整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000803 | 水道事業研究 | 国際会議レポート 第2回東アジア地域水道会議と台湾・香港の水事情 | |
87F0000590 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告集 全体抄録 | |
87F0000591 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 I 基調演説 | |
87F0000592 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 II 都市の環境,大ロンドンにおける公害と交通のコントロール | |
87F0000593 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 III モスクワの発展と改造に際しての環境保護 | |
87F0000594 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 IV 都市の未来と市民の交通 | |
87F0000595 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 V 過密をめぐるパリ大都市圏の諸問題 | |
87F0000596 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 VI 東京の都市問題 なぜ解決が困難か | |
87F0000597 | 世界大都市会議代表報告集 | 世界大都市会議代表報告原稿 VII 世界大都市会議共同コミュニケ 東京宣言 | |
88F0001598 | 工業用水 | 第6回半導体超純水国際会議に参加して | |
90F0000719 | 大阪人 (1985.6) | 相互の理解を深めた大阪・上海経済交流会議 | |
90F0000781 | 大阪人 (1987.10) | 大阪国際交流センターオープン!― 市民文化の新しい拠点として | |
91F0000298 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 国際水都首長会議の開催 | |
93F0000500 | 国際水都首長会議開催準備報告書 | 国際水都首長会議開催準備報告書 | |
93F0000511 | WATERFORNT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 全体抄録 | |
93F0000512 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 | |
93F0000513 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 | |
93F0000514 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 | |
93F0000515 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベントと都市の魅力 | |
93F0000516 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 総括討議 | |
93F0000517 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 船上会議 | |
93F0000518 | WATERFRONT2001 | 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」 記念講演 海からのメッセージイースター島巨石人像の系譜 | |
93F0000519 | WATERFRONT2001 | 大阪のウォーターフロントに咲く都市文化の創造 | |
93F0000520 | WATERFRONT2001 | ウォーターフロントとしてのベニス水上都市の歴史に見る継続性の変化 | |
93F0000521 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 ウォーターフロントにおける都市空間の創出 | |
93F0000522 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 バッテリーパーク・シティーアーバン・デザインと経済学 | |
93F0000523 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 ロンドン・ドッグランズ開発公社 | |
93F0000524 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 シンガポール マリーナ・シティ | |
93F0000525 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 浦東開発と上海港の活性化 | |
93F0000526 | WATERFRONT2001 | 第1セッション ウォーターフロントにおける都市空間の創出 東京臨海副都心 東京テレポートタウン | |
93F0000527 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロントにおける開発計画の事業化と官民協力 | |
93F0000528 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」によせて | |
93F0000529 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 ハーバーパーク ボストン市港湾計画 | |
93F0000530 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 チャールスタウン海軍跡地 歴史のあるニュータウン | |
93F0000531 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 ボストン再開発公社 | |
93F0000532 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 ボルチモア,シドニー,ホノルル3都市のウォーターフロント開発の経験 | |
93F0000533 | WATERFRONT2001 | 第2セッション ウォーターフロント開発計画の事業化と官民協力 横浜みなとみらい21計画 | |
93F0000534 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 「ウォーターフロントの保全開発と修景」解題 | |
93F0000535 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 海の上のまちづくり | |
93F0000536 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 ウォーターフロント開発における伝統的資産の保存と景観づくり | |
93F0000537 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 小樽港の保存再生計画戸市民の合意形成 | |
93F0000538 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」によせて | |
93F0000539 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベントと都市の魅力 ウォーターフロントでもたれる祝祭イベントと都市魅力 | |
93F0000540 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 ベニスにおける水の社会的利用と都市構造に与える | |
93F0000541 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」によせて | |
93F0000542 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 ボストン まちをひとつにする水 | |
93F0000543 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 バンコク・ウォーターフロントの魅力と祭典 | |
93F0000544 | WATERFRONT2001 | 第4セッション ウォーターフロントでもたれる祝祭イベント都市の魅力 天神祭によせて | |
93F0000545 | WATERFRONT2001 | 大阪におけるウォーターフロント開発の課題 ウォーターフロントにおける人間活動から見た開発の在り方 | |
93F0000546 | WATERFRONT2001 | 大阪におけるウォーターフロント開発の課題 海遊館水族館とその向こう | |
93F0000547 | WATERFRONT2001 | 大阪におけるウォーターフロント開発の課題 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」船上会議話題提供 | |
94F0000032 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 世界テレポート連合(WTA)第8回総会 全体抄録 | |
94F0000033 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 総会の概要 | |
94F0000034 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 カルトゥーハ’93プロジェクト | |
94F0000035 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 テレポートと情報都市 | |
94F0000036 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.1 セッション 新しい市場動向 | |
94F0000037 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.2 セッション EECの規制とテレポート | |
94F0000038 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.3 セッション 東欧におけるテレポート開発 | |
94F0000039 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.4 セッション バルセロナ・オリンピックのTV世界中継と通信網 | |
94F0000040 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.5 セッション ベルリンと東京のテレポート建設へのチャレンジ | |
94F0000041 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第I部 第8回総会の概要報告 7.6 セッション アセアン途上国経済圏におけるテレポートモデル | |
94F0000042 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第II部 テレポート関連施設等の視察報告 1 イタリア郵電省およびITALCABLE社 | |
94F0000043 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第II部 テレポート関連施設等の視察報告 2 ギリシア電気通信公社 | |
94F0000044 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第II部 テレポート関連施設等の視察報告 3 スペイン・テレフォニカ社のCampana衛星通信地球局 | |
94F0000045 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第II部 テレポート関連施設等の視察報告 4 ポルトガル通信庁 | |
94F0000046 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 1 東京テレポート | |
94F0000047 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 2 みなとみらい21テレポート | |
94F0000048 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 3 大阪テレポート | |
94F0000049 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 4 名古屋テレポート | |
94F0000050 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 5 テレポート神戸 | |
94F0000051 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 6 仙台テレポート | |
94F0000052 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第III部 日本におけるテレポート計画 7 福岡テレポート | |
94F0000053 | 世界テレポート連合第8回総会報告書 | 第IV部 世界のテレポートの比較 | |
96F0000176 | 第19回国際水道会議 | 大阪市における浄水場の再生と高度化 | |
96F0000177 | 第18回国際水道会議 | 飲料水の水質に対する消費者意識度 | |
96F0000178 | 第17回国際水道会議 | 水道事業におけるエネルギーの節減 | |
96F0000181 | 第9回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道の水需要を調整する水道料金 | |
96F0000182 | 第9回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道施設のスラッジ処理及びケーキ処分 | |
96F0000183 | 第8回アジア太平洋地域会議 | 大阪市のパイプ腐食の調査及びその対策 | |
96F0000184 | 第8回アジア太平洋地域会議 | 配水管の修理の優先順に関する地震評価 | |
96F0000185 | 第7回アジア太平洋地域会議 | 原水中におけるカビ臭物質の発生とその除去 | |
96F0000186 | 第7回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道管の管理計画 | |
96F0000187 | 第7回アジア太平洋地域会議 | 大阪のパイプ修復工法 | |
96F0000188 | 第6回アジア太平洋地域会議 | 大阪市のパイプライン情報の入手及びその応用 | |
96F0000189 | 第6回アジア太平洋地域会議 | 大阪市水道事業を取り巻く財政環境と料金政策 | |
96F0000190 | 第5回アジア太平洋地域会議 | 日本の水道のカビ臭問題 | |
96F0000191 | 第5回アジア太平洋地域会議 | 水道水源の水質保全対策 | |
96F0000192 | 第5回アジア太平洋地域会議 | 水道料金体系と水需要傾向 節水社会のニーズ充足のために心がける使用法の定義 | |
96F0000193 | 第4回アジア太平洋地域会議 | 大阪市の水道施設管理の経済的アプローチ 導水システムの省エネルギー | |
96F0000194 | 第3回アジア太平洋地域会議 | 大阪市の配水システムの効果的な維持管理 | |
96F0000195 | 第2回アジア太平洋地域会議 | 都市化地域における水政策―エネルギー要求の観点から―及び水質汚濁 | |
96F0000196 | IWSA特別会議 | オゾン・粒状活性炭処理で燐酸を加えてアンモニア窒素の除去 | |
96F0000197 | IWSA特別会議 | 大阪市水道局の計算機マッピングシステムを紹介する | |
96F0000198 | IWSAヨーロッパ特別会議 | 水質保全のためにゴルフ場で使用される殺虫剤の規制 | |
96F0000199 | 第4回水環境着臭国際シンポジウム | 琵琶湖中のカビ臭原因生物体と水質との関係 | |
96F0000200 | 第3回水環境着臭国際シンポジウム | 浄水プロセスにより水中及び藻類細胞に保持されるカビ臭化合物の除去 | |
96F0000201 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 大阪市水道飲料水中の臭味のしきい値 | |
96F0000202 | 第2回水環環着臭国際シンポジウム | 浄水処理過程におけるカビ臭物質の挙動 | |
96F0000203 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 飲料水のカビ臭物質の減少 パイロットプラント研究 | |
96F0000204 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 藍藻類増殖についてのキレート剤の影響とジオスミンの藻体からの溶出 | |
96F0000205 | 第2回水環境着臭国際シンポジウム | 淀川におけるカビ臭について | |
96F0000206 | 第11回国際オゾン会議 | 高度浄水処理工程におけるオゾン処理及びオゾン化副生物 | |
96F0000207 | 第10回国際オゾン会議 | 大阪市におけるオゾン・粒状活性炭処理によるトリハロメタン前駆物質とカビ臭物質の除去実験 | |
96F0000208 | 第9回国際オゾン会議 | 浄水処理過程におけるオゾンによるマンガンの酸化及び消毒 | |
96F0000209 | 第8回国際オゾン会議 | オゾン・粒状活性炭処理による飲料水中のトリハロメタンとカビ臭物質の除去 | |
96F0000210 | 第3回日米水道水質管理会議 | 上水道の鉛規制 水道鉛管からの鉛の溶出 | |
96F0000211 | 第2回日米水道水質会議 | 淀川より取水した飲用水の品質改善のための高度浄水処理の研究 | |
96F0000212 | 第1回水環境中の有害物質の評価と制御に関する国際シンポジウム | 高度浄水処理工程におけるアルデヒドとその挙動 | |
96F0000213 | 第1回水環境中の有害物質の評価と制御に関する国際シンポジウム | HPLCによる水中の農薬の確認及び浄水工程におけるそれらの挙動 | |
96F0000214 | 第15回国際水質汚濁研究会議 | 大阪市におけるオゾン・粒状活性炭処理によるトリハロメタン及びカビ臭物質の除去実験 | |
96F0000215 | 第15回国際水質汚濁国際会議 | 原水中におけるカビ臭物質の発生とその除去 | |
96F0000216 | 第5回水道自動制御計測国際ワークショップ | 給配水施設における自動水質監視システム | |
96F0000218 | 第5回水質自動制御計測国際ワークショップ | GC‐MSによる水中のng/Lレベルの有機化合物の測定 | |
97F0000114 | 技術情報 | 第3回アジア・太平洋生物化学工学国際会議に出席して | |
97F0000115 | 近畿化学工業界 | 第3回国際機能性色素シンポジウムに出席して | |
98F0000172 | 地球環境再生への挑戦 ニューアース’93国際シンポジウム報告書 | ニューアース’93国際シンポジウム報告書 全体抄録 | |
98F0000173 | 地球環境再生への挑戦 ニューアース’93国際シンポジウム報告書 | 記念講演「気候モデルによる地球温暖化の予想とその評価」 | |
98F0000174 | 地球環境再生への挑戦 ニューアース’93国際シンポジウム報告書 | パネルディスカッション「地球温暖化問題への挑戦‐予想と対応‐」 | |
98F0000175 | 地球環境再生への挑戦 ニューアース’93国際シンポジウム報告書 | 基調講演「持続的開発のための技術移転」 | |
98F0000176 | 地球環境再生への挑戦 ニューアース’93国際シンポジウム報告書 | パネルディスカッション「環境保全技術移転のあり方を探る」 | |
98F0000177 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 全体抄録 | |
98F0000178 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 第I部 世界テレポート連合(WTA)第8回総会の概要報告 | |
98F0000179 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 5 全体会議 I テレポートに関する国際金融 | |
98F0000180 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 6 全体会議 II テレポートに関する法的規制 | |
98F0000181 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 7 全体会議 III 情報ハイウェイの技術 | |
98F0000182 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8 全体会議 IV テレポート建設の現状とフロンティアへの誘い | |
98F0000183 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.1 仙台テレポートプロジェクト | |
98F0000184 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.2 みなとみらい21 テレポートにおける都市開発状況 | |
98F0000185 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.3 世界都市博覧会について | |
98F0000186 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.4 ケルン・メディアパーク | |
98F0000187 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.5 ジャマイカ・テレポート | |
98F0000188 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 8.6 リオ・テレポート | |
98F0000189 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 9 分科会 I | |
98F0000190 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 10 分科会 II | |
98F0000191 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 11 分科会 III | |
98F0000192 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 12 分科会 IV | |
98F0000193 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 13 分科会 V 電気通信関連市場の概要 | |
98F0000194 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 14 分科会 VI PCSの将来 | |
98F0000195 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 第II部 テレポート及び電気通信関連施設・機関 視察及び訪問記録 | |
98F0000196 | 第9回世界テレポート連合総会大阪代表団 報告書 | 第III部 参考資料 | |
98F0000298 | 第10回世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 | 世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 全体抄録 | |
98F0000299 | 第10回世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 | 第1部 世界テレポート連合(WTA)第10回総会の概要報告 | |
98F0000300 | 第10回世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 | 第2部 ヨーロッパの通信事情について | |
98F0000301 | 第10回世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 | 第3部 テレポート及び電気通信関連施設・機関の視察及び訪問記録 | |
98F0000302 | 第10回世界テレポート連合総会大阪代表団報告書 | 第4部 参考資料 | |
98F0000303 | 世界テレポート連合第11回総会 | 世界テレポート連合総会 全体抄録 | |
98F0000304 | 世界テレポート連合第11回総会 | 第1部 世界テレポート連合(WTA)第11回総会の概要報告 | |
98F0000305 | 世界テレポート連合第11回総会 | 第2部 テレポート関連施設等の視察報告 | |
98F0000306 | 世界テレポート連合第11回総会 | 第3部 日本におけるテレポートの現状 | |
98F0000307 | 世界テレポート連合第11回総会 | 第4部 世界のテレポートの一覧 | |
98F0000308 | 世界テレポート連合第11回総会 | 第5部 参考資料 | |
99F0000088 | 世界夜景会議報告書 | 世界夜景会議報告書 | |
99F0000567 | アジア太平洋地域建設事業トップフォーラム全体報告書 | アジア太平洋地域建設事業トップフォーラム | |
00F0000041 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 国際航路会議(大阪大会)報告書 全体抄録 | |
00F0000042 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 大阪大会の実施概要 | |
00F0000043 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 1 主な行催事 | |
00F0000044 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 2 技術会議 | |
00F0000045 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 3 各種プログラム | |
00F0000046 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 4 国際航路会議開催記念展 | |
00F0000047 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 5 ポストコングレスツアー | |
00F0000048 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 6 本部会議及び関連行事 | |
00F0000049 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 7 記者会見 | |
00F0000050 | 第27回国際航路会議(大阪大会)報告書 | 経理 | |
01F0000043 | 海外からの技術情報 | 第31回国際配位化学会議に参加して | |
01F0000083 | 海外からの技術情報 | フラクタン国際会議に出席して | |
01F0000118 | 海外からの技術情報 | 国際会議に出席して | |
01F0000124 | 海外からの技術情報 | 高分子に関する国際シンポジウム“IUPAC MACRO SEOUL ’96”に参加して | |
02F0000165 | 生活衛生 | 野生の王国にて 第11回世界清空会議 ダーバン 南アフリカ共和国 | |
02F0000231 | 生活衛生 | 第4回腸管出血性大腸菌感染症国際シンポジウムに参加して | |
02F0000360 | 大阪人 (1992.6) | ビジネスパートナー都市シンポジウム'92ひらく― 世界経済の成長センターとして情熱と結束を | |
04F0000081 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第2編 海外研修報告等 | 第12回日米橋梁ワークショップに参加して | |
06F0000208 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 第3回世界水フォーラム大阪委員会報告 | |
06F0000209 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 第4回ICAP(国際水都首長会議)の開催 | |
06F0000236 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 第18回日米橋梁ワークショップについて | |
08F0000065 | 下水道業務論文集 No.26 (2007年度) | 第10回日独排水及びスラッジ処理についてのワークショップ参加報告 | |
08F0000127 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 第20回 日米橋梁ワークショップに参加して | |
09F0000114 | 平成20年度大阪市建設局業務論文集 | 第5回国際水都会議(ICAP)の開催報告 | |
09F0000422 | 大阪国際交流センター20年のあゆみ | 大阪国際交流センター20年のあゆみ (全体抄録) | |
09F0000423 | 大阪国際交流センター20年のあゆみ | 第1編 財団設立と20年のあゆみ | |
09F0000424 | 大阪国際交流センター20年のあゆみ | 第2編 財団の事業の取組みの軌跡―部門別 | |
09F0000425 | 大阪国際交流センター20年のあゆみ | 資料編 | |
09F0000426 | 大阪国際交流センター アニュアルレポート 2008 年報 | 大阪国際交流センター 2008 年報 |