章産業 | |
89F0000900 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第7章保健衛生 | |
89F0000901 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第8章社会事業 | |
89F0000902 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第9章都市計画 | |
89F0000903 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第10章一般土木 | |
89F0000904 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第11章上水道 | |
89F0000905 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第12章下水道 | |
89F0000906 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第13章交通運輸 | |
89F0000907 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第14章電気供給 | |
89F0000908 | 大阪市政 昭和十一年 | 大阪市政 昭和十一年 第15章港湾 | |
89F0000920 | 英国の県と県会の制度 | 英国の県と県会の制度 | |
89F0000924 | 関市長小伝 | 関市長小伝 | |
89F0000925 | 関市長の面影 | 関市長の面影 | |
89F0000926 | 第8代大阪市長加々美武夫小伝 | 大阪市長加々美武夫小伝 | |
89F0000927 | 中井前市長を偲ぶ | 中井前市長を偲ぶ | |
89F0000928 | 大都市問題―大阪市域の拡張 第13次地方制度調査会における中馬市長の口述 | 大都市問題 | |
89F0000948 | OSAKA (1928) | OSAKA | |
90F0000016 | 調査ジャーナルNo.45 | 大阪市 市制の発足と変遷 | |
90F0000017 | 調査ジャーナルNo.45 | 大阪市制100周年記念事業 | |
90F0000018 | 調査ジャーナルNo.45 | 各都市の市制100周年記念事業 | |
90F0000019 | 課長研修グループ研究優秀論文集(昭和62年度) | 超高齢化社会への行政の対応 自立できる生活環境の整備 | |
90F0000020 | 課長研修グループ研究優秀論文集(昭和62年度) | 新水都「大阪」の創造 うるおいのある街づくりを求めて | |
90F0000021 | 課長研修グループ研究優秀論文集(昭和62年度) | すきやねん大阪,うるおいのある街づくり 花と緑でリフレッシュ | |
90F0000066 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 全体抄録 | |
90F0000067 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 上・下水道 | |
90F0000068 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 道路・橋梁 | |
90F0000069 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 港湾 | |
90F0000070 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 交通 | |
90F0000071 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 公園 | |
90F0000072 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 住宅 | |
90F0000073 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 再開発 | |
90F0000074 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 医歴,保健 | |
90F0000075 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 環境 | |
90F0000076 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 社会福祉 | |
90F0000077 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 教育・文化 | |
90F0000078 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 経済・市場 | |
90F0000079 | 大阪人 | 大阪市100年の歩み 消防 | |
90F0000544 | 市建 Vol.38 | 大都市ロンドン その制度・実際・都市計画 | |
90F0000546 | 市建 Vol.39 | 大都市ロンドン(その2) その制度・実際・都市計画 | |
90F0000572 | 大阪人 (1972.1) | 区の素顔 ①北区,②都島区 | |
90F0000573 | 大阪人 (1972.2) | 区の素顔 ③福島区,④此花区 | |
90F0000574 | 大阪人 (1972.3) | 区の素顔 ⑤東区,⑥西区 | |
90F0000575 | 大阪人 (1972.4) | 区の素顔 ⑦港区,⑧大正区 | |
90F0000576 | 大阪人 (1972.5) | 区の素顔 ⑨天王寺区,⑩南区 | |
90F0000577 | 大阪人 (1972.6) | 区の素顔 ⑪浪速区,⑫大淀区 | |
90F0000578 | 大阪人 (1972.7) | 区の素顔 ⑬西淀川区,⑭東淀川区 | |
90F0000579 | 大阪人 (1972.8) | 区の素顔 ⑮東成区,⑯生野区 | |
90F0000580 | 大阪人 (1972.9) | 区の素顔 ⑰旭区,⑱城東区 | |
90F0000581 | 大阪人 (1972.10) | 区の素顔 ⑲阿倍野区,⑳住吉区 | |
90F0000582 | 大阪人 (1972.11) | 区の素顔 (21)東住吉区,(22)西成区 | |
90F0000584 | 大阪人 (1972) | 難問題・なんもん (その1-6) | |
90F0000603 | 大阪人 (1973.11) | 大阪繁栄史 第1回 明治から関一まで―維新前の大阪(その1) | |
90F0000604 | 大阪人 (1973.12) | 大阪繁栄史 第2回 明治から関一まで―維新前の大阪(その2) | |
90F0000605 | 大阪人 (1974.1) | 大阪繁栄史 第3回 明治から関一まで―維新後の大阪(その1) | |
90F0000606 | 大阪人 (1974.2) | 大阪繁栄史 第4回 明治から関一まで―維新後の大阪(その2) | |
90F0000607 | 大阪人 (1974.3) | 大阪繁栄史 第5回 明治から関一まで―明治中期の大阪(その1) | |
90F0000608 | 大阪人 (1974.4) | 大阪繁栄史 第6回 明治から関一まで―明治中期の大阪(その2) | |
90F0000609 | 大阪人 (1974.5) | 大阪繁栄史 第7回 明治から関一まで―明治後期の大阪(その1) | |
90F0000610 | 大阪人 (1974.6) | 大阪繁栄史 第8回 明治から関一まで―明治後期の大阪(その2) | |
90F0000611 | 大阪人 (1974.7) | 大阪繁栄史 第9回 明治から関一まで―明治後期の大阪(その3) | |
90F0000612 | 大阪人 (1974.8) | 大阪繁栄史 第10回 明治から関一まで―大正時代の大阪 | |
90F0000613 | 大阪人 (1974.9) | 大阪繁栄史 第11回 明治から関一まで―関一の登場 | |
90F0000614 | 大阪人 (1974.10) | 大阪繁栄史 第12回 明治から関一まで―高速鉄道建設へ | |
90F0000615 | 大阪人 (1974.11) | 大阪繁栄史 第13回 明治から関一まで―大阪港の第二次修築 | |
90F0000616 | 大阪人 (1974.12) | 大阪繁栄史 第14回 明治から関一まで―卸売市場設置への動き | |
90F0000617 | 大阪人 (1975.1) | 大阪繁栄史 第15回 明治から関一まで―第二次市域拡張 | |
90F0000618 | 大阪人 (1975.2) | 大阪繁栄史 第16回 明治から関一まで―都市計画事業に着手 | |
90F0000619 | 大阪人 (1975.3) | 大阪繁栄史 第17回 明治から関一まで―商科大学設立 | |
90F0000620 | 大阪人 (1975.4) | 大阪繁栄史 第18回 明治から関一まで―中央卸売市場開場 | |
90F0000621 | 大阪人 (1975.5) | 大阪繁栄史 第19回 明治から関一まで―公園と水道事業 | |
90F0000622 | 大阪人 (1975.6) | 大阪繁栄史 第20回 明治から関一まで―教育と文化(その1) | |
90F0000623 | 大阪人 (1975.7) | 大阪繁栄史 第21回 明治から関一まで―教育と文化(その2) | |
90F0000624 | 大阪人 (1975.8) | 大阪繁栄史 第22回 明治から関一まで―教育と文化(その3) | |
90F0000625 | 大阪人 (1975.9) | 大阪繁栄史 第23回 明治から関一まで―教育と文化(その4) | |
90F0000626 | 大阪人 (1975.10) | 大阪繁栄史 第23回 明治から関一まで―教育と文化(その5) | |
90F0000627 | 大阪人 (1975.11) | 大阪繁栄史 最終回 明治から関一まで―関市長の功績とその死 | |
90F0000628 | 大阪人 (1975.12) | 「大阪繁栄史」を書き終わって ―大阪人の土根性など | |
90F0000635 | 大阪人 (1976.4) | 絵でみる大阪市勢―財政 | |
90F0000661 | 大阪人 (1977.5) | 読者から愛情あふれるご意見のかずかず ―本誌についてのアンケート調査結果報告 | |
90F0000663 | 大阪人 (1977.6) | 絵でみる大阪市勢―商業活動 | |
90F0000678 | 大阪人 (1979.6) | 証言でつづる明治・大正・昭和 | |
90F0000709 | 大阪人 (1985.1) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年①<北区> | |
90F0000710 | 大阪人 (1985.2) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年②<南区> | |
90F0000712 | 大阪人 (1985.3) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年③<東区> | |
90F0000713 | 大阪人 (1985.4) | 大阪市制百周年へ向けて 第1章明治初期の大阪 (1)市制発足までの行政区 | |
90F0000714 | 大阪人 (1985.4) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年④<西区> | |
90F0000715 | 大阪人 (1985.5) | 大阪市制百周年へ向けて 第1章明治初期の大阪 (2)大阪開港 | |
90F0000716 | 大阪人 (1985.5) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年⑤<福島区> | |
90F0000717 | 大阪人 (1985.6) | 大阪市制百周年へ向けて 第1章明治初期の大阪 (3)コレラの流行 | |
90F0000721 | 大阪人 (1985.7) | 大阪市制百周年へ向けて 第1章明治初期の大阪 (4)淀川の大洪水 | |
90F0000724 | 大阪人 (1985.8) | 大阪市制百周年へ向けて 第1章明治初期の大阪 (5)明治の新種交通 | |
90F0000725 | 大阪人 (1985.8) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年⑥<福島区> | |
90F0000728 | 大阪人 (1985.9) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (1)市制発足 | |
90F0000729 | 大阪人 (1985.9) | 〈おおさかアングル'85〉 変貌したわが区わがまち30年⑦<東成区> | |
90F0000730 | 大阪人 (1985.10) | 大阪都市協会創立60年 ―文化都市建設へ「愛市精神」を柱に | |
90F0000731 | 大阪人 (1985.10) | 大阪市の諸問題 | |
90F0000734 | 大阪人 (1985.10) | 〈おおさかアングル'85〉 市民文化の向上に全力投球 ―60周年を迎えた大阪都市協会 | |
90F0000735 | 大阪人 (1985.11) | 大阪都市協会・大阪人に注文する ―各界の識者から寄せられた意見の数々 | |
90F0000736 | 大阪人 (1985.11) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (2)水道の創設 | |
90F0000739 | 大阪人 (1985.12) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (3)下水道の改良 | |
90F0000741 | 大阪人 (1986.1) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (4)築港 | |
90F0000744 | 大阪人 (1986.2) | 大阪市制百周年へ向けて 第2章市制発足と都市施設の整備 (5)市電開通 | |
90F0000745 | 大阪人 (1986.2) | 〈おおさかアングル'86〉 水と緑に映える新シンボル ―大阪市役所新庁舎落成! | |
90F0000746 | 大阪人 (1986.3) | 大阪市制百周年へ向けて 第3章大大阪の建設 (1)第二次市域拡張 | |
90F0000747 | 大阪人 (1986.4) | 大阪市制百周年へ向けて 第3章大大阪の建設 (2)土地区画整理事業 | |
90F0000748 | 大阪人 (1986.4) | 〈おおさかアングル'86〉 春の風・吹かれてみませんか ―楽しく歩けるこんな道 | |
90F0000751 | 大阪人 (1986.6) | 大阪市制百周年へ向けて 第3章大大阪の建設 (3)御堂筋の建設 | |
90F0000754 | 大阪人 (1986.8) | 大阪市制百周年へ向けて 第3章大大阪の建設 (4)戦災 | |
90F0000756 | 大阪人 (1986.9) | 大阪市制百周年へ向けて 第4章大阪復興 (1)戦災復興 | |
90F0000758 | 大阪人 (1986.10) | 大阪市制百周年へ向けて 第4章大阪復興 (2)ジェーン台風と地盤沈下 | |
90F0000759 | 大阪人 (1986.11) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (1)市街地再開発 | |
90F0000761 | 大阪人 (1986.12) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (2)大阪南港埋立事業 | |
90F0000763 | 大阪人 (1987.1) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (3)公害の発生とその対策 | |
90F0000765 | 大阪人 (1987.2) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (4)市電廃止と地下鉄拡張 | |
90F0000768 | 大阪人 (1987.3) | 大阪市制百周年へ向けて 第5章戦後の発展 (5)日本万国博覧会開催 | |
90F0000769 | 大阪人 (1987.4) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ①港の夜明け | |
90F0000771 | 大阪人 (1987.5) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ②外国人と商社 | |
90F0000772 | 大阪人 (1987.5) | 摂津千年大阪千年 ―大阪生まれの「大阪論」 | |
90F0000773 | 大阪人 (1987.6) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ③キリスト教 | |
90F0000774 | 大阪人 (1987.6) | つれづれに ―“なにわ”と“なんば” | |
90F0000775 | 大阪人 (1987.7) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ④造幣局ほか | |
90F0000776 | 大阪人 (1987.7) | つれづれに 町を静かに(その1) | |
90F0000777 | 大阪人 (1987.7) | 明治時代・川口の居留地 ―大阪へ来た異国の人々 ⑤行棧制度など | |
90F0000778 | 大阪人 (1987.8) | つれづれに 町を静かに(その2) | |
90F0000779 | 大阪人 (1987.9) | わたしの好きな大阪 ―中学生作文代表作品発表 | |
90F0000780 | 大阪人 (1987.9) | つれづれに 橋は大阪の顔 | |
90F0000783 | 大阪人 (1987.10) | 明治中之島パノラマ写真を考察する | |
90F0000787 | 大阪人 (1988.2) | 大島(前市長)さん長い間ご苦労さまでした | |
90F0000798 | 大阪人 (1989.2) | 2月13日新区誕生 北区・中央区 | |
90F0000801 | 大阪人 (1989.4) | 西尾正也大阪市長に聞く― 新しい時代の大阪の創造をめざして | |
90F0000802 | 大阪人 (1989.4) | 市民と築いた大阪市制百年―市政記者OBのスクラップブックより | |
90F0000803 | 大阪人 (1989.4) | 大阪市100年の歩み | |
90F0000804 | 大阪人 (1989.4) | 大阪百年今昔グラフィティ | |
90F0000805 | 大阪人 (1989.4) | 海外からのメッセージ―大阪市制100周年を祝して | |
90F0000806 | 大阪人 (1989.4) | 新しい時代の大阪の創造をめざす― 大阪市制百周年記念事業 | |
90F0000807 | 大阪人 (1989.4) | 大阪市百年年表 | |
90F0000809 | 大阪人 (1989.6) | わが町・わが区1 区役所の生い立ち | |
90F0000810 | 大阪人 (1989.7) | わが町・わが区2 中央区 | |
90F0000811 | 大阪人 (1989.8) | わが町・わが区3 北区 | |
90F0000812 | 大阪人 (1989.9) | わが町・わが区4 西区 | |
90F0000814 | 大阪人 (1989.10) | わが町・わが区5 阿倍野区 | |
90F0000816 | 大阪人 (1989.11) | わが町・わが区6 鶴見区 | |
90F0000817 | 大阪人 (1989.12) | わが町・わが区7 都島区 | |
90F0000818 | 大阪人 (1990.1) | わが町・わが区8 港区 | |
90F0000819 | 大阪人 (1990.2) | わが町・わが区9 平野区 | |
90F0000820 | 大阪人 (1990.3) | わが町・わが区10 福島区 | |
90F0000821 | 大阪人 (1990.4) | わが町・わが区11 天王寺区 | |
90F0000822 | 大阪人 (1990.5) | わが町・わが区12 大正区 | |
90F0000823 | 大阪人 (1990.6) | わが町・わが区13 旭区 | |
90F0000824 | 大阪人 (1990.7) | わが町・わが区14 此花区 | |
90F0000826 | 大阪人 (1990.8) | わが町・わが区15 浪速区 | |
90F0000827 | 大阪人 (1990.9) | わが町・わが区16 住吉区 | |
90F0000829 | 大阪人 (1990.10) | わが町・わが区17 東淀川区 | |
90F0000831 | 大阪人 (1990.11) | わが町・わが区18 東淀川区 | |
90F0000832 | 大阪人 (1990.12) | わが町・わが区19 東淀川区 | |
92F0000553 | 北市民館の50年 | 北市民館の50年 | |
92F0000554 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 61年を顧みて 全体抄録 | |
92F0000555 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 1.序説 | |
92F0000556 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 2.市民館の設立と初期の活動 | |
92F0000557 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 3.事業の推進 | |
92F0000558 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 4.戦争と館の活動 | |
92F0000559 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 5.市民館の復活 | |
92F0000560 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 6.事業の転換 | |
92F0000561 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 7.終章(座談会) | |
92F0000562 | 61年を顧みて ―大阪市立北市民館 | 北市民館年表・条例・規則 | |
92F0000563 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形 全体抄録 | |
92F0000564 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形 (英文編) | |
92F0000565 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形 (日本語編) | |
92F0000566 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形(日本語編) はじめに~14世紀のころ | |
92F0000567 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形(日本語編) 15世紀のころ~秀吉による大坂 | |
92F0000568 | 大阪の原形 ―日本におけるもっとも市民的な都市― | 大阪の原形(日本語編) 徳川時代~ | |
92F0000604 | 伸びゆく東淀川区1965 ―東淀川区創設40周年記念 | 伸びゆく東淀川区 全体抄録 | |
92F0000605 | 伸びゆく東淀川区1965 ―東淀川区創設40周年記念 | 写真グラフ | |
92F0000606 | 伸びゆく東淀川区1965 ―東淀川区創設40周年記念 | 東淀川区小史 | |
92F0000607 | 伸びゆく東淀川区1965 ―東淀川区創設40周年記念 | 東淀川区年表 | |
93F0000258 | マレイシア環境・都市問題研究 | マレイシア環境,都市問題研究 全体抄録 | |
93F0000259 | マレイシア環境・都市問題研究 | 第2章 マレイシアの環境・都市問題の把握 | |
93F0000260 | マレイシア環境・都市問題研究 | 第3章 マレイシアの環境・都市問題研究 | |
93F0000261 | マレイシア環境・都市問題研究 | 第4章 分野別による環境・都市問題の概要 | |
93F0000262 | マレイシアの道路・都市交通事情 | マレイシアの道路・都市交通事情 | |
93F0000263 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第1班都市あるいは街の色彩について 色彩改善の試み | |
93F0000264 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第2班花とみどりの児童公園をめざして | |
93F0000265 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第3班区内版ふるさと創生1億円事業についての考案 | |
93F0000266 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第4班新水都大阪アメニティ・リバー復活 平野川の明日を考える | |
93F0000267 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第5班退屈しない街づくり | |
93F0000268 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班大阪をつなぐ緑と賑わいと道の再生 | |
93F0000269 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第7班情報化時代に向けて 「大阪市PRセンター」の建設 | |
93F0000270 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第8班大阪アミューズメントパーク(O.a.p)の開発 ザ・大阪村 | |
93F0000271 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第1班21世紀の国際都市大阪を考える | |
93F0000272 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第2班お湯トピア大阪 お風呂によるまちづくり | |
93F0000273 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第3班水 心のうるおい | |
93F0000274 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第4班豊かな市民生活のための健康 特に子供の健康を守るために | |
93F0000275 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第5班青少年を育む地域社会 | |
93F0000276 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班話題性のある街づくり | |
93F0000277 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第1班近畿コア・アイランド構想 | |
93F0000278 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第2班リフレッシュ・マイタウン | |
93F0000279 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第3班生きがいに満ちた好齢社会をめざして | |
93F0000280 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第4班文化都市大阪をめざして | |
93F0000281 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第5班「水都大阪を魅力ある町に」 | |
93F0000282 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第6班大阪の伝統文化の継承と新しい文化の創生について | |
93F0000283 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第7班ずっと住みたい町大阪 | |
93F0000284 | 都市問題研究 | 大阪市の消費者行政の現状 消費者保護条例による運用を中心として | |
94F0000176 | 環境影響評価制度のあり方について | 環境影響評価制度のあり方について | |
98F0000218 | 調査ジャーナル61 | 調査ジャーナル(特集 議員定数の推移) | |
99F0000583 | 大阪風景 (1989・パンフレット) | 大阪風景 | |
99F0000623 | 大阪 OSAKA (1992・パンフレット) | 大阪 OSAKA | |
99F0000624 | この街愛し続けて ―わがまち北区10年のあゆみ | わがまち北区10年のあゆみ | |
99F0000645 | 近代大阪の五十年 | 近代大阪の五十年 全体抄録 | |
99F0000646 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅰ編・大阪の歴史と文化 | |
99F0000647 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅰ編・明治・大正の大阪 | |
99F0000648 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅰ編・大阪都市協会の設立 | |
99F0000649 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅱ編・近代都市への歩み | |
99F0000650 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅱ編・大阪の文化 | |
99F0000651 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅱ編・大阪の社会福祉 | |
99F0000652 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅱ編・社会の動き | |
99F0000653 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅱ編・大阪の災害 | |
99F0000654 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・大阪の復興 | |
99F0000655 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・空と水と緑と | |
99F0000656 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・市民と市政 | |
99F0000657 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・都市の財政 | |
99F0000658 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・福祉社会への道 | |
99F0000659 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・大阪の祭り | |
99F0000660 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・市民文化の展開 | |
99F0000661 | 近代大阪の五十年 | 第Ⅲ編・ひらかれた都市へ | |
99F0000662 | 近代大阪の五十年 | 年表・主要引用参考文献 | |
99F0000672 | OSAKA ABENO (1987・パンフレット) | OSAKA ABENO | |
99F0000679 | 大阪市制100周年記念― 写された大阪 -近代100年のあゆみ- | 写された大阪 ―近代100年のあゆみ― | |
99F0000680 | 大阪市制100周年記念― 写された大阪 -近代100年のあゆみ- | 概説,動乱と文明開化-幕末から明治へ | |
99F0000681 | 大阪市制100周年記念― 写された大阪 -近代100年のあゆみ- | 大阪の再生-明治から大正へ | |
99F0000682 | 大阪市制100周年記念― 写された大阪 -近代100年のあゆみ- | 大大阪の時代-大正から昭和へ | |
99F0000683 | 大阪市制100周年記念― 写された大阪 -近代100年のあゆみ- | 現代への教訓-戦前・戦中の昭和,出品目録 | |
99F0000693 | わが町船場 -いま・むかし | わが町船場 -いま・むかし 全体抄録 | |
99F0000694 | わが町船場 -いま・むかし | 船場のなりたち | |
99F0000695 | わが町船場 -いま・むかし | 船場-町の発展 | |
99F0000696 | わが町船場 -いま・むかし | 商いのはじまり | |
99F0000697 | わが町船場 -いま・むかし | 船場のしにせ | |
99F0000698 | わが町船場 -いま・むかし | 船場のくらし | |
99F0000699 | わが町船場 -いま・むかし | 船場の文化 | |
99F0000700 | わが町船場 -いま・むかし | 船場の小学校 | |
99F0000701 | わが町船場 -いま・むかし | 歴史を語る史跡 | |
99F0000702 | わが町船場 -いま・むかし | 船場のいま・これから | |
02F0000342 | 大阪人 (1991.1) | わが町わが区20 住之江区 | |
02F0000343 | 大阪人 (1991.2) | わが町わが区21 淀川区 | |
02F0000344 | 大阪人 (1991.3) | わが町わが区22 生野区 | |
02F0000345 | 大阪人 (1991.4) | 大阪咲かそ ―人・街・夢―百選決まる | |
02F0000346 | 大阪人 (1991.4) | わが町わが区23 城東区 | |
02F0000347 | 大阪人 (1991.5) | 咲くやこの花館オープン ―花の万博の理念を継承し花の谷・花桟敷も | |
02F0000348 | 大阪人 (1991.5) | わが町わが区24 東住吉区 | |
02F0000350 | 大阪人 (1991.6) | 「21世紀の新しい大阪」アイデア募集結果まとまる ―環境問題や緑化への関心の高さを反映 | |
02F0000351 | 大阪人 (1991.6) | わが町わが区25 西成区 | |
02F0000354 | 大阪人 (1991.7) | わが町わが区26 二十四区をまわって | |
02F0000356 | 大阪人 (1991) | 知ってますか?大阪の歴史 ―大阪市立博物館誌上展覧会(39~50集成資料) | |
02F0000357 | 大阪人 (1991) | 大阪ジャーナル (1~12月集成資料) | |
02F0000364 | 大阪人 (1992) | 知ってますか?大阪の歴史 ―大阪市立博物館誌上展覧会(51~62集成資料) | |
02F0000365 | 大阪人 (1992・5,6集成資料) | 92視点ー地方都市化する大阪,大阪は通過都市か | |
02F0000366 | 大阪人 (1992) | 大阪ジャーナル (1~12月集成資料) | |
02F0000370 | 大阪人 (1993.4) | 大阪学をめざして ―明日に甦える先人の遺産, | |
02F0000375 | 大阪人 (1993.12) | 近代大阪のシンクタンクとして設立された大阪都市協会 | |
02F0000377 | 大阪人 (1992) | 西鶴文学地図 (①~⑧集成資料) | |
02F0000379 | 大阪人 (1993) | 大阪学をめざして 商都を築いた人々(Ⅰ~Ⅲ集成資料) | |
02F0000380 | 大阪人 (1993-4) | 大阪学をめざして 大阪の学問所と町人学者(Ⅰ~Ⅱ集成資料) | |
02F0000381 | 大阪人 (1993) | 「大大阪」ひろい読み ((1)~(6)集成資料) | |
02F0000382 | 大阪人 (1993) | 大阪学をめざして ((1)~(9)集成資料) | |
02F0000383 | 大阪人 (1993) | 知ってますか?大阪の歴史 ―大阪市立博物館誌上展覧会(63~74集成資料) | |
02F0000384 | 大阪人 (1993) | 大阪ジャーナル (1~12月集成資料) | |
02F0000385 | 大阪人 (1994.1) | 新春・市長対談-21世紀水都ルネサンス大阪 水際に新しい都市文化の創造 | |
02F0000387 | 大阪人 (1994.6) | 大阪学をめざして 大阪の歴史を編む | |
02F0000388 | 大阪人 (1994.7) | 大阪学をめざして 大阪遷都論 | |
02F0000389 | 大阪人 (1994.8) | 大阪学をめざして 川口居留地 | |
02F0000390 | 大阪人 (1994.9) | シンポジウム・大阪オリンピック―夢と期待 | |
02F0000391 | 大阪人 (1994.9) | 大阪学をめざして 近代工業の創始 | |
02F0000392 | 大阪人 (1994.10) | 大阪学をめざして 大阪市の発足 | |
02F0000393 | 大阪人 (1994.11) | 準備進む大阪市水道通水100周年記念事業― テーマはいのち・水・未来きらめく大阪 | |
02F0000394 | 大阪人 (1994.11) | 大阪学をめざして 遊所の賑い | |
02F0000395 | 大阪人 (1994.11) | 大阪学をめざして 明治時代の芸能世界 | |
02F0000396 | 大阪人 (1994) | 大阪学をめざして ((10)~(23)集成資料) | |
02F0000397 | 大阪人 (1993) | 知ってますか?大阪の歴史 ―大阪市立博物館誌上展覧会(75~86集成資料) | |
02F0000398 | 大阪人 (1994) | 「大大阪」ひろい読み ((7)~(18)集成資料) | |
02F0000399 | 大阪人 (1994) | 大阪ジャーナル (1~12月集成資料) | |
02F0000400 | 大阪人 (1994) | シリーズ・大阪回帰 ((1)~(8)集成史料) | |
04F0000240 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 公園遊具安全基準の策定にかかる調査報告 | |
04F0000417 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 表紙・写真・あいさつ | |
04F0000418 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 目次 | |
04F0000419 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第1章 わがまち城東区 | |
04F0000420 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第2章 城東区のおいたち 1~3 | |
04F0000421 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第2章 城東区のおいたち 4~6 | |
04F0000422 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第3章 区制発足と戦後の復興 | |
04F0000423 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第4章 鶴見区分区から花の万博まで | |
04F0000424 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第5章 区内探訪と数字で見る城東区 | |
04F0000425 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 第6章 二十一世紀をめざして | |
04F0000426 | 城東区50年のあゆみ 平成五年発行 | 城東区50年のあゆみ 資料編・あとがき・ほか | |
04F0000427 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 表紙・写真・あいさつ | |
04F0000428 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 目次 | |
04F0000429 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ わたしたちの阿倍野 | |
04F0000430 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 第1章~第6章 | |
04F0000431 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 第7・8章 | |
04F0000432 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 第9章 現代 | |
04F0000433 | 阿倍野区50年のあゆみ 平成五年発行 | 阿倍野区50年のあゆみ 資料編 ウォーキングマップ あとがき ほか | |
04F0000434 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 表紙・名所旧蹟図・目次 | |
04F0000435 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 一~三 | |
04F0000436 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 四 上古よりの歴史の中で 1~6 | |
04F0000437 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 四 上古よりの歴史の中で 7~14 | |
04F0000438 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 五 近代・明治以降 1~7 | |
04F0000440 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 1978 | わが町大淀区いまとむかし 五 近代・明治以降 8~13 | |
04F0000441 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 六 大淀区の現況と将来 七 おわりに | |
04F0000442 | わが町大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わが町大淀区いまとむかし 年表・参考資料・あとがき | |
04F0000443 | 西淀川区今昔写真集―西淀川区制七十周年記念― 平成7年発行 | 西淀川区今昔写真集 表紙・目次 | |
04F0000444 | 西淀川区今昔写真集―西淀川区制七十周年記念― 平成7年発行 | 西淀川区今昔写真集 区制70周年を迎えた西淀川区 | |
04F0000445 | 西淀川区今昔写真集―西淀川区制七十周年記念― 平成7年発行 | 西淀川区今昔写真集 西淀川区のいま・むかし 近世まで | |
04F0000460 | 明日の住道をひらく―住道土地改良区50年の歩み― 平成14年発行 | 明日の住道をひらく 表紙・あいさつ・写真・目次 | |
04F0000461 | 明日の住道をひらく―住道土地改良区50年の歩み― 平成14年発行 | 明日の住道をひらく 第1章 住道矢田地区の概要 | |
04F0000462 | 明日の住道をひらく―住道土地改良区50年の歩み― 平成14年発行 | 明日の住道をひらく 第2章 住道土地改良区のあゆみ | |
04F0000463 | 明日の住道をひらく―住道土地改良区50年の歩み― 平成14年発行 | 明日の住道をひらく 第3章 座談会・住道土地改良区の50年 | |
04F0000485 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 表紙・目次 | |
04F0000486 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 みやこじまスケッチ | |
04F0000487 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 江戸時代絵図 | |
04F0000488 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 明治時代 | |
04F0000489 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 大正時代 | |
04F0000490 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 昭和戦前期 | |
04F0000491 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 戦後の街 | |
04F0000492 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 市電から地下鉄へ | |
04F0000493 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 国鉄からJRへ | |
04F0000494 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 京阪電鉄の近代化 | |
04F0000495 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 あの街この町 | |
04F0000496 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 川と橋 | |
04F0000497 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 区役所と区民センター | |
04F0000498 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 大工場、貨物駅から住宅団地へ | |
04F0000499 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 明るく楽しい地域活動 | |
04F0000500 | みやこじま今昔写真集(都島区制50周年記念)平成5年 発行 | みやこじま今昔写真集 都島区の50年 | |
04F0000522 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 表紙・目次・あいさつ・現況写真 | |
04F0000523 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 新東淀川区誕生20周年記念事業ほか | |
04F0000524 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 東淀川区今昔(写真対比) | |
04F0000525 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 東淀川区のあゆみ | |
04F0000526 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 区勢 | |
04F0000527 | ひがしよどがわー東淀川区創設70周年記念誌― ㍻7年発行 | ひがしよどがわ 年表ほか | |
04F0000533 | 大阪は延びていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 表紙・目次・まえがき | |
04F0000534 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 1.わたしたちの大阪 | |
04F0000535 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 2.市役所とみんなの生活 | |
04F0000536 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 3.大阪市と大阪府のつながり | |
04F0000537 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 4.大阪の土地とくらし | |
04F0000538 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 5.大阪と他の地方とのつながり | |
04F0000539 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 6.大阪のうつりかわり | |
04F0000540 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 7.交通のむかしと今 | |
04F0000541 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 8.大阪の開発 | |
04F0000542 | 大阪はのびていく 昭和四十年発行 | 大阪はのびていく 9.あすの大阪 | |
04F0000543 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし 平成元年発行 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし表紙・目次・他 | |
04F0000544 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし 平成元年発行 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし 年代別地図ほか | |
04F0000545 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし 平成元年発行 | わがまち天王寺・地図や写真でみるいまむかし スケッチほか | |
04F0000546 | わがまち天王寺・天王寺区制70周年記念 平成8年発行 | わがまち天王寺・天王寺区制70周年記念 表紙・目次 | |
04F0000568 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 表紙・目次 | |
04F0000569 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 1・2・3 | |
04F0000570 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 4 上古よりの歴史の中で | |
04F0000571 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 5 近代、明治以降 | |
04F0000572 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 6・7 | |
04F0000573 | わがまち大淀区いまとむかし 昭和53年発行 | わがまち大淀区いまとむかし 年表・あとがきほか | |
04F0000594 | 北区 ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 表紙・目次 | |
04F0000595 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 1~39 | |
04F0000596 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 40~85 | |
04F0000597 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 官公署案内 | |
04F0000598 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 1~10 | |
04F0000599 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 11~21 | |
04F0000600 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 22~31 | |
04F0000601 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 32~39 | |
04F0000602 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 40~50 | |
04F0000603 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 51~63 | |
04F0000604 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 64~77 | |
04F0000605 | 北区ご案内 平成元年発行 | 北区ご案内 78~85 | |
05F0000681 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・みだし・序文 | |
05F0000682 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・目次 | |
05F0000683 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第1篇概説・第1章江戸時代までの大阪 | |
05F0000684 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第1篇概説・第2章明治時代 | |
05F0000685 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第1篇概説・第3章大正・昭和(戦前)時代 | |
05F0000686 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第1篇概説・第4章昭和(戦後) | |
05F0000687 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説・第1章道路 橋梁 交通 再開発(1・2・3) | |
05F0000688 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説・第1章道路 橋梁 交通 再開発(4・5・6) | |
05F0000689 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第2章社会福祉と保健衛生 | |
05F0000690 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第3章上下水道と環境事業 | |
05F0000691 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第4章学校と文化 | |
05F0000692 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第5章商業 工業 情報 | |
05F0000693 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第6章区政1 | |
05F0000694 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第6章区政2 | |
05F0000695 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第6章区政3 | |
05F0000696 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・第2編各説 第7章史跡 寺社 | |
05F0000697 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・年表 参考文献 役員名簿 | |
05F0000698 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・古図・新旧町界図 | |
05F0000699 | 北区史 ―北区制100周年を迎えて | 北区史・追録 | |
05F0000700 | 続東区史 第1巻 | 続東区史第1巻 みだし・目次等 | |
05F0000701 | 続東区史 第1巻 | 第1序説 第1章 江戸時代大阪の町制 | |
05F0000702 | 続東区史 第1巻 | 第1序説 第2章 明治以降の市制と区政 | |
05F0000703 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第1章区域及び人口 | |
05F0000704 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第2章わが国近代的地方自治の成育 | |
05F0000705 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第3章区政の変遷 | |
05F0000706 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第3章区政の変遷-1 | |
05F0000707 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第3章区政の変遷-2 | |
05F0000708 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第3章区政の変遷-3・4 | |
05F0000709 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第3章区政の変遷-5 | |
05F0000710 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第4章司法・治安機関 | |
05F0000711 | 続東区史 第1巻 | 第2 第2次世界大戦期 第5章国・府・市の機関および施設 | |
05F0000712 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第1章区域および人口 | |
05F0000713 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第2章戦後地方自治の発達 | |
05F0000714 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第3章区政の復興と振興-1 | |
05F0000715 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第3章区政の復興と振興-2 | |
05F0000716 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第3章区政の復興と振興-3 | |
05F0000717 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第3章区政の復興と振興-4 | |
05F0000718 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第4章治安その他-1 | |
05F0000719 | 続東区史 第1巻 | 続東区史 第1巻 第3戦後期 第4章治安その他-2・3 | |
05F0000720 | 続東区史 第1巻 | 第3戦後期 第5章司法・行政機関 | |
05F0000721 | 続南区史 | 続南区史 表紙・目次等 | |
05F0000722 | 続南区史 | 第1篇 概説 第1章 | |
05F0000723 | 続南区史 | 第1篇 概説 第2章 | |
05F0000724 | 続南区史 | 第1篇 概説 第3章 | |
05F0000725 | 続南区史 | 第2編 各説 第1章行政 1 | |
05F0000726 | 続南区史 | 第2編 各説 第1章 行政 2 | |
05F0000727 | 続南区史 | 第2編 各説 第1章行政 3 | |
05F0000728 | 続南区史 | 第2編 各説 第1章行政 4・5 | |
05F0000729 | 続南区史 | 第2編 各説 第2章土木・建設 1 | |
05F0000730 | 続南区史 | 第2編 各説 第2章土木・建設 2 | |
05F0000731 | 続南区史 | 第2編 各説 第2章土木・建設 3 | |
05F0000732 | 続南区史 | 第2編 各説 第2章土木・建設 4・5 | |
05F0000733 | 続南区史 | 第2編 各説 第3章交通 1 | |
05F0000734 | 続南区史 | 第2編各説 第3章交通 2・3 | |
05F0000735 | 続南区史 | 第2編 各説 第3章交通 4 | |
05F0000736 | 続南区史 | 第2編 各説 第4章 経済 | |
05F0000737 | 続南区史 | 第2編各説 第5章文化 1 | |
05F0000738 | 続南区史 | 第2編 各説 第5章文化 2 | |
05F0000739 | 続南区史 | 第2編 各説 第5章文化 3・4 | |
05F0000740 | 続南区史 | 第2編 各説 第 6章区民 1・2・3 | |
05F0000741 | 続南区史 | 第2編 各説 第7章資料 1 | |
05F0000742 | 続南区史 | 第2編 各説 第7章資料 2・3・4・5 | |
05F0000743 | 続南区史 | 付図 | |
05F0000744 | 続東区史 第2巻 | 続東区史 第2巻 みだし・目次 | |
05F0000745 | 続東区史 第2巻 | 第1序説 第1章・第2章 | |
05F0000746 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第1章1・2 | |
05F0000747 | 続東区史 第2巻 | 第2経済・産業 第1章 3 | |
05F0000748 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第2章1・2・3 | |
05F0000749 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第2章4 | |
05F0000750 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第2章 5 | |
05F0000751 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第2章 6 | |
05F0000752 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第2章 7 | |
05F0000753 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第3章金融 1 | |
05F0000754 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第3章金融 2 | |
05F0000755 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第3章金融 2 | |
05F0000756 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第3章金融 2 | |
05F0000757 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第4章 | |
05F0000758 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第5章 | |
05F0000759 | 続東区史 第2巻 | 第2産業・経済 第6章 | |
05F0000760 | 続東区史 第3巻 | 続東区史 第3巻 社会編・文化編 目次 | |
05F0000761 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第1序説 第1章・第2章 | |
05F0000762 | 続東区史 第3巻 社会編・文化編 | 第2 第2次世界大戦期の社会 第1・2章 | |
05F0000763 | 続東区史 第3巻 | 第2 第2次世界大戦期の社会 第3章 | |
05F0000764 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 第2次世界大戦期の社会 第4章 | |
05F0000765 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 第2次世界大戦期の社会 第5章 | |
05F0000766 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 戦後の社会 第1章 | |
05F0000767 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 戦後の社会 第2章 | |
05F0000768 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 戦後の社会 第3章 | |
05F0000769 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 戦後の社会 第4章 | |
05F0000770 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 戦後の社会 第5章 | |
05F0000771 | 続東区史 第3巻 社会編・文化編 | 第1 教育 第1章 第2章 | |
05F0000772 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第1 教育 第3章 | |
05F0000773 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第1 教育 第4章 | |
05F0000774 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第1章 | |
05F0000775 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第2章 | |
05F0000776 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第3章 | |
05F0000777 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第4章 | |
05F0000778 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第5章 | |
05F0000779 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第2 文化 第6章 | |
05F0000780 | 続東区史 第3巻 社会編・文化編 | 第3 宗教 第1章 | |
05F0000781 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第3 宗教 第2章 | |
05F0000782 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第4 世相・民俗 第1章 | |
05F0000783 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第4 世相・民俗 第2章 | |
05F0000784 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第4 世相・民俗 第3章 | |
05F0000785 | 続東区史 第3巻社会編・文化編 | 第4 世相・民俗 第4章 | |
05F0000786 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 上巻 目次ほか | |
05F0000787 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 北区 | |
05F0000788 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 都島区 | |
05F0000789 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 中央区 | |
05F0000790 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 港区 | |
05F0000791 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 西淀川区 | |
05F0000792 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 淀川区 | |
05F0000793 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 東成区 | |
05F0000794 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 生野区 | |
05F0000795 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 旭区 | |
05F0000796 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 城東区 | |
05F0000797 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 阿倍野区 | |
05F0000798 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 平野区 | |
05F0000799 | 大阪の町名―その歴史― 上巻 | 大阪の町名 西成区 | |
05F0000800 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 下巻 目次等 | |
05F0000801 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 下巻 福島区 | |
05F0000802 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 此花区 | |
05F0000803 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 西区 | |
05F0000804 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 大正区 | |
05F0000805 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 天王寺区 | |
05F0000806 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 浪速区 | |
05F0000807 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 東淀川区 | |
05F0000808 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 鶴見区 | |
05F0000809 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 住之江区 | |
05F0000810 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 住吉区 | |
05F0000811 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 東住吉区 | |
05F0000812 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 住居表示実施前町名一覧(全区) | |
05F0000813 | 大阪の町名―その歴史― 下巻 | 大阪の町名 住居表示実施後の町名一覧(全区) | |
05F0000814 | 西区史 第1巻 | 西区史 第1巻 目次等 | |
05F0000815 | 西区史 第1巻 | 第1章 緒論 | |
05F0000816 | 西区史 第1巻 | 第2章 近世紀の大阪 1節 2節・1 | |
05F0000817 | 西区史 第1巻 | 第2章 近世期の大阪 2節 2・3・4・5 | |
05F0000818 | 西区史 第1巻 | 第2章 近世期の大阪 2節 徳川時代 6 | |
05F0000819 | 西区史 第1巻 | 第3章 維新前後の大阪 1節 2節 | |
05F0000820 | 西区史 第1巻 | 第3章 維新前後の大阪 3節 4節 | |
05F0000821 | 西区史 第1巻 | 第3章 維新前後の大阪 5節・1 | |
05F0000822 | 西区史 第1巻 | 第3章維新前後の大阪 第5節 2 | |
05F0000823 | 西区史 第1巻 | 第3章維新前後の大阪 第5節 3 | |
05F0000824 | 西区史 第1巻 | 第4章 行政自治の沿革 1節 1・2 | |
05F0000825 | 西区史 第1巻 | 第4章 行政自治の沿革 2節 | |
05F0000826 | 西区史 第1巻 | 第4章 行政自治の沿革 3節 | |
05F0000827 | 西区史 第1巻 | 第4章 行政自治の沿革 4節 | |
05F0000828 | 西区史 第1巻 | 第4章 行政自治の沿革 5節 | |
05F0000829 | 西区史 第1巻 | 第5章 町会 1節 1・2 | |
05F0000830 | 西区史 第1巻 | 第5章 町会 2節 3節1・2・3 | |
05F0000831 | 西区史 第1巻 | 第6章 区会 1節 | |
05F0000832 | 西区史 第1巻 | 第6章 区会 2節 1 | |
05F0000833 | 西区史 第1巻 | 第6章 区会 2節 2 | |
05F0000834 | 西区史 第1巻 | 第6章 区会 2節 3 | |
05F0000835 | 西区史 第1巻 | 第7章 現在の西区 1節 1・2 | |
05F0000836 | 西区史 第1巻 | 第8章 施設及公共団体 1節 1・2・3・4 | |
05F0000837 | 西区史 第1巻 | 第8章 施設及公共団体 2節 1・2・3・4・5 | |
05F0000838 | 西区史 第1巻 | 第8章 施設及公共団体 3節 1・2・3・4・5・6・7・8 | |
05F0000839 | 西区史 第1巻 | 第9章 災異 1節 1・2・3・4 | |
05F0000901 | 西区史 第2巻 | 西区史 第2巻 目次 | |
05F0000902 | 西区史 第2巻 | 第1章 土地開発と人口の推移 1・2節 | |
05F0000903 | 西区史 第2巻 | 第1章 土地開発と人口の推移 3節 | |
05F0000904 | 西区史 第2巻 | 第1章 土地開発と人口の推移 4節 | |
05F0000905 | 西区史 第2巻 | 第1章 土地開発と人口の推移 5・6節 | |
05F0000906 | 西区史 第2巻 | 第2章 交通の発展 1節 | |
05F0000907 | 西区史 第2巻 | 第2章 交通の発展 2節 | |
05F0000908 | 西区史 第2巻 | 第2章 交通の発展 3節 | |
05F0000909 | 西区史 第2巻 | 第2章 交通の発展 4節 | |
05F0000910 | 西区史 第2巻 | 第3章 蔵屋敷と諸国荷受問屋 1節 | |
05F0000911 | 西区史 第2巻 | 第3章 蔵屋敷と諸国荷受問屋 2節 | |
05F0000912 | 西区史 第2巻 | 第4章 市場 1節 | |
05F0000913 | 西区史 第2巻 | 第4章 市場 2節 | |
05F0000914 | 西区史 第2巻 | 第4章 市場 3節 | |
05F0000915 | 西区史 第2巻 | 第4章 市場 4節 | |
05F0000916 | 西区史 第2巻 | 第5章 外国貿易 1節 | |
05F0000917 | 西区史 第2巻 | 第5章 外国貿易 2節 | |
05F0000918 | 西区史 第2巻 | 第5章 外国貿易 3節 | |
05F0000919 | 西区史 第3巻 | 西区史 第3巻 目次 | |
05F0000920 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 1節 | |
05F0000921 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 1節 1 | |
05F0000922 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 1節 旧時代の教学と庶民教育 2 | |
05F0000923 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 2節 学校教育 | |
05F0000924 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 2節 学校教育 1 | |
05F0000925 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 2節 学校教育 2 国民学校 | |
05F0000926 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 2節 学校教育 3 中等学校 | |
05F0000927 | 西区史 第3巻 | 第1章 教育 2節 学校教育 4 私立学校 | |
05F0000928 | 西区史 第3巻 | 第2章 社寺と教会 2節 寺院 | |
05F0000929 | 西区史 第3巻 | 第2章 社寺と教会 1節 神社 | |
05F0000930 | 西区史 第3巻 | 第2章 社寺と教会 3節 教会 | |
05F0000931 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 (総論) | |
05F0000932 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 1西船場 | |
05F0000933 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 2江戸堀 | |
05F0000934 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 3うつぼ | |
05F0000935 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 4明治 | |
05F0000936 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 5広教 | |
05F0000937 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 6西六 | |
05F0000938 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 7堀江 | |
05F0000939 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 8高台 | |
05F0000940 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 9日吉 | |
05F0000941 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 10花園 | |
05F0000942 | 西区史 第3巻 | 第3章 西区風土記 11本田 | |
05F0000943 | 西区史 第3巻 | 第4章 浪華人物誌 1・2節 | |
05F0000944 | 西区史 第3巻 | 第4章 浪華人物誌 3・4・5・6節 | |
05F0000945 | 西区史 第3巻 | 第4章 浪華人物誌 7・8・9・10節 | |
05F0000946 | 西区史 第3巻 | 第4章 浪華人物誌 11・12・13・14・15節 | |
05F0000948 | 天王寺区史 | 第1篇 総説 1・2・3章 | |
05F0000949 | 天王寺区史 | 第1篇 総説 第4章 | |
05F0000950 | 天王寺区史 | 第1篇 総説 第5・6・7章 | |
05F0000951 | 天王寺区史 | 第1篇 総説 第8・9章 | |
05F0000952 | 天王寺区史 | 第1篇 総説 第10章 | |
05F0000953 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第1章 土木事業 | |
05F0000954 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第2章 産業 | |
05F0000955 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第3章 交通 | |
05F0000956 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第4章 教育 | |
05F0000957 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第5章 社会福祉と保健衛生 | |
05F0000958 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第6章 官公署 | |
05F0000959 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第7章 文化 | |
05F0000960 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第8章 災害 | |
05F0000961 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第9章 宗教 1 | |
05F0000962 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第9章 宗教 2・3 | |
05F0000963 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第10章 名勝旧跡 | |
05F0000964 | 天王寺区史 | 第2篇 各説 第11章 結び 参考統計 | |
05F0000965 | 天王寺区史 | 付録・天王寺区史年表 | |
05F0000966 | 天王寺区史 | 天王寺区史 付録 | |
05F0000967 | 浪速区史 昭和32年発行 | 浪速区史 表紙・写真・序 | |
05F0000968 | 浪速区史 昭和32年発行 | 浪速区史 目次 | |
05F0000969 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第1・2章 | |
05F0000970 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第3・4・5章 | |
05F0000971 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第1・2・3・4・5章 | |
05F0000972 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第6章 明治時代 | |
05F0000973 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第7章 大正時代 | |
05F0000974 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第1篇 総説 第8章 昭和時代 | |
05F0000975 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第1章 土木事業 | |
05F0000976 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第2章 農業 | |
05F0000977 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第3章 商業 | |
05F0000978 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第4章 工業 | |
05F0000979 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第5章 交通 | |
05F0000980 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第6章 教育 | |
05F0000981 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第7章 社会福祉と保健衛生 | |
05F0000982 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第8章 上下水道 | |
05F0000983 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第9章 官公署 | |
05F0000984 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第10章 公園・住宅・娯楽機関その他 | |
05F0000985 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第11章 戦災とジェーン台風 | |
05F0000986 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第12章 宗教 | |
05F0000987 | 浪速区史 昭和32年発行 | 第2編 各説 第13章 名所旧跡その他 | |
05F0000988 | 浪速区史 昭和32年発行 | 付録 参考統計 | |
05F0000989 | 浪速区史 昭和32年発行 | 付録 年表 あとがき | |
05F0000990 | 福島区史 平成5年発行 | 福島区史 挨拶 目次 | |
05F0000991 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 はじめに | |
05F0000992 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第1節 先史時代から近世までの歩み 1 | |
05F0000993 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第1節 先史時代から近世までの歩み 2 | |
05F0000994 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第1節 先史時代から近世までの歩み 3 | |
05F0000995 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第1節 先史時代から近世までの歩み 4 | |
05F0000996 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 明治時代から区制発足までの歩み 1 | |
05F0000997 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 明治時代から区制発足までの歩み 2 | |
05F0000998 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 明治時代から区制発足までの歩み 3 | |
05F0000999 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第3節 区制発足と戦後の歩み 1・2 | |
05F0001000 | 福島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第3節 区制発足と戦後の歩み 3・4 | |
05F0001001 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第1節 区制 1・2・3 | |
05F0001002 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第1節 区制 4・5・6 | |
05F0001003 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 1・2 | |
05F0001004 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 3 | |
05F0001005 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 4 | |
05F0001006 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 5・6・7 | |
05F0001007 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第3節 交通・通信 | |
05F0001008 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 1 | |
05F0001009 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 2 | |
05F0001010 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 3 | |
05F0001011 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 3 続き | |
05F0001012 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第5節 社会福祉 | |
05F0001013 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第6節 保健と衛生 | |
05F0001014 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第7節 産業と商業 | |
05F0001015 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第8節 警察・消防・災害対策 | |
05F0001016 | 福島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第9節 地域活動 | |
05F0001017 | 福島区史 平成5年発行 | 年表・参考文献・あとがき | |
05F0001018 | 大淀区史 昭和63年 | 大淀区史 第1章 概説 3節 区制発足後の歩み | |
05F0001019 | 大淀区史 昭和63年 | 第1章 概説 1節 2節 1・2 | |
05F0001020 | 大淀区史 昭和63年 | 第1章 概説 2節 3・4 | |
05F0001021 | 大淀区史 昭和63年 | 第1章 概説 2節 5・6 | |
05F0001022 | 大淀区史 昭和63年 | まえがき・目次 | |
05F0001023 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 1節 区制 | |
05F0001024 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 2節 土木・建設 1・2 | |
05F0001025 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 3節 土木・建設 3 河川と橋 | |
05F0001026 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 2節 土木・建設 4 交通機関と通信 | |
05F0001027 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 2節 土木・建設 5・6・7 | |
05F0001028 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 2節 土木・建設 8・9 | |
05F0001029 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 3節 教育と文化 1・2・3・4 | |
05F0001030 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 3節 教育と文化 5 | |
05F0001031 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 4節 社会福祉と社会保険 | |
05F0001032 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 5節 保健・衛生 | |
05F0001033 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 6節 産業 | |
05F0001034 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 7節 警察、消防と災害対策 | |
05F0001035 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 8節 地域活動 | |
05F0001036 | 大淀区史 昭和63年 | 第2章 各説 9節 行政区再編成 | |
05F0001037 | 大淀区史 昭和63年 | 座談会 ① | |
05F0001038 | 大淀区史 昭和63年 | 座談会 ② | |
05F0001039 | 大淀区史 昭和63年 | 座談会 ③ | |
05F0001040 | 大淀区史 昭和63年 | 座談会 ④ | |
05F0001041 | 大淀区史 昭和63年 | 小学校児童・中学生徒作文 | |
05F0001042 | 大淀区史 昭和63年 | 資料 | |
05F0001043 | 都島区史 平成5年発行 | 都島区史 まえがき 目次 | |
05F0001044 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第1節 都島区の成立 | |
05F0001045 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 都島区発足までの歩み 1・2 | |
05F0001046 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 都島区発足までの歩み 3 | |
05F0001047 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 都島区発足までの歩み 4 | |
05F0001048 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第2節 都島区発足までの歩み 5・6 | |
05F0001049 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第3節 区制発足と戦後の歩み 1・2・3 | |
05F0001050 | 都島区史 平成5年発行 | 第1章 通史 第3節 区制発足と戦後の歩み 4・5・6・7 | |
05F0001051 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第1節 区制 1・2 | |
05F0001052 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第1節 区制 3・4・5・6 | |
05F0001053 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 1 | |
05F0001054 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 2 | |
05F0001055 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 3 | |
05F0001056 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 4 | |
05F0001057 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 5 | |
05F0001058 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第2節 土木・建設 6・7 | |
05F0001059 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第3節 交通機関と通信 | |
05F0001060 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 1・2 | |
05F0001061 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第4節 教育・文化 3 | |
05F0001062 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第5節 社会福祉と社会保障 | |
05F0001063 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第6節 保健・衛生 | |
05F0001064 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第7節 産業・商業 | |
05F0001065 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第8節 防犯・防火・防災 | |
05F0001066 | 都島区史 平成5年発行 | 第2章 各説 第9節 地域活動とコミュニティづくり | |
05F0001067 | 都島区史 平成5年発行 | 歴代・区長・府議会議員市会議員・連合町会長など | |
05F0001068 | 都島区史 平成5年発行 | 年表・参考文献・あとがき | |
05F0001069 | 生野区誌 昭和28年発行 | 生野区誌 地図・序・目次 | |
05F0001070 | 生野区誌 昭和28年発行 | 生野区誌 表紙・写真 | |
05F0001071 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第1篇 沿革 | |
05F0001072 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第2編 区勢 | |
05F0001073 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第3篇 区行政 | |
05F0001074 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第4篇 教育 | |
05F0001075 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第5編 民生 | |
05F0001076 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第6篇 産業 | |
05F0001077 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第7編 保健衛生 | |
05F0001078 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第8編 警察 | |
05F0001079 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第9編 消防 | |
05F0001080 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第10篇 回顧録 | |
05F0001081 | 生野区誌 昭和28年発行 | 第11篇 名所旧跡 | |
05F0001082 | 生野区誌 昭和28年発行 | 区民活動の展望 | |
05F0001083 | 住吉区史 平成8年発行 | 住吉区史 口絵 表紙 前書 | |
05F0001084 | 住吉区史 平成8年発行 | 住吉区史 目次 | |
05F0001085 | 住吉区史 平成8年発行 | 第1篇 通史 第1章 住吉区の現況 | |
05F0001086 | 住吉区史 平成8年発行 | 第1篇 通史 第2章 先史時代から古代の住吉 | |
05F0001087 | 住吉区史 平成8年発行 | 第1篇 通史 第3章 中世の住吉 | |
05F0001088 | 住吉区史 平成8年発行 | 第1篇 通史 第4章 近世の住吉 | |
05F0001090 | 住吉区史 平成8年発行 | 第1篇 通史 第6章 昭和・平成期の住吉 | |
05F0001091 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第1章 区制 | |
05F0001092 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第2章 土木・建設 1・2 | |
05F0001093 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第2章 土木・建設 3 | |
05F0001094 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第2章 土木・建設 4・5 | |
05F0001095 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第2章 土木・建設 6・7 | |
05F0001096 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第3章 交通・通信 | |
05F0001097 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第4章 社会福祉と社会保障 | |
05F0001098 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第5章 保健衛生・環境 | |
05F0001099 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第6章 災害 | |
05F0001100 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第7章 警察・消防・災害対策 | |
05F0001101 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第8章 コミュニティ | |
05F0001102 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第9章 産業・商業 | |
05F0001103 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第10章 教育と史跡 1 | |
05F0001104 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第10章 教育と史跡 2 | |
05F0001105 | 住吉区史 平成8年発行 | 第2篇 各説 第10章 教育と史跡 3 | |
05F0001106 | 住吉区史 平成8年発行 | 歴代・区長・市会議員・府会議員ほか | |
05F0001107 | 住吉区史 平成8年発行 | 年表 | |
05F0001108 | 住吉区史 平成8年発行 | 住吉区史 地図 | |
05F0001109 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 阿倍野区史 表紙・写真・序 | |
05F0001110 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 阿倍野区史 目次 | |
05F0001111 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第1篇 総説 第1・2・3章 | |
05F0001112 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第1篇 総説 第4・5・6章 | |
05F0001113 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第1篇 総説 第7・8章 | |
05F0001114 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第1篇 総説 第9章 昭和時代 | |
05F0001115 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第1章 土木事業 | |
05F0001116 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第2章 農業 | |
05F0001117 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第3章 商業 | |
05F0001118 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第4章 工業 | |
05F0001119 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第5章 交通 | |
05F0001120 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第6章 教育 | |
05F0001121 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第7章 社会福祉と医療機関 | |
05F0001122 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第8章 上下水道と清掃・埋火葬事業 | |
05F0001123 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第9章 官公署 | |
05F0001124 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第10章 公園と住宅 | |
05F0001125 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第11章 戦災 | |
05F0001126 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第12章 宗教 | |
05F0001127 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 第2篇 各説 第13章 名勝旧跡 | |
05F0001128 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 付録 年表 | |
05F0001129 | 阿倍野区史 昭和31年発行 | 参考統計ほか | |
05F0001130 | 城東区史 昭和50年発行 | 城東区史 表題・写真・序 | |
05F0001132 | 城東区史 昭和50年発行 | 第1章 城東区の歴史 1・2・3 | |
05F0001133 | 城東区史 昭和50年発行 | 第1章 城東区の歴史 4 | |
05F0001134 | 城東区史 昭和50年発行 | 第1章 城東区の歴史 5・6 | |
05F0001135 | 城東区史 昭和50年発行 | 第1章 城東区の歴史 | |
05F0001136 | 城東区史 昭和50年発行 | 第2章 城東区の行政 1 | |
05F0001137 | 城東区史 昭和50年発行 | 第2章 城東区の行政 2 | |
05F0001138 | 城東区史 昭和50年発行 | 第2章 城東区の行政 3 | |
05F0001139 | 城東区史 昭和50年発行 | 第2章 城東区の行政 4 | |
05F0001140 | 城東区史 昭和50年発行 | 第2章 城東区の行政 5 | |
05F0001141 | 城東区史 昭和50年発行 | 第3章 城東区の経済 1 | |
05F0001142 | 城東区史 昭和50年発行 | 第3章 城東区の経済 2 | |
05F0001143 | 城東区史 昭和50年発行 | 第3章 城東区の経済 3 | |
05F0001144 | 城東区史 昭和50年発行 | 第3章 城東区の経済 4 | |
05F0001145 | 城東区史 昭和50年発行 | 第3章 城東区の経済 5 | |
05F0001146 | 城東区史 昭和50年発行 | 第4章 城東区の文化 1 | |
05F0001147 | 城東区史 昭和50年発行 | 第4章 城東区の文化 2 | |
05F0001148 | 城東区史 昭和50年発行 | 第4章 城東区の文化 3 | |
05F0001149 | 城東区史 昭和50年発行 | 第4章 城東区の文化 4 | |
05F0001150 | 城東区史 昭和50年発行 | 年表・あとがき | |
05F0001151 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 住吉区誌 写真・あいさつ・序 | |
05F0001152 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 住吉区誌 目次 | |
05F0001153 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 総説 第1章 | |
05F0001154 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 総説 第2章 | |
05F0001155 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 総説 第3章 | |
05F0001156 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 総説 第4章 | |
05F0001157 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 住吉区全図 | |
05F0001158 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第1篇 総説 第5章 | |
05F0001159 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第1章 | |
05F0001160 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第2章 | |
05F0001161 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第3章 | |
05F0001162 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第4章 | |
05F0001163 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第5章 | |
05F0001164 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第6章 | |
05F0001165 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第7章 | |
05F0001166 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第8章 | |
05F0001167 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第9章 | |
05F0001168 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第10章 | |
05F0001169 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第11章 | |
05F0001170 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第12章 | |
05F0001171 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第13章 | |
05F0001172 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 第2篇 各説 第14章 | |
05F0001173 | 住吉区誌 昭和28年発行 | 付録・年表・あとがき | |
05F0001174 | 北区誌 昭和30年発行 | 北区誌 表題・写真・古地図 | |
05F0001175 | 北区誌 昭和30年発行 | 北区誌 目次 | |
05F0001176 | 北区誌 昭和30年発行 | 第1章 大阪の生い立ち | |
05F0001177 | 北区誌 昭和30年発行 | 第2章 江戸時代の繁栄 1 | |
05F0001178 | 北区誌 昭和30年発行 | 第2章 江戸時代の繁栄 2 | |
05F0001179 | 北区誌 昭和30年発行 | 第2章 江戸時代の繁栄 3 | |
05F0001180 | 北区誌 昭和30年発行 | 第3章 江戸時代の文化と社会 1・2 | |
05F0001181 | 北区誌 昭和30年発行 | 第3章 江戸時代の文化と社会 3 | |
05F0001182 | 北区誌 昭和30年発行 | 第4章 明治時代の発展 1 | |
05F0001183 | 北区誌 昭和30年発行 | 第4章 明治時代の発展 2 | |
05F0001184 | 北区誌 昭和30年発行 | 第4章 明治時代の発展 3・4 | |
05F0001185 | 北区誌 昭和30年発行 | 第5章 大正昭和時代 1・2 | |
05F0001186 | 北区誌 昭和30年発行 | 第5章 大正昭和時代 3・4・5 | |
05F0001187 | 北区誌 昭和30年発行 | 第6章 土木と交通 1・2 | |
05F0001188 | 北区誌 昭和30年発行 | 第6章 土木と交通 3・4 | |
05F0001189 | 北区誌 昭和30年発行 | 第7章 民生と社会福祉 1・2 | |
05F0001190 | 北区誌 昭和30年発行 | 第7章 民生と社会福祉 3・4・5 | |
05F0001191 | 北区誌 昭和30年発行 | 第8章 保健と上下水道 | |
05F0001192 | 北区誌 昭和30年発行 | 第9章 教育 | |
05F0001193 | 北区誌 昭和30年発行 | 第10章 産業と文化 1・2 | |
05F0001194 | 北区誌 昭和30年発行 | 第10章 産業と文化 3・4 | |
05F0001195 | 北区誌 昭和30年発行 | 第11章 区政 1・2・3 | |
05F0001196 | 北区誌 昭和30年発行 | 第11章 区政 4・5 | |
05F0001197 | 北区誌 昭和30年発行 | 第12章 古蹟と社寺 1・2 | |
05F0001198 | 北区誌 昭和30年発行 | 第12章 古蹟と社寺 3・4 | |
05F0001199 | 北区誌 昭和30年発行 | 第13章 官公街及び公社 1・2・3 | |
05F0001200 | 北区誌 昭和30年発行 | 第13章 官公街及び公社 4・5・6・7 | |
05F0001201 | 北区誌 昭和30年発行 | 第14章 会社企業 | |
05F0001202 | 北区誌 昭和30年発行 | 年表 参考文献 | |
05F0001203 | 北区誌 昭和30年発行 | 余禄 | |
05F0001204 | 東成区史 平成8年 発行 | 東成区史 表紙・あいさつ・目次 | |
05F0001205 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第1章 はじめに | |
05F0001206 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第2章 古代の東成区 | |
05F0001207 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第3章 中世の東成区 | |
05F0001208 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第4章 近世の東成区 | |
05F0001209 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第5章 明治・大正期の東成区 | |
05F0001210 | 東成区史 平成8年 発行 | 第1篇 通史 第6章 昭和・平成時の東成区 | |
05F0001211 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第1章 区政 1・2 | |
05F0001212 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第1章 区政 3・4・5・6 | |
05F0001213 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第2章 社会福祉と社会保険 | |
05F0001214 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第3章 保健と衛生 | |
05F0001215 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第4章 コミュニティ | |
05F0001216 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第5章 警察・消防・災害対策 | |
05F0001217 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第6章 通信と電力 | |
05F0001218 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第7章 土木・建設・環境 1・2 | |
05F0001219 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第7章 土木・建設・環境 3・4 | |
05F0001220 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第7章 土木・建設・環境 5・6 | |
05F0001221 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第7章 土木・建設・環境 7・8 | |
05F0001222 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第8章 交通 | |
05F0001223 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第9章 農・工・商 | |
05F0001224 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第10章 災害 | |
05F0001225 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第11章 教育と史跡 1・2 | |
05F0001226 | 東成区史 平成8年 発行 | 第2篇 各説 第11章 教育と史跡 3 | |
05F0001227 | 東成区史 平成8年 発行 | あとがき 文献 年表 街区図など | |
05F0001228 | 西成区史 昭和43年 発行 | 西成区史 見返し絵・各所写真・序 | |
05F0001229 | 西成区史 昭和43年 発行 | 西成区史 目次 | |
05F0001230 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第1章 西成区の誕生 | |
05F0001232 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第3章 黎明時代 | |
05F0001233 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第4章 近世 | |
05F0001234 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第5章 明治時代 | |
05F0001235 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第6章 大正時代 | |
05F0001236 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第1篇 総説 第7章 昭和時代 | |
05F0001237 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第1章 土木事業 | |
05F0001238 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第2章 農業 | |
05F0001239 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第3章 商業 | |
05F0001240 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第4章 工業 | |
05F0001241 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第5章 交通 | |
05F0001243 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第7章 社会福祉と保健衛生 | |
05F0001244 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第8章 上下水道 | |
05F0001245 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第9章 官公署 | |
05F0001246 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第10章 公園・住宅・娯楽機関 | |
05F0001247 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第11章 災害 | |
05F0001248 | 西成区史 昭和43年 発行 | 第2篇 各説 第12章 宗教 | |
05F0001249 | 西成区史 昭和43年 発行 | 参考統計 | |
05F0001250 | 西成区史 昭和43年 発行 | 年表・参考図書・あとがき | |
05F0001251 | 旭区史 昭和58年 発行 | 旭区史 表紙・歴代区長写真・あいさつ | |
05F0001252 | 旭区史 昭和58年 発行 | 旭区史 目次 | |
05F0001253 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 序説 旭区創設五十周年 | |
05F0001254 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 一節 旭区の成立と区域 | |
05F0001255 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 二節 区制発足までの歩み 1・2 | |
05F0001256 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 二節 区制発足までの歩み 3・4 | |
05F0001257 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 二節 区制発足までの歩み 5・6 | |
05F0001258 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 三節 区制発足後の歩み 1・2・3 | |
05F0001259 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第1章 概説 三節 区制発足後の歩み 4・5・6 | |
05F0001260 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 一節 区制 | |
05F0001261 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 二節 土木建設 | |
05F0001262 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 三節 環境 | |
05F0001263 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 四節 教育・文化 1・2・3 | |
05F0001264 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 四節 教育・文化 4 | |
05F0001265 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 五節 同和問題と人権啓発 | |
05F0001266 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 六節 社会福祉と社会保障 | |
05F0001267 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 七節 保健・衛生 | |
05F0001268 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 八節 商工業・農業 | |
05F0001269 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 九節 防犯・防災 | |
05F0001270 | 旭区史 昭和58年 発行 | 第2章 各説 十節 官公署 | |
05F0001271 | 旭区史 昭和58年 発行 | 座談会 | |
05F0001272 | 旭区史 昭和58年 発行 | 資料 | |
05F0001273 | 港区誌 昭和31年 発行 | 港区誌 表紙・写真・序 | |
05F0001274 | 港区史 昭和31年 発行 | 港区誌 目次 | |
05F0001275 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第1・2・3章 | |
05F0001276 | 港区誌昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第4章 徳川時代 | |
05F0001277 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第5章 行政区画の変遷 | |
05F0001278 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第6章 明治大正時代 | |
05F0001279 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第7章 港区の成立と大正区分区 | |
05F0001280 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第8章 旧港区時代 | |
05F0001281 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第1篇 総説 第9章 現港区時代 | |
05F0001282 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第10章 災害 | |
05F0001283 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第11章 文化・娯楽 | |
05F0001284 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第12章 官公署 | |
05F0001285 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第13章 社寺・名所旧跡 | |
05F0001286 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第1章 土木事業 | |
05F0001287 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第2章 大阪港 | |
05F0001288 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第3章 防潮事業 | |
05F0001289 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第4章 交通 | |
05F0001291 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第6章 工業 | |
05F0001292 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第7章 教育 | |
05F0001293 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第8章 社会福祉と保健衛生 | |
05F0001294 | 港区誌 昭和31年 発行 | 第2篇 各説 第9章 住宅と公園 | |
05F0001295 | 港区誌 昭和31年 発行 | 座談会・年表・あとがき | |
05F0001296 | 南区志 昭和3年 発行 | 南区志 表紙・写真・序文 | |
05F0001297 | 南区志 昭和3年 発行 | 南区志 目次 | |
05F0001298 | 南区志 昭和3年 発行 | 第1章 区名と区域 | |
05F0001299 | 南区志 昭和3年 発行 | 第2章 南区の風土 | |
05F0001300 | 南区志 昭和3年 発行 | 第3章 南区の人口 | |
05F0001301 | 南区志 昭和3年 発行 | 第4章 南区の行政 | |
05F0001302 | 南区志 昭和3年 発行 | 第5章 南区の財政 | |
05F0001303 | 南区志 昭和3年 発行 | 第7章 南区と衛生 | |
05F0001304 | 南区志 昭和3年 発行 | 第8章 南区と交通 | |
05F0001305 | 南区志 昭和3年 発行 | 第9章 南区と大火 | |
05F0001306 | 南区志 昭和3年 発行 | 第10章 南区の三業 | |
05F0001307 | 南区志 昭和3年 発行 発行所 大阪市南区役所 | 第11章 南区の文物 | |
05F0001308 | 南区志 昭和3年 発行 | 第12章 南区の風俗 | |
05F0001309 | 南区志 昭和3年 発行 | 第13章 南区の歳事 | |
05F0001310 | 南区志 昭和3年 発行 | 第14章 南区の郷土 | |
05F0001311 | 南区志 昭和3年 発行 | 第15章 区内先賢贈位者小伝 | |
05F0001312 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 -1 | |
05F0001313 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育-2 | |
05F0001314 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー育英 | |
05F0001315 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー桃園 | |
05F0001316 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー金瓶 | |
05F0001317 | 南区志 昭和3年発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略-渥美 | |
05F0001318 | 南区志 昭和3年発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー蘆池 | |
05F0001319 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー御津 | |
05F0001320 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー大寶 | |
05F0001321 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略ー道仁 | |
05F0001322 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略-高津 | |
05F0001323 | 南区志 昭和3年 発行 | 第6章 南区の教育 学区沿革略-精華 | |
05F0001324 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 表紙・口絵・写真・序 | |
05F0001325 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 目次 | |
05F0001326 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 東淀川区現勢図 | |
05F0001327 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第1篇 総説 第1・2 章 | |
05F0001328 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第1篇 総説 第3 章 | |
05F0001329 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第1篇 総説 第4・5・6 章 | |
05F0001330 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第1篇 総説 第7章 | |
05F0001331 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第1篇 総説 第8章 | |
05F0001333 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第1章 | |
05F0001334 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第2章 | |
05F0001335 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第3章 | |
05F0001336 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第4章 | |
05F0001337 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第5章 | |
05F0001338 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第6章 | |
05F0001339 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第7章 | |
05F0001340 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第8章 | |
05F0001341 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2篇 各説 第9章 | |
05F0001342 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2編 各節 第10章 | |
05F0001343 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2編 各節 第11章 | |
05F0001344 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2編 各節 第12章 | |
05F0001345 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 第2編 各節 第13章 | |
05F0001346 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 付録 参考統計 | |
05F0001347 | 東淀川区史 昭和31年 発行 | 東淀川区史 付録 年表・あとがき | |
05F0001348 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 表紙・写真・序 | |
05F0001349 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 目次 | |
05F0001350 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第1章 上古時代 | |
05F0001351 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第2章 近古時代 | |
05F0001352 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第3章 徳川時代 1・2・3 | |
05F0001353 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第3章 徳川時代 4・5 | |
05F0001354 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第3章 徳川時代 6・7 | |
05F0001355 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第3章 徳川時代 8 | |
05F0001356 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第3章 徳川時代 9・10・11 | |
05F0001357 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第4章 明治時代 | |
05F0001358 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第5章 大正時代 | |
05F0001359 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第1篇 総説 第5章 昭和時代 | |
05F0001360 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第1章 自然環境 | |
05F0001361 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第2章 村内各町の概況 | |
05F0001362 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第3章 村行政 | |
05F0001363 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第4章 財政 | |
05F0001364 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第5章 産業・経済 | |
05F0001365 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第6章 教育・文化 | |
05F0001366 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第7章 人口と戸数・職業 | |
05F0001367 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第8章 都市計画 | |
05F0001368 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第9章 運輸・通信 | |
05F0001369 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第10章 上水道・電気ガス | |
05F0001370 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第11章 保健・衛生 | |
05F0001371 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第12章 警察・消防・災害 | |
05F0001372 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第13章 社会福祉 | |
05F0001373 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第14章 社寺 | |
05F0001374 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 第2篇 各説 第15章 風習 | |
05F0001375 | 加美村誌 昭和32年 発行 | 加美村誌 付録・あとがき | |
05F0001376 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 表紙・写真・挨拶 | |
05F0001377 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 目次 | |
05F0001378 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第1章 概説 1節 大正区の成立と区域 | |
05F0001379 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第1章 概説 2節 区制発足までの歩み | |
05F0001380 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第1章 概説 3節 区制発足後の歩み | |
05F0001381 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 1節 行政区画と人口の変遷 | |
05F0001382 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節土木・建設-1 | |
05F0001383 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節 土木・建設-2 | |
05F0001384 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節 土木・建設-3 | |
05F0001385 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節 土木・建設-4 | |
05F0001386 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節 土木・建設-5 | |
05F0001387 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 2節 土木・建設-6 | |
05F0001388 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 3節 運輸・通信 | |
05F0001389 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 4節 環境 | |
05F0001390 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 5節 教育・文化-1 | |
05F0001391 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 5節 教育・文化-2-3 | |
05F0001392 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 6節 行政-1 | |
05F0001393 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 6節 行政-2 社会福祉 | |
05F0001394 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 6節 行政-3 | |
05F0001395 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 6節 行政-4 | |
05F0001396 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 7節 産業 | |
05F0001397 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 第2章 各説 8節 地域活動 | |
05F0001398 | 大正区史 昭和58年 発行 | 大正区史 資料ー年表・あとがき | |
05F0001399 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 みひらき 挨拶 序 | |
05F0001417 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 第3篇 まちづくり 第6章 産業と商業 | |
05F0001418 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 第3篇 まちづくり 第7章 教育・史跡等 1 | |
05F0001419 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 第3篇 まちづくり 第7章 コミュニティ 2 | |
05F0001421 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 第3篇 まちづくり 第8章 コミュニティ | |
05F0001422 | 西淀川区史 平成8年 発行 | 西淀川区史 付録 年表ほか | |
05F0001451 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 表紙・序・目次 | |
05F0001452 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 東成郡住吉村全図 | |
05F0001453 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 写真 | |
05F0001454 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 第1章 総論 第2章 地理 第3章 戸数及人口 | |
05F0001455 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 第4章 沿革 1・2・3 | |
05F0001456 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 第4章 沿革 4 | |
05F0001457 | 住吉村誌 昭和2年初版 昭和51年再版 | 住吉村誌 第4章 沿革 5 近古に於ける住吉 | |
05F0001535 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第1章 依羅の地域 第2章 古代・中世の依羅 | |
05F0001536 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第3章 近世の依羅 1・2・3 | |
05F0001537 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第3章 近世の依羅 4・5・6・7 | |
05F0001538 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第4章 近代の依羅 1・2・3 | |
05F0001539 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第4章 近代の依羅 4・5・6 | |
05F0001540 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第5章 依羅の社寺 | |
05F0001541 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第6章 依羅小学校の沿革 | |
05F0001542 | 依羅郷土史 昭和37年発行 | 依羅郷土史 第7章 現代の依羅 ・あとがき・付録・正誤表 | |
06F0000308 | 土木学会論文集 Ⅳ | 近世城下町大坂の下船場地区における城下町設計の論理 | |
06F0000320 | 季刊SOFT NO.5 | 御堂筋ヒストリー―近代大阪の大動脈として経済・社会発展に多大の貢献果たす | |
06F0000321 | 季刊SOFT NO.5 | 史実が語る― 近代大阪のシンボル御堂筋の建設 | |
06F0000324 | 季刊SOFT NO.9 | 環濠都市・平野郷を歩く | |
06F0000326 | 季刊SOFT NO.13 | 関西国際空港から24時間都市・大阪へ― 夕陽の湾岸線を走る | |
06F0000327 | 季刊SOFT NO.13 | 大阪観光名所・今昔ものがたり | |
06F0000330 | 季刊SOFT NO.15 | 古道(難波宮中軸線)の痕跡が語るもの― 朱雀大路を発掘する | |
06F0000331 | 季刊SOFT NO.15 | 古地図に見る大阪市中の道・その賑わい | |
06F0000332 | 季刊SOFT NO.15 | 大阪・参道グラフィティー | |
06F0000341 | 季刊SOFT NO.21 | 上町台地は大阪のルーツ ―蓮如・信長・秀吉が託した夢 | |
06F0000343 | 季刊SOFT NO.26 | 船場の四世紀 | |
06F0000344 | 季刊SOFT NO.26 | SEMBA再見 | |
06F0000345 | 季刊SOFT NO.28 | 水都の都市計画 | |
06F0000347 | 季刊SOFT NO.29 | 地下大阪1943・1998 | |
06F0000348 | 季刊SOFT NO.31 | 仮想,大阪発信・新マガジン | |
06F0000355 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | なにわを築いた人々 全体抄録 | |
06F0000356 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 山片蟠桃,近松門左衛門,坂田三吉,初代中村鴈次郎 | |
06F0000357 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 伊藤忠兵衛,中井竹山,大塩平八郎,緒方洪庵 | |
06F0000358 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 五代友厚,織田作之助,井原西鶴,木村蒹葭堂 | |
06F0000359 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 住友友以,渋谷天外,竹本義太夫,小林一三 | |
06F0000360 | 大阪学講座― なにわを築いた人々 | 佐伯祐三,吉本せい,与謝蕪村,上田秋成 | |
06F0000361 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | なにわ事物起源 全体抄録 | |
06F0000362 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 文化・芸能(1) | |
06F0000363 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 文化・芸能(2) | |
06F0000364 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 商業・経済(1) | |
06F0000365 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 商業・経済(2) | |
06F0000366 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 食文化(1) | |
06F0000367 | 大阪学講座― なにわ事物起源 | 食文化(2) | |
06F0000368 | 大阪学講座―なにわ2000年 | なにわ2000年 全体抄録 | |
06F0000369 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 大阪人はどこからきたか,コメ作りをはじめた大阪人,ヤマト王権成立のナゾ | |
06F0000370 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 国際都市難波の誕生,四天王寺となにわ文化,万葉のなにわ | |
06F0000371 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 石山本願寺と信長,秀吉と大坂城,豪商の世紀 | |
06F0000372 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 町人学者の誕生,近松と西鶴,近代大阪の誕生と再生 | |
06F0000373 | 大阪学講座―なにわ2000年 | 歴史年表 | |
06F0000374 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 水の都おおさか物語 全体抄録 | |
06F0000375 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 水の祭り・天神祭,水辺の名所・中之島,笑いと涙の道頓堀 | |
06F0000376 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 海の彼方の極楽・四天王寺,曽根崎川・近松物語,水はつながっている | |
06F0000377 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 新田開発とベイエリア,淀川と三十石船,開かれたことば・大阪弁 | |
06F0000378 | 大阪学講座― 水の都おおさか物語 | 北前船と大阪の味,両横堀と船場文化,大阪の人・街・夢 | |
06F0000379 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | なにわ国際交流史 全体抄録 | |
06F0000380 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 前期:海に開かれた古代大阪(1) | |
06F0000381 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 前期:海に開かれた古代大阪(2) | |
06F0000382 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 後期:東西文化の接点・大阪(1) | |
06F0000383 | 大阪学講座― なにわ国際交流史 | 後期:東西文化の接点・大阪(2) | |
06F0000384 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | にぎわいの大阪史 全体抄録 | |
06F0000385 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 前期:高津の宮の昔より(1) | |
06F0000386 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 前期:高津の宮の昔より(2) | |
06F0000387 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 後期:咲くやこの花の春(1) | |
06F0000388 | 大阪学講座― にぎわいの大阪史 | 後期:咲くやこの花の春(2) | |
06F0000389 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 文化の発信基地なにわ 全体抄録 | |
06F0000390 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 前期:笑いから現代アートまで(1) | |
06F0000391 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 前期:笑いから現代アートまで(2) | |
06F0000392 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 後期:旧石器からロボットまで(1) | |
06F0000393 | 大阪学講座― 文化の発信基地なにわ | 後期:旧石器からロボットまで(2) | |
06F0000394 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る 全体抄録 | |
06F0000395 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る (1) | |
06F0000396 | 平成10年度大阪学講座― 大阪を掘る(遺跡でたどる大阪の歴史) | 大阪を掘る (2) | |
06F0000397 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ 全体抄録 | |
06F0000398 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ (1) | |
06F0000399 | 平成11年度大阪学講座― 大阪を掘るⅡ(出土品が語る大阪の歴史と人々のくらし) | 大阪を掘るⅡ (2) | |
06F0000400 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 全体抄録 | |
06F0000401 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 (1) | |
06F0000402 | 平成12年度大阪学講座― 明治の大阪 ~20世紀の扉を開いたフロンティア・スピリッツ | 明治の大阪 (2) | |
06F0000403 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム 全体抄録 | |
06F0000404 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム (1) | |
06F0000405 | 平成13年度大阪学講座― 大阪モダニズム | 大阪モダニズム (2) | |
08F0000403 | 大阪絵巻2006 (パンフレット) | 大阪絵巻 | |
08F0000425 | 大阪海想録 ―海から見つめる大阪二千年の歴史と未来― | 大阪海想録 | |
08F0000435 | Osaka Renaissance (2006) | 大阪市海外向けプロモーション冊子・Osaka Renaissance | |
08F0000460 | 写真でみる大阪市100年 | 大阪市100年 全体抄録 | |
08F0000461 | 写真でみる大阪市100年 | 幕末から明治へ | |
08F0000462 | 写真でみる大阪市100年 | 大阪市制の発足 | |
08F0000463 | 写真でみる大阪市100年 | 上下水道の建設 | |
08F0000464 | 写真でみる大阪市100年 | 築港大工事と市電の開通 | |
08F0000465 | 写真でみる大阪市100年 | 桃山病院―伝染病との闘い | |
08F0000466 | 写真でみる大阪市100年 | 明治から大正へ | |
08F0000467 | 写真でみる大阪市100年 | 近代社会事業の創始 | |
08F0000468 | 写真でみる大阪市100年 | 大大阪の建設 | |
08F0000469 | 写真でみる大阪市100年 | 東洋一の商工都市 | |
08F0000470 | 写真でみる大阪市100年 | 御堂筋と地下鉄の建設 | |
08F0000471 | 写真でみる大阪市100年 | 昭和の街 | |
08F0000472 | 写真でみる大阪市100年 | モダンタイムス イン オオサカ | |
08F0000473 | 写真でみる大阪市100年 | グラフィティおおさか | |
08F0000474 | 写真でみる大阪市100年 | 戦時中の大阪 | |
08F0000475 | 写真でみる大阪市100年 | 復興する大阪 | |
08F0000476 | 写真でみる大阪市100年 | 町に活気がよみがえる | |
08F0000477 | 写真でみる大阪市100年 | 伸びゆく大阪 | |
08F0000478 | 写真でみる大阪市100年 | 市民生活を守る | |
08F0000479 | 写真でみる大阪市100年 | 都市の再開発と万国博 | |
08F0000480 | 写真でみる大阪市100年 | 魅力ある豊かな都市 | |
08F0000481 | 写真でみる大阪市100年 | 確固とした都市基盤を築く | |
08F0000482 | 写真でみる大阪市100年 | 世界のなかのOSAKA | |
08F0000705 | あしたの大阪を創造する―大阪都市協会 (2003・パンフレット) | 大阪都市協会 | |
08F0000719 | 大阪市100年のあゆみ | 大阪市100年のあゆみ | |
08F0000720 | THE 100 YEAR OF OSAKA CITY | 大阪市100年のあゆみ(英語版) | |
08F0000721 | 大阪観光ガイド (2003・パンフレット) | 大阪観光ガイド | |
08F0000727 | 区民がつくったまち探検マップ― 北区タイムスリップ | 北区タイムスリップ | |
09F0000024 | 市設建築物のファシリティマネジメントを推進します | 平成20 年度における再編整備、耐震化、省エネルギー化等の取組み | |
09F0000267 | 大阪市政百年の歩み | 市政百年の歩み 全体抄録 | |
09F0000268 | 大阪市政百年の歩み | 第1章 概説 | |
09F0000269 | 大阪市政百年の歩み | 第2章 明治期 | |
09F0000270 | 大阪市政百年の歩み | 2-1 大阪市制発足 | |
09F0000271 | 大阪市政百年の歩み | 2-2 都市施設の整備 | |
09F0000272 | 大阪市政百年の歩み | 2-3 市勢の発展 | |
09F0000273 | 大阪市政百年の歩み | 第3章 大正期 | |
09F0000274 | 大阪市政百年の歩み | 3-1 近代的都市政策の確立 | |
09F0000275 | 大阪市政百年の歩み | 3-2 大大阪の建設 | |
09F0000276 | 大阪市政百年の歩み | 第4章 昭和戦前期 | |
09F0000277 | 大阪市政百年の歩み | 4-1 道路・交通網等の発達 | |
09F0000278 | 大阪市政百年の歩み | 4-2 教育と文化施設 | |
09F0000279 | 大阪市政百年の歩み | 4-3 都市問題の調査研究 | |
09F0000280 | 大阪市政百年の歩み | 4-4 災害とその復旧 | |
09F0000281 | 大阪市政百年の歩み | 第5章 昭和戦後期 | |
09F0000282 | 大阪市政百年の歩み | 5-1 戦災復興と地方自治の確立 | |
09F0000283 | 大阪市政百年の歩み | 5-2 都市災害と公害 | |
09F0000284 | 大阪市政百年の歩み | 5-3 福祉社会への道 | |
09F0000285 | 大阪市政百年の歩み | 5-4 都市交通体系の再編成 | |
09F0000286 | 大阪市政百年の歩み | 5-5 万国博と都市再開発 | |
09F0000287 | 大阪市政百年の歩み | 第6章 現代 | |
09F0000288 | 大阪市政百年の歩み | 6-1 都市基盤の整備 | |
09F0000289 | 大阪市政百年の歩み | 6-2 福祉・健康対策の推進 | |
09F0000290 | 大阪市政百年の歩み | 6-3 市民生活の向上と大阪経済の活性化 | |
09F0000291 | 大阪市政百年の歩み | 6-4 教育・文化・スポーツ施設の整備と魅力あるまちづくり | |
09F0000292 | 大阪市政百年の歩み | 6-5 国際都市大阪をめざして | |
09F0000293 | 大阪市政百年の歩み | 付録 | |
09F0000297 | OSAKA 都市再生への取り組み (2003・パンフレット) | 都市再生への取り組み | |
09F0000298 | Creative & Dynamic City Osaka (2006) | 大阪市シティプロモーション資料 | |
09F0000317 | なにわの由来―定説からたどる歴史5 | 川口居留地から始まった大阪の文明開化 | |
09F0000324 | POWER of OSAKA 世界へ未来へ―つながる大阪― (2009・パンフレット) | 大阪再発見マガジン パワー・オブ・オオサカ | |
09F0000417 | 大阪市政110年・写真集 21世紀へのまちづくり ―この10年を中心に― | 写真集・21世紀へのまちづくり | |
09F0000697 | 大阪市制110周年 | 大阪市制110周年 | |
09F0000698 | 近藤・中井・中馬市長とその時代 ―戦後大阪市政を回顧して― | 近藤・中井・中馬市長とその時代 | |
09F0000704 | 大阪都市協会七十年史 | 大阪都市協会七十年史 全体抄録 | |
09F0000705 | 大阪都市協会七十年史 | 第1編昭和前期の事業と活動 第1章大阪都市協会の設立 | |
09F0000706 | 大阪都市協会七十年史 | 第1編昭和前期の事業と活動 第2章事業 | |
09F0000707 | 大阪都市協会七十年史 | 第2編昭和後期~平成期のあゆみ,第1章組織と会員 | |
09F0000708 | 大阪都市協会七十年史 | 第2編昭和後期~平成期のあゆみ,第2章編集・出版・写真事業 | |
09F0000709 | 大阪都市協会七十年史 | 第2編昭和後期~平成期のあゆみ,第3章市政啓発普及事業 | |
09F0000710 | 大阪都市協会七十年史 | 資料 年表・役員 | |
09F0000740 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 表題・序 | |
09F0000741 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 目次・図版目次 | |
09F0000742 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 1・2・3 | |
09F0000743 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 4・5・6 | |
09F0000744 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 7・8・9 | |
09F0000745 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 10 | |
09F0000746 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 11・12 | |
09F0000748 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第1章 緒論 15 | |
09F0000749 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 昭和26年発行 | 昭和大阪市史 第1巻 概説編 第2章 産業 16・17・18 | |
09F0000941 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 表紙・目次 | |
09F0000942 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)1~10 | |
09F0000943 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)11~20 | |
09F0000944 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)21~30 | |
09F0000945 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)31~40 | |
09F0000946 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)41~50 | |
09F0000947 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の名所(60ヶ所)51~60 | |
09F0000948 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の基礎データ | |
09F0000949 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 大正区の歴史概要 | |
09F0000950 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 年表 | |
09F0000951 | 大正ガイドブック まち案内人―資料集― 平成19年発行 | 大正ガイドブック 参考資料 | |
09F0000952 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 表紙・あいさつ・ヒューマンインタビュー | |
09F0000953 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 あべの案内 写真で見る市街地発展の歴史 | |
09F0000954 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 あべの案内 阿倍野に生きる技 | |
09F0000955 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 あべの案内 阿倍野の登録文化財 | |
09F0000956 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 暮らしと環境 | |
09F0000957 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 教育と文化 | |
09F0000958 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 10年のあゆみ | |
09F0000959 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 年表 | |
09F0000960 | 阿倍野物語 平成15年発行 | 阿倍野物語 データ | |
10F0000230 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 全体抄録 | |
10F0000231 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第1章夕陽丘町の歴史と現状 | |
10F0000232 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第2章寺町の歴史的景観 | |
10F0000233 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第3章寺町の変遷 | |
10F0000234 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 第4章寺院調査 | |
10F0000235 | 夕陽丘の寺院と寺町/調査報告書 ―大阪市文化財総合調査報告書69 | 付録 | |
10F0000270 | 特別展・大阪城の近代史 | 大阪城の近代史 全体抄録 | |
10F0000271 | 特別展・大阪城の近代史 | 第1章明治維新と大阪城 | |
10F0000272 | 特別展・大阪城の近代史 | 第2章陸軍と軍事工場 | |
10F0000273 | 特別展・大阪城の近代史 | 第3章太閤人気と天守閣復興 | |
10F0000274 | 特別展・大阪城の近代史 | 第4章絵画・古写真にみる近代大阪城めぐり | |
10F0000275 | 特別展・大阪城の近代史 | 出品目録・関連年表・参考文献 | |
10F0000276 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 全体抄録 | |
10F0000277 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城四季のアンソロジー,目次,刊行のごあいさつ | |
10F0000278 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 新世紀に向けてその華麗豪壮なる存在の光を放つ大阪城 | |
10F0000279 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城改修の歴史~波乱万城~ | |
10F0000280 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城天守閣平成の大改修の記録 | |
10F0000281 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 永遠の歴史遺産とともに生きる日々~大阪城天守閣学芸員座談会~,大阪城物語~名城謎城~秘められた物語・大阪城の謎, | |
10F0000282 | 甦った大阪城― 大阪城天守閣「平成の大改修」写真集 | 大阪城四季のアンソロジー(後編),大阪城天守閣平成の大改修関係業者等 | |
10F0000320 | 都市問題研究 (平成16年4月号) | シンポジウム「都市再生と地方分権」 | |
10F0000378 | 大大阪画報 | 大大阪画報 全体抄録 | |
10F0000379 | 大大阪画報 | 官衛・公署(1) | |
10F0000380 | 大大阪画報 | 官衛・公署(2) | |
10F0000381 | 大大阪画報 | 社会事業 | |
10F0000382 | 大大阪画報 | 交通運輸(1) | |
10F0000383 | 大大阪画報 | 交通運輸(2) | |
10F0000384 | 大大阪画報 | 交通運輸(3) | |
10F0000385 | 大大阪画報 | ビルディング | |
10F0000386 | 大大阪画報 | 教化的機関 | |
10F0000387 | 大大阪画報 | 百貨店 | |
10F0000388 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(1) | |
10F0000389 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(2) | |
10F0000390 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(3) | |
10F0000391 | 大大阪画報 | 取引所・市場 | |
10F0000392 | 大大阪画報 | 銀行・金融・信託会社 | |
10F0000393 | 大大阪画報 | 保険会社(1) | |
10F0000394 | 大大阪画報 | 保険会社(2) | |
10F0000395 | 大大阪画報 | 新聞・通信社・政党 | |
10F0000396 | 大大阪画報 | 衛生的施設 | |
10F0000397 | 大大阪画報 | 庭園・邸宅・趣味 | |
10F0000398 | 大大阪画報 | 料亭・演芸 | |
10F0000399 | 大大阪画報 | 著名大工場(1) | |
10F0000400 | 大大阪画報 | 著名大工場(2) | |
10F0000401 | 大大阪画報 | 名所・娯楽施設・食堂 | |
10F0000402 | 大大阪画報 | 追加目次 | |
11F0000117 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 都工のあゆみ 全体抄録 | |
11F0000118 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 目次・口絵・祝辞 | |
11F0000120 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第1章沿革編 メモリアル | |
11F0000121 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第1章沿革編 寄稿 | |
11F0000122 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第1章沿革編 都工記録箱・研修余滴 | |
11F0000123 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第1章沿革編 同窓会活動 | |
11F0000124 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第2章現況編 近年10年 | |
11F0000125 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第2章現況編 学科の活動 | |
11F0000126 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第2章現況編 クラブ活動 | |
11F0000127 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第2章現況編 諸団体活動 | |
11F0000128 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第3章資料編 卒業生・教職員 | |
11F0000129 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第3章資料編 都工博物館 | |
11F0000130 | 創立百周年記念 都工のあゆみ | 第3章資料編 資料 | |
11F0000138 | 大阪都市協会80年史 | 大阪都市協会80年史 全体抄録 | |
11F0000139 | 大阪都市協会80年史 | 第1章 発足から終戦まで | |
11F0000140 | 大阪都市協会80年史 | 第2章 戦後から創立70周年まで | |
11F0000141 | 大阪都市協会80年史 | 第3章 この10年 | |
11F0000142 | 大阪都市協会80年史 | 資料 | |
11F0000166 | 発掘された大阪 1979-1999 (パンフレット) | 発掘された大阪 1979-1999 | |
11F0000191 | 土木学会誌 2009.12 | 難波宮の瓦の物語 ―後期難波宮と吹田 | |
11F0000196 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の史跡と伝承 全体抄録 | |
11F0000197 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の東地域 | |
11F0000198 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の中央地域 | |
11F0000199 | 淀川区の史跡と伝承 | 淀川区の西地域 | |
11F0000200 | 郷土の人物再発見 | 郷土の人物再発見 | |
11F0000201 | 淀川流域の伝承 | 淀川流域の伝承 全体抄録 | |
11F0000202 | 淀川流域の伝承 | 東部地域 | |
11F0000203 | 淀川流域の伝承 | 中部地域 | |
11F0000204 | 淀川流域の伝承 | 西部地域 | |
11F0000205 | 大阪キタの史跡と伝承 | 大阪キタの史跡と伝承 全体抄録 | |
11F0000206 | 大阪キタの史跡と伝承 | 旧大淀区を中心に | |
11F0000207 | 大阪キタの史跡と伝承 | 曽根崎ロマン散歩 | |
11F0000208 | 大阪キタの史跡と伝承 | なにわの誇り大阪天満宮 | |
11F0000209 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ 全体抄録 | |
11F0000210 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 旧大淀区を中心に | |
11F0000211 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | キタの妖怪 | |
11F0000212 | 大阪キタの史跡と伝承 Ⅱ | 大塩平八郎の反乱 | |
11F0000213 | 東淀川歴史散歩 | 東淀川歴史散歩 全体抄録 | |
11F0000214 | 東淀川歴史散歩 | 東コース | |
11F0000215 | 東淀川歴史散歩 | 西コース | |
11F0000223 | 中央区制10周年記念・こころに花咲く中央区― 階(きざはし) | 中央区制10周年記念― 階(きざはし) | |
12F0000013 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 橋梁を舞台とした他機関連携型広報活動の実施 | |
12F0000164 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) 全体抄録 | |
12F0000165 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第1編 古代から近世―西暦1年~1867年 | |
12F0000166 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第2編 1868年~1870年 | |
12F0000167 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第3編 1871年~1880年 | |
12F0000168 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第4編 1881年~1890年 | |
12F0000169 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第5編 1891年~1900年 | |
12F0000170 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第6編 1901年~1910年 | |
12F0000171 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第7編 1911年~1920年 | |
12F0000172 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第8編 1921年~1930年 | |
12F0000173 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第9編 1931年~1940年 | |
12F0000174 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第10編 1941年~1950年 | |
12F0000175 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第11編 1951年~1960年 | |
12F0000176 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第12編 1961年~1970年 | |
12F0000177 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第13編 1971年~1980年 | |
12F0000178 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第14編 1981年~1990年 | |
12F0000179 | 大阪市まちづくり二千年年表(草稿) | 第15編 1991年~2000年 | |
12F0000180 | すみよし蔵ものがたり | 住吉の蔵調査報告書 |